検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ロベスピエール言説集の入手方法
大学の卒論で、ロベスピエールについて研究することになりました。数日後に中間発表なのですが…。 参考文献はいくつか手に入れたのですが、資料としてのロベスピエール演説集や、書簡集などを、どうやって手に入れたらいいかわかりません。 日本語訳があれば一番いいのですが、原文でもかまわないので、どなたか、入手方法を教えていただけませんでしょうか。調べる方法だけでも結構です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- tatsuru4410
- 回答数1
- 浄水技術って誰が研究してるんですか?
浄化した下水を川に放流する地点で 清流に住む魚などが見られるほど浄化技術が向上した なんてニュースを少し前にチラホラ見ました。 検索すると沈殿させたり微生物を2パターン使って浄化して という説明を見る事ができました。 でもそうした浄化技術の向上って 誰が研究したものなんでしょうか? どこかの大学? それとも海外の技術? URLの貼り付けだけでも構いませんので情報を下さると助かります。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#228046
- 回答数1
- 国際協力師を目指すための大学院選択
はじめまして。 私は国立大学に通う大学4年生です。大学では土木工学(水環境系)を専攻しています。今回は大学院選択についてアドバイスを頂ければと思っております。 私はかねてから国際協力に関わる仕事、分野としては貧困に関する仕事をしたいと思っていました。そして、やるからには影響力の強い立場で仕事をしたと考えています。そうして目に留まったのが国連職員でした。しかし、国連職員が実際どういった仕事をしているのか、インターネットや本を読んで調べたのですが、よくわかりませんでした。そこで、私はこれからのキャリアとして、まず修士号をとった後、海外コンサルなどの途上国で仕事ができる仕事にいったん就き、さまざまな国際協力関係の仕事をしている人をまずは知ろうと思ったのです。そして、自分の本当にやりたい国際協力の仕事を見つけようと思いました。 大変長い前置きになりましたが、ここからが今の私の悩みです。 どちらにせよ修士号が必要であるのですが、現在進学先として2つの候補があります。 1.今の大学の大学院(土木工学専攻)に進む 2.国内の国際開発学専攻の大学院に進む(志望は名古屋大学院大学院国際開発研究科です) 土木工学専攻に進んだとしても、将来的に(留学などで)開発学は学ぶ予定ではあります。しかし、私は特に土木工学にこだわりがあるわけではないので、まずは国内の大学院で開発学を学び国際協力の基礎を身に着け、国際協力の現状や仕事を知ることのほうが先決ではないかと思っています。一方で、取れるのならば工学の修士号を取っておいてもいいのではないかとも考えてしまいます。現在、私はこのような考えなのですが、どちらの大学院を選択したほうが良いのでしょうか? 加えて、どちらにせよ開発学は学ぶことにはなるのですが、開発学の修士号に加えて、工学の修士号を持っていることが何かよいことに働くのでしょうか?また、海外での開発学の修士号を取るのと、国内で取るのではなにか差異があるでしょうか? 長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。 大学院選択のアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#204032
- 回答数2
- 理系大学、院まで見据えて一年浪人するか他大学に…
初めまして。 旧帝大の理系学部を志望しています。書きたくはありませんが敗色濃厚です。…と言うのも病気関連の事情があって周りより大きく出遅れてしまいました。ですが、治療中に進路を色々悩み 自分のしたい事を学びたいと思い理転して現在に至ります。 そこでお聞きしたいのですが、旧帝大の院を志望する事を前提にするとして 他のその分野に精通する大学に進学して4年勉強して院試を受けるのと、一年浪人した上で旧帝大を受験して内分進学を狙うのはどちらが良いのでしょうか。その他の大学と言うのは私立で旧帝と比べると偏差値はかなり落ちます。勿論、4年間院試に向けて勉強をするつもりです。学歴コンプレックスは無い…と言うより、むしろ研究関連にありつけるのに一年遅れてしまう事に目が行ってしまいます。 意見を下さい。よろしくお願いします。
- 大学院の指導教授の枠制限について
こんにちは。ghq7xyです。私は法学研究科の大学院に通う者で新2年生、修士論文の年です。この前は、新入生と顔を合わせました。うちの大学院は社会人を多く受け入れております。私は履修についての新入生からの相談に応じています。 さて、こうした相談に乗ってて気になる点があります。うちの大学院は税理士試験の一部免除を狙いに入ってくる方がほとんどです。よって、税法の論文指導を受けたいとする人が結構多いのですが、うちの大学院では論文指導は1人の教授につき、院生は同じ学年では3人までという枠が定められています。しかも、税法を担当する教授は1人しかいないため、税法の枠は3人しか取れない。この点において、新入生から、専攻のアンケートを入試の時取ったのだから、大学院には入れれば当然税法の論文指導が受けられるものだったのに、何で3人までしか取れないの?という不満の声が相次ぎます。税法希望者が多いのは分かるのだから、教授を増やせばいいのに、という声も聞かれます。こんなの話が違う、と不満が多い。私は学内の大学院なので、その辺はよく知っていたからカルチャーショックに陥らなかったけど、他大学からうちの大学院に入ってきた新入生からすれば、相当カルチャーショックが大きいようです。 そこで、大学院関係者にお聞きしたいのですが、うちの大学院ってこういう点で他よりおかしいのでしょうか。他大学のことを知らない者ですので宜しくお願いします。
- 英文の構造が?
英文の構造が? 日本語訳はだいたいわかります。「私立大学の入試です」 第二文のshowingは分詞構文ですか?主語はa Canadian resercherですね。 Notからshowingまでの文はどうつながっているのですか? When parents use sarcasm to playfully tease their young children,do the kids see the humor? 親が幼い子供をふざけてからかうのに皮肉を使うとき、子供たちはそのユーモアがわかるのか? Not likely,according to a Canadian researcher who has completed a study showing that children need to be 10 or older before fully grasping the concept that sarcasm can be funny or even insulating. そうでもないようだ、研究を完成したカナダの研究者によると皮肉がおもしろいとまたは侮辱されているという概念を十分につかめるのは10歳かそれ以上になるのが必要だと示している。 おしえてください。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#163441
- 回答数2
- 今後の人生についてです
初めて投稿します。私の今後の人生について質問いたします。 その質問をする前に、私のこれまでのいきさつについてお話し致します。 私は今、修士の大学院生(修士2年)です。大学院を卒業したら製薬会社に就職したいと思い、現在就職活動を続けております。 大学院ではがん研究をしています。製薬会社の研究職に就きたいので、大学院にいる間に出来る限りのスキルを身につけようと、これまで時間がある限り研究してきました。 しかし、修士1年の10月から就職活動を初めてから現在まで、1社にも製薬会社に内定を頂いていません。 それは、面接での自己PRは答えられても、志望動機を答える時に面接官に「なぜ研究がしたいの」と聞かれた時に答えられなかったからです。「患者の為に薬を創りたい」「新しいものを見つけるこの仕事に非常に魅力を感じているから」という答えを口だけで言っても、実際に言っている私にはきれいごとを言っているようにしか思えなかったのです。 私の実家は、学歴重視の家庭でした。医学部に行かないと食いっぱぐれて路頭に迷うから医学部以外には行くなと言われていました。しかし、私には医学部に行ける自信はありませんでした。そこで、薬学部だったらまだ目指せると思い、受験勉強をしました。 しかし、私は薬学部に行くことは出来ませんでした。センター試験に失敗し、薬学部に行けるような点数ではなかったからです。家庭の事情で浪人もできませんでした。ですので、薬学部よりさらに簡単で、生物について学べる農学部を受けました。 旧帝大の農学部でしたが、薬学部を目指していたので楽に合格できました。しかし、親にはひどく怒られ、「薬学部にすら行けないクズだ、おまえみたいな奴や一銭も稼げない」だというレッテルが貼られました。 それは私にとって非常に悔しいレッテルでした。だから大学、大学院での6年間は薬学に近い学問を徹底的に学び、比較的稼げる製薬会社の研究職に就こうと思い、これまで努力を怠りませんでした。 つまるところ、私が製薬会社に行きたいのは金の為です。人より稼げる人間になりたいから製薬会社で研究をして稼ぎたいというのが私の本心です。ただ、その為の努力を怠る気はなく、これまで培った専門知識を最大限に活用して金を稼ぎたい、という思いは本物です。 ただ、それを製薬会社の社員が許してくれるかどうか、つまり面接でそれを志望動機にして通るかどうかは話は別です。このような事はさすがに面接では言えず、当たり障りのない言葉を捜してきました。私が今まで面接で通らなかったのは私が言った事を本心で言っていないのが伝わってしまったからだと思います。 前置きが長くなり失礼いたしました。質問はここからです。 現在私は、「製薬会社以外でも専門知識を活用して働ける場所はあるのではないか、あるいはまったく別の職業に行ってもいいのではないか」と思い、他の職業を探しています。 仕事の探し方について「好きなことを仕事にするのがいい」というアドバイスを知り合いから受けましたが、私には好きなことはありません。比較的興味のあることならはありますが、仕事にするには志望動機が弱いと考えています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんはご自分の仕事を選ぶ時、何を軸としてお決めになったのでしょうか。 子供の時から好きだった事でしょうか? 自分の得意分野を活かせる事でしょうか? 金を稼ぐ手段としての仕事でしょうか? 参考までにお聞かせいただければと思います。 また、面接で志望動機について聞かれた時、「専門知識を活かしてお金を稼ぐためだ」と言ってしまってもいいのでしょうか。こちらも参考までにお聞きしたいと思います。 質問は以上です。長文で失礼致しましたが、皆さんのご意見、お待ちしております。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- minute-minute
- 回答数4
- Webコンテンツを研究できる大学はありますか
Webコンテンツを研究できる大学はありますか 私は現在高校3年生ですが、志望校が定まらず、焦っています。 小学生の頃からよくWebサイトを作っていて、Webデザイナーを目指していました。 高校入学時からは、デザインの勉強をするために芸大の情報デザイン科を志望してきました。 ところが、2年生の終わりになって、芸大では自分の学びたいことが学べないのではないことに気がつきました。 資料からは、志望校も、他の学校も、ファイン寄りというか、あまりデジタルなことは学べないように感じます。芸大なので、当たり前なのですが。 コンピュータを知る前から絵は描いてきましたが、ファイン系の絵は描けませんし、興味もありません。 そういうわけで、進路を直すため、2年生の終わりごろから、自分なりに調べてきましたが、魅力を感じる大学に出会えていません。 私がやりたいことというのは、JavaやPHP、flash等を使ったWebコンテンツの開発です。また、それにつながること。 よりよいコンテンツを作るために、大学でどういった勉強をすればいいのかも、よくわかっていません。 しかし、SNSやアプリケーションの企画や開発がしたい、という気持ちが強いです。 そもそもWebコンテンツを作るような人が居る大学は、どこなのか・・・・・・。これが一番重要だと思います。 やはり情報系なのでしょうか。 自分なりに調べた結果、 千葉大学、九州大学、筑波大学、京都工芸繊維、東京工芸大学、 上記ような大学が近いように感じましたが、Webとつながるのか・・・??という感じです。 学力的にも、今からでは難しいです。勉強は、嫌いではないのでしていますが、高校が進学校ではなく、数学をI・Aしかとっていません。 他に、一番近そうなところで、デジハリがありますが、最近できた学校ですので良いのか悪いのかわかりません。 そもそも、Webやコンピュータ系は、専門学校に行くべきなのでしょうか。 長くなって申し訳ありません。 大学・専門問いませんが、どこか近い学校あれば教えて下さい。 他の意見も、よろしくお願いします。
- 院浪人って不利になりますか?
他大学の大学院受験を考えているものです。 学部4年、一人暮らしです。でも、すぐに大学院に 通いたいわけではなく、一度実家に戻り、アルバイトを して、学費をためたり、祖母の介護を手伝ったりしたい です。(母が介護疲れしているため。) だいたい、1、2年、そういう生活を送れればと思って います。(やはり、院に行くとしたら実家を出るので、 学費と生活費をためなければなりません。奨学金なども 利用しようとは思っています。) でもそれは不利になるのでしょうか?例えば修士を終えた 後の就職に不利になりますか?また、院試自体に不利に なりますか? もちろん、その間も勉強を怠らずにやろうと思っています。 また、今、ちょくで院に入るよりももっともっと勉強して 入ろうと思っています。 研究生という道も考えましたが、実家に帰る(介護を手伝う) となると、難しそうです…。 不利になるのであれば、実家に帰ることはやめようかと 思っています。 まとめますと ・院試自体に不利になるのか ・その後の就職に不利になるのか ・その他、アドバイス どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- minaminoshimano
- 回答数11
- なぜ物書き専門でない人が本を出せるのか
いつもお世話になっています 私は今大学3回で 出版社について業界研究を進めています そこでふと思ったことなのですが なぜ、芸人の品川祐さんなど物書き専門としてない人が本を出せるのでしょうか 出版社から「本を出しませんか」と依頼されて書くのでしょうか それとも自ら本を出したいと思って書くのでしょうか とても初歩的で 幼稚な質問ですみませんが 答えて頂けると嬉しいです
- 建築構造に強い大学
以前にも同様の質問をさせていただき恐縮です。 建築構造学(特に鉄筋コンクリートで実験系)に強い研究室を持つ大学等でご存知のところがあれば教えていただきたく存じます。 当方、この分野では10年位前の資料しかなく、当時であれば ・京大 藤井研 ・東京理科大 松崎研 ・工学院大 広沢研 ・東大生産研 青山研 ・名工大 市ノ瀬研 等は、押さえてあるのですが、最近の状況が調べきれません。 どうか、お知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- jirounonus
- 回答数1
- 分子模型_大学生
こんにちは。 化学科の大学一年生です。 学校の有機化学の授業で、分子模型を購入するように指示されました。 自分でもいくつかさがしてみたのですが、どうも何を基準にすべきか分かりません。 いきたい研究室も確定しているわけではなく、有機に行く可能性もあれば、 違う分野に行くかもしれません。 お勧めの分子模型などあれば一緒に示していただけるとなおありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- genbukaede
- 回答数2
- 炭酸カルシウムを使った研究
現在、大学で炭酸カルシウムの研究をしています。 炭酸カルシウムの固化体作成を試みています。 サンゴのような硬さのある物質を、炭酸カルシウムから作ってみたい という実験をしています。 しかし、バインダーにPVA(ポリビニルアルコール)やアミノ酸などの 有機物を添加して100℃未満で合成しましたが、強度は低く なかなか結果が出なくて困っています。 炭酸カルシウムを固化する部分で、何かアドバイスをもらえると 大変ありがたいです。教えてもらえないでしょうか?
- 京都大学教職員組合は、労働組合法違反だと思う件
京都大学教職員組合は、「教授」の身分にある方が加入していますが、「教授」は人事に関する権限も持った管理職的な強い身分です。 労働組合法は、管理職的な身分の者が労働組合に加入することを禁じており、「管理職的身分の者が加入する労働組合は、労働組合法が規定する労働組合としての権利を有しない」とまで言っています。 強い立場の「教授」の身分にある者が教職員組合に加入する裏側で、労働組合が本来守るべき助教や非常勤研究員といった、弱い立場の者が相対的に保護されにくくなっている虞があると思われます。 京都大学教職員組合は、「教授」の身分にあるものを排除し、せめて准教授までにするべきと思います。 どういう歴史的経緯があって、京都大学教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入しているのでしょうか? 京都大学教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入していることについて、行政処分など是正措置はないのでしょうか? 京都大学の他の大学でも、教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入している事例はありますでしょうか? 以上、お願いいたします。
- 締切済み
- 政治
- rezodental
- 回答数3
- 大学院入試(筆記+面接)の服装について
こんばんは、タイトルのとおり服装について質問させてください。 ちなみに、男性です。 8月の終わりに現在在籍している大学と違う大学院(工学研究科)の入試を受けてきます。 外部からなので、服装とかどうしたらいいものか・・・と思って質問させていただきました。 過去の質問を検索してみると、筆記は無難な私服、面接はスーツが多かったように思います。 そこで、やはり筆記は着慣れない(普段勉強するときにスーツは着ませんから)スーツよりも、失礼じゃない程度に、夏なので半そでの襟付きを着ていこうと思っています。 その後の面接(口頭試問)はスーツで行こうと思っているのですが、あいにく春秋ものしかなくて、どうしようかと思っています。 ズボンにシャツ+ネクタイで、上着は着ていかなくてもいいものなのでしょうか? それとも我慢して上着も着たほうがいいものでしょうか? 筆記・面接どちらについてもアドバイスをお願いします!
- 環境に携わる仕事
こんにちは、僕は今年理・生物の学部四年になるものです。 僕は環境問題(特に熱帯林の伐採とそれによる温暖化)に興味があり、それに関係する仕事をしたいと思います。 しかし、現在僕は森林科学・生態学の授業を受けておらず、知識もほとんどないために実情がほとんどわかりません。 そこで、実際にはどのようなことが行われているのでしょうか? 大学院への進学・その後の就職の参考にさせていただきたいと思います。 ちなみに、現地に行って植林、といった類ではなく、そのための研究を中心に教えていただければと思います。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- yuuki100bai
- 回答数6
- 刈谷高校と岡崎北高校
現在中学3年生の娘です。 中学1年時より、9教科内申点合計42~44点 5教科平均偏差値 63~65 学年順位208人中10番以内と言う成績です。 卓球部に所属していまして、タイトルの通りの高校を希望しているようです。 なぜなら「卓球が強いから」。 でも、運動路線ばかりでもなく、岡崎高校も視野に入っているようなのです。 なぜなら、「将来、新薬を発明したいから、研究費の多くもらえる国立大学に進学したいし」。 どれも、夢であり、しょせんは子供の言う事です。 しかし、上記に記載しました成績では、どの高校が一番可能性が大きいんでしょうか
- ベストアンサー
- 高校
- noname#32069
- 回答数2
- 大学教授が博士進学を勧めるメリット
私は地方国立のM1です。農学専攻です。 博士や研究者への憧れはもっていますが、自分には資質が無いと思い、就職活動をしています。 しかし、担当教授に博士進学を勧められ、進路を迷っています。 理由を聞くと、体力があるからという理由でした。(プラス予想外の学会賞受賞、真面目さ、人の意見を素直に聞くなど?)確かに、能力を量でカバーしようと実験はかなりやる方で、ハードスケジュールでも苦ではありません。 研究成果にはさほど興味のない方なので、指導者から見ると自分は博士の資質があるのか?と考えてかなり悩んでいました。 しかし、生物系博士号の企業就職はかなり難しいことや、自分の長所として挙げられた点が人手として扱い易い特徴だと感じ、自分の将来のためには修士で就職が良いかもしれないと分からなくなって来ました。 そこで、 1.博士に進学させることによる、大学教授のメリット 2.企業で研究職のキャリアを実現するには、修士と博士どちらが良いか 以上の2点について、皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。 補足 就職に決めきれずに博士進学を迷う理由は、修士卒だと実験から執筆まで1人で(先生の協力は勿論多大ですが)頑張っている論文を書き終えることが出来なさそうという理由が大きいです。進学するなら自分の論文を沢山書きたいという想いはあります。
- 締切済み
- 生物学
- Magnolia2000
- 回答数2