検索結果

モチベーション

全10000件中8261~8280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 休みの度に刺身を食べたがる夫

    タイトルの通り夫が休みの度に刺身を食べたいと言います。私の家庭ではお祝い事など特別なときにしか食べませんでした。夕飯を用意して(考えて)るのにそれプラスで食べたいそうなのですが、毎月食費がギリギリなので食べるにしても月1ぐらいにして欲しいくらいです。なので刺身を買いたいと言われても渋るのですが、私がケチなのでしょうか? 毎回のことなのでストレスを感じています。ご意見やうまくかわす(?)方法をいただければと思います。

  • どうして質問に早く丁寧に答えてくれるのですか?

    こんにちは。 みなさんはどうして「教えて!goo」の質問にとても早く、ていねいに回答してくださるのでしょうか? 旅行用バックパックについて質問したところ、すぐに回答をいただいてびっくりしています。 http://okwave.jp/qa/q8561211.html いままで、検索の結果で質問・回答を閲覧したことはあったのですが、このたび初めて質問をして、とても早く、さらにためになる回答をもらえて驚きです\(◎o◎)/! どのように質問を探しているかとか、どういう質問なら答える気持ちになるのかなど、教えていただけると次の自分の質問にも役に立つと思っています! よろしくお願いします。

  • 高3です。数学の参考書選びについて。

    高3です。順天堂や昭和レベルの医学部を目指していて、数学の参考書選びに悩んでいます。 数学の偏差値は高2最後の全統模試で59でした。 青チャートを春休みからはじめたのですが、100問近 く解いて、これを1Aから3まで全部解いてなおかつ何周もしなければならないのかと考えると、副教科の時間も考えて、時間的に難しい気がしました。(物理は高3から始めました) そこで、青チャートと並び称されていて、問題数も少ない1対1対応を今から始めて、何周かしようと考えています。 英語、化学が得意なので、数学は全統模試での偏差値65くらいを目標にしようと考えているのですが、この参考書選びは正しいでしょうか? 意見をお願いします。 また、もし余裕があるのであれば、補足程度でよろしいので、1対1や青チャート、他の数学の参考書のレビューを教えてください、よろしくお願いします。

  • どちらのジム?

    こんにちは。 どちらのジムにするか迷っています。 どちらも家から徒歩15分で通いやすい環境です。 A 費用12000円。 広いロッカー シャンプーやボディソープもいれられそう。 岩盤浴入り放題。 マシンもある。 お風呂もあり、ゆったりできる。 ヨガ等スタジオプログラムも充実。 B 費用6500円。 マシンのみ。スタジオプログラムはなし。 今年12月にopenしたばかり。 マシンも最新式。運動記録が携帯アプリと連動しており、記録できる。 シャワーは2つしかない。 ロッカー有りだが狭い。 どちらのほうがより通いやすく、痩せられるか悩んでいます。 Bにすればただ運動しにいく感覚です。 Aはリラックスと運動両方できひかれます。 きちんと通え、痩せられればいいのですが…

    • poyon25
    • 回答数2
  • 若い頃にやっておけば良かったということを教えて

    中年以降の方に質問です。若い頃にやっておけば良かったと思うことを教えてください。僕の生き方の参考にさせてください。なお、回答者さんの年齢を書いていただけるとありがたいです。僕は33歳です。

    • m123xk
    • 回答数7
  • 今から偏差値20あげることって

    高3生です。 どうしても阪大に行きたいです。 しかし、私の偏差値は現在50程度です。 笑われても馬鹿にされても目指そうと思っていたのですが、つい最近の模試で結果は返って来ていませんが、何も書けず、だからと言って目標はやはり変わらないのでもちろん、死ぬ気で勉強しますが、実際問題やはり、無理なのかと少し心が折れてしまいました。 実際どうなのでしょうか。 不可能でしょうか。 ボロクソ言ってくださってもそれをばねにしますので、実際可能なのかを教えてください。 よろしくおねがいします。 あと、オススメの教材や効率の良い勉強方法などを教えていただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします

  • 何という心の病でしょうか?

    私は、自分が大切にしているものを壊したくなる衝動にかられます。 それは物というよりも関係です。 今迄に、家族、友人、彼女、職場と色々な関係を壊れる様に自分からし向けていた気がします。 事実その関係が壊れると、この上ない絶望感と快感が駆け巡ります。 不幸になると、何とも言えぬ爽快感があるのです。 4年続いた彼女との関係も、上向きだった職場での地位も、自らダメにする。 家族の絆も壊してきました。 そして、今の自分の立場はとんでもなく最下層にいます。 しかし、それも何とも言えぬ快感があります。 治したいです。治せますか? 何という心の病でしょうか? また新しい彼女ができましたが、また壊してしまいそうです。 それでもしたってくれる弟がいますが、壊してしまいそうです。 助けて下さい。

  • お子さんがいらっしゃる父親の方に質問です・・・

    私も1歳10か月になる女の子が一人います。 よく聞くことなのですが、子供が生まれることによって「仕事にやる気が出た!」と「子供のために!」などすごくみなさんやる気や積極的な行動や発言をよく聞きます。 そして「あいつは子供が出来て変わった!!」ということもよく聞きます。それを自分に置きかえてみると・・・正直に言いますと特別「子供のために」や「仕事に気合が入った!」とかありません。今まで通り普通の生活を送っております。 この話をすると周りからは「大丈夫!そのうち出てくるって!」という言葉しか返ってきません。実際は本当にそうなのでしょうか? 父親の方、ぜひとも何かアドバイスをお願い致します。

    • yoneo5
    • 回答数11
  • 最終面接の結果

    先週、最終面接を受けた者です。 結果は合格者のみ2週間以内に電話で 連絡ということを告げられました。 今日でちょうど1週間経つのですが、 まだ来ていません。 結果が気になって仕方がないです。 この場合、前向きに検討されている 可能性は低いのでしょうか? また、1週間経つので自ら電話で連絡して 確認をしてもいいのでしょうか? 教えて頂きたいです。

    • imzmf22
    • 回答数8
  • 飲食店を開業した、開業予定の方に質問です。

    私は今25歳で、歳の近い6人の友人が店は違いますが同じ飲食業に従事しています。 全員、将来は独立して自分の店を持ちたいという目標がある中で10代から外食業界で働いています。 みんなそれぞれ今働いている店の業態や、好みの業態などは違うのですがその中で私がふと思いついたアイディアについてアドバイスを頂ければと思います。 もう25歳になりますし、なかには今年で28歳になる人もいます。 そろそろ動き出してもいいかなと思う一方で、資金的な準備ができていない、まだまだ独立するには不安だ、などの理由でまだ誰も動き出せていないのが現状です。 みんな週6勤務で、終わるのは深夜~朝方、ランチ営業の出勤も少なくない為、起業に向けての準備の時間や、考え事をする時間などに余裕がないのも理由の一つとしてあるのかもしれません。 そこで、一度本当のリアルの勉強のような意味合いで6人でお店を一つ立ち上げてみるのはどうかと思いました。 中には業態に納得しないやつもいるかもしれません。 立地に納得いかないやつもいるかもしれません。 仲間内が故のトラブルで嫌になるやつもいるかもしれません。 そういった小さな不安要素はあるものの、融資を受けるためにはどのようにすればいいのか、事業計画書はどう作り上げていくのか、そもそも資金を集めるのに何が必要でどれぐらいの労力がひつようなのか。店舗物件取得の際はどういったところを注意していくのか、実際借りてみてどれぐらいのローンが残るのか、など雇われの身ではなかなか見えにくい部分の事も勉強になるのではと思います。 こういったことを含めて全員それぞれに役割をつくって、食材の仕入れルートを確立させる人、(業者の営業の方と仲良くなることも大事な事だと思いますし、生産者さんと直接つながって新しい食材のルートを確立するのも大事だと思います)。ワインや日本酒などの仕入先をどんどん開拓していく人(業者がもっていないもの、持っていても通販のほうが安かったりするもの、仕入れはできるが安定的に供給が難しいものを取り扱っていく為のルート開拓など)、主に数値管理といいますか数字のマネジメントを担う人、(資金繰りが危うくなった時にどういった方法で集めるのか、他金銭的な管理など)、 というような形でそれぞれ役割を持つというのが一つ。 そして必ずそれを全員で共有する。なぜなら自分でやるときにはどれも必要な知識・経験のはずだから。 そして、全員がオーナーという考え方で運営していく。雇われているという感覚をなくしみんなが経営者になるための勉強期間であるという事を常に頭に置く。 ちょっと無駄に長くなってしまっているのでまとめると、 (1)全員がオーナーである。 (2)出資額は全員同じにする。 (2)それぞれ役割はあるものの必ず皆で共有する。 (3)ローンを完済したら閉める。 (4)給料も全員同じ額の固定給にする。 (5)休みは月6回設定を目標にする。 (6)6回以上休む(私用、掛け持ちなどで)場合は固定給を日割りにして日当分減給していく。 (6)結婚・出産、ケンカ、その他いろいろな理由が出てくると思うが店を辞めてもよし。 (7)毎月残った利益は最後閉店の際に山分けする。 (8)途中でリタイアする者にはその時点での額で山分けした分が取り分。 (9)給料は皆同額で固定だが人件費率の目標を30%とし、30%を超える場合は全員同額減給とする。 (10)ローンを完済した時点で閉店するといういわば終わりの見える練習期間だが、ローン完済後にまだまだ勉強したい人、もしくはこの店を続けていきたいという人が出てきた場合はもちろんOK。求人だしてバイトを雇うなどして続ければいい。 他にもありましたが今思い出せるのがこれぐらいです。 その他最初に設定しておく必要がある条件はありますか? 上記の条件で現実的ではないもの、不必要なもの、トラブルのもとになるものなどはありますか? そもそもこのアイディア自体、先輩方から見てどう思われますか? なんでもいいです、どんな些細な事でもいいので意見をください!例えぼろくそ言われても全て今の私たちには糧になります。 どうかよろしくお願いいたします!! それからもう一つだけ、実質は全員がオーナーという考え方で運営していきますが、借入やその他契約等々で名義上代表者はたてないといけないと思うのでそれは私がやろうと思っています。 もちろん店の数字に関しては全て見える化して不満が出ないように位するつもりです。 教えてほしいのは個人事業主は給料という概念で毎月決まった額を従業員と同様に取ることができないと聞いた事があります。それは本当ですか? そうであれば、例えば全員の給料が20万固定だとして、僕自身は毎月使うお金を20万以内にして領収証を切り、経費として計上するという形になるのでしょうか? 私生活で使うお金の全部が全部経費として計上できるのでしょうか? この場合はどういう方法がありますか?

    • gm523
    • 回答数5
  • 中卒です。

    中卒で17才です。 高卒資格をとった方がもちろんいいんですけどお金もかかるし取らないことに決めました。 でも勉強は出来て損はしないと思い、これから独学になってしまうんですけど少しずつ勉強をしようと思います。 私は小学生の時からまともに勉強をしたことがなかったのでかなり戻って小学1年生から勉強をやり直そうと思います。中学1年生からでもいいかなと思ったんですけどだいたいは小学生の時の基礎から出来てないと中学の勉強も理解できないと思い小1から勉強しようと思います。どこまで勉強しようと目標はありませんがだいたい人並み程度の知識だけでもと思ってます。通販でも何でも構わないので分かりやすい教材と言うかワークなどありましたら教えてほしいです。 それと勉強方法なんですけどワークに直接書き込むとあとからまた勉強したいときに答えが書いてあるとダメなのでノートに書くか一ページごとにコピーを取ってコピーをとった方に書くか迷ってます。 どんな勉強方法がいいでしょうか? こんな私ですけど回答よろしくおねがいします。

  • 慶応大学内部進学について

    高校から入る人は、幼稚園や中学から入る人より好きな学部を選びにくいのは本当ですか。

  • 『本気で自殺すること』を考えたことのある方に質問

    軽く数日間だけ『死にたい、死ねば楽になるのに』や、衝動的に『自殺しそうになった』などではなく、長期間にわたり、本気で自殺することを悩んだことのある方に質問です。 私はうつ病で2年間近く『いつ死んでも良い』『誰か殺してくれないものか』と常に思いながら…むしろ望みながら過ごしてきました。 本当に少しの差でそうなっていたと思うこともありました。 現在はなんとか通院し、薬のおかげでうつ病が快方に向かい、やっと久々に考えることや行動するということが『できる』ようになってきたところです。 そこでどうしてもお聞きしたいのですが どのように悩んでいましたか?(または現在どのように悩んでいますか?) また改善された方はどういった思考に至り『生きよう』と思うようになれましたか? という経緯をできるだけ詳しくお聞きしたいのです。 倫理上の問題や、『言ってはならない』『言うべきではない』ということなどは気にせず、ありのままの思想、経緯をお聞かせください。 私は現在、うつ病が治ってきてはいるものの『いつ死んでも良い』、この気持ちがなくなりませんし、これからもなくなる気がしません。仮にこれから生きていくのならどこかで『生きていこう』と決断しないと何も頑張ることができないし、何もやれないと思うのです。 どちらに決断するにせよ、はっきりと今後を断定したいのです。 その判断材料として、皆さんの実体験や思想をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 (私は客観的に見て、この質問をし一回『生きよう』と思いたいのだと思います。なのでご心配や注意などはご遠慮願います。)

  • 何が何だか分からない…

    現在、高校生です。 これまで好きになった女性の数を数えれば、 10数人になるのかな、 なんて最近まで思っていましたが、 実は違ったのではないかと思い始めました。 これが一つ目の悩みです。 すなわち、『あの子可愛い』や『この人と気が合う』と言う思いと 好きと言う感情を混同させていたのだと思いました。 そう考えると、本当に惚れ込んだなと思える人は数人に減ります。 このような良いと思う気持ちと 好きと言う気持ちを勘違いすることは皆さんはありますか? また、自分がこのようになる原因も分かりました。 恥を承知でお話しします。 例えば、世間には好きなアーティストやアイドルを 自分の頑張りのやる気の源とする方がいます。 しかし、 僕はそれが現実世界の誰々さんになってしまうのだと思います。 『あの可愛い誰々さんによく思われたい』とか 『あの気が合う誰々さんによく思われたい』とか しかし、それは好きな人とは違うのだと思います。 自分がそれらの人々を 自分の中で、やる気の源と定めて行くうちに その人への意識が強まり、 好きと言う想いと錯覚していると思います。 言ってみれば、 アイドルをアイドルに留めておけない ヤバいオタクの方に似ているのでしょうか。 いずれにしても、 本当に好きな人がいない時期でも 自分が好きに近い感情抱けたり 自分に好意を抱いてくれる女子が現れたら 付き合いたいなとか思ってしまいます。 何か、人を好きになりやすいのですかね。 自分が最初から好きでなかったにしても 何かの縁でそうなるならば、 本気で大切にできる人に会いたいなとか 思ってしまいます。 恋に恋をしているのでしょうか? 周りのカップルを見ていると、正直羨ましく思えます。 恋多きで自分を下げるような気がして嫌なような気もします。 現に、色恋沙汰に惑わされている自分には 情けなさを感じます。 長い文章でしたが、読んで下さった方には 自由にご回答して頂けたらと思います。 真意が伝わったかは分かりませんが、 よろしくお願いします。

  • 精神障害経験者の臨床心理士及びカウンセラーについて

    先日36歳になりました、都内在住の女性、無職です。大学は早稲田大学理工学部応用科学科を卒業しました。 大学院時代に精神病を発病し退学。就職したり退職したりを繰り返しながら、投薬治療、認知行動療法、カウンセリング、ディスカッション、TMS治療を受け、現在寛解しています。 現在リワークに通いながら、今後の身の振り方を考えています。 そこで心理学に興味を持つようになりました。 まず、一般人と同様漠然と人の心に興味があること、理系出身ですので、人の心を科学的に分析することに興味があること、健康な心を取り戻した今、人の心と向き合う準備ができたこと、からです。 また、今までは受ける側でしかなかったカウンセラーの仕事にも興味がわいてきました。 命について今鮮やかな感覚が戻っていること、今まで沢山の入退院、講座受講を通じて付き合ってきた、病気の方、圧倒される感情にどうしようもなくなっている方が少しでも楽になればいい、と思っています。 自分がつらい経験をしたから、人の痛みがわかるはず、などとは思っていません。ただ、病気を体験、克服したことで、おそらく他の人には見えていないものも見えているのではないかと思います。 また、心理学を学ぶことで、自分自身も安定する、というカウンセラーさんたちのお話もあり、両親ともそれには納得して、応援してくれるそうです。 私は以前の専門食べていくには過去を隠し、人より業績を上げていく必要があります。 15時間勤務くらいはざらになるでしょう。 障害者雇用という手もありますが、やりたくない仕事をゆるーくやっていくのは性に合いません。障害者手帳がいつ切れるかもわかりません。 まずは心理学の基礎を通信制大学で学びながら、編入試験の準備をし、3年次編入(国立大学)、卒業したら大学院に進み、臨床心理士の資格がとれたらなあ、と思っています。 学部時代は余裕があると思いますので、興味から、と、将来の自分の像をつかむために、同時に、カウンセリングの講座を一つ学んでおきたいと思います。食べていかれる 資格か、というより、より充実していて網羅されているものを望んでいます。 そういった観点からのよい資格をご存じないでしょうか。できるなら、学会に入ったり 末永くお付き合いできる資格がいいです。この点は勉強不足(どこから手をつけていいかわからない)のでおんぶにだっこになってしまい、申し訳ありません。 精神保健福祉士も興味があるのですが、あまり福祉系は興味ないし、取るのも大変だし、実際に精神保健福祉士として働きたい!とまで思っていません。でもとれればいいな、とも思います。 あと、カウンセラーさんは自分の病歴などを明かして仕事されてる方も多いようですが、メリットデメリットなど教えてください。オープンの場合クライエントが心を許しやすいなどとは思いますが、病院に勤める場合はクローズの方がいいような気がします。 私はもう病気はオープンで、過去を受け入れて今の自分を強みに生きていきたいのです。カウンセラーでもオープンにして支障ないですか。 あわせて、私のような動機でカウンセラーを目指すことの賛否をお伺いできればと思います。

  • 税理士 簿記一級

    来春から金融機関で働くことになりました。 現在仕事上で必要になるであろう金融系の資格の勉強をしています。 大学も経済系の学部学科だったのである程度理解できています。 今年中にFP2級・簿記2級までは取り終えることができると思います。 そこで、せっかく勉強するんだからと税理士の資格が気になっています。 経済系の大学にいたので、とても難関な資格だということは理解しています。 でもせっかくだから挑戦してみたいという気持ちがあります。 幸い現在は時間にゆとりがあり、卒業後も実家に戻るため勉強時間を確保しやすいと思います。 しかし新社会人ということで今よりはゆとりがなくなることを予想しています。 ですから今のうちに資格専門学校に通って勉強をしておいた方がいいのかなぁと思いました。 そこで質問なのですが、税理士資格取得を目指すその前に簿記1級をとる必要があるのでしょうか。 簿記1級は大変難しいと聞いています。 簿記1級も合格できないようでは税理士なんて目指せるものではないのでしょうか。

  • トレーニングのあとのプロテインの選び方 おしえて!

    私は 40歳代後半です。  体の引き締め効果と 少々筋力UPに 簡単な筋力トレーニングを トレーニングセンターで 週3回しております。  トレーニングのあと プロテインを飲むのが効果的ということで  プロテインを探しているのですが たくさんの種類があります。  プロテインを飲むのは 初めて 迷っております。 飲むなら 健康的で いい原材料をつかった商品を選びたいと思います。 選び方のポイント や 表示されてるたんぱく質%やビタミン など・・  資料の見方や 何を参考に選べばいいのでしょうか    また、ホエイ(動物性) と ソイ(植物性) あるようですが、 組み合わせて飲む方法などもあるのでしょうか、  ホエイと記載されてますが そもそも何の肉でしょうか?(やや心配になりますね) ためしに ザバス(ココア味)を購入したのですが、微妙な?味ですね、  牛乳などに混ぜてのむ方法は カロリーの取りすぎになるようで 私は好みません。  このように最近は いろんな味があるようですが 私の希望は  純粋なタイプで 効率のいいもの・・ でいいと思います。 ・・・出来ればお勧めの商品を教えてください。    

  • 別れたいという真意は?

    付き合っておよそ3か月の恋人に別れを切り出されました。 理由は「一人になりたい」だそうです。 私23歳,彼は30歳です。 真意は何でしょうか? 以下が私たちの関係です。 ・知り合ったのは1年以上前。職場が同じでした。(今は異動で少し離れてます) ・付き合って約1ヶ月後に彼のご両親に会い、一緒に誕生日祝いをしました ・何となく結婚をほのめかすような付き合いでした ・1ヶ月半くらいは非常に良い関係でした ・2ヶ月目くらいからなんとなく彼がよそよそしくなりました ・彼はこの間、仕事が結構忙しかったと思われます ・会う頻度は最初は週に2~3日、最後は1,2週間に一度 ・私は彼と付き合い始めてから転職活動をしておりました ・職場恋愛なので、職場みんなが私たちの関係を認知してました。 ・お互いの上司には直接挨拶をしていた 彼についてです。 ・割と一人の時間が好きなタイプで、休日は常にスポーツをしております。 ・あんまり考えていることを話しません。 で、一人になりたいだそうですから、一人になったらいいと思っているのですが、 別れる際に「私は幸せでした、ありがとう。本当に身勝手ですみません」と言ってきたのです。 綺麗な思い出で終わらせたいのでしょうが、 恐らく「一人になりたい」は真意ではないと思うのです。 それならば「別れたい」ではなく「しばらく一人にして欲しい」、といってくると思いますし、 そもそも束縛なんてしてないので、そもそも付き合って入るもののだいたい一人で居たんじゃないかと思います。 だいたいその程度の理由で、こんなに周囲に挨拶までして、別れたいなんて、私だったら面倒で別れるのを諦めて、”しばらく冷却期間をとりたい”というと思います。 私の予想としては、真面目に付き合おうとはしてたのだと思いますが・・・ ・両親に反対をされた(よくわかりませんが,食事をした際には、最後に「二人、仲良くね」とおっしゃってくれ、また、次の会合にも誘われました。実現はしませんでしたが。お礼状等もきちんとおくりました。) ・元カノ(7-8年間付き合ったり別れたりを繰り返し、4年間同棲をし、昨年の夏に他に好きな人ができたといって振られた)がよりを戻したいと言ってきた ・誰か好きな人が出来た ・何か非常に大きな事があって(この一ヶ月以内に)どうしても別れなければならなくなった ・気まぐれでどうしても一人で居たいと思うようになってしまった お互いが嫌いになるほどまだ、お互いのことを知りませんから、嫌いになったわけではないと思います。 ”一人になりたい”の真意はなんでしょうか? 皆さんの知恵を拝借したく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • TofMass
    • 回答数7
  • W杯予選リーグ敗退・敗因は?

    こんにちは コロンビア戦、残念でした。 これで日本の2014ブラジルW杯終了です。 敗因は何だと思いますか?

  • 社内恋愛

    4月に就職した18歳男子です 僕は製造業に就きました 学生時代は恋愛経験はゼロでした 今後も恋愛できるか心配です 同僚の女子は彼氏がいます まぁ好きではないので、別にどうでも良いんですが ただ職場のおばちゃんたちに恋してます。 無理な社内恋愛かもしれませんが、毎日見かけるだけで幸せです。 僕は年上好きなので、少し変わってますが… 出会いはこれからだろうけど、人生はまだわかりませんが 何かアドバイスなどあればよろしくお願いします!!

    • noname#222063
    • 回答数2