検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 天皇・帝が弔問のために足をお運びになるのはいつから
桂宮様が薨去されました。謹んでお悔み申し上げます。 そのニュースの際に、天皇皇后両陛下が弔問に訪れなさった、と聞きました。そこで一つ疑問です。 天皇陛下が直々にお出かけになるというのは歴史的にはたいへんな重みがあると思うのです。我々一般人がお通夜に駆け付けるのとわけが違い、身分として最高位にある場合には、基本的に「周りの者が馳せ参じる」のが普通であって、陛下にお越しいただく、というのはよっぽどの栄誉である、という感情を自然に抱きます。 もちろん今回の悲しいニュースにおいては、「こちらから出向く」ことができないのは当たり前です。しかし、いくら人が亡くなったとはいえ、勅使を使わす、などの方法で「天皇らしい」儀礼の尽くし方もあったのではないかと想像いたします。 そこで歴史や天皇家に詳しい方々に質問です。 ●陛下が他者の弔問に足をお運びになるのは、いつから普通だったのでしょうか。 ●陛下が他者の弔問に足をお運びになるにしても、相手の位によって直々にいらっしゃるか勅使・弔電にするか、線引きはどの辺にあるでしょうか。 一般人の社会でも、通夜に行った場合には葬儀には参列しない、という場合がありますね。今回の場合、血縁としては いとこ にあらせられるわけですから、一般でいう「通夜」と「葬儀」(正式には何の儀、何の礼というか知りませんからこれでけっこうです)の両方にご参列されることもあり得るわけです。 でも、陛下が通夜と葬儀の両方に2回もお出かけになる、というのが、本当に普通のことなのでしょうか? 軽いフットワークで通夜に駆け付けなくても、葬儀だけで充分、とは言えませんか? 大震災のときですら、現地を訪れるのは何か月も後でした。まああれは「何県を最初にするか」とか「受け入れ体制の内容なたいへんな時期に行っても逆に世論の反感を買うのではないか」とか放射能の問題とかご高齢の陛下に衝撃的な現状を見ていただきたくはないとか、いろいろな政治的要素があったかも知れませんが。 でもご親戚、皇族や宮家が亡くなっても、「社交上の身分の上下」もありますから、そう簡単にお下りになることはできないでしょう? 一般人がいとこを身近に感じているのとはだいぶ異なるのではないですか? これを言い出すと、では最近テレビによく出ている竹田家で不幸があったら陛下は「ご親戚だ」と行って「亡くなった当日に即座に」駆け付けるのか、というバランスの問題が生じると思います。 こう考え始めると、苦内庁の 「できるだけ一般人の風習に合わせよう」「できるだけ世論の反感を買わないようにしよう」 という判断が働いたのかな、と思わずにはいられません。「一昔前ならあり得なかった」けれども「現代風にルールを変えて、『本日お亡くなりになりましたので、急ではございますがお出かけください』 と予定を組むようにした」 という推測で合っていますでしょうか。 一部の人が、「テレビで流される映像の順番も、活字にされた記事も、最初に両陛下が訪れてその後に他の方々も訪れた、という演出になっているが、これは印象操作だ」 と言っています。苦内庁にとっては 「いとこの(葬儀だけでなく)通夜に駆け付けるのも(テレビに使ってもらえるのがわかっているし)大事な印象操作」 であって、「天皇はそう簡単には出かけられない」 とも言っていられない、という時代の流れなのでしょうか。それとも私が堅苦し過ぎるのですか? 外交儀礼上などでは弔問に訪れることは多々あると思いますよ。3日も4日も待ってもらうわけにはいきません。それに、国事行為の中には 「なんでこんなのにわざわざご参列されるのだろう」 という格の低い行事もあるでしょう。 ただ、普段、東宮ですらそう簡単にはお近づきにはなれない身分であらせられますし、その東宮にも秋篠宮様ですらそう簡単にはお近づきにはなれない身分であらせられると聞きます。 太古の昔から いとこ の不幸に出かけるのは例え天皇陛下といえども当たり前のことだったのですか? 天皇が嫌いだから、とか、イデオロギー的な、「議論」に発展しそうなご回答は望みません。純粋に歴史的な経緯が知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- ohmy-pasta
- 回答数2
- 「脱韓」は倫理的に許されない行為なのか?
韓国の大手新聞社の中央日報(日本向けVer.)に 「脱韓」する日本 というコラムがありました。 http://japanese.joins.com/article/227/186227.html わたしには、現在の日本の状況は、 「脱韓」ではなく、 「呆韓(ボウカン・韓国や韓国民に呆れる)」、「唖韓(アカン・韓国や韓国民の行動に唖然とする)」 ではないのか、 そんな気がします。 ───「呆韓」、「唖韓」は、日本だけではなく、今や世界的潮流・トレンドです。例の沈没事故で、この世界的トレンドはさらに拍車がかかってしまった─── それはそれとして、 「脱韓」をすることは、倫理的に許されない行為なのでしょうか? お互い好きで隣り合っているわけではないので、 「出来るだけ、お隣さんと関わり合いにならないようにする」、 「近所付き合いは必要最小限にとどめ、積極的に関わることをやめる」 という行為や選択は、倫理的に許されないものなのか? 許される、許されないとしたら、その理由は? 教えてください。 よろしくお願いします(ペコリ)。 参考までに、 BBC調査の各国別好感度調査の結果をご紹介します。 ~~~~~~~ 1位・ドイツ、 2位・カナダ、 3位・英国、 4位・フランス、 5位・日本、 6位・EU、 7位・ブラジル、 8位・米国、 9位・中国、 10位・南アフリカ共和国、 11位・韓国、 12位・インド、 13位・ロシア、 14位・イスラエル、 15位・北朝鮮、 16位・パキスタン、 17位・イラン http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/06/05/2014060500563.html ~~~~~~~ この結果を分析しませんけれど、 世界中で嫌われている呼ばれるアメリカより下というのは、かなりなものの気が・・・。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数17
- 正規表現について
function df(){ var sty=0; if(!document.ad.ad1.value.match(/[^0-9]+/)){ sty=1; } if(sty){ alert("違います"); return false; } else{ return ture; } } 一点だけわかりません。 (/[^0-9]+/)です。 普通に[0-9]で数字のみにすればいいのに /とか^はなんの意味があるんでしょうか?
- ベストアンサー
- JavaScript
- yonbakukan
- 回答数3
- 札幌の住み心地を教えてください
お世話になります。 題目の通りなのですが、札幌の住み心地を教えてください。 (良いところや悪いところなど) また、今まで住んでいた土地を列挙していただき、主観で構いませんのでそれらの順位付けをしていただければ嬉しいです。 ちなみに私は今現在、青森県八戸市に住んでいます。 私が住んだところでは、青森県八戸市、青森県十和田市、秋田県鹿角市の順で住みやすいと思いました。 八戸市の嫌なところをあえて申しますと、雪が降ったときに根雪になりやすく、それがやがて圧雪、氷になりツルツル滑るところですね。
- 「同性愛は異常ではない」結局は綺麗事?
私は31歳のゲイです。 長年自分の性的指向に悩んでおりましたが、 ゲイは異常ではないという周囲の声と、 昨今の某水泳選手の同性愛カミングアウトがきっかけとなり、 カミングアウトする決断をしました。 結果、友人からは縁を切られ、さらには家族からも絶縁されました。 結局のところ、同性愛は異常ではないというのは綺麗事で、 同性愛者は差別偏見を受ける存在なのでしょうか? もし家族や身近な友人から同性愛をカミングアウトされたらどのような気持ちになりますか? 今後の生きる参考にしたいと思っているので、 綺麗事など一切なしで率直で正直な答えが欲しいです。
- 締切済み
- LGBTQ
- goldenlarks
- 回答数11
- 憲法9条の改正について
憲法9条の改正について皆さんの意見をお聞かせください。9条以外にも改正するかしないかの議論はあるのですが、今回は9条のみでお願いします。 僕は改正については賛成です。 理由は、現状に憲法9があっていないため、政府は解釈によって憲法を現状に合わせていると考えられます。やはり、解釈によって変えられるのはいかがなものかと思い改正に賛成です。 具体的には、9条の1項、「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」は継承するのが良いと思います。それに加えて、侵略戦争はしないが自衛戦争はする。侵略戦争の戦力は持たないが自衛戦争をするための戦力は持つ。と名義するのが妥当だと思います。 みなさんの意見をお聞かせください。
- ヘイトスピーチについて
最近、ヘイトスピーチなるものをよく見かけますが彼らは何を考えてあの様な行動をしているのですか? 日の丸を掲げて他国の悪口を言うのは不愉快ですし、するなら日の丸を掲げないでして欲しいものです。 日の丸を冒涜していると思います。 愛国心があるなら他国の民族に対しても尊重しないといけないと思います。 確かに近隣諸国の日本に対しての対応が酷いですし在日特権にたいしても疑問もありますが、あの抗議活動は不愉快です。シバキ隊?もいるようですが同じように不愉快です。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#197416
- 回答数6
- 早慶数学受験
河合塾浪人生です。 早稲田の社学商学慶応の経済を数学で受験しようと思っています。 第一志望が阪大法なので、早慶のために社会をやるのは大きな負担となると考えたからです。 ですが私は数学が得意でも不得意でもありません。 早慶は数学受験は受かりにくいですか…? イメージとして社会は難問が多く、早稲田は標準化もあるので数学でも大丈夫だと思っていましたが、東大京大一橋の抑えの人が受けに来るとなると得意でないとなかなか厳しいのかなと思いました。 まあそうはいっても社会を選択する方が大変なので変えられないのですが笑 あと、夏の勉強法についてお聞きしたいです。 今は河合のテキストを何周もしています(Tテキストが設置されていないコースなので*です。) 三周くらい既に終わったので(今授業で終わっているところまでですが) 基礎シリーズが終わる時にはテキストは完璧になりそうです。 夏休みにもメンテナンスはしようと思っていますが、そうなると夏に解く絶対量が足りなくなると思うので、夏休みでこなす早慶対策になる参考書を教えてください。 因みに私は英語が苦手なのですが、数学の基礎シリーズのテキストが出来ているのだったら夏は英語に注力しろ!という意見もあるのでしょうか…? 助けてください、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- okwaveririri
- 回答数1
- フランス旅行について、
女子大学生2人でフランス旅行を9月に8日間します。実質、行動できるのは丸々7日です。パリから始まり、色々なところを交通機関を利用し、泊まりながら回ってパリに帰ってくるという予定です。 1日目は七時にシャルルドゴール空港に着き、パリを見てパリで宿泊、7日目の午後にパリに戻ってきてパリに宿泊は決まっています。八日目の14時にパリを立ちます。 (ちなみに、パリはこれだけの日数で大部分の観光地を回りきれるでしょうか?) パリ以外は、行きたいところを挙げると、アミアン、モンサンミッシェル、サンジェルマンアンレー、シャルトル、ランス、ストラスブール、リヨン、ロワール地方、カルカッソンヌが行きたいと思った場所です。 まだ計画して三日目なので大雑把ではありますが、これを7日間で周りきるのは可能でしょうか? モンサンミッシェル付近で一泊したいため、 モンサンは外せませんが、それ以外にここが入ると非効率、だとかこの7日間でここはきついという場所はありますか? あと、交通費が気になるのですが、このような範囲 にすると大体どのくらいかかりますか? TGVも含めたレールパスが学生三日間16000円と聞きました。これを買うべきか、その他の割引を使って普通に切符を買うべきか悩んでいます。 学生で、宿も全て5000以下に抑えているので、交通費が7日間で五万とかになってくると少しきついかなと考えています。 この行きたい場所をカバーできるおすすめなプランや場所、あまりよくなかった場所なども教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- tontonpuupuu
- 回答数4
- 江戸時代の現金輸送。
金座・銀座・銭座などで作られた大量の貨幣はどのようにして、幕府つまり江戸に運んだのですか。 寛永通寳は、各地で作られていますが、西日本で作った貨幣も一旦江戸に運んだのですか。 また、「お金道中」というのは、このお金を運ぶ幕府役人とその一行のことですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数5
- ヤジ議員と、号泣議員だったら、どっちが許せない?
いま、地方議会が大注目されています。 都議会でヤジを飛ばして、あとになって謝罪した議員がいましたね。 一方、政務活動費の使途会見で、大号泣した兵庫県議がいました。 どちらも話題になってニュースでさんざん流れましたが、皆さんの感覚としてはどっちが許せないですか? 都議の場合は、発言内容が問題となりました。 兵庫県議は、活動費の使い道が問題となりました。 どちらか一方を選んでください。
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数26
- 日本のパスポートはなぜ信用があるのでしょう?
こんにちは。 わたしは日本に生まれて良かったと思う一人です。 嬉しいのは日本のパスポートが信用があること! ここまで信用を築いてくれた先人に感謝です! さて質問、 皆さんはなぜ日本のパスポートは信用があると思います? 日本の信用でもかまいません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#198340
- 回答数11
- 台湾有事の際の集団的自衛権行使
数万人の日本人が住む台湾は「日本と密接な関係」にあることから、集団的自衛権の行使が認められれば、 台湾に中国が進行した際に日本政府の判断により自衛隊が武力行使をすることができるとのことです。 南沙諸島、西沙諸島で中国と対峙するベトナム、フィリピンにもそれぞれ1万人を超える在留邦人がおり、やはり両国が中国と開戦すれば自衛隊は参戦することになります。 おそらく与党の言い分としては、自衛隊が参戦できることが、これら3国に対する中国の攻撃に対する抑止力になるということだと思いますが、私自身は日本が中国の核攻撃の対象となることの方がより可能性が高いと思います。 皆さんはどう思われますか?
- 「集団的自衛権」でイラク戦争参戦、OK?
思えばサダム・フセインとはひどい独裁者でした。いえ、独裁者とは大概ひどいものと相場が決まっていますが。 しかし、だからといってありもしない大量破壊兵器を理由に始められたイラク戦争が正当化されることはありません。あの戦争によってアメリカ国民はいっときの爽快感が得られたのかもしれませんが、いまでは後悔している人も多いのではないでしょうか。 わたしにはイラク戦争のおかげで中東が「平和」になった、前よりよくなったとは思えませんし、双方の犠牲に見合った「成果」があったとも思えません。なにも得るものがなかったとは思いませんが、戦争という手段でなくても同等の成果は上げられたのではないかとも思うのです。 当時の日本は「憲法によって許されていない」ために参戦することはありませんでしたし、アメリカもそこまでは求めませんでした。しかし、このたび集団的自衛権の行使容認が閣議決定されたことによって、いささか事情が変わったと考えます。 本来、イラク戦争は集団安全保障の枠組みで理解すべきものでしょうが、アメリカの艦船が攻撃され、かつシーレーンが危険にさらされるなどした場合、集団的自衛権の発動対象であると主張されるのではないでしょうか。 たとえアメリカが先に手を出して始まったことであっても、アメリカは当然のごとく「自衛のために戦わざるをえない」と言い張りますよね。実際、過去にはいくらも実例があることですし。 はたしてこのような事態に直面したとき、日本は参戦を拒むことができるのでしょうか。それとも「友だちが望むから」と参戦すべきなのでしょうか。 わたしはあのような戦争に参戦すべきではないと考えますが、本気でアメリカが求めて来たとき、日本政府が拒否できるとは思えません。というか、それ以前に「拒否すべき」という判断自体が働かない可能性も小さくないと考えます。 反対する世論はあると思いますが、そもそも情報が操作されたら反対の声も鈍りますし、その時の日本政府が保守的なレトリックで参戦の決定を飾り立てたらよろこんで支持する人も少なくないでしょう。 どなたか、わたしの心配は杞憂であると納得させていただけませんか。あるいは「それでも参戦すべきだ」というまともな理由を説明していただけないでしょうか。
- 日本史の群雄割拠が覚えられません
室町文化の群雄割拠が覚えられません… 誰が誰を倒しどこを支配したのかまでわかるゴロなど知りませんか? また、分国法の覚えかたも知りたいです よろしくお願いいたします