検索結果

介護

全10000件中8241~8260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 在宅看護について

    祖母が突然末期がん(胃がん)を宣告され(本人には言っていません)胃と腸のバイパス手術をしました。しかし、これは延命手術でがんは取り除かないもの。術後まだ2週間も経っていませんが、とりあえず退院という話がでています。でも本人は術後だいぶ弱ってしまって、もうほとんど寝たきりです。祖母は叔父と二人暮らしで、人手がなく在宅介護をすることがとても不安です。今現在は、病院と契約している??ヘルパーさんを食事のときくらい頼むようですが、それでは人手が足りません。どなたか同じような体験をした方、またどのように対策をとったか(とっているか)教えてください。介護は初めてで本当に不安です。また、介護について情報交換できる(いろいろ情報が載っている)サイトをご存知の方も教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 他市の病院への送迎について

    お聞きします。 ○現在、介護認定を受けている両親が他市に通院する事になりました。 (通院の病院からの紹介の為) ○自宅から駅までと他市に着いてから病院までの距離を歩くのが両親とも辛い状態です。 (車椅子ではありません) 現在、同市の中では送り迎えをしてもらっておりますが、 他市の病院への付き添いが出来るか、ケアマネージャーさんに相談しましたら ここでは出来ないとの返事でした。 が、その他市の病院に両親居住の市の介護センターの車が病院に入っていきました。 (介護タクシーではなかったです。) どこのセンターかははっきり分からなかったのですが、 居住の市の名前が車に書かれているのは見えました。 今は、普通のタクシーと電車で、1時間半かけて通院中です。 良い案があれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

    • moumama
    • 回答数2
  • 生活保護とヘルパー

    要介護2の身障者59歳の兄についてなのですが、働けずに此の度 生活保護を受ける事になりました。 その際、介護保険で身の回りをヘルパーさんにおねがいする事になったのですが、元々人付き合いが下手な為に 毎日 他人が家に来る事が気持ちの上で負担になる為に、ヘルパーさんを断って、妹の私に仕事前の時間に身の回りをして欲しい…と言っています。 金銭的な援助はできないけれど、身の回りの事位なら手助け出来るので 希望を叶えてあげたいと思っています。 ●この行いは扶養になりますか? ただ、小耳に挟んだのですが 介護保険限度額一杯を利用するようにケアマネから言われていて、ヘルパーさんを断ると 生活保護を切られてしまうような事を聞きました。 ●これって、本当でしょうか? お知恵を貸していただけるとたすかります。 宜しくお願い致します

  • 特養入所について

    いつも拝見し勉強させていただいてます 特養入所に関して教えてください 現在、要介護5の父親を息子である自分と妻で自宅でヘルパー様やデイサービスのお手伝いを頂き生活してます 父親の症状は年々悪くなる一方で最近はベッドから起き上がりやトイレも一人では出来ず人の手助けが必要な状態です 昼間は嫁さんが夜は自分が介護しているのですが段々疲れてきました 今後の為に特養を申し込みをするためパンフレットを取り寄せ拝見したのですが要介護5+5段階の費用では毎月の年金額より高額でした さらにご本人の状態により別途加算ありとあり 入所出来たとしても不足分を貯金で補っても四年ぐらいしかもちません それ以降は私たち夫婦の生活費からの持ち出ししかないのでしょうか? 何かいい対策があれば教えてください

  • 両親が難病です。遺伝しますか?

    父がALS、母が多系統委縮症です。 母は発病して5年くらいでしょうか。 最近進行が早く、もうすぐ寝たきりになると思います。両親は離婚しているので、 私は同居の母親の介護をしています。父は新しいパートナーに介護してもらっています。 父は、同じころに発病し今は車いす生活です。 進行は母よりゆっくりで、上半身は母より動きます。 父は検査結果で孤発性ということでしたが、両親そろって同じような病気に なっているので不安です。私も将来神経難病になってしまうのではないかと・・・ 今は、仕事と介護でいっぱいいっぱいですが、たまに頭が真っ白になります。 考えると怖いのか、思考がストップしてしまいます。 原因不明の病気なので遺伝とかいうと間違いなのでしょうが、この状況を どうとらえるべきかいいアドバイスをお願いします。

  • 志望動機について

    わたしは30代の求職中の女性です。 歯科事務に応募し、面接を受けることになりましたが、志望動機がうまくまとまりません。 応募先は従来の歯科プラス特に訪問歯科に力を入れている歯科で、わたしは介護職歴が長く、歯の大切さを知り、歯科と同じ治療を受けることができる、訪問歯科に興味を持ちました。 事務作業以外にも、患者様と関わる機会が多いとのことで、円滑に業務が遂行できるようにスタッフの一員として応対したい…みたいなことを書こうかなぁと考えています。 歯科助手の経験はなく、未経験可の正社員の求人です。 介護も歯科も同じ医療なので、医療で人と関わる仕事がしたいとは考えているんですが、 介護職から歯科に転職された方、歯科にお勤めの方、志望動機ってどのように書かれましたか?? アドバイスお願いします。

  • 障がい者1級の生活保護

    障がい者1級の子ども(6ヶ月)がいる家庭が生活保護を受けた場合生活保護費はいくら支給されますか? 住んでいる地域は福島県で現在子どもはまだ入院中ですが退院したら父母子の3人暮らしになります。 子どもは重症脳性まひです、私自身身体が弱く長期間一人での子どもの介護に自身が無い為主人にも仕事を辞めてもらい(他に頼れる親族がいないため)生活保護を受けながら2人で介護出来ないかと思っていますが、主人の職業は契約社員で月手取り12万弱です。 生活保護を受けずに主人に仕事を続けてもらいながら私一人で介護していくか生活保護を受けるかでとても迷っています。 どちらが良い選択か教えていただきたいです。 また生活保護を受けた際のメリット、デメリットも合わせて教えて頂けたら有り難いです。 よろしくお願いします。

    • Rin317
    • 回答数4
  • 看護学校の志望動機の添削お願いします。

    施設に三年間務め今年看護学校を受験します。 志望動機記入の欄があるんですがこれでいいのか添削お願いします。 『私は認知症対応型共同生活介護施設に三年間介護職員として勤務しておりました。 認知症の利者様と関わる事が多い中で利用者様の話を聞き受容や共感する事、コミュニケーションの取り方などがとても大切な事を学びました。 しかし利用者様と関わって行く中で、状態が重度化したり容態が急変した時、自分が出来ない処置や対応を施設の看護師が適切で迅速に処置し対応している姿を見て、私も同じ様に技術や知識を習得し役に立ちたいと思い、介護を通して看護がより大事だと痛感した為看護師になる事を決意しました。』

  • 56歳の中年女性 医療事務に派遣してくれるかしら?

    私は、1月17日にニチイ学館で「介護職セミナー」「医療事務講座説明会」に参加します。 今までが公共施設での接客でしたので、接客に関しては大丈夫ですが、公共施設でサービス接客業をしていて、先週、ご高齢のお客様の応対の仕方が長すぎると上司から注意を受けました。一つ一つの動作がゆっくりされているご高齢の方へ手をさし延ばす、寛容するのは当たり前だと思っていた私はショックでした。 とりあえずは、医療事務か介護職(母親が要介護2認知症のため実務経験をしたい)をと思っておりますが、56歳の中年女性でも医療事務への派遣は無いに等しいのでしょうか? 勉強好きなので医療事務の勉強はしていきたいと思っております。 よろしくお願いも仕上げます。

  • 彼女との交際について

    今、付き合い始めた彼女が居るのですが、将来の伴侶とすべきかのアドバイスを宜しくお願いします。 ・私は再婚の55歳で、現在母親と二人暮らしをしています。将来は、母親の面倒を看る立場にあります。一方の彼女(41歳)は一人っ子で、両親と同居していて、介護関係の仕事に就いています。結婚すれば、将来は二人で3人の親の面倒を看ることとなります。  希望としては、二人とも子供が欲しいと考えていますが、年齢的な問題や、将来訪れるであろう親の介護の問題等を考えると慎重に事を進める必要があります。  子どもを望むことや親の介護等を考えれば、あるいは別の女性にすべきか、はたまた、贅沢な悩み故、このまま交際を続けるべきか、一般的な回答で構いませんのでアドバイスを宜しくお願いします。

  • 相談

    やりたいことがありましたが、就職の難しい業界で私は一時あきらめ介護に就職しました。 しかし、介護も就職してみると思ったより辛くて、やりたい仕事の方へ転職を考えています。 いつぐらいから転職活動をし始めてもいいでしょうか。 indeedで調べてみると丁度求人があるのですが、少し給与が安く一人暮らしであることと、教育ローン1万8千円/月があることから少し不安です。 それには15万円と書かれていますが給与は全額もらえるわけじゃないんですよね? 別に贅沢をしたいわけじゃないのですが、生活できて税金が支払える程度の給与があればいいと考える訳ですが。 15万円で一人暮らし、神奈川県在住、家賃は5万円、教育ローン1万8千円で生活できますか?? とりあえず、介護の方のシフトに合わせてお仕事できないか問い合わせてみようと思ってます。

  • ブラック企業

    ブラック企業 いわゆるブラック企業の体験談を教えて下さいm(_ _)m 私が体験したブラック企業は、介護の仕事でのことです。 (1)仕事の合間にタバコを吸う。お客様の前で堂々と… (2)介護=ボランティアという考え方から、休日に強制的に出勤。もちろん、賃金はありません。 (3)体操の時間。ただ体操のビデオ流すだけ。 (4)夜勤は40人を1人で担当。仮眠なし。18時から朝の10まで。 (5)交代時間が変。17時終わりなのに、交代の人が来る定時は18時と1時間空きがある。もちろん、人件費削減のためと事務員から聞きました。 (6)シフトは事務員が作成。相談無し。 (7)昼食は給料から天引き。計算すると1食800円。なぜか、30日分。もちろん、休日も食べたことになっている。 (8)パートさんの時給が680円。介護では普通は、1000円越すのが当たり前らしい…

    • rockabc
    • 回答数2
  • 内容証明を送り賠償請求したい

    今月頭に通っていた介護の専門学校を辞めました。 理由は、カリキュラムにある介護実習に行った実習先にて、排泄介護をしている際に、指導員から(利用者は)あんたの実験材料ではないといわれてショックを受け、以来、実習継続が出来ないまでに私は精神的に落ち込み、実習に足が向かずでした。 実習をクリアできないと進級が困難なことから実習を継続するか学校を退学するか選択に迷いましたが、実習先に行くのが苦痛で苦痛でやむを得ず退学の道を選ばざるを得ませんでした。 そこでですが、内容証明に学費に掛かった一部の学費を実習先に中途退学になる羽目になった損害を内容証明で請求しようと思うのですが、内容証明を送ると相手方に名誉毀損などの請求が来たりしますでしょうか?

    • sinkyou
    • 回答数6
  • ヘルパーはつらい。でも続けられる理由を教えてください。

    家族の介護がきっかけで、ヘルパーになりました。 感想は、下の世話は無理だと思っていたが、やってみると慣れたこと。 利用者の笑顔に勇気付けられること。などです。 仕事は本当にきついです。給料も普通です。 こんなにきついんだから、もっと国がきちんと 介護従事者にはあげるべきですよね!(怒) 事務とヘルパーをかけもちでやっています。両方あるから 続くんだと思います。 ヘルパーきついですよね?でも、私の職場仲間は皆6年位の経験者。 中には、60代で夜勤10回のツワモノもいます。 幸い、一緒に働く仲間はいい人ばかり。人との出会いがあるから わたしはなんとか続きそうです。それに仕事はいくらでもある! ヘルパーや介護関係の方、お仕事つらいし、きついですよね? でも、どうしてみなさんは続けられるのでしょうか? 明るい話や、本音トークも歓迎します。

  • ナットクできない!なぜ天引き額が増えるのか?

    母親の受け取る年金額が10月から1万円以上減らされました。 理由は介護保険料の改正により、天引き額が2倍になったからです。 どういう理屈でそうなったのか、市役所の窓口に問い合わせたところ 同居している息子(僕です)が市民税を納めていることから、 それを踏まえて算出した結果、天引き額が倍になったとのことです。 僕はサラリーマンですが、僕の給与から市民税が払われると どうして母親の介護保険料が高くなるのでしょうか? それも倍なんてあんまりじゃありませんか。 こっちは1円も収入が増えてるワケじゃないのに。 母親の年金収入は変わりません。受け取る額は同じなのです。 しかも同居の僕はさらに市民税という支出をしているというのに どういう理屈でさらに倍もの介護保険料を課せられなければならないのでしょう?

  • 受験資格は、捏造できるもの?   国家資格ってそんなものですか?

    介護福祉士は、介護を主とする職場に何年以上の勤務とかの受験資格があります。 うちの職場は介護を主としていないため、受験できないのですが、 毎年どんどん受験をしています。 それについて、「財団法人社会福祉振興・試験センター」に問い合わせました。 結果として、受験資格はやはり無いとの事。しかし、全職場を調べることは出来ないので、提出された書類を信じる、と言われました。 つまり受験資格が無くても願書に受験資格があると書けばOKということです。 国家資格ってこんなものなんでしょうか? ちなみにうちの職場の名前を伝えましたが、受験センターとしては調べないそうです。 付け加えますが、これまで受験した者は他の条件も満たしていない(通信教育など)ので、不正受験および資格取得は明らかです。

    • noname#130938
    • 回答数3
  • 看護師業務についての相談です

    新卒で就職する際に、介護的援助行為(例えば清拭、陰部洗浄、シャワー入浴、オムツ交換)等をやらずに済む職場を探しています。医療行為(採血、輸液、バイタル、吸引、その他介護的な事以外の雑用など)は全てOKです。給与はいくら安くても構わないのですが、できれば正職が希望です。(無理な場合はアルバイトでもOK)勤務時間や休日は変則的でも問題ないです。(突き詰めれば、介護的援助行為がなければ他はどんな条件でもOKです) こういった希望の場合、どういった所に就活すればいいと思われますか?自分でも老健や外来専門病院やクリニック、個人病院など看護師が働ける場所を色々検討してみたのですが、他にも色々な現場があったり、実情が違ったりすると思うのでどんな小さな事でもいいのでご意見をうかがわせてください。よろしくお願いします。

  • 友人が正しいですか?

    最近同性の友人が出来ました。その人は大学生で、バイトと勉強を両立していて、一人暮らしです。 私はその友人よりかなり年上で、自宅で親の介護と家事をしていて、頭も悪いです。 そして、働いていないので、20歳超えているのに、親から小遣いを貰い、それで年金とか色んな支払いをし、 その残りは、自分の好きなものに使っています。 その友人に、普段は何をしているの?と聞かれ、私は普通に家事と親の介護だよと言いました。 すると、「小遣い貰ってって・・・働いてないんだよね?ニートじゃん・・」と言われました。 確かに、働いてはいませんが下の世話や体調管理など辛い介護をしています。 そういうことも伝えたのですが、友人には伝わらなかったようです。やはり、 私はスネカジリのニートなのでしょうか?

    • petros
    • 回答数7
  • どうしたものか・・

    介護経験7年目の45歳男性です。 介福試験は今月末の発表で、まず合格しているとの確信があります。 4月から、現職には資格手当てがないので、手当てがつく訪問介護系の 事業所に転職しようと思い、現在、1社から正社員内定を得ています。 ・・が、私の考えすぎかもしれませんが、応募から面接、内定まで4日で決まったのです。 職種は夜間対応訪問介護の管理職です。 これって、やはり、なり手がいないから、即決に近い内定となったのでしょうか? どうにも簡単に事が進み過ぎて、逆に不安です。 実際問題、、いきなり正社員採用って、この年齢で、あるものなのでしょうか? 過去、在職の事業所が数社ありますが、どこも、最初は契約とか、嘱託 だったもので、疑心暗鬼になっております。 どなたか、ご意見をいただければ、、。

    • sgi1962
    • 回答数1
  • 脳梗塞で倒れた母のこれからについて

    今年の夏86才で脳梗塞で母が倒れました 左半身完全麻痺、寝返りもできません 口から食事も摂る事が出来ず病院から胃瘻(いろう)を勧められ手術をしました 救急の病院ということで60日で転院を迫られ 転院先が介護療養型病棟ということで介護認定5を受けました それから労健、特養の可能な限りの施設申し込みをしました 身障者認定は脳梗塞の場合発症後六ヶ月が経たないと申請は出来ないと言われました 父は病気で余命宣告を受けており自宅介護は出来ない状態です 180日間の病院にいられるまで後一月。 何かこれ以上出来ることは無いでしょうか また、180日を過ぎても受け入れ先が見つからない場合 対処方法等考えられるものを教えていただけたら助かります よろしくお願い致します

    • moon78
    • 回答数3