検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 公務員ってそんなに楽ですか?
私は現在田舎の地方公務員の行政として働いています。 1年間のほとんどは定時で帰っています。 土日祝日も休みです。 が、楽だと思ったことはありません。 もともと私は文系はそれほど得意ではありませんでした。 公務員になってからは大変で、規則やら条例やらを覚えていろんなものに対処しなければなりませんでした。 私が所属しているところは規模が小さく、そのうえ様々な部署に分けられるので、普通は複数人必要なものでも一人で任されるようなこともよくあります。 さらに今では正規職を雇わずに臨時職員で済ませて、不況を乗り切ることになっているので、正規職にかかる負担が増えてきました。 だから、有給のようなものもありますが、忙しくてそんなに取れないです。 それに、私はほとんど定時で帰っていますが、それは残業代が出ないから必死になって定時で終わらせて帰っているだけです。 仕事が無いから定時で帰っているわけではありません。 休日だってコミュニケーションを取らないといけないので、ある程度先輩や上司にお付き合いします。 仕事に波があって、日によっては時間が空いてしまうこともありますが、そういう時は契約書を読んだり、予算書なんかを見て先々必要なことを考えてその準備をしたりしています。 さらに、公務員になってから1番嫌なのは、役所のお偉いさんとの会議です。 まず会議になるまでの準備として、ガチガチに一字一句も間違いが無いように、そしてお偉いさんが好むような文章で資料を修正します。 さらに上司の許しを得て、それでなんとか会議に臨みます。 会議ではニュースに出るくらいのお偉いさんが集まっていて、会議が始まります。 私は何度か上司のサポートとして一緒に行きましたが、重苦しい雰囲気で息が詰まる思いでした。 正直この中でプレゼンとか無理だと思いましたね。 お偉いさんにはガンガン突っ込まれますから、広い知識とセンスが無ければうまくかわせませんし。 将来的には私が先陣を切って発表しなきゃならないのでしょうが…。 先を思うと頭が痛いです。 出世欲がないので、そこそこの立場でいいのですが、規模が小さいので結構な立場まではいくことになりますし、それが仕事でもあります。 確かに「激務」と言われる人たちからすれば大変さは低いと思います。 ですが仕事としては普通に大変だし、賃金だって安定とか言われるけどそれは賃金が高いと言うわけではないです。 最近では安月給なのに給与のカットもありました。 だから、実際に公務員の仕事をしていない人に「公務員なんて楽だ」「偉くなるほどイスに座っているだけでお金がもらえるようになる」とか言われると腹が立ちます。 むしろ同期で卒業した人で、一流企業に入り、好きな仕事をして、就業時間もそこそこで私の倍以上稼いでいる人を見ると、それこそ羨ましいと思っています。 実際に公務員である方々は、自分の仕事は楽だ、偉くなるほど仕事が少なくなる、賃金に比べて仕事量は少ない、とか思うのでしょうか? またこのご時勢、一般の方でもまだそのように思うのでしょうか? 出来れば職業と年齢も添えてお書きいただけると嬉しいです。
- 脱・フリーターで大学進学へ
初めまして。 まず、僕は今春偏差値45の工業高校を卒業し、特に夢も無かったのでフリーターの道を歩みました。 現在は月8万円程度しか稼いでおらず、今になって大学に行きたくなりました。 将来への不安が主な原動力です。 将来の夢は野村HDやみずほFG等の金融系に就職すること。もともと経済には興味があったので挫折はしないと思います。 フリーターへと歩んだ自分なので、高校生活はずっと無勉強でした。 先程今年のセンター試験をやってみた結果 国語・・・44点(200点中) 数学IA・・・38点 数学IIB・・・0点 英語筆記・・・32点(200点中) 生物・・・34点 地学・・・18点 世界史B・・・26点 政経・・・64点 でした。 現在10月6日23時30分。 30分後には7日になります。 7日になればセンター試験まで101日。 志望している明治大学の試験日は2月11日なのであと4カ月弱。 3年間真面目に勉強し続けてきた人達と戦うので無謀とは分かっていますが、 最近は明治大学に行きたくて行きたくて仕方がありません。 本音は後悔しています。が、いくら泣いて後悔しても後ろにしか進まないのでとりあえず今から基礎を固めることにしました。 現役で立教大学経営学部に行った友達から色んな参考書を譲り受け、基礎~立教レベルのものまで揃っています。 聞いたところによると、明治大学の英語は時間が60分しか無く精読&速読が必要だと聞きました。 今まで英語を速読どころか精読すらしたことがないので、どうすれば良いのか分かりません。 授業でも自分の訳の部分だけ友達から教えてもらっていた程度です まずは今週1週間で2000語の単語帳を完璧にし(毎日6時間熟読)、その次に1週間でネクステージの文法語法を完璧に 今月までにマドンナ古文、565古文単語、システム単語Ver.2、ネクステージ、アクセス現代文を一周やるように友達から言われたのですが、間に合いますか? 単語系は受験前日まで1日1時間やるように言われています。 社会科目は政治経済を受験します。(今週土曜に早稲田行った友達から政経ハンドブックと問題集をもらえる予定です) 11月からセンター過去問、11月下旬から赤本入らないとまず無理だと言われました。 友達は夏休みにセンター過去問、9月には赤本に入っていたそうです。 どなたか厳しくて構わないんで、プラン等のアドバイスお願いします。 ※Yahoo!様の知恵袋にも同様の質問をしています。
- 締切済み
- 大学・短大
- motunikomi
- 回答数16
- 社会保険の入っていない会社。
正社員で社会保険の規定どおり働いていますが、 社会保険がありません、違反だと思うのですが、 入らなくてもいいのでしょうか? 問い合わせは何処の機関なんでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- costx
- 回答数2
- 木製のノギス(定規?)について
今、仕事で、木製のノギスを探しております。 昔、学校で、使った記憶があったのですが 探しても見つけることが出来ませんでした。 1mぐらいの大きさの物を探しております。 どなたか知っておられましたら ご教唆願います。
- 社会人として働くにあたり、今のうちに学んでおくべきことってなんですか?
私は来年から営業職として働く文系大学4回生です。社会に出る前に学んでおくべきこと(社会的なマナーや基礎的な計算や漢字の読み書きなど)今のうちから取り組むことが出来ることを教えて下さい。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- aiueo5_001
- 回答数10
- 区分経理とは何でしょうか
区分経理がどんなものなのかよく分かりません。 (1)株式会社では、社内的には一般に、全社の共通経費を各事業部/部に配分して各事業部別/部別に各会計年度の予算を組み、実施結果についても事業部別/部別に会計年度の収支を明らかにしていると思いますが、このようなものは区分経理と言っていいのでしょうか。 (2)連結でない単独の株式会社の場合で自社の事業全体をAとBの2つに区分経理した場合、法人税はA、Bのそれぞれ個別に課税されるのでしょうか、それともA、Bを合算した額に対して課税されるのでしょうか。 (3)法人税法施行令第6条の対象となるもの以外の場合は、区分経理は対外的には公開されることが多いのでしょうか。
- 自然保護官になれる大学
将来自然保護官になりたいと思っていますが、どういう大学にいけばいいのか分かりません。 公務員試験の対策をしている大学でいいのか、環境系の学部がある大学にいけばいいのか… そこらへんがよく分からないので関東、東北、甲信越の中から自然保護官になれる大学を教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#92705
- 回答数2
- 「広い意味で」ものを作る仕事っていうと(たくさんの意見をお願いします)
「広い意味で」 ものを作る仕事、あるいは新たに創造する仕事というと、 どんなものがあるでしょうか。 自分の頭では、製造か作家くらいしか浮かばないので、 広い意味で考えていただけたらと思います。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#128382
- 回答数6
- 政治家が官僚に勝ちにくい背景は何か?
国民の中には、政治家とお役人を並列で見ている人もいるようだけれど、大臣でさえも、お飾り的にぶら下がっている感じがする。 実態は、政治家が国会で作った法律と、官僚が作った行政指導的なものとで、官僚のあの独特の考え方が自己増殖していく。 大臣が官僚(官僚機構)に勝ちにくい理由は何か。 例えば 外務大臣が外務省官僚に 操られるのはなぜか? 不破防衛大臣が急に農林水産省大臣になったりと、自身の専門分野を超えて担当して不慣れなところと 官僚につかれるから?
- 社会的に自立したい
よろしくお願いいたします。27歳♂会社員です。 タイトルどおり、社会的に自立したいです。 ここでの自立は経済的な面での自立です。 私はもともと、グループの中で何かをすることが 得意な方ではありませんでした。ですが、勉強は ある程度していましたので、大学は国立の工学部を 出ることはできました。ただ、社会人として、やっていて、 やはり、周りの中仕事を進めていくことができていないなと 強く実感してきました。この歳まで、人とうまくやっていくことが できず、何でも、一人でするって、感じでした。 今のまま、チームに無理やり溶け込んで、過ごしていっても、 並にも到達しないのではないかと不安です。 不安を増すものとして、軽度の発達障害(先天的)を持っており、 コミュニケーションを苦手とする、物事に固執する、マイペース 極度の神経過敏などの特徴をもっており、 これより、さらにチームの中で、 力を発揮するのが難しいなと感じています。 実際、今までの社会生活もずっと、ムダに苦労しっぱなしでした。 これから、自分の力を発揮する仕事、もしくは副業などで金をつくって、生きていこうか、考えています。 実際、自立して生きることは難しいのでしょうか?? 経験があったら、誰かアドバイス欲しいです。 それとも、社会に無理やり、あわせて生きていったほうがいいのでしょうか??文章がまとまっておらず、すみませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- k5656
- 回答数4
- 今後の展望・収益性のある業界とは?
野暮な質問となりますが、多少ご了承下さい。 今現在就職活動をしている中で、今後伸びそうな(収益性の高い)業界 は下記の中どれだと思われますか?良し悪しでご回答いただければと 思います。 ちなみに39歳/既婚/子持ち/営業企画職が得意系です。 1.ネット上での取り売り販売(個人業または副業程度?) 2.太陽光発電・IH等の販売施工関連 3.介護関係 4.子供の預かり施設サービス 5.家の防犯関係 6.農業(どの品種がよいものか?) 7.耐震住宅 8.浄水器や水関連の販売 今後10年、少子高齢化・物あまり・国内製造の空洞化・外国人 労働者の増加?・年金問題・消費税UPと様々な問題がある中、 世間の方々が求める物が、物質的な豊かさから、心の豊かさ (安心・安全・癒し)により一層傾倒してゆくと思います。 思いつくいくつかの業種を浅はかながら列挙したのですが、その他 個人でもお勤めでも今後の10~20年に伸びそうな業種はこれだ !とお薦めされる業界をご存じの方が見えましたら、良きアドバ イスをよろしくお願い致します。 ご一読ありがとうございました。
- 現在新築見積もり中、5社競合しています。
皆様のご意見を伺いたいのですが、65坪の中古住宅付き土地を購入し新しく家を新築予定です。 建蔽率40%容積率80%で延べ床50坪と考えています。 設備は高気密断熱、LDK床暖房、IH調理器、浴室暖房乾燥機を考えています。 土地と家とを同時にローンを組むため建築会社を決めるのに1カ月程度しかありません。家本体で4000万以内と考えています。現在ミサワホーム、セキスイハウス、ダイワハウス、東急電鉄アライエ、地元の工務店で考えています。私個人の印象では高気密断熱は2x4のミサワがいいと感じていますが、設計はダイワがいいようです。皆様のご経験ではいかがですか? また、エネファーム、太陽光、エコジョーズなども普及目的の控除がありますが、結局は初期投資が高くもう少し後からいいものが出てきそうと考えています。現時点でガス、電気を併用する場合、お勧めはありますでしょうか?よろしくお願いします。
- 自宅の庭の草を庭で燃やす際の、注意や必要な物
庭の草が茂り、知り合いに手助けしてもらい刈り取って量が軽トラック1.5台分位で場所もなく、防草シートを敷きたいので草が生える前に早く燃やそうと思っいてます。 全く経験がなく、火事が一番いけないので注意することや必要な物などが知りたいです。 田舎で近所は一軒家でそれ程密集してなくて、家の前にある庭は赤土で5m×10mで長方形で、一面に草が地面から5cm位残っています。 親が昔使っていた五右衛門風呂?の錆びたのがあり、その中に草や枝を折って入れて燃やそうと思ってます。 鉄釜を庭の真ん中に置いて、草や枝を入れて点火用ライターで簡単につくのか、何か引火性の物が必要なのか、それと消火器ですかね。 燃やすと、燃えカスが暖かい気流で上に飛んで行って近所に燃え移ることもあるんですかね、それと炭?が残ると思いますが、それはどう処分したらいいのか、他にも準備や手順・注意や参考になるサイトがあれば教えて下さい。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- motophin
- 回答数3
- ロシア/チェコ語系の名前?
こんにちは。東欧系の言語を知る知人がいないのでここで質問させてください。 部屋整理をしていたら、ロシア人が撮影したと思われる写真が出て来て、写真の裏にBaxtan Lockuと手書きで記されていました。もしかしたら、スペルの読み違いがあるかもしれません。写真には女性(?)が一人写っています。 この単語は、個人名だと思われますか?インターネットで検索をしていたら、チェコやポーランド系のサイトでこの単語がヒットして来たのです。。。 もしアドバイスおありでしたら教えてください。よろしくお願いします。
- 部落差別について
私は東京生まれで東京育ちの40代男性です。 先日9月13日・14日・15日の連休を利用して、家族を連れて和歌山へ世界遺産めぐりをしてまいりました。 早起きをして「熊野本宮大社」→「那智大社」「那智大滝」を見た後「熊野速玉大社」と立て続けに観光し、そして宿泊先の南紀白浜にもどるべく「熊野古道」ルートを通ろうと思い、熊野街道を下って帰りました。 その途中何度か『差別をなくそう』という看板を見かけ、中辺路あたりに差し掛かったときだったと思いますが、川の流域に何とも現代では表現しがたい(安藤広重の絵に出てくるような)スラムなたたずまいの家が数件軒を連ねていたのです。それはそれは何とも不気味で一瞥すれば誰でも「この地域には何かあるに違いない」と感じさせずには入られない雰囲気で、一体この地域で何が起きているのだろうという違和感を感ぜずにはいられませんでした。 私は高校生の頃から島崎藤村の「破壊」などを読んだり、大学の講義などでも「差別」について触れたりしましたが、何とも掴み所がなく実感がないまま「部落差別」を語っていたというのが正直なところです。おそらく関東出身の方は私のような人間は多いと思います。 ○よく「事実は小説よりも奇なり」と申しますが、一体あそこの地で何が今現在でも起きているのでしょうか? ○なんであんな人権無視の集落が世界遺産の近くにまだ歴然と存在しているのでしょうか? ○『差別をなくそう』と言う前になぜあのスラム地区を撤去して和歌山県の福祉施設や厚生施設などに保護しないのでしょうか?(ある意味では東京のホームレスの方たちのほうが自由な印象を受けてしまうのがそれはそれでまた怖い) ○あの家に住んでいる方たちは一体なんであのような雨漏りし放題、隙間風が入り放題のようなボロボロの家にすまなければならなくなったのでしょうか?あの方たちの何世代も前の先祖の方に何か起因しているのでしょうか?(例えば江戸時代の身分制度や村八分などの名残など) 正直東京に住んでいる私にとって関西圏で部落差別がまだ根深く残っているという人伝の話はよく耳にいたしますが、平成の世になってもこの日本国内でまだあのような形で存在するとは思いもよりませんでした。 あの地域に住んでいる人の意識レベルまたそこを基盤として活動している政治家や行政の資質も疑わざるを得ません。 この質問事態が部落差別を誘引するものであってはなりませんが、あまりにも人権後進地域をみて胸が詰まってしまいました。この地域に限らず現在でも起きている被差別部落の実態を良く知る方は教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- SU-CO
- 回答数15
- 木造と鉄骨について。
新築一戸建てを立てる予定なのですが、いくつか教えてください。 (1)木造と鉄骨ではどちらのほうが耐震に強いですか? (2)木造と鉄骨ではどちらが高い(金額)ですか? (3)木造と鉄骨では住みやすいのはどちらですか?(保温性など) (4)あなたが建てるなら木造にしますか?鉄骨にしますか? その理由も教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
- 狩猟免許は就職にマイナス?
狩猟免許を取得してみようと考えています。 自分は農学部の学生で、どんな風に狩りを行うのか興味があり、できれば学生であるうちにやってみたいと考えています。 父にこのことを話すと、断固反対されました。 「そんな遊びの資格持ってるやつなんか、採用試験で絶対採らない!」 「動物愛護のこの時代に、そんなものはむしろマイナス!」 とのことだそうです。普段はやりたいことを応援してくれる父なので、 少しがっかりしてしまいました。 私としては、履歴書にTOEICスコアや簿記検定の横にこの資格を書くことで、興味関心の幅広さや、意外性を感じてもらえるのではないかという思惑もあったのですが…。(私はおとなしくまじめな印象なので) やはり父の言う通り、残虐な人間、風変わりで危険な人間、という評価になりがちでしょうか? 就職を考えている業界としては、金融や不動産、メーカーなどを考えています。ご意見よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- pravastati
- 回答数8