検索結果

児童養護

全1787件中801~820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ケースワーカー ソーシャルワーカー 公務員

    ケースワーカー ソーシャルワーカー 公務員 公務員希望でケースワーカーかソーシャルワーカーを目指している 高校3年生の女子です。将来が不安で分からないことだらけです。 下記の質問に対してどれでもいいからアドバイス宜しくお願いします。 (1)ケースワーカーとソーシャルワーカーは短大、大学、専門学校のどこに行った方がいいですか? (2)ケースワーカーとソーシャルワーカーはどちらの方がなりやすいですか? (3)ケースワーカーとソーシャルワーカーは公務員だけで民間はないのでしょうか? (4)その他、比較的簡単になれる公務員とかあるのでしょうか?

  • 開業医の仕事・スケジュール

    医療事務スタッフ対象のセミナーを企画する予定です。 ○○医院や△△クリニックの院長先生の一日、一週間、1ヵ月の仕事の流れが知りたいです。 ・一日のうち、診療時間外はどんなことをやっているのか。 ・一週間のうち、休診日はどんな仕事がはいるのか。 ・1ヵ月のうち、忙しい時期はいつごろか(レセプト関係など)。 ・経営者としての業務、対外的な業務(学会参加・行政関係など)はどのようなものがあるか。 など、開業医の先生について、一般的なケースを教えていただけたら幸いです。 また、下記の条件でモデルケースを考えています。 開業医(無床診療所) 年齢層:30代~50代 診療科:内科、小児科、眼科、耳鼻科、整形外科、皮ふ科など よろしくお願いします。

  • 確定申告の際の扶養控除

    よろしくおねがいします。 12月の終わりに入籍予定だったのが、出産や戸籍謄本などの関係で入籍できず、今年になって入籍しました。 11月からは同居し、私自身も出産で仕事を求職し主人の給料で生活してました。 この場合は、やはり「生計を一にする」とはならないのでしょうか? 出産した子供は二人の子供で、認知届けも出してますが、医療費控除の対象もやはり無理なのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

    • yuwawan
    • 回答数4
  • 虐待されている子供達のために

    最近、幼児や子供への虐待があったという話をよく耳にします。 ずっと営業をやってきて、いまはあるメーカーの支店長をやっていますが、 自分にはどうも営業が向くとは思えず、昔から関心があった社会的に弱い立場の人たち、 とくに虐待されている子供たちの助けになりたい、 何か役に立ちたいと思うようになりました。 元来子供は好きなのですが、自分に子供が生れ、とても幸せないま、 こんなあたりまえのような幸せを親の都合で感じることが出来ない子供たちがいると思うと、 とても切ない気持になってしまいます。 まったく雲をつかむような話なのですが、そんな仕事ってあるんでしょうか。 もし何かご存知の方がいれば教えていただきたく。 お願いします。

    • SCY1
    • 回答数3
  • 通信で保育士を取得したい

    高卒で、手に職の無い専業主婦30歳です。 子供の頃からの夢は、保育士でした。 しかし、実家が貧乏で上の学校へ進学する事ができず、高校卒業後は、地元の中小企業へ就職し、妹・弟を学校へ通わせる為、家計を助ける為に働いていました。 下の兄弟も社会人になりお金がかからなくなったのと同時に、私は結婚し現在は、子供が小さいので専業主婦をしています。 育児にも慣れてきて、子供を保育園へ預けて働きに出たいと思いますが、待機児童などと言う言葉があるほどで、こちらでも保育園にはなかなか入れ無い為、働きに出れません。 そこで、この時間を有効活用して、通信制の短大へ入学し、保育士の免許を取りたいと考えています。 これまでも、学歴に関係のない資格などは、独学で勉強し、取得した経緯があります。(簿記、FPなど) 通信だと独学でするので大変だと聞きますが、独学で勉強する事は、そういう意味で私は大丈夫だと思っています。 ネットで検索すると、保育士を取得できる通信制短大がいくつかありますが、3年と書いてあるような気がします。 通信制で保育士を取得しようとすると、3年かかるんでしょうか? また、おすすめの短大などありましたら教えてください。 また、将来的に仕事はあるでしょうか? 年齢的な面でも・・・。 お金もかかる事なので、取得しても意味の無いものならどうなのかな?と考えてしまいます。 何かご存知の方、どんな小さな事でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#96343
    • 回答数1
  • 真剣に悩んでいます。

    真剣に悩んでいます。 様々なサイトをみたりしていて、思ったのですが 私はたぶん虚言壁をもっています。 今彼氏がいるのですが、その彼氏にも大きな嘘をついてしまい 彼と喧嘩をすると彼が離れていかないよう 小さな嘘をついて、積み重ねて大きな嘘になっていました。 それで今は少し距離をおいた状態になっています。 私は小さな時から嘘をつきつづけていました。 ですが、いろいろ考えてみて 本当に変わろうと今 心の底から思っています。 私は今17歳ですが、00歳の子供もいます。 その子のためにも変わらなければと 思っています。 ちなみに今話している彼は、子供の本当の父親ではありません。 妊娠してるときからずっと私を支えてくれた人です。 彼とは今も連絡をとっているのですが 私がもう嘘をつかないと言っても 何を言っても全て嘘に聞こえると 言っています。 私も当然の事だと理解しています。 でもこれから必ず変わり もう一度彼に信じてもらいたいと 思っています。 ですが、彼の親からもう会わないでほしいなど 連絡をとらないでほしいと言われました。 ですが、彼も私も好きな気持ちは 変わらず、信頼は少し欠けていてもやっぱり一緒にいることを望んでいます。 なので彼の親に交渉しようと思います。 嘘を償い人として変わると頭を 下げようと思っています。 それで許しをもらえれば彼も もう一度真剣に私を信じられる と言ってくれました。 もちろんそうなれば 結婚もする予定でいます。 ですが、彼の親に今度 連絡とったり関われば それなりの..といわれています。 彼の親はヤクザなどとも関わりがあり 警察にも仲のいい方が いらっしゃいます。 友達に相談したら ストーカーって名目で通報されるんじゃないかって 言っていました…。 そうなれば子供と離れ離れです。 大袈裟だと思うかもしれませんが そこまでするような親なんです…. 子供とは離ればなれには なりたくありません。 私が嘘ついたときに彼も彼の親と 一緒に来て私は2人から怒られもしました。 なので、彼からすると あの時のことは なんだったんだってなるから 俺から親にお前と一緒にいたいって 伝えることはできないといわれました。 私が最初に話してそのあとに 俺が出ていくって言ってくれて いるのですが もし失敗してしまえば 私は子供と離れてしまう 可能性があります。 このまま彼と離れて 子供と2人で生活 するべきでしょうか…。 それとも交渉に行く べきでしょうか…。 私たちはまだ18歳なので この先何年かたってからでも 遅くはないと思っているのですが 私と離れている間だと 彼も私の事を想っていられるか どうかもさだかではありません… 交渉にいくとすれば どのようにしたら いいのでしょうか.. 電話をかけて謝ってから 会いにいってなど… 様々な回答 よろしくお願いします。

    • mrre_18
    • 回答数2
  • 臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

    現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 現代に対する意味などが込められてるオススメ小説を教えてください。

    現代に対する意味などが込められてるオススメ小説を教えてください。 はじめてまして 現在、タイトルのような小説を探しています。 少し暗澹な感じで、虐めや虐待、恋愛要素も少しあったりすると嬉しいです。 ただ上のような描写が為されているだけでなく、それを生かし、それに対する著者の隠されたメッセージなども、読み取ることができる深く重い作品が良いです。 できれば現代以降の文章で1990~(バブル以前は、悩みとかが全然異なるので) それなりに文章も上手い方のものでお願いします。 ケータイ小説のようなものは全然駄目なのでNGで・・・ 最近は重松清さんの「流星ワゴン」を読みましたが、些か軽すぎて 後読感はサッパリしすぎてるという印象で、あんまり・・・という感じでした。 読み終わった後に、ドーンとくるやつを教えてください。

    • DDEJI
    • 回答数1
  • 息子5歳との生活が億劫

    息子5歳との生活が億劫 私は息子が産まれてすぐからずっと虐待をしてきました。 去年半端なく息子に対してイライラしていて殺意が出てきたので父に全てを告白ししばらく預かってもらう事にしました。普通の母親なら我が子と離れると心配したり寂しかったりすると思うのですが、私は幸せな日々を送っています。いや、幸せな部分もあるけどうつ病なので吐き気や不眠やで体調は悪いです。旦那もうつ病で去年会社を辞めました。今も無職で晩ご飯を作ってくれます。とてもおいしいです。 父とは9月にこっちへ戻すと決めました。でも体調が悪かったり自信がなければ延長してもいいといわれましたが、状況が変わりました。私の母が色々と体調が悪く父にはっきり9月以降はもう無理。と言ったそうです。子供の事よりも母の体調が心配です。9月と言わずなるべく早めに引き取ろうと旦那と話しています。でも本音は「めんどくさ~い。」って感じです。もう家事もめんどくさくてしょうがないです。 っていうか家事は洗濯を週に1回昼間か夜にして部屋干し。しかも下着しか洗いません。着る者がなくなるまで干しっぱなし。お風呂も4日に1度しか入りません。髪と股しか洗いません。うつ病になってから本当に全てのことが面倒でしょうがないです。もう愚痴にしかなっていませんが、こんな私はもうだめですかね?こんな堕落しきった母親っているんだろうか?とか思います。 子供は教育者の父にしっかりしつけられているようで私が負担にならないようにしつけてるみたいです。 何でも自分でできるようにと。私は東京。実家は長崎。たまにしかまだ2回しか実家には行ってませんが、久しぶりに会う息子はすごく喜んでいるのですが私の方は他人の子にしか見えません。 虐待ってどうしたらなおるんでしょうね。子供の成長でしょうか?精神科の主治医は虐待はカウンセリングじゃ治らないとぼそっと言った事がありますが、カウンセリングはずっと受けています。 どうしたら我が子を可愛いと思えるんでしょうね?私は自分の子も他人の子も可愛いと思った事ないです。小さい女の子は可愛いなーと思いますが。でも犬のほうが可愛いです。なんかすみません、訳のわからないこと書いちゃって。

    • noname#173539
    • 回答数3
  • はじめまして。

    はじめまして。 性同一性障害で戸籍を女性から男性にかえました。 そして来年結婚予定です。 気がはやいかもしれませんが僕は子供が好きでずっと調べてきました。 僕には精子がないので方法としてはAIDです。 間欠的にゆうと僕達にAIDをしてくれる病院はありませんでした、理由は性同一性障害というだけで拒否です。ちゃんと戸籍もかえ入籍しても治療すらしてくれないという解答です。 確かに子供への説明やこれから数々の問題は山ほどありますが、僕自信父は実の父でないですが、血の繋がりより硬い絆を確信しております。男としての経済面も並以上にしてきました。 がむしゃらにほしいわけではありません。本当に幸せにする自信がありますし、それに向かって準備は全てととのっているのに悔しくてしかたありません。 どなか僕達に治療をしていただける病院をご存知の方、小さな情報でもいいのでよろしくお願いします。

    • yuta50
    • 回答数2
  • 24歳フリーターです

    24歳フリーターです 保育士の資格を取って保育士として働くには、短大、大学に進むしかないのでしょうか?

  • 僕は今凄く困っています。口下手ですが最後まで読んで頂けると嬉しいです。

    僕は今凄く困っています。口下手ですが最後まで読んで頂けると嬉しいです。 僕の家は生活保護世帯で、母、兄、僕、妹、弟の4人家族の母子家庭なんですが、今は母と僕と弟の3人で暮らしています。 僕は17、弟は12です。 母は去年の9月から解理性障害(かいりせいしょうがい)という病気で変な行動をしたりいきなり外に出ようとしたりととても大変で1月から3ヶ月入院していたんですが全く状態は変わらずでした。 母が入院している間に僕と弟は2人で暮らしていましたが市役所の人から見て保護者がいない家に子供2人が暮らしているのは危ないと判断したのかわからないんですが、施設に入った方がいいんじゃないかという話がありました。この話に僕は賛成でした。 4月になり母が退院してきたんですが病状は全く変わらずで母を介護する僕や弟はとても負担が大きいので早く施設に入りたいと思っているんですが、不安定な母をこのまま1人で家に住ませるのは危ないと市役所の人は言っていて、なんとか母を施設に入れられないか兄と相談して兄が話を進めてくれてたんですが、施設の人から見て母は「精神的にちょっと不安定な人」という風にしか見られないと言われ、障害者として母を施設に入れるのは難しいかもしれないと言われました。 祖父母と叔父(母の弟)のいる母の実家は母を引き取る余裕がなく兄にもそんな余裕はありません。 病院には長くても3ヶ月しか入院させることはできなく、担当の先生は入院させても病状はあまり変わらないと言われました。 今は僕と弟が母の面倒を見ているんですが、負担は大きく僕は仕事もできず、全く自由がききません。僕にはやりたいことや目標もあるんですが母の存在がネックになっていて全く前に進めない状態にいます。まず母をどうにかしないといけないと思っているんですが 誰にも負担をかけないよう施設に母を入れるのが一番いい方法だと思っているんですが、母を施設に入れるのは無理でしょうか? また他に何か僕や弟が施設に入る方法はないでしょうか? 詳しい方お願いします。誰か‥助けて下さい。僕にはどうしたらいいのかわかりません。些細な事でも構いません。どうかよろしくお願いします

  • 先生に体罰(蹴られました)

    小学校の担任の先生に忘れ物をした為、娘は足を蹴られました。 先生は男の先生でサッカーをしています。 その拍子に転んで前歯を膝で打ちました。永久歯の一部が少し欠けました。 神経まで行ってるかをもう少し時間が経ってから解ります。 担任はすみません、ハイしか言わず話になりません。 現在教育委員会のみ、報告してるみたいです。(報告する様に言いました) 今後どの様に学校と話をして行けば良いでしょうか? 同じ経験をした方&専門家の方良きアドバイスをお願いします。

  • 子ども手当 児童手当

    子ども手当は子どもがいる家庭に一定の額を国が支給すること。 それと同時に廃止予定の児童手当とは何なんでしょうか? また、何が違うのでしょうか?

    • 1ga4tsu
    • 回答数8
  • 心理学を勉強したいのですが…

    心理学を勉強したいのですが、私はまだ小学六年生(今年の四月から中学一年生)なので、どうやって勉強すれば良いのか分かりません。   本も少し見ているのですが、お小遣いが足りなくて、図書館にある物しか借りれず、「何となく…」しか分かりません。   いずれは心理学を大学で学びたいなーと思うのですが、今年の四月から通う中学は偏差値が普通の所で、高校に行けるかどうかも不安です。   なので、小学六年生(中学一年生)でも出来る心理学の勉強の仕方など、あったら是非教えてください!「根拠はないけど、こう言う風にやったら良いんじゃない?」と言う意見もお待ちしております´`*

  • 両親を扶養家族にすると税金の控除が受けられるか

    父親が、脳梗塞による障害で3級の障害者手帳もちです。 現在は母親がパートに出ていて手取りで150万程度の収入を得ており 父は母の扶養者となっています。 母親と父親は一緒に住んでいますが、 両親と私は、同居をしていません。 私はフリーランス(自営業)として働いていて、確定申告は青色申告を行っています。 父親を扶養に入れたいと考えているのですが、 一緒に住んでいないと難しいのでしょうか? 仕送りを少しでも多く行いたいので、 扶養に入れる事で、多少なりの控除が受けられるのであれば受けたいと考えています。 また、このような相談を最寄の市役所に言っても たらい回しになってしまいいつも結果が分かりません 税理士さん?などを探して行った方が良いのでしょうか? 相談する機関もわからずに困っております…

  • 私は5月に転職したばかりです。

    私は5月に転職したばかりです。 まだ今の職場では1ヶ月も過ぎていません。 当然、分からない事が山のようにあります。 主任に入社して3日目で、「今のままじゃ、ここでは厳しい」と言われ、 それからは注意を受ける度に謙虚に一つ一つ受け止めて、 直して必死に慣れようと努力しています。 何とか頑張っているのですが、 何をしても注意を受けるというか、全否定なんです。 あれも駄目、これも駄目、全て駄目の連続です。 不慣れな仕事で、長くいる先輩から見れば、 まどろっこしい事ばかりだと思います。 長くいる先輩からすれば、出来て当たり前なのかもしれません。 でも、私はまだ来て1ヶ月すら経たない人間なんです・・・。 指導していただける事は、とてもありがたいし謙虚に受け止めて直したいです。 でも、全否定しかされない日々に辟易としています。 うつ病を隠しながら仕事をしていますが、 病状も悪化傾向で、落ち込みが激しいです。 一体私は、どうやったら耐えていけるんでしょうか。 頑張っていた明るささも笑顔も失われて険しい自分しかいなくなっています・・・。

  • 自閉症の遺伝

    自閉症の遺伝 妊娠をするに当たって、気になっていることがあります。 私も旦那も遺伝するような疾患は持っていませんが、「自閉症は遺伝する」という話を聞いたことがあります。 実は、私は3歳~4歳の頃、保育園に通っており、当初の保育士さんが病気で保育園を辞めた後、新しい保育士さんになり、母は、その新しい保育士さんより、「○○(私)は自閉症の疑いがある。5年生くらいになったら勉強が分からなくなってるんじゃないですか?だから、掃除機などの「機械音」はお子様(私)の前では極力避けてくださいね」などと言われました。 特に、「お遊戯が出来なかった」「ずっと一人そわそわしていた」ということはないです。 当然、母は心配になったので、最初に初めの保育士さんの家に相談をしたところ、最初の保育士さんは「幼児というものは、程度によるけど、大きな機械音にびっくりすることは仕方ないと思うし、私(保育士)はお子様(私)を自閉症の疑いがあるようには思いませんが、気になるようでしたら、児童相談所はいかがですか?」とのことで、次は児童相談所に行き、専門の人から知能のテストや会話などのテストをしたのですが、結果は全く異常なく、専門の人からも「お子様は自閉症ではありません」と自閉症は否定されました。 もちろん、私を「自閉症の疑いがある」と思ったのは、新しい保育士さんのみで、以降、幼稚園の先生も学校の先生もそれを思った人は一切いませんでしたし、私も成長に伴って「勉強に着いていけなくなった」ということは一切ありませんでした。 しかし、私が子どものころ、「○年前の○月○日が何曜日だったか」ということを当てるのが得意でした。 別に、他の特有の症状(数字の順序のこだわりなど)はありませんでしたが・・・ 年齢を重ねるごとに、そんなことは出来なくなりましたが、自閉症の人にはそういった能力が優れている人もあると聞いたことがあります。 自閉症の疑いを感じたのは一人だけで、否定された以上は「自閉症ではない」と断言できると考えてもいいのだとは思いますが、「疑いをかけられた」ということは、「自閉症の気がある。子どもが発症する可能性は高い」と思うほうがいいのでしょうか? ※私の遠い親戚(祖母の兄弟の孫)の姉のほうが、自閉症ではないですが、言葉が遅かったこと。そして、妹のほうが「てんかん」があります。

    • bat-kun
    • 回答数3
  • 「かなめも」の設定について

    「かなめも」の設定について アニメから入ってコミックを買って読んでいるのですが、元が漫画なのでこちらに書き込ませていただきます。 かなめもは中学生の主人公のたった一人の家族のおばあちゃんが亡くなり、 使わなくなった家具と一緒に捨てられると思い込んで逃亡。 その後新聞配達の会社に住み込みで働きながら中学校に通う。 この「住み込みで働きながら学校に通う」というところを面白おかしく描いている漫画だと思います。 そこで疑問があるのですが、 実際には中学生ぐらいで天涯孤独になった人はどうなってしまうのでしょうか? 読み続けていけば何かしらその辺りの説明もあるかと思ったんですが、そのあたりの説明がまったく無いので、読みながらもやもやしてしまいます。 私は恵まれていて、両親とも健在ですので、未成年で保護者がいない状態というものがよくわからないです。 どなたか、このあたりのことがわかる方お願いします。

    • M82A1
    • 回答数2
  • 児童虐待を無くすために。

    児童虐待を無くすために。 児童虐待のニュースが後を絶ちません。 昨日も幼子が2人、ワンルームマンションに置き去りにされ殺されました。 3歳と1歳9カ月の幼児がです。 閉め切られた部屋の中で食べるものもない、 夜は暗闇になり、暑さで服も全て脱ぎ 死に至るまでどれほどの恐怖と暑さと苦しさと寂しさがあったのでしょうか。 先に亡くなった兄弟に寄り添って死んでいった子供の絶望感はどれほどだったのか、 想像するだけでも息が出来なくなります。 このような事件で一番罪が重いのは親であることは間違いありませんが いつもやり切れない思いになるのは 行政の対応です。今回も通報があり数度訪問されたそうですが、応答が無い為 結果何も出来ませんでした。 児童相談所の方々も出来る範囲の中では頑張っていらっしゃるとは思いますが、 限界がある様に思えます。 私としては児童相談所を都道府県及び市町村の所属でなくもっと強制力のある 警察の組織に組み込み虐待の疑いのある家庭に強制的に24時間体制で踏み込める ようにすべきではと思います。 行き過ぎた考えかもしれませんが他にどのような考えがありますか。

    • plannar
    • 回答数8