検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 社会はうらみに満ちているのだろうか?
個別的体験から一般則を帰納しようとするのはやや乱暴だと思います。しかし、前々から感じていることが折に触れて沸き起こります。今日の体験からなのですが、ある音楽教室に講座を探しに行ったのですが、そのトイレで、楽器を習っている、年のころ定年後の老後趣味といった風の男が入ってきまして、並んで小用を足していたのです。で、私が先にすんで、ひとつしか洗面台がなかったのですが、ちょっと手を洗うついでにのどがおかしかったのでうがいをした。で、とくに汚したわけでもないので、別に洗い清めもせずに男に譲ったのですが、その男が私が手や顔を拭いている間、じっと恨みを含んだような視線をこちらに投げている(と感じた)それが真実とすれば、この趣味を愉しむための場所で、この男、ちっとも幸せじゃないんだなと思いました。人生先が知れていてもう大して楽器も永久にうまくなれずに終わる。おれの人生なんだったんだという恨みとも悔恨とも付かない気持ちが、一種凶暴な怨嗟となって吹き上がるときがあるのではないか。その音楽教室のパンフレットなどには、初老やら若者やら子供やらが、さもうれしそうに「笑顔」で「趣味は楽しい!」なんていう風で写っているので、その現実との落差に改めて、「すさまじい」という感覚を抱きました。「笑顔」の商業ポーズっておそろしいですよね。他にも笑顔のポスターと実像があまりにも落差があって、空恐ろしくなった体験がありました(ある趣味サークル的宣伝なのが宗教的活動だったとか)帰りの人々の中で、「ああ世の中ってのは、結局どうでもいい他人がいて、仕方なくてマナーもどきがあって、でも実際は殺してもたいしたことないって思っているのが普通なのかもナ」なんていうすさまじい気持ちになりました。 そんな感覚って正しいんでしょうか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#32495
- 回答数10
- ぶつけられました@車同士
先日、6車線ある道路の交差点に差し掛かるところを走行中、ミラー部分を当て逃げされました。 私は直進の真ん中車線を走っていたところ、相手が右折車線を走っていてガシャッ!!と運転席側ミラーに当たりました。相手は何事もなかったように、ブレーキもかけずそのまま右折して行ってしまいました。 信号が直進赤→右折青に変わり、こちらは停止しようとするタイミングの時です。 追いかけて文句言いたくなりましたが、大きな道路で車も多く、追いかけたくとも車線変更と信号のタイミングを考えるとちょっと無茶な運転をしないといけないのは明らかだったし、 何より相手の車には男性3、4人、人にぶつけても躊躇しないような輩、こちらは6歳の子を乗せた母子2人。もし状況が最悪になってしまったら子どもにまで怖い思いをさせることも有り得ると思い、追いかけることはしませんでした。 ひとまずナンバーだけパッとは見たんですが… すぐコンビニの駐車場に停めてぶつかったところを見ると、音がすごかったわりにミラーが逆に曲がっただけで、傷もごく小さなものでした。 ちなみに相手の車はベンツ(白)、乗っていた男性たちはぱっと見、しかもスモーク越しですが派手な感じの若者と言う感じでした。 あの場でちょっと乱暴運転でも追いかけて文句言ってやりたかったと口惜しくもありますが、子連れのあの場ではやり過ごして正解だったとは思ってます。 また、ごく小さな傷なのでミラーの修理を請求しようというわけではありません。とりあえず謝ってほしいという気持ちなんです。 泣き寝入りするようで非常に腹立たしいのですが、こういうケースではこのまま忘れる方がいいのでしょうか。 後日でも警察に通報した方がいいのでしょうか? ナンバーは4桁の数字しか覚えてません。 こちらのミラーにぶつけたのが分からないハズないのに、一瞬のためらいブレーキもせず普通に走っていった相手が非常に腹立たしいです。
- ベストアンサー
- 防犯・セキュリティ
- onikaachan
- 回答数3
- 東大生(駒場)お薦めの住まいを教えて
地方在住、文一受験生の母です。東大生協ホームページでは、3月10日合格発表後が物件は多いとあります。が、それでは遅いのではと危惧しております。 学生会館はキャンセルがきくそうですが、マンションではそんな扱いはできないのでしょうか? 本人の希望は1、自炊ができる。2、風呂やトイレは共同でもよい。3、贅沢でなくてよい。母としては1、地震が怖いので築年数が新しい(10年内?)2、通学時間は30分以内がいいのでは?3、漠然と月7、8万円以内でと考え、父親は単に安い所(具体的な数字は把握していない)と条件が違います。 2年間、学生会館に住み、その後本郷に行く時に転居して自炊にしたらと勧めました。でも「そしたら楽さに甘えてその後もしないだろう」と本人は、申します。自炊も可能な学生会館はあるのでしょうか?マンションに住んで自炊するより学生会館でのほうが安くつくのでしょうか?家電は単身赴任中の父親が使っていたものを回せますが、地方から送る引越費用が却って高くつくかもしれません。ルームシェアも選択肢に入れていいのかな?とも思いました。その場合友人ではなく知らない相手との方がよいように思えます。ただ初めて親元を離れるのにあまり変わった居住状況は避けた方がいいかもしれません。東大生限定のマンションが知り合いが増えるからいいのか、(都会の若者はそれほど住む場所でコミュニケーションを取る機会はないのでしょうか?)色々な人とつき合える学生会館がいいのか、迷ってばかりです。 合格発表時にすぐ上京できない場合、契約に間に合うのかなどアドバイス頂ければ幸いです。検索するにも情報が多すぎて、パソコン下手の母は絞り込みできずに四苦八苦しております。 家賃も通学時間も地方と東京の常識の違い等もお教え頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#60395
- 回答数5
- 小泉氏はいまだ国民に人気があるようですよ。なぜでしょう?
今、NHKスペシャルで「ワーキングプア~働いても働いても豊かになれない~ 」の特集をやっています。 その瞬間、チャンネルを変えると、報道ステーションでは古舘伊知郎さんが、 「民間のボーナスはダウンだが、公務員はアップ」と報じています。 小泉内閣は、様々なものを自由化しました。 私事ではございますが、最後の秘境、法曹の世界まで自由化し、法科大学院は小泉内閣の肝いりで発足してしまい、 毎年弁護士が二千ウン百人の大量生産です。 弁護士になってもワーキングプア。 まだ、マシですが、その人口は2018年には5万人を超え、 弁護士になっても食えなくなると言われています・・・。 働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない。 景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。 正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。 子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。 数年、法科大学院に通い、勉強し、様々な誘惑を断ち切り、新司法試験に合格しても就職先さえ決まらない新人弁護士。 もはや弁護士は特権階級ではありません。 なのに、一部の資本家は規制緩和によって利益を上げ、公務員はボーナスアップのようです。 小泉氏はいまだ国民に人気があるようですよ。なぜでしょう? 小泉内閣の痛みをともなう改革は、働いても働いても豊かになれなず、 一部の金持ち、多くの貧乏人を生み出す改革だったのでしょうか? 我々、一般市民、一般サラリーマン家庭う救う改革だったのでしょうか? 憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。 それすら脅かされております・・・。 小泉内閣のやった規制緩和、自由化で利益を受けたのはどこの誰でしょう? 一部の企業家? 今の世の中、何か騙されたようで全てが疑問です。 誠実に働くのが馬鹿らしい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- houmutarou
- 回答数4
- 初めてやる仕事に対して、年齢はあるんでしょうか?
現在、電機部品の基板を製造し、検査し、組み立てる会社に通勤しています。先月の25日から仕事にでています。 わたしが面接を受けるときに副社長から「年齢がなぁ」って言われました。 わたしは、「年齢なんて関係ありません。本人のやる気なんではないでしょうか」と言ったんですが。 すると、副社長が「40代前半までしか採用していません。女性なら40歳の時点で採用はしていません。最後は人間性なんですけど。2ヶ月間の試用期間で判断します」と言われました。日々、年齢の違いをひしひしと感じています。説明をされて仕事に取り掛かるんですが、 その習熟度に差が出るのです。 20代(22才)の若者はすぐになれるんですが、40代(44才)の場合、なかなか数が上げられません。 自分では、脳もわかいし、思いのほか器用だと思っていたんですが、打ちのめされました。 やはり、年齢差って仕事の習熟度(速さ)に出るんでしょうか? 自分自身を見て、相対評価を止めるべきなんでしょうか? わたしは、なんかこの会社のお荷物になっているんでは?と思うようになってきています。 一昨日の午後から仕事のやり方を説明されて昨日の午前中もおなじ作業を行っていました。午後になって別のラインの方の奥さんが具合が悪いとかで早退した社員の方がいたので、そこのラインに移ったんですが、 いままで作業をしていたラインを離れるときに、品管の社員の方がいて、「これで○○さんが入るから、作業がはやくなるね」と目の前で言われました。 言っていることは間違いはないとは思うんですが、そこまでグサっと言われることはないと思いました。 他人の話に惑わされることなく、そして、年齢とかを気にすることなく、自分の出来ることを一生懸命行ったほうが良いのでしょうか? どう思いますか?
- 30年後の老人の娯楽
私はいわゆる団塊ジュニア世代、第二次ベビーブーム世代です。 最近周りがどんどん若くなっていくのをとみに感じ、 街に買い物に出ても、店員は私より明らかに年下だし、 置いてある洋服も若者むけばかりだし、 若いときほど楽しくなくなってきました。 かろうじて、量産店やスーパーに行くと、 同世代やちょっと年上くらいの人が多いのですが、 家族連ればかりが目につき、独身ひとり身の私は肩身が狭いです。 団塊世代の女性は、結婚して家庭に入り子育てして・・・ という生き方が一般的でしたが、 私らの30年後は、一度も結婚したことが無い人もいれば、 一度はしたけど離婚したという独身の人、 子供が居る人、居ない人、裕福な人、そうでない人、 パソコンが得意な人、そうでない人、などなど とにかく今の団塊世代の人以上に生き方の幅が広く 人それぞれだと思うんです。 そんな混沌としながらも同世代が異様に多いという中で、 予想される「30年後の老人の娯楽」とは どのようなものがあるでしょうか。 私のしょぼい発想力では ●書店の雑誌のメインコーナーが60歳以上向けになる。 ●入会年齢が50歳以上限定のSNSが大量に開設される(今もあるのかも?) ●50歳で転職とか普通で誰も驚かなくなる。 ●眼科とメガネ屋が増える。 ●演歌は絶滅する。オールスタンディングのライブハウスは激減。 ●無料休憩所がやたらと多く、どこに行っても座る場所が必ずある。 くらいしか思いつかなかったので(娯楽と言っていいのかどうか、ってのも入ってますが・・・) 何か面白いのを思いついた方、自由な発想で教えてください。 よろしくお願いします。 明るい未来のほうがいいですが暗くてもかまいません。 ※なお、老人という書き方は適切でないのかもしれませんが、 「壮年」ではいまひとつ意味が伝わらないかな~と思って あえて老人と書きました。悪意はありませんのでご了承ください。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#43333
- 回答数4
- 小論文のアドバイスください(>□<)
今国語の授業で要約をしています。 今度、要約した内容に対する自分の考えを述べよという問題をするのですが、要約した文章に対する小論文は書いたことがなく、よくわかりません。 アドバイスお願いします。 要約した内容をさらにまとめると、 日本人は職業を尋ねられたときに名称で答えるが、欧米人は仕事の中身で答える。 さらに日本が幅広い範囲で物事をこなせることを良いとするのに対し、 欧米人は自分の仕事のプロを目指し、極めることを良いとする傾向にある。 欧米人のように、自分の職業の内容に誇りを持ち、仕事をすることはとても大切なことなのだ。 といった感じです。 私は次のような文章を考えました。(400字程度です) 私は、職業生活の中で最も重要とすべきなのは仕事のやりがいではないかと考える。 仕事のやりがいとは、自分の成果が誰かを喜ばせたときに感じるものだ。 大勢の人を喜ばせる成果をあげるのは容易なことではない。 自分の仕事に対してひたむきに努力し、仕事のプロを目指す姿勢が必要だ。 最近は、フリーターやニートが増加傾向にある。 これは、仕事にやりがいや誇りを持つことができない若者が増えているからではないだろうか。 嫌だからといってすぐに仕事を辞めていては仕事に対して誇りを持つことはできない。 仕事のやりがいを見出すには、自分から積極的に動く姿勢が必要なのだ。 長い職業生活を、何という会社で送るのか、どういう職業で送るのかということは第一に考えることではない。 自分が何をしたいのか、何を目指しているのかに焦点を合わせ、そこでやりがいを見出せるよう勤めることが大切なのである。 こんな感じです。 参考書にしたがって社会の問題点などもいれたのですが、どうも論点からずれてしまします。どのようにすべきでしょうか。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#46996
- 回答数4
- 20年ほど前(?)に大人の女性向け雑誌で読んだ作品・・・「パンドラの箱」?他1作
(1)・マジメな女子高生(白いロングヘア・美人・制服はセーラー服)が生徒手帳を落としてしまい、それをワルっぽい男前に拾われ、返してもらうためになぜか制服のままで会いに行き、手帳をカタに体を触ったりされてしまう。ものすごい嫌悪感を抱くが、手帳は返してもらえず、次返すという名目で何度も会うハメになるが、次第にオトコに溺れて行く、これをパンドラの箱に擬えたところで完。・一番衝撃的だったのが、何度目かに会った時に制服で映画館に連れて行かれ上映中にスカートの中に手を入れられて騒げないのでガマンする主人公。当時、映画館に行くのが怖くなりました(笑)。・当時のB6版で5cmくらいの厚みの、大人の女性向け読み切り雑誌で読んだ。・「パンドラの箱」で検索すると美内すずえ作品がひっかかるが、絵もストーリーも違うので、タイトルは記憶違いかも。でもテーマは「パンドラの箱」だった。 (2)・名香智子作品タイトルは不明。・主人公の女性の人生を描く読み切りの連作だった気がする。・そのため時代は少し古い時代の話だった(70年代?)。・1つ目と同じ雑誌で読んだ。・良家のお嬢様なのに未婚で妊娠してしまう。・鮮明に覚えている場面は、ポニーテールにノースリーブ・大きな水玉模様のフレアミニスカートの当時の若者風の格好をしている主人公の女性が洗面所で吐いてしまい妊娠に気付くところ。・相手の男は軽薄そうな無職のヒモ系で、自分が避妊してないのを棚に上げて、すぐ妊娠してしまう主人公にヒドイことを言う(「またかよ」みたいな。で「明日病院に行ってくるわ」と主人公。毎回中絶してるのかと愕然とした覚えが)。 以上の2作品を、記憶を頼りに古本屋やネットで調べましたが、見つかりません。記憶違いもあるかもしれませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願い致します。
- あるホラー映画の題名が出てきません
見たのは昨年の夏ごろ、しかし映像からして80年代以降から現在までの比較的新しめの物だと思います。 <内容> 6,7人の高校か大学くらいの若者と1匹の犬が肝試しにとある教会に行ってドラッグしたりイチャイチャしたりするんです。でも途中メンバの1人のオカルト少女が行方不明になったので、一回出たのにまた戻ります。 話しの盛り上がりはここから。一方行方不明のオカルト女はオカルト集団4人(男2女2)に拉致られて悪魔の書読みながらナイフで胸のあたり刺されまして。そうすると少女は悪魔になってオカルト集団のメンバを殺し始めます。男2人は逃げるのですが、殺された女2人は感染して悪魔になり、計3人の悪魔は2人を追いかけます。 その頃、悪魔になってしまった少女を助ける為に屋敷に戻ってきた男女は何も知らずに手分けして屋敷内を探します。そこで彼らも次々に殺され、悪魔になってしまうんです。友人や恋人までもが殺されて悪魔になってゆく中、主人公の女は1人で、その屋敷と関係のある謎の女性を呼びに行きます 。途中なんでこのオバチャンが出てくるんと思ったんですが、どうやらそのオバチャン、10代の若いころに妊娠してその教会の施設(?)で暮らしたそうです。お産の日の夜突然連れ出されて生まれてきた子供を奪われたようです。その後ハライセと子供を取り戻すために彼女は教会に乗り込みマシンガンをぶっ放して教会を焼き払うのです。その数年前の回想録によってオバチャンと事件の繋がりが分かりました。 最後らへんまで逃げ切ったのは3人。 クライマックスは一緒にいた友人の犬が少女に襲い掛かるシーンで終了。 ざっとこんな感じの映画でした。この映画の題名わかりませんか?
- 締切済み
- 洋画
- aya_magoes612
- 回答数1
- 精神科について
昔から人間が怖いと思ってきました。仕事に就いても何かのタイミングで会社で人と話すことが怖い、否定されたくないと思い、朝動けなくなり結局辞めてしまう事が多く、これではダメだとオンライン診療をして貰ったところ社交不安障害と診断されました。休職すると抑うつだった症状が緩和されたのですが、人が怖い気持ちは変わらないのでまた同じ事を繰り返さない為にはどうしたらいいか悩んでいました。 同じ家に住む母は精神疾患には全く知識も理解は無く、県外にいる彼氏が薬剤師で知識も理解もある為にしばらく彼氏の家に一緒に居る事にしました。 会社から延長診断書を要求されたので症状は緩和されていながらも恐る恐る近くの精神科に行くと、担当の先生は辞書を開いて社交不安障害を調べたと言い「人と自分が分けられてないんじゃない?」とか「不安障害が彼氏と同居?w勝手だね」とか家族構成を聞かれ話すと「母親も勝手な人なんだね」と適当な事を言われました。「あなたは病気ではなく性格」「人と人を分けて考えない若者が多い」と持論を一通り語り、診断書をお願いすると嫌そうに返事をしてもらいました。薬を安易に出さないのは優しいと思いましたが、先生に否定された途端に冷や汗が出て頭がゆっくりと思考停止を始めて、不安障害でも無いなら社会に溶け込めずこんな事で傷つく私は生きていく資格が無いのかと思ってしまいました。こんな事なら行くべきでは無かったかもしれません。 彼氏と同居して睡眠もご飯も摂取できる私なんかが障害を名乗ってはいけないんでしょうか。障害だと診断されたから健常な状態では無いんだと心が楽になったのに、今は他のことで心を落ち着かせる余裕もありません。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- btlq0921
- 回答数3
- 50代男性に多めな自己肯定感ってなんなんですか?
なにか若者にジェラシーを感じてるんでしょうか? 特に数年前のタクシードライバーなんてかなりヤバいですよ あまりにも先輩風ふかしてくるから、前々から苦手だったんだけど、 ある時さすがにこれは と思い、距離を置いていた だけど違う友達と話してる時にその単語から思い出してしまい、 かなりそのタクシー使ったし一言物申すか、と思ってTELした まあ突然 ってのがまずかったんでしょうが、タメ口で絶縁宣言をしたものの、、 とてつもなく切れた この人病気? って疑うほどキレた 「今から警察に行って~」「いやいやすいませんじゃなくて~」「もう遅い。お前はこの〇〇様を怒らせた!」「どーこーにーいーまーすかーーー」 ラストらへんは何を言ってもどーこーにーいーまーすかの繰り返し で、仕方なく会うことになって、向こうも即座に飛ばしてきたんだけど、なんだかニタニタ笑って、おかま口調に戻っていた 向こうはこっちと話したかったみたいで、降りたがってるの気付かないかなあ。 揚げ足取るようにああ言えばこう言うし、面倒くさくてたまらなかった 結局、昭和45年生まれ、デブ、柔道経験者、独身、欲求不満、いい弟ができたと勘違いしてショックだったから狂ったようにキレた とまあこんなところでしょうか 私の予想ではそこに、自己肯定感満載の自閉症スペクトラム系統の持病 じゃないかと予想します あのあと1回だけ町で遭遇して、その顔がね、ワンピースに出てくる、今ちょうどタイムリーな、サターン聖 が、キレた顔 あれに そっっっくりなんです あんな感じの顔です 体型も似てるし、マスクして鼻だけひっかかんないから出してて、目が狂ってて、じーーーっと見てくる感じ うまくまとまらなかった感じですが、みなさんのご意見ご感想お待ちしております。ソイツとはもう関わりたくないですが、もし病気ならなんかのタイミングでかかってきて「久しぶり。会いたくなっちゃった♡」なんて言ってきそうでちょっと憂鬱です、、自宅も知られてますし
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- rin03ttt
- 回答数2
- 今後の身のふり
大企業で四十半ばになろうとしてます。 これまで先人の方々が投資してレール をひいてくれた上を忙しい悲鳴はあげ ながらも充実感をもって仕事ができて おりました。この先従来のビジネスが 急速に先細りすることが予測される なかで新規の製品の開発が急務となって おりますが、上層部との間で存在する 中間マネージメント層が自らなにかを するわけでもなく、机と会議室を いったり来たりして、自分の今後の ことも考えているなかで漠然とした 絶望感のような気持ちが時々 わいてきます。組織の中ではいまの 事業が消滅しても中間マネージメント 達はうまくほかの部署に移っていくの だろうと、いま自分がやろうとしてい ることは結局無駄骨におわるだけなの ではないか、その時どうなっているのか の将来が描けなくなっているのが原因 で、仮に中間マネージメント側にうつ ったとしても、日々会議室での仕事に 希望が見いだされない、それを考えて ると不安な気持ちで一杯になります。 妻とむすめが元気で笑顔でいてくれる ので私生活は充実しており、また 収入面でもいまのこの仕事量と質で は十分なほど頂いております。 この年になってもまだ日々悩んだり 細かい所では、未だに大勢の前で 話さないとならない場面はその前に 嫌な気持ちになったりしてしまい もう少し達観して穏やかにくらせな いかとおもってしまいます。 30台に比べてつまらないことに怒ったり することは減ってきましたが、その分 男性ホルモンも減ってきたような気が して、いまの若者のように性欲も少な くなってきた気がします。 この先どのような心掛けで会社、私生活 を過ごしていけばよいのか先輩達のご意見 を頂ければ有難いです。
- 行政と国民
昭和の時代では、事務員の方が現場の社員より強いイメージが有りました。平成の時代になり、事務員が安定し現場の社員が少なくなってきました。現場の社員が居てこその事務方で有り、何処の職業でも人手不足、社員は職を選べる時代になってきています。事務方と現場社員とほぼ同じ報酬ではあるけれど、現場の社員が不足していて2人分3人分の仕事をしている。これではせっかく入社してもすぐに辞めてしまう悪循環になっています。 特に、高齢介護者・障害介護者、共稼ぎ・母子家庭・父子家庭・高齢貧困家庭である家族では、生きるために無我夢中愚直で働き行政に税金を納めています。国が掲げる一億総働きをすれば、介護者や児童の監視は出来ません。老人ホームや児童を預かる施設は有っても、保育士や先生が不足しているため、定員まで受け入れが出来ず空きがあるのが現状です。入所や入園の拒否をする施設が待機待ちをさせているのです。 けして低い報酬が原因でスタッフが集まらないのでは無く、仕事の量が多すぎるため体調を崩し辞めると言うことです。 国や都道府県市町村が、ザルに税金を入れたような使い方書類の改ざん偽造、この日本に孫の将来は明るいのでしょうか。明治から昭和まで戦争で多くの国民が戦死し、 昭和から平成には高齢介護者や児童の入所入園待機さらに、中途半端な知恵遅れ児童 や障害児童の教育施設は不十分、結婚して苦労するより一人で生きていく道を選ぶ、 一人で生きていける若者が増えてきて居ます。 読者の皆さん、私の田舎町にも台湾・中国・フィリピンの学生らしき人が4人から5人グループで話をしながら通り過ぎていきます。時々ここは日本だろうかと思うときがあります。観光地では外人がいっぱいで旅館も泊まれず日本人が邪魔にされそうです。 この件について意見をお待ちしています。
- ニッポンは人権立国になれるか―出生地主義と日本人
「日本政府は国籍の付与にあたり、従来の血統主義を廃し、公式に出生地主義を認めるべきか。」 急速な経済成長を経験した時代の日本社会では、労働力の確保を目的に、多くの外国出身者を受けいれた時代でした。さらには、国内の高等教育機関が、世界各国から多くの若者を受けいれた時代でもありました。 外国出身者を受けいれるにあたり、日本社会においては、おもに近隣諸国からの出身者などを中心に、不法滞在にかんする諸問題が噴出するようになりました。査証の期限が切れても、査証期限の延長を申請せずに、そのまま国内に居住する人々。さらには、国際結婚にかんして、国際的な結婚詐欺の問題など、政府はこれらの諸問題への対策を強く迫られました。 5年前、ある女性の存在が、日本社会において大きな議論となりました。彼女の両親は合法的に日本に入国したものの、査証の期限が切れたことから、長年にわたって不法滞在という状況で、国内に居住していました。両親が非合法的に日本に居住しているといった状況のなか、彼女は日本の地に生まれました。政府は彼女が日本籍を保持していない両親のあいだに生まれたものの、日本で生まれ育ったことや日本語を母語としていることなどを理由に、彼女が日本で合法的に滞在するための「特別な措置」をとりました。その一方で、彼女の両親にたいしては、長年にわたった不法滞在を理由に、外国への強制送還を命じました。 日本の法規、司法の「盲点」でもあった、彼女の事例においては、政府は事実上、出生地主義を認めたという、極めて珍しい事例となりました。彼女の事例は、外国出身者のみならず、外国につながる子供たちの法的地位、さらには、国籍の付与にたいする日本政府の姿勢を、大きく揺るがす出来事でした。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#222500
- 回答数3
- 日本男性のマナー低下と中性化
21世紀以降、ゆとり世代、草食男子とか、外国男性と日本男性を比較し非難の言葉をよく聞きます 特に若者の服装が女性化・中性化ととか 東南アジア(ミャンマー・インド・スリランカなど)では民族衣装として、男が(又のない)腰巻スカートのような服装をする文化はありますが、日本の文化ではスカート形式は全て女性のみで、男性は(又分れてる)ズボン限定ですよね 高温多湿の気候の日本では、毎年夏祭りなどがありますが、女性には伝統衣装の浴衣があります 浴衣ってくるぶしまで長いドレスで、下半身タイトな巻きスカートの形式の服ですよね なのに、最近はまだ少数ですが、女性と同じように浴衣を着た男性を見かけますし、TVで男性芸能人も浴衣を着ていました 湿気が多く暑い夏に合わせて、男が女性の服を着るというのは許せますか? 甚平は半ズボンの形式なので男が着られるものですが 湿気の多い日本の気候では、夏はスカートのような股のない筒型衣服が快適なんだけど 日本女性の多くは男性は暑くてもズボンで我慢すべきという意見が多いと思います 夏祭りや盆踊りは和食(寿司など)とともに、アメリカやフランスなどの海外へも広がっておりますが 浴衣を着ているのは女性だけです、男性は甚平まで アメリカでは「男はズボン」だけというルール・マナーをきちんと守っています アメリカでは、ひらひらの民族衣装を着たり、日焼け止め塗ったり、日傘差すような男は容赦なくゲイ・オカマって言われ非難されます アメリカやフランスで女性しか身に着けないような服を日本の男性が平然と身に着けるような今の日本社会をどう思いますか? 私が小中高の学生ころは、浴衣は女の子しか着てないし 私も、浴衣を着たのは5歳以下までで、小学校以降は欲しくても我慢しました、女装は幼少期の1度きりの体験だと思います
- 外国の貧しい人々を救う道
NHKの番組で「しゃべり場」というのがあります。十代の若者たちが討論する番組ですね。昨日、それでボランティアについての話をしていて、うーんと考えてしまったのですが・・。 皆さん、海外ボランティアについてどのように思われますか? 外国で貧困などに苦しんでいる人たちに物資や金銭などを送って助けよう、という活動をされている方はたくさんいます。そうすることで、少しでも多くの人を救いたい、という気持ちはとても立派なものだと思います。 けれど、物やお金では、根本的な解決にならないことも事実です。今、それを受け取った人は一時的に助かるけれど、それでおしまいです。そうしたものを受け取れるのはごく一握りの人間でしかないでしょうし、他人がくれる物に頼っている限り、本当の解決はないでしょう。 もし本当にそうした人たちを救いたいと思うならば、国を動かすなどして、その国が発展し、彼らが自分たち自身の力で成長することで、その国の人たちみんなが救われるような道を模索しなければなりません。 ただし。今の私たちの暮らしは、多くの発展途上国の犠牲の上になりたっているのは確かです。こうした国々が発展し、先進国の産業を圧迫するようになれば、私たちの今の快適な暮らしは確実に失われることでしょう。 ――以上のようなことを踏まえて。 「外国の貧しい人々」に対し、あなたはどうすべきだと思いますか? あるいは、「日本の国は」とか「先進国は」こうすべきだ、というものでもかまいません。どうするのが彼らにとって一番いいか。あるいは自分たちにとって一番いいか。皆さんの考えをお聞かせください。 ※――なお、これは「どれが正解」ということのない問題だと思いますので、他の回答者の意見に反論したり批難したりするような回答はご容赦くださいませ。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#49664
- 回答数6
- 韓国の方への接し方
ハングルを勉強して数ヶ月経ちました。 ネットで検索した語学学校で、マンツーマンレッスンをうけています。先生は韓国からの留学生です。先生と待ち合わせ場所を決めて、マックなどで授業をします。 勉強を教わるのはいいのですが、時々接し方といいますか考え方が理解できない時があります。 韓国では、目上の方は「絶対」で年上であろうが、なんだろうが敬語だと教えられました。 私より先生の方がぐーんと若いのですが、ぽろっと「そうだよね?」と砕けた言葉を使ってしまうと(日本語で)「今あなたはなんて言いました?」と叱られます。そんなに怒らなくても・・とびっくりしました。また先日には韓国から友人が来るので、「日本人をみてみたいというので、会ってほしい。私はその人とあまり仲良くないので、場が持たないんですよね」と言われ、仕方なく当日その場へ行こうとしましたが、ドタキャンされました。 「友人がやっぱり日本人は微妙だと言っています」とのこと。 またお菓子を買ってきたと頂いたのですが、賞味期限が何年も前のもので、食べていた途中で吹き出してしまいました。キレイに梱包されていたのでびっくりです。包装紙は賞味期限内、中身はよーくみるとキレイに梱包しなおしていたようです。 表情や話し方はなごやかです。日本語もベラベラ。その辺の若者より敬語などうまいです。なのでわざとではないと思うのですが、時々難しく感じハングルレッスンをやめたくなります。 毎回レッスン料を手渡ししますが、初日レッスンの際「お金が入るので今日は遊びます」とか「バイトをやめることにしました。働かなくていいとなるとうれしいです!」と言うんです。確かに安くないレッスン料を手渡しなので、 私でもそのままバーゲンへいきたくなる程です(笑) 韓国の方と接していてみなさんは難しいと感じることはないですか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#74264
- 回答数8
- 携帯・自宅・会社に次々と電話をかける業者
ある日突然、私の携帯電話に「去年○○(場所)で女を脅して金を脅し取ろうとしただろ!」と見知らぬ男から電話がかかってきました。ヤンキーのような若者が二人でかけてきたらしく身に覚えのまったくない私は「知らない」「答えようがない」と言い、相手はブチ切れたまま携帯を切りました。 ただの嫌がらせだと思うので気にしないでいたら再び見知らぬ人物から携帯にかかってきて今度は年配の男の声で「○○であなたは女性に会いましたよね?こちらは証拠をつかんでいます。あなたは□□(私の名前)さんですよね?」と言われたので私は「いいえ、違います」と答えると相手が「では調べてからもう一度電話します」といって携帯を切りました。 相手がなぜ私の名前を知っているのかわからず、その後も携帯の留守電に録音があったので不気味に思い、携帯番号を変えました(キャリアは同じ)。 しばらくして会社のほうにいろいろな人物から電話がかかってきて困ってしまい、上司に相談して電話に出た方が私にはまったく取り合わないようにお願いしてもらいました。 しかし私が勤めている会社はとても大きく、いろいろな部署に私宛の電話がかかってきてしまい、この事実を知らない部署の方が私が会社に在籍していることを言ってしまうのです。 相手は非通知でかけてくるときもありますが、番号通知してくることもあり、その番号を調べてみるとまさに架空請求業者でした。 その後、私の自宅にも不審な電話がかかってきているので電話を止めている状態です。 なぜか番号を変更した携帯電話にもかかってくる状態です。変更後の番号は家族と親しい友人にしか教えていません。 このまま無視しつづけるのが得策でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- suffre
- 回答数4
- 愛国心
中国の反日デモを見ててつくづく思うのですがなんでそんな昔の事にこだわるのでしょうか。 デモ参加者は20代や30代が多いようで実際に戦争は体験していない人たちです。 反日教育を受けた人たちらしいですが。 不謹慎かもしれませんが私は昔の戦争の事は知らないし今更どうこういっても仕方がない気がします。 それに例えば(歴史が分からないのでこういう事があったかどうかは分からないことを前提で書きます)、何十年も前に日本に他国が侵略してきて大量虐殺などを行ったとします。 それをその他国が後に正当化してたりしても私はなにも感じません。 殺された人達を悼む気持ちはあります。 一番大きいのは実感が湧かないことです。 それに私には愛国心がありません。 (愛国心がないと書くとじゃあ日本語使うなとか言われそうですね^_^;) 今回のデモの話とはズレますが例えば食卓上のことで、日本人なんだから箸をきちんと使えとか、いわゆるばっかり食べをやめさせようとか正直うざいです。 なんで『日本人』だからって日本の文化を大切にしなくてはいけないのでしょうか。 先日もあるラジオを聞いていたら今の若者には情緒とかわびさびを理解していない。きちんと教えるべきだと言う人がいました。 義務ですか? 逆にそういう人から見れば愛国心を持たない私は日本人として見られないということでしょうか(それはそれで別に結構な話ですが)。 日本人ってなんでこんなおせっかいなのかと思うくらい本当にうざいです。 みなさん日本に対して愛国心ありますか? 日本人である事に誇りを持って文化を大切にしようと思いますか? 愛国心がない私の様な人間をどう思いますか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- i_am_lemon
- 回答数7
- 見知らぬ者からの暴言・嘲笑などの被害
タイトルのような被害に困っています。顔を知ってる程度とか、全くの赤の他人からよくひどいことを言われてきました。 私以外の人が言われているのを聞くこともあります。 何も変なこともしていなければ、迷惑もかけていないのに、(地元での例ですが)突然「きしょい(気色悪いの略)」とか「ガイジ(障害児の略。ひどいでしょう)」とかその他人身・服装などへの攻撃をしてくる者があるんです。 昔から日本では平均から離れてるなど違うところのある人は叩かれやすいとはいいますが、ちょっと異常なものを感じます。 同じバスや電車に乗り合わせただけの人に、聞こえよがしにず~っと当人がいなくなるまで暴言を吐きつづけていたりとか。 無関係で恨みもないはずの人にしつこくケチをつける理由がわかりません。 私は背が高いのとそれに大人しそうに見えるらしいので(本当は違うのに)そういった者から 格好の八つ当たり対象になりやすいのかもしれません。 これまでそういうことが何回もあり、乗り物に乗れなくなる、人の多いところや学生の集団は避けたくなる、暴言を吐かれた時にきていた服を後で着られない、腹立ちがおさまらない、自信がなくなるなど生活にも支障がでました。 今は前より自信をもっていますが、他人の声や言葉などに過敏になり「もしやまた?」と思いがちだったりと、外出が普通より疲れるのは変わりません。 言われる方が悪いとか、気にしなきゃいい(できない)で済むものとも思いません。 しかし地元だけではない(言葉は違うものであっても)と思うのですが、 こういったことが取り上げられてるのは見たことありません。 なぜでしょうか。問題視すべきことではないんでしょうか? 全て無視されているならともかく、やたら「今時の若者は」とか「今時の日本語は」などとは言われているのに、不思議で仕方ありません。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- shizuru88
- 回答数2