検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 英語 添削
翻訳したんで添削してください。 ピアノ調律師がいて、この人は目が見えなくて、ヴァイオレットとベルがいて、ヴァイオレットが最初の妻でのちに死んだあとに結婚したのがベルです。 She recorded a considerable improvement in earnings, and saw that there was more to be made from the playing of the violin than had hitherto been realized: Country-and-Western evenings in lonely public houses, the crossroads platform dances of summer - a practice that in 1951 had not entirely died out. Owen Dromgould delighted in his violin and would play it anywhere, for profit or not. But Violet was keen on the profit. So the first marriage busily progressed, and when eventually Violet inherited her father's house she took her husband to live there. Once a farmhouse, it was no longer so, the possession of the land that gave it this title having long ago been lost through the fondness for strong drink that for generations had dogged the family but had not reached Violet herself. 彼女は稼ぎの重要な改善を記録した。 そして、今まてまよりもヴァイオリンの演奏からの収入が多くなったことを知った。 ギターなどが演奏されている孤立した公営住宅で。 夏にダンサーが舞台の中心にいた。 その練習は1951年に死んで引退するまで続けていた。 オーウェン、ドロムグールドはヴァイオリンやそれをどこかで演奏することで楽しませていた。利益のためか、もしくは他のためにか。 しかし、ヴァイオレットはお金がほしかった。 最初の結婚はせっせとしんてんしていった。 そして、結局、ヴァイオレットが父の家を相続しピアノ調律師を世話していた。 かつて、農家で土地を持っていたが、長くはなかった。その土地の権利をあげ、ずっと前になくっていた。 それはヴァイオレットのものにはならなかった。
- 閉塞的な空間での会話や心理主体の小説
閉塞的な、例えば一つの部屋、一軒の館、広くても一つの村くらいまでの空間の中で起こる小説でお薦めのものがあったら教えてください。 密室劇と分類するのでしょうか。 例として・・・ 小説・・・岡嶋二人の「そして扉が閉ざされた」 映画・・・「十二人の怒れる男」 などです。 お芝居の舞台では一幕ものってたくさんありますよね。 それの小説版というか・・・。 自分はもともと推理小説が好きなのですが、一つの館に何人かが集まって一人ずつ殺されていく・・・というようなものは、たくさん読んで来ました。 そういうものではなくて、限られた空間、限られた人数で、シリアスな小説ってないでしょうか? 登場人物が2人きりで、スリリングな会話の応酬や心理の綾が主体となったもの・・・分かり易く言えば、1人がああ言えば、もう1人がこう言う。そしてまた、言い合いや心理合戦が始まるといったような・・・。 法廷ものや、医学もの、討論的なもの(例えば、原子力発電の是非、脳死判定の判断基準、他人の愛し方の違いを絶対的に譲らずに語り合うとか・・・)、俗にいうミステリ以外だったら、どんなものでも構いません(法廷ものもミステリですが・・・(^^ゞ)。 答えの出ないものへの、執着というか、信念というか、違った考えをもった者同士の綿密な濃厚なやりとりって面白いと思います。 自分が上げたような内容以外でも、これはお薦めという作品があれば教えてください。 自分の意思がうまく文章になっているかどうか不安ですが、皆さんの回答を心よりお待ちしています。 よろしくお願いします。
- 講演会、ディナーパーティーの撮影
始めまして。1眼レフカメラを使用し始め3ヶ月の初心者です。 ニコンD40X ニコンAFレンズ18-55mm タムロンレンズAF70-300mf Model A17(まだ未使用です。) まだ何も分らずネットで勉強、練習撮りをしている段階で、きちんとした撮影などをした事はありません。 しかし、たまたま講演会依頼せれていたプロカメラマンさんのキャンセルにより、学会の講演会、ディナーパーティーの撮影を緊急依頼されてしまいました。お断りしたのですが、とても大切なパーティーでバイリンガルのカメラマンが他にいず、どうしてもという事になりました。 撮影依頼内容は、 演説会(卓上がきちんとある舞台演説だそうです) ディナーパーティーの様子 ディナーパーティーの1テーブルづつ(8テーブル)の撮影、 50人~80名(未定)の集合写真 宴会場は少し薄暗いそうです。 また集合写真のみはひな壇になる為店前階段(夜の野外)になるそう。 通常はまだオート撮影しかした事がありませんし、もう1つセット購入した70-300mmもまだ触っていない状態です。 どちらのレンズをどういった場面にて使用するべきでしょうか? 又、集合写真は50-80名は私のカメラで対応できるのでしょうか? 薄暗い中で綺麗に人物、人物の動き、会場全体の様子を撮影するには 外付けストロボや、ストロボのソフトボックスも必要ですか??? 急なので予算的にも、自分の知識のなさでの追加購入は避けたいのが本音です。 もし絶対必要であれば、安めで初心者でも使いこなせるものを教えてください。 本当に初心者で、ネットなどで検索などをしているうちにココにたどり着き、質問させていただいてます。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- Bulemallow
- 回答数6
- 初心者のデジタル一眼レフ選び
以前にも、同じような質問をさせて頂き皆様の意見を参考にさせて頂いております。調べれば調べるほど迷ってしまい、いまだ決定打に至っておりませんん。 今現在、最終候補としている物がペンタックスK-XダブルレンズとCanon KissX-3のボディーにタムロンAF18-270F3.5-6.3VCで考えております。欲を言えばCanonの50Dが欲しいと思っております。 K-Xはデザイン的に私も妻も気に入っております。性能よりもデザイン重視で選びました。 KissX-3とタムロンのレンズに関しては、予算的なものと一本のレンズでいろいろと撮影が出来そうと言うことで選びました。 50Dに関しては、画素数も多いですし、持った感じが軽すぎず手にフィットする感じが気に入っております。 予算的には最初の2つが候補です。 撮影としては暗いところでの、子供の発表会(フラダンス)がメインです。その他としては運動会等、子供中心の撮影が多くなります。発表会では、舞台から近いところでの撮影が出来ないところが多い為、ズーム撮影が必要となります。場所によっては被写体まで30メートル程度離れています。集合写真もそうですが、踊っているところ一人一人の全身が撮影出来ればと思っています。(暗い室内ですが、被写体にはスポットライトが必ずあたるようになっています。) 初心者という事、暗所撮影が多いという事、カメラの使い易さ、レンズの事等を考慮して、私が選んだカメラの評価はいかがでしょうか?また別にお勧めのカメラやレンズ、又は組み合わせがあれば教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- nao-309
- 回答数9
- 30代から目指せる一芸?
現在、気になっている男性が知り合いの宝塚のダンサーさんの舞台を観劇して「一芸のある才能がある女性は魅力的だ」と言っていたそうです。 確かに自分の好きな事を頑張っていて、それでプロになれるなんて素晴らしいと思います。 小さな頃から頑張っていて、とても私には真似しようにもできるものではありません。 そういった事があり、何も一芸を持っていない自分にコンプレックスを感じています。 恋愛カテゴリに行けと言われるかもしれませんが、仕事として出来る何かがあればと思っています。 言い訳かもしれませんが、小さな頃は絵や音楽が好きでピアノを習いたいとか吹奏楽部に入ったりしていました。しかし、お金の事で揉め事の多い家庭環境でピアノなど買えるわけもなく高校を卒業したら早く働きたい、人より多く稼ぎたいと思うようになっていて、とりあえず自活することが肝心だと、自分が本当に何をやりたいかと純粋に考えた事はありませんでした。 今はアパレル小売の自営業をしていますが、流れを追いかけるだけの仕事に少々むなしさも感じています。 何か30代からでも目指せる技術のようなものを見つけることができればいいのですが・・・。 もともと手先は器用なほうで、創造性はあまりないと思いますが絵を模写したりする事は得意です。好きなものといいますと花やアートでしょうか?しかしそういった勉強は全くしたことがありません。 こういったものは?というアドバイスをいただければ、嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- akiratoyokko
- 回答数2
- キャスティングの悩み(長文です)
私は小さな劇団の座長をしています。 いつもは自作の劇をやっているのですが、今は地域の人たちに演劇やミュージカルについて詳しく知ってもらおうという企画に参加しています。 小さなイベントですが、市長さんも見に来るという私達にとって大切な舞台です。 大まかな企画内容は、有名なウエストサイド物語やシカゴ、ビッグなどのナンバーを歌ったり場面を再現したりするのですが、その中で私達はコーラスラインを受け持つことになりました。 そこでキャスティングの問題にぶち当たったのです。 実は私達の劇団は20人いれば15人は女性、といった感じの割合で構成されています。 普段の劇で女性に男性役をしてもらうことはよくありました。 女性だけど男性に負けず劣らずの男らしさ・かっこよさを発揮できる子もいます。 しかし今回は演じるキャラクター的にも、コーラスラインの紹介としても、女性に男性役をしてもらうのは難しいのではないかと思いました。 企画者の方々からは「自由にやってもらっていい。男性でも女性でも構わない」といわれています。 しかしストーリー紹介というのを前提に考えて、ゲイの役を女性が演じてお客さんに何が伝わるだろう? ストーリーを分かりにくくしてしまうだけでは!?と悩んでおります。 みなさんは、こういった「異性の役を演じる」というキャスティングについてどう思われますか? 皆さんの経験談や意見を広く取り入れたいと思ってここで質問させていただきました。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- yabusame18
- 回答数3
- 中田選手について
中田選手が一流だし頭もいいし海外にも認められているのも知っています。 ただ韓国戦を見終えて、疑問に思うことがありました。 SmapxSmapにもでてたアン選手、とてもいいですね。チームをひっぱって、いざというところで決めてくれて、頼もしい人だなあと思いました いっぽう日本のエース中田さんは、大事なところでも相手にすぐコロっと転ばされておしまいだし(ファールもとれてませんし)、普段からサッカーには執着しないといっているせいもあるのか、妙に冷めた風に見えます。 冷めたというといいすぎかもしれませんが、がむしゃらというというか、死に物狂いというか、ほかの国の選手たちが特にゴール前で見せるあの気合が、中田選手からは感じられません(もちろん一生懸命やっているし、死ぬ気でやっていると思います。でもやっぱりちょっと気合の差があるなあと) そしてそんな雰囲気が日本のほかの選手たちにも影響を与えているのではと思いました サッカーに執着しない人生設計は立派だと思いますが、そういうことを公言するのって、リーダー格としてどうなのかなあとも思います 冷静なところは中田選手の持ち味だと思います。それにほかに彼に匹敵するような選手が日本にはいなことも承知です ですが例えば普段冷静なイチロー選手がWBCだけで見せたあの気合のことなど考えると(途中からのWBCでの日本チームの気合すごかったですよね)、今回みたいな大舞台でのリーダーとしての中田選手ってどうなのかなあって思いました たぶん間違っているし、素人のたわごとでしょうけど、みなさんはどう思われますか?
- 締切済み
- サッカー・フットサル
- hellohowareyou
- 回答数13
- 『ペコロスの母に会いに行く』ペコロスさんから質問
いつもご回答いただきましてありがとうございます! NBC長崎放送のラジオ番組「情報コンビニ午後ですよ」との 2013年11月9日(土)より長崎先行上映、 11月16日(土)全国公開の映画『ペコロスの母に会いに行く』に ついてのコラボ質問募集企画です! 『ペコロスの母に会いに行く』は、 認知症の母みつえとバツイチ・ハゲちゃびんの息子ゆういちの おかしくも切ない日常を描いた ほっこり系ハートウォーミング介護喜劇映画。 この映画の原作者であるペコロスさんこと 岡野雄一さんから皆さんに質問です! 「僕ペコロスは「おもやい」という長崎弁がとても好きなんです (「いっしょ」という温かさがいいです) けど、皆さんのお気に入りの長崎弁とその理由を教えて下さい。」 また、 ラジオ番組「情報コンビニ午後ですよ」から 皆さんに質問です! 「原作の漫画の中で、 映画に入っていて欲しいエピソードは何ですか?」 いただいた回答の中から“これは!”というものについて 11月13日(水)放送の NBC長崎放送「情報コンビニ午後ですよ」にて、 パーソナリティ栗原優美さんと、 ゲスト出演される岡野雄一さんが番組内で紹介されるかも! ぜひ奮ってご参加ください! [参加方法] 1.OKWaveに会員登録する 2.本質問に回答する 3.参加完了です! たくさんの回答、お待ちしております! ★『ペコロスの母に会いに行く』公開記念OKWave特集企画 http://entame.okwave.jp/pecoross/ ★NBC長崎放送「情報コンビニ午後ですよ」 http://www.nbc-nagasaki.co.jp/radio/gogodesuyo/ -----『ペコロスの母に会いに行く』----- 2013年11月9日(土)長崎先行上映、 11月16日(土)より全国ロードショー 『ペコロスの母に会いに行く』は、長崎を舞台に、「介護」「認知症」をテーマにしながら、現在85歳、物語の舞台と同じ長崎出身の森﨑東監督が、全編ロケにこだわり、観る者を軽やかで明るい気持ちにさせ、かつ涙も誘う温かい作品に仕上げました。 原作は、長崎在住の漫画家・岡野雄一さんが自身の経験を元に描いたエッセイ漫画『ペコロスの母に会いに行く』『ペコロスの玉手箱』。2012年1月に長崎でひっそりと自費出版された本だったが、SNSで話題となり本の売り上げは長崎の老舗書店で2ケ月に渡って1位を記録。同年7月には西日本新聞社から再編集版が発売され、全国16万部を超えるベストセラー(2013年6月現在)となっています。 出演:岩松 了 赤木春恵 原田貴和子 加瀬 亮 竹中直人 大和田健介 松本若菜 原田知世 宇崎竜童 監督: 森﨑 東 原作: 岡野雄一 配給: 東風 公式サイト:http://pecoross.jp/ (C) 2013『ペコロスの母に会いに行く』製作委員会 ------------------------------------------------------ ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- OKWave スタッフ
- 回答数5
- どうしたらいいの?
私には15年前から好きな人がいました。でも一年一緒にいましたが別れてしまい、別の人と結婚をし、三人の子どもも授かりました。しかし2年ほど前に離婚をし今は子どもと四人で暮らしています。そして、最近昔の彼に再会しました。再会したといっても今後何もありません。彼には妻子もいますし、私のことをなんとも想っていませんから。その彼は役者をしている人で、今近くに公演に来ていますがまたすぐに遠くに行ってしまい、次会えるのは何年後か二度と会えないかも知れません。来月までは近くなので出来る限り会いにいきたいと想い、仕事をズル休みして会いに行ったりしていますが最近むなしいのと寂しいのとで精神的に不安定な状態です。もともと私も舞台に立っていたのに、駆け落ちのつもりが私だけ逃げた形になってしまい、なぜ私が舞台の下にいて彼だけが成功しているのかというイラダチもあり、でも好きで好きでどうしようもない苦しみもあり。離婚の原因にも元彼が忘れられないというのがあり、離婚したのだから誰を愛そうが自由と思い一生彼のことだけを愛していこうと開き直ったばかりでしたが、彼に会い私の気持ちを伝えるわけにもいかないまま、軽い挨拶だけを交わし冷静でいるのもさびしくなりました。今私はどんどんだめな人間になっているのが痛いほどよく分かります。わかっているけどやめられない。苦しいけど会えるときにあっておきたい。あって脳裏に焼き付けておきたいっという気持ちです。このまま会わなければ楽になるのですが。劇団の人からは戻っておいでとも言ってくれるし、相談にのるともいってくれますが、こんなこと相談も出来ないし、職場で話してもやめておけとしか言われず怒られるばかりです。私は今私の気持ちを黙って聞いてくれ、思いっきりなかせてくれる人がほしいです。女も年をとるとなきたくて仕方なくてもすぐには泣けずにこの前も職場でちょっと注意されただけなのに一気に涙があふれ、上司を困らせてしまいました。とにかく私は思い切り泣いてすっきりしたいです。誰にも聞いてもらえないのでここに書き込んでしまいました。意味不明の点ばかりですみません。
- アメリカ作製の映画だと思う。タイトルが判りません。
ご覧下さいましてありがとうございます。 何分、昔の記憶ですので多少曖昧になっている所があるかもしれません。 おそらく、アメリカの作製した映画で、学園(ハイスクール)を舞台にした映画のタイトルが、どうしても思い出せません。 どうか、皆様のお知恵をお貸し下さい。 その映画が日本で放送されたのは、おそらく1987~1989年の間だと思います。 舞台になっているのは、ハイスクールで俗に言う「パニック映画」の部類に入ると思います。 主人公は、ハイスクールの男の子で、そのハイスクールの中に「不良グループ」が居て そのリーダー格の役の男の子が、「ボールペン」に入った「特製の麻薬」を売り捌いていた場面を覚えています。 そして、その学園に突然、モンスター(クリーチャー系?)が現れ、生徒を次々と襲っていきます。 そんな中で、主人公の男の子と、女の子が2人ぐらい、「不良グループのリーダー」の合計、5~6人で「旧校舎」の様な所に逃げ込むのですが、実はモンスターは「一匹」ではなく複数いたんです。 「旧校舎」までに、逃げ込む際に「不良グループ」が持っていた「特製の麻薬」が、モンスターたちにとっては「猛毒」らしく、何とか残った生徒同士でモンスターに立ち向かいます。 途中、スクールバスで複数のモンスターに襲われかけたりして、何とか「プール」のある建物に忍び込み、モンスターの様子を伺っています。 しかし、「不良グループ」のリーダーが持っていた、「ポールペン型の麻薬」の残りが少なくなってきて、そのリーダーは、自宅にストックがあるから、自宅まで取りに戻ると言い放ちます。 当然、モンスターに追跡されながら・・・。 ある程度、十分な量の「特製の麻薬」を手にして、リーダーは「ハイスクール」の仲間の元へと戻ってきます。 ここから、少し記憶が曖昧になってしまうのですが・・・。 5~6人一緒に逃げてきた生徒も、次々にモンスターの犠牲になってしまい、確かモンスターの「親玉(女王蜂的な)」がプールに入ってしまったと記憶しています。 最終的には、主人公の男の子が、そのモンスターの親玉と不良リーダーの「特製の麻薬」ポールペンで戦って、やっとの事で助かったものの、最終的には主人公の男の子と、クラスメイトの女の子の2人しか生き残れませんでした。 と、以上が私が記憶しているストーリーの全てです。 当時、録画設定をしておらず、姉妹で見ていたのですが、何故録画しておかなかったんだろうと、今でも姉妹揃って大変悔しい思いをしています。 これだけの情報で、「この映画だよ」とお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、どうか、ご教授下さいませ。 本当に、曖昧な記憶で申し訳ございません。 当時の「洋画」ですから、「日曜洋画劇場」か「金曜ロードショー」系だと思われます。 どうか、宜しくお願い申し上げます。
- 『ペコロスの母に会いに行く』ペコロスさんに質問!
いつもご回答いただきましてありがとうございます! NBC長崎放送のラジオ番組「情報コンビニ午後ですよ」との 2013年11月9日(土)より長崎先行上映、 11月16日(土)全国公開の映画『ペコロスの母に会いに行く』に ついてのコラボ質問募集企画です! 『ペコロスの母に会いに行く』は、 認知症の母みつえとバツイチ・ハゲちゃびんの息子ゆういちの おかしくも切ない日常を描いた ほっこり系ハートウォーミング介護喜劇映画。 この映画の原作者であるペコロスさんこと 岡野雄一さんへの質問を募集します! また、同映画の長崎弁監修を行った 番組パーソナリティの栗原優美さんへの 長崎ロケで撮影された同映画に関する質問も募集します! 『ペコロスの母に会いに行く』にまつわる裏話や秘話、 撮影中のキャストの様子など、 この機会にぜひご質問ください! いただいた質問の中から“これは!”という質問について 11月13日(水)放送の NBC長崎放送「情報コンビニ午後ですよ」にて、 パーソナリティ栗原優美さんと、 ゲスト出演される岡野雄一さんが番組内でお答えします! (※後日、その回答は「補足」欄に記載しますよ!) 皆さんの質問がラジオ番組内で 回答してもらえるかもしれない特別企画! ぜひ奮ってご参加ください! [参加方法] 1.OKWaveに会員登録する 2.本質問に回答する(※「質問」を投稿してください) 3.参加完了です! たくさんの「質問」、お待ちしております! ★『ペコロスの母に会いに行く』公開記念OKWave特集企画 http://entame.okwave.jp/pecoross/ ★NBC長崎放送「情報コンビニ午後ですよ」 http://www.nbc-nagasaki.co.jp/radio/gogodesuyo/ -----『ペコロスの母に会いに行く』----- 2013年11月9日(土)長崎先行上映、 11月16日(土)より全国ロードショー 『ペコロスの母に会いに行く』は、長崎を舞台に、「介護」「認知症」をテーマにしながら、現在85歳、物語の舞台と同じ長崎出身の森﨑東監督が、全編ロケにこだわり、観る者を軽やかで明るい気持ちにさせ、かつ涙も誘う温かい作品に仕上げました。 原作は、長崎在住の漫画家・岡野雄一さんが自身の経験を元に描いたエッセイ漫画『ペコロスの母に会いに行く』『ペコロスの玉手箱』。2012年1月に長崎でひっそりと自費出版された本だったが、SNSで話題となり本の売り上げは長崎の老舗書店で2ケ月に渡って1位を記録。同年7月には西日本新聞社から再編集版が発売され、全国16万部を超えるベストセラー(2013年6月現在)となっています。 出演:岩松 了 赤木春恵 原田貴和子 加瀬 亮 竹中直人 大和田健介 松本若菜 原田知世 宇崎竜童 監督: 森﨑 東 原作: 岡野雄一 配給: 東風 公式サイト:http://pecoross.jp/ (C) 2013『ペコロスの母に会いに行く』製作委員会 ------------------------------------------------------ ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- OKWave スタッフ
- 回答数10
- 推しに一途なファン オタクになりたい
こんにちは。20歳の学生、女です。 最近、思い悩んでいることがあるので相談させていただきます。 私は有名人に対して、非常に熱しやすく冷めやすい性格をしています。 有名人というのは主に舞台を中心に活躍している俳優さんであることが多く、 一度その俳優さんをかっこいいと思うととことん調べ情報収集、過去出演作品を買い集めたり、公演中の舞台があれば作品に拘らず足を運びます。見た目にも内面にも素敵なところをたくさん見つけ、「好き」という気持ちが膨れ上がります。そして所謂「推し」俳優になり応援します。 その俳優さんと自分が仲良くなっている夢を見て舞い上がったり、想いが募るあまり夜な夜なノートにひたすら名前を書き連ねたこともあります。迷惑行為をしたことはありません。 しかし、のめり込む割には冷めるのもあっという間です。 そのきっかけが呆れたことに自分でも分からず、ある日突然ぱたりと関心がなくなるといった感じです。そして一度冷めてしまうともう好きでも嫌いでもなく、興味がなくなってしまいます。 期間は3週間~最長で1年2ヶ月程です。 色々な俳優さんを好きになればそれに伴って様々なジャンルの作品に触れることができるという見方もありますが、私は一途に推しを応援しているファンの方に憧れます。 長く応援されている方は俳優さん側から「認知」していただいていたり、周りの人からも「○○さんといえば××さん」と言われていたり、そのようなファンと俳優さんの関係を羨ましく思います。 恥ずかしいことに好きになる瞬間は「この人が最後の、永遠の推しなんだ」と確信に近いような気持ちを抱いています。にもかかわらず、必ず飽きてしまうことに最近疲れ果てていますし、虚しさを覚えます。 今はまだ対象が「俳優」だからいいものの、これが一般の男性との恋愛であったら…と思うと、自分は恋愛、そしてその先の結婚は出来るのか…と人生のことまで不安になってきます。 自分がとても品性のないだらしない女性であるような気がしてきて、楽しみであるはずの趣味を楽しめなくなってしまいました。 一途なファンの方と、私のようなファンにはどこに違いがあるのでしょうか? 私はこのまま推し俳優を転々と変え続けていくのは嫌だと感じているのですが、どうすればいいでしょうか?アドバイスをいただきたいです。 また、同じような気持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? 俳優さんのファンでなくとも、対象はアイドルや二次元のキャラクター等でも構いませんのでお話をお聞かせください。
- 町内の行事で迷惑を掛けてしまった後、子供会の会合に行きづらいです・・・。
こんにちは、こちらではいつもお世話になっています。 6歳と4歳の子供がいる主婦です。現在の住所に引っ越してきて3年目になり、子供達も町内の子供会に入れてもらい季節ごとのイベントを楽しんでいます。 先日も二日間に渡って秋祭りがあり、その夜に恒例の<演芸大会>が公民館で催されました。その子供の部で二人とも歌や踊りを披露し、お菓子をもらって喜んでいたのです。ところが一時間ほどして飽きてきたのでしょうか・・・下の子が舞台の目の前でぐずりだし、他の子供達数人と小競り合いをはじめてしまいました。私は三列ほど後ろに下がって見ており、「いけない」と思って何度か連れ戻して落ち着かせようとしたのですが、また舞台の前に戻っていって騒いでいます。そこまで行って「いい子にしようね」といって聞かせても反抗を止めず、私の顔面にパンチを繰り出す始末・・・。そこで見かねたのか、子供会の役員の方が「ちょっと、外に出て下さい!」と言うが早いか凄い早業で子供を抱き、人を掻き分けて連れ出していかれました。 もうそのときの事を思い出すだけで、恥ずかしいやら情けないやらで涙が出てきます・・・。 その後家に帰って、子供には人に迷惑を掛けた事を説明し言い含めました。それから大会が終わった時間を見計らって、子供会の役員長の方にメールでお詫びしたのです。(22時をまわっていたので電話は控えました) 役員長さんとは3~4回メールで遣り取りをしたのですが、その方から「人前だからといって恥ずかしがらずに、ちゃんと子供を大声で叱ってください」等々のお叱りを頂いてしまいました。 本当に最もな内容ばかりで、私も素直に納得できたのですが・・・せっかくまじめに取り組んできた子供会の行事参加なのに、今回の事で他のお母さん方からもさぞ軽蔑されているだろうと想像すると、穴があったら入って一生出ていきたくないくらい恥ずかしく、顔出ししたくないというのが正直なところです。 ところがもう二日ほどすると市主催のお祭に参加するため、踊りの練習があるのですが、上記の通りの心境で、悩みすぎて胃がギリギリ痛んで来る始末です・・・。元々の私の対応が悪いせいでこのような状況に陥ったのはわかっていますが、根が小心者なので・・・。(行事や会合に不参加をしていけば、子供の為にも良くないと思います) 質問とも言えないおろかな相談ですが、気持ちを前向きに切り替えるためにどうしたら良いか、アドバイスを頂ければ幸いです。
- 秀山祭九月大歌舞伎を外国人と見に行くのですが、私も初めてなのでよく分からず困っています。
8月末から知り合いのブラジル人(女性、25歳、日本語分かりません)が日本に遊びに来ます。 歌舞伎に興味があるということなので、9月2日以降の秀山祭九月大歌舞伎を見に行く予定です。 しかし、私も歌舞伎を見たことがないので、演目などを見てもよく分かりません。 質問がいくつかありますので、教えてください。 (1)秀山祭九月大歌舞伎で彼女にお勧めの幕はどれですか? 幕の名前をインターネットで調べたところ、日本の伝統楽器が3つも演奏される「壇浦兜軍記」がおもしろいのではないかと私は考えています。音楽は万国共通に興味深いですし、悪いことを考えていないかどうか音色で分かるという考え方も共感しやすいと思います。しかし、迫力があるのか私には分かりません。 彼女は日本語が分かりませんので、ビジュアルや迫力、雰囲気、音楽で楽しめるものがいいと思うのですが、どの幕がお勧めでしょうか? (2)桟敷席がやはりいいですか? 桟敷席は雰囲気があって外国人に良いということを聞きました。 しかし、右端と左端にあるので舞台が見難いのではないかと心配です。 1等席のほうが迫力がある!というわけではないのでしょうか? また、桟敷席では正座をしてみる感じなのでしょうか? 「もう一生見れないかもしれないから糸目はつけない」という彼女の要望ですので、値段は関係なく考えてください。 (3)1幕何分くらいでしょうか? もし彼女にとって1幕目が退屈で、帰りたいということになれば、途中で帰ろうと考えています。(私は昼の部でも夜の部でも全部見たいですが・・・) しかし、1部の間に3つずつ幕があり、2回ずつ休憩があるということで、1つの幕がどのくらい長いのか良く分かりません。1幕は何分ぐらいなのでしょうか? (4)良い席で1幕だけ見る方法は? 私は途中で帰るのはもったいない(経験的にも金銭的にも)と思います。1幕見席も考えたのですが、舞台から遠い席ということで考えていません。やはり良い席で1幕だけ見るには、高いチケットを買って途中で帰るという方法しかないですよね? あまりにも私に知識がないため、長文で4つも質問を書いてしまいました。申し訳ないです。 彼女の日本滞在をより良いものにしたいので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- ume-shu
- 回答数1
- 役者になるという夢と大学進学
大変長くなりますが、お付き合い頂ければと思います。 私は都内在住の高校3年生の女子です。 将来は役者になりたいと思っていて、 日本大学芸術学部 演劇学科演技コースを第一志望としています。 なぜ役者になりたいのかというと、 中3の時に観に行った「あわれ彼女は娼婦」というお芝居がきっかけでした。 たまたま知り合いの方に誘われて行ったものだったのですが、 それを見た時に、話の内容は難しくて当時はよくわからなかったのですが、 とにかく凄い! とその芝居の持つエネルギーに圧倒された感じを受けました。 (うまく言葉に表せませんが、要は感動したのだと思います) それから、それに出演なさっていた名塚佳織さんのファンになり、 いつしか名塚さんのような、声優と舞台役者の両方で活躍する役者になりたいと思うようになりました。 (声優は「あわれ~」を見に行くずっと前から興味があり、漠然となりたいという思いだけはありました) そして自分も演技がやりたくて、高校に入学してからは演劇部に入りました。 (また高校で部活とは別にタップダンスも習っているので、少々踊れます) 大会にもほとんど出たことのない弱小の部でしたが、そこに入って色々経験するうちに、 映画やドラマにはない、生であることや、一回性の魅力を再認識し、演劇を続けたいと思っています。 やはり演劇を将来の職業にしたいと思い、大学で主に演劇に関して学びたいと思ったのです。 大学で学びながら声優や舞台の一般公募のオーディションを受けたり、バイトをして家計を助け、 卒業後は劇団に入って舞台を中心に活動する…、というのが現時点での将来設計です。 (もちろん今でも声優の仕事に興味はありますが、声優に絞らなかった理由は、声だけの演技よりも、舞台を中心にやっていた方が「体全体を使って演じる」という点で幅が広いと思ったからです) しかし、私の家庭は裕福とは言えません。 下に3人の兄妹がおり、高校進学の際にも「金銭的に私立は行かせられない」と親に言われ、 都立一本で何とか合格しました。 大学に行きたいと最初に行った時にも、母親には国公立に行って欲しいと言われました。 でも私の希望である、<演劇の理論と実技が学べる大学>という、私の中での最低条件を満たす 国公立で自宅から通える範囲の大学が見つかりませんでした。 (その状況をわかってくれた両親は了承してくれました) そして、オープンキャンパスや各大学の公演等で実際に足を運び、 桜美林とも色々と悩んだ結果、日芸を第一志望、 滑り止めとして玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科の2校を受験することにしました。 ちなみに、以下が各大学の志望理由です。 日芸 ★役者の下地を学べると思ったのはもちろん総合大学であるので、演劇関係以外のことも貪欲に学べる。また、母体の大きいところなので、演劇志望以外の人脈も広がると思ったから。 (演劇に関係ないことでも、自分の知識を豊かにできるし、役作りに生かせると思ったから) ★芸術系大学では最も有名な大学。多方面で活躍する卒業生を多く輩出している。 ★芸術系大学の中では、頭のいい大学である。 玉川 ★日芸の次に頭のいい大学であり、桜美林よりも偏差値が高いから。 ★日芸と同じく総合大学である。(理由は日芸に書いてあることと同じです) ★公演の機会が多い(これは、大学に学びに行くという理由にはならないと親には言われてしまいました…) 学校の担任の先生にも、自分の将来の夢や大学の希望を話したところ、 先生も私の考えを理解して下さり、受験する学校の数は少ないけれども (今の受験生は5~6校、最低でも3校以上程受けるのが一般的なのだそうです)、 この進路でいいと仰っいました。 肝心の頭の方ですが、先生曰く、 日芸は実技試験等が絡んでくるので一概に確実に合格できるとは言えないけれども、 玉川は大丈夫だろうとのことでした。 ちなみに、明治、ましてや早稲田等に受かれる程の学力はありません。 受験費用や大学の学費は、 「東京都 受験生チャレンジ支援貸付事業」や「日本学生支援機構の奨学金」(詳細は省かせて頂きます)で賄おうということになり、日芸と玉川を受けること・自分の将来の夢を両親とも理解してくれました。 しかし、先日「東京都 受験生チャレンジ支援貸付事業」というものに申し込もうと 親が話を聞きに行った時に、「仮に合格できた時に、入学料のことはお考えですか?」と言われ、 合格発表からだいたい10日以内に約180万、大学四年間で約600万円という大金を支払うことになることを知り、親も私も正直面食らいました。 (親も私も大金がかかると漠然にしか考えていなかった、という意味です。) 上の金額は日芸の場合で、玉川は四年間の合計金額が日芸よりも高いそうです。 そこで、話を聞きに行った父親はこう思い、私に話しました。 「日芸はレベルも倍率も高く、受かったら儲けものだから、お金も何とかしたいと思う。 でも(日芸よりも有名さもレベルも劣る)玉川に何百万というお金を払う価値はないと思う。 だったら玉川より、青年座とかの劇団に入るとか、 青二塾とか81の声優の養成所に入った方が、(私の)夢のゴールには近いのではないか」 これを聞いて、正直なところ私の心が揺らぎました。 日芸に絶対受かれる!という自信はありません。ずっと受かれるのかなという不安ばかりです。 もし日芸に受かればいいけど、落ちた時に玉川がなかったらどうすればいいのだろうと、 今まで以上に不安に感じています。(浪人は絶対したくないので…) もちろん日芸にしろ玉川にしろ、卒業したからといって役者になれる保証がないこともわかっています。 私は玉川にも魅力を感じているので、日芸でなければ玉川に行きたいと思っているのです。 (父親は行きたい大学があるのに、滑り止めなんて…。と、滑り止めに賛成できない、一般的な考え方とは少しずれた考えを持っています…) でも高いお金を払うのだから、夢への近道(に見えるだけかもしれないけれども)である劇団や養成所に入った方がいいのだろうか、とも考えてしまいます。 これは親には話していない、私の考えなのですが、 養成所に入ったり、劇団の研究員になれば、自分の夢に一歩近づけるかもしれません。 でもそれでは演劇以外のことは基本的に学べないし、大学生にしかない、様々な人との結びつきも持てないと思っています。 そしてもし、もし役者になれず、普通に就職する時になったら、「大卒」という経歴は必要だと思うのです。高卒ではちょっと…と思ってしまうのです。(世間体を気にしてしまいます) …何だか迷走した長文になってしまいましたが、皆様にお聞きしたいのは以下のことです。 1 父の劇団等に入るという考えはどう思いますか? 2 私の将来設計はどう思いますか? 甘いでしょうか? 3 1の父の考えに対する私の考えはどう思いますか? 自分で考えるべきことなのはわかっています。 でも考えれば考えるほど、どうすべきなのかわからなくなってきて…。 皆様の率直な考えをどうかお聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 大学受験
- noname#146461
- 回答数8
- ナビダイアルについて教えてください。
ナビダイアルについて教えてください。 舞台のチケットの先行発売で購入しようと思い、電話をしました。 チケットはとれませんでしたがその時に少し疑問に思ったことがありました。 携帯電話から挑戦した時は結果とれませんでしたがちゃんと最後まで進むことができました。 でも自宅の電話から挑戦した時にちゃんとできませんでした。 ナビダイアルに接続はされたのですが、『○月○日は1を、○日は2を押してください』とのアナウンスが流れたので番号を押しました。 しかし反応はなく、数秒後に『番号を選択してください』みたいなアナウンスが流れました。 番号のボタンはちゃんと押せていました。ピっと音もなりましたし、子機の画面にも押した数字がでました。 ですがその先へ進むことができませんでした。 番号を押しても反応がなかったのは何か訳があるのでしょうか? 例えば、何かのサービスに登録されていないとダメとか…。 また違う機会で同じことが起きないようにしたいのでわかる方がいましたらぜひとも教えていただきたいです。 説明が下手ですいません。よろしくお願いします。
- うろおぼえのドラマのタイトル教えてください
・90年代後半に放送されていた連続ドラマ ・多分日テレ、9時か10時に放送されていた ・ジャンルは人間ドラマかサスペンス? ・病院が舞台で主人公は看護婦、他にも二人の看護婦がいてその三人の女性がメインだった ・覚えてるシーン 3人の中で一番若い看護婦は院長に性的な嫌がらせ(洗脳?)をされており、そのせいか心が少し壊れている。 椅子に座る院長の前にしゃがみこみ「君はこれがいるんだったね」と言われ渡された蜂蜜を院長の下半身にたらし、うつろな表情でそれを舐めるというシーンがありました。 もちろんはっきりとした映像描写はありませんが。 また、メインの看護婦らで食事をしてる最中目に入った蜂蜜のビンを見て院長との事がフラッシュバックして発狂、嘔吐すると言うシーンもあった気がします。 主人公はそんな彼女を見てすべてに気づき院長に復讐する・・・という展開になったような? 一部のシーンしか思い出せないのですがタイトルが思い出せずにもやもやしています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いいたします!
- 他人の車両を使用中の賠償責任の保険を教えてください
毎年10月に地区の文化祭があります。 私は実行委員長を長くやっています 昨年の文化祭で 中学生の楽器を軽トラで運搬中に急ブレーキで楽器が倒れて破損させてしまい14万円も弁償することになってしまいました。 今年も楽器の運搬があります。 スタッフが他人の軽トラで運搬中に楽器を壊しても修理代を補填できる総合保険を紹介してください。 スタッフは50人 期間は2日間。 軽トラ使用中の賠償責任は物損100万円程度、 軽トラ使用中での対人保険があるのならば5000万くらい。 もちろん車両使用中以外の普通の賠償責任も担保させたいです 手を滑らせて楽器を壊す。 仮設の舞台の床が抜けてフラダンスのおばちゃんがけがをする場合などです。スタッフ自身の怪我での通院は1日1000円程度、 保険料はいくらくらいでしょう 保険が使えないケースもあると思います。それはどんな場合でしょうか。 スタッフが軽トラを自損事故で破損させた場合はどうでしょうか。借りてくる軽トラはだいたい家族限定の貨物車なのでいわゆる無保険車と同じです。1日保険にも入れないと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- noname#205197
- 回答数5
- 筋力に自信のある方にお尋ね
私はバレエ鑑賞が趣味で、舞台を沢山みています。 いつもすごいと思うのは、男性ダンサーの「力」です。 バレリーナを片腕でリフトするのですが、その腕も垂直に天井に向かって ピーンと伸ばしています。バレリーナが跳躍してタイミングを 合わせているとしても片腕で40キロくらいのものを持ち上げて 空中で5秒程度もキープするのは本当に凄いです。 お聞きしたいのは、何歳くらいまでできるかです。 例えば片腕リフトでなくても、赤ちゃんの「高い、高い」の ように両腕で40キロちょっとのバレリーナを自分の頭上より高く 持ち上げるようなポーズは、どうでしょうか。この場合は、 どっこらしょ、という感じは厳禁です。音楽に合わせて赤ちゃんを 持ち上げるかのように、軽々と笑顔でやらなくてはいけません。 もちろん、バレリーナはタイミングよく踏切りしてくれます。 この程度なら普通の男性でもそれなら出来ますか?また、普通の男性に無理だとして バレエダンサーとして鍛えている人なら何歳くらいまで可能でしょうか。 40歳代のバレエダンサーでも出来る人と出来ない人がいるように 見受けます。45歳くらいってどうでしょうか。
- 締切済み
- その他(スポーツ・フィットネス)
- dyingswan
- 回答数2
- 題名も著者も思い出せないのですが
高校の国語の授業で配られた問題演習プリント(何かの問題集のコピー)に使われていた文章なのですが、 今度図書館で探そう、と思っているうちにプリントを失くしてしまい著者も題名も分からなくなってしまいました。 どなたか思いあたる本がありましたら教えてください。 思い出せるかぎりでは ・日本の文化について述べられている ・内容の一部は日本の庭園と外国の庭園の違い。 外国では自分をその中に置くように庭をつくるが、 日本でははたから眺める(?)ように庭をつくる ・また、能の舞台への入り口の前には鏡の間なるものがあって そこで演者は役になりきる、というような例が出されている ・著者は男性で建築家も兼ねている(たぶん東大卒) という感じです。民俗学に関係のありそうな内容でした。 思い出せる内容といっても、自分が勝手に読んで解釈したものなので庭園の例などは違っているかも知れません。 そうとう曖昧な手がかりで申し訳ないのですが、これかな?というものがあったらぜひ教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yuemachi415
- 回答数1