検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 火災警報器等点検費用
年間で大体どのくらいですか? 介護施設150平米弱、1F 火災検知センサー(煙、熱)、スプリンクラー、非常ベル、受信機(自動通報)
- 締切済み
- 消防
- subarist00
- 回答数1
- 認知症の母の対応について
私の母について野質問です。今月で87歳を迎えるのですが、 1年前から床に伏せる状態で半年前から自宅介護申請を役所に出し自宅介護とショートスティの往復をしておりましたが、先月運よく近くにある老健にできました。 現在介護度1ですが、既に後で述べる病歴や現在の行動を見てると介護度UPしないと無理と判断して、既に役所にUPの申請を出しました。 質問です。 入所後すぐの出来事でしたが、トイレに行く際ベッドから介護人を呼ぶ押しボタンを忘れ自身で起き上がり転倒。施設での対処良く一難は逃れましたが、その後も一人で車いすでくつろいでいる際一人で立ち上がり頭を打ったり、何度かこの様な事があり、 老健側では複数の入所者を見ている関係上、突発的に起きる事故に完璧に対応できかねる 場合もあるが適切に医療的処置もしてるから大丈夫と言われてましたが、どうしても以前のショートステイの対応が良く、母の入所後の顔つきが可笑しく、思い切り退所させました。 つなぎよく、再度以前のショートスティ先に現在お世話になっております。 質問ですが、 母親の老健入所時診断書、AOLを提出してますが、診断書には次の病名が書かれておりました。 ・大腿骨頚部骨折 ・左乳がん摘出(完治) ・重度変形性両膝関節症 ・肩そくわん ・心臓不整脈 質問) 1、現在自宅とショートスティの往復ですが、一件空きのある新たな老健が見つかりましたが、 母の病歴を見て受けてくれるでしょうか? 以前療養で総合病院に入院していた際に老健向けに診断書を書いて頂いたものですが、 病気の問題(加療を要すのか、あるいは治療しても年齢的問題でこのまま放置するべきなのか?) 再度主治医に相談した後、新たな施設への対処と考えた方が良いでしょうか? 2、この質問は自分では大事なことと考えてますが、現在もこの先も正直自宅介護は私には 無理です。私は65歳無職で年金暮らしで介護してますが数年前に変形膝関節症で片方に人工 関節が入っており、自宅ではとても無理です。故に母に正直に「もう自宅には帰れないから、この施設で面倒見て貰うんだよ」と言うべきでしょうか? 軽度の認知症こそあれ正常な部分もあり、常に「早く自宅に帰りたいよ!! 」と言われると 正直つらいのです。認知症患者にはストレートに意思を伝えない方が良いでしょうか? 以上2つの質問です。できたらご参考意見を急いでおります。 プロの方、認知症患者介護ご経験のある方々のアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- toshichaser
- 回答数3
- 女性専用車両に乗れる男性乗客
女性専用車両には賛否両論ありますが、それは置いておいて、女性専用車両で例外的に乗車できる男性乗客の規定が、下記のように、鉄道事業者により微妙にバラバラなのです。どうして統一されないのでしょうか?乗り換えすることもありますし、相互乗り入れをしている場合もあります。該当者は不便だと思うのですが、いかがなものなのでしょうか? <関東> ●JR東日本 ・小学生以下の男の子 ・お身体の不自由な方とその介助者の男性 http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/woman.pdf ●東急電鉄 ・小学生以下のお客さま ・お身体の不自由なお客さまとその介助者 http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/jyosei_senyou_sha.html ●京王電鉄 ・小学生以下のお客さま ・お身体の不自由なお客さまとその介助者の方 http://www.keio.co.jp/train/other/women_only_car/index.html ●都営地下鉄 ・小学生以下のお客様 ・お身体の不自由な男性のお客様とその介護者の方 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/women.html ●東京メトロ ・小学生以下のお客様 ・お身体の不自由なお客様とその介護者の方 http://www.tokyometro.jp/anshin/kaiteki/josei/index.html ●京浜急行電鉄 ・小学生以下の男性の単独乗車 ・身体障害者の男性の単独乗車 ・身体障害者【または】その介助者が男性 http://www.keikyu.co.jp/train/torikumi_zyosei.shtml ●小田急電鉄 ・小学生以下のお客さま ・お身体の不自由な男性【および】男性介護者のお客さま http://www.odakyu.jp/guide/ladyscar/index.html <関西> ●JR西日本 ・小学6年生以下の男性のお子様 ・お身体の不自由なお客様と介護者の【どちらかが女性の場合に同伴される男性】のお客様 http://www.jr-odekake.net/guide/woman/ ●阪神電気鉄道 ・【女性のお客様に同伴される】小学校6年生以下の男児 ・お身体の不自由なお客様(介護者の方を含みます) http://www.hanshin.co.jp/company/faq/faq01.html ●近畿日本鉄道 ・【女性が同伴する】小学6年生以下の男性のお子様 ・お身体の不自由なお客さまと介護者の方の【どちらかが女性の時】 http://www.kintetsu.jp/cs/faq/kotae_b.html(下から3つめのQ&A) ●阪急電鉄 ・【女性のお客様にご同伴の】小学6年生以下の男性のお子様 ・お体の不自由なお客様と介護者の【どちらかが女性の場合に同伴される男性】 http://rail.hankyu.co.jp/approach/car/women.html ●南海電鉄 ・小学6年生以下のお客さまで【女性に同伴されて乗車する場合】 ・身体のご不自由なお客さま、または介護者の【どちらか一方が女性で2人同時にご乗車する場合】 http://www.nankai.co.jp/traffic/woman/index.html
- 一般乗用旅客自動車運送事業の許可
一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業)の許可8ナンバーと5ナンバーの違いについて。 介護タクシーをこれから開業しようと進めています。 普通二種免許(AT限定)は先日取得しました。 質問なのですが、街中で走っている介護タクシーの登録ナンバーですが (ここの質問では軽自動車で限定いたします) 殆どの車が8ナンバーで走っていますが、何故5ナンバーの介護タクシーは ないのでしょうか?(私がたまたま、見たことが無いのかもしれません。) 介護タクシーは8ナンバーじゃないと出来ないのか、それとも何か8ナンバーに することのメリットがあるのでしょうか?? 5ナンバーで介護タクシーをすると、利用される方の範囲が広がるように思えます。 介護保険を申請している人でも必ず車椅子とは限らないと思います。 ホンダのNボックス+では5ナンバー仕様である時は。4人乗りまたあるときは リアシートトを床に畳み込んで車椅子の乗車も可能です。 8ナンバー許可申請のメリットを教えてください。 また5ナンバーで許可申請できたとして(出来ないかもしれませんが)のデメリットを教えてください
- 弟への恨みは間違っていますか?
はじめまして、 宜しくお願いします。 私の父は10年前に脳梗塞で倒れ、左半身不随になりました。 私には25年治らない病気と闘って、なんとか仕事には行っています。 しかし、父が倒れ、入院、転院、施設、介護認定の処理、身体障害者申請、ケアマネとの打合せ など、様々な介護の用事が増え、私も通院しながら、父の介護をしてきました。 母はすでに他界しております。 1人弟がいるのですが、結婚しており、子供もいますが、父と性格が合わなく、 父が倒れてから、「俺は父と縁切るから、介護はしない」 と言って介護を放棄してきました。10年 私も、自分の体もだんだん悪くなり、正直、父の介護関係の事が苦痛なんです。 今更ですが、「弟が憎く、本当に法的にこんな親族を見捨てる行為が通用するのか?」 そう思うと、悔しいし、体もどんどん弱ります。 結局、民事ですから、私や父は、弟に何も要求出来ないのでしょうか? 弟は、10年間全く連絡とれません。 恨む事を通り越し、何か弟にペナルティーって法的に請求出来ないのでしょうか? もう、限界です。ご指導お願い致します。
- 老人保健施設の入所について
私の父は94歳ですが、1ヶ月半前に大腿骨頚部骨折をし手術、術後2週間で退院現在手術先の病院からリハビリ病院に転院し1ヶ月が過ぎ様としております。実は転院して数日後に肺炎(院内感染が原因)を併発しその後誤嚥性肺炎と診断され現在まで経鼻経管栄養を取っております。 父自身は苦しさも伴い何度か自分で取り外したりしてましたが、現在は落ち着いております。 昨日主治医から連絡を受け来週早々呑み込みのテストをするので私に立ち会って欲しいと申されております。現在まで父の一日のプログラムは理学療法作業療法、言語等3種類ぐらいのプログラムを毎日ベット或いはベットから車いすに乗り別な場所で行っているようです。排泄は介護オムツ(リハビリ用、通常ので尿取りパツト入り)を常用。父の現在の介護認定は要介護支援2ですが、介護ランクを上げて貰う申請は終わり今月25日までには役所から結果が届く予定です。 ご相談ですが、現在入院中のリハビリ病院の医療相談のケースワーカーさんからは一般事項として入院時に体制上は具体的に1月中旬には退院或いは転院になる可能性がありますと事前に伝えられております。しかし主治医に聞くと現状の回復によりその判断は変わる可能性も示唆されておりますが、具体的には経過観察の状況です。 私や家族としては肺炎が治らないと何とも帰宅させられないし、ざっくばらんな話ですが自宅は85歳の母と私と3人暮らしで私は独身61歳男性、母は変形性ヒザ関節症で殆ど歩行困難なので、私が現在まで介護中心でしたが、仕事も抱えておりこの先仮に父が退院しても日中のリハビリは 非常に困難です。まして母には頼めませんのでそれで介護申請をしたのです。 私としては出来たら主治医或いは医療相談室のケースワーカーに相談して、この先の事を 検討して行かねばと考えとおります。仮に医療的処置が更に必要と主治医が判断されて入院期間を延長されるのか或いは転院先を紹介されるのかこれは病院側に任せなければ行けないと考えておりますが、私としては介護の問題を抱えてる皆様のご意見なりを見ていると老人保健施設に状態が良くなるまで入所させたいと思っております。我が家の状態や父の介護認定基準等総合判断され、老人保健施設の入所規定など詳しくご指導下されれば幸甚です。 以上 宜しくご教授下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Chaser5in
- 回答数3
- 訪問介護で当然利用者からキャンセルされた場合、休業手当てをもらうことが
訪問介護で当然利用者からキャンセルされた場合、休業手当てをもらうことができますか? 一年ほど前の話なのですが、私は訪問介護でヘルパーをしていて、突然利用者から自分ではなく他の人がいいという事で、突然ヘルパーの変更をされました。その後、事業所から別の訪問介護の仕事の話をもらえず現在に至っています。 最近なり、友人から、事業所が別の訪問介護の仕事を与えるまでの間、給与の6割以上をもらえると聞きました。 突然キャンセルをされてから1年経つのですがが、友人の言うように約一年分の給与手当てをもらうことは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ida5363848
- 回答数1
- 転職
現在、介護3年目。H21年に介護福祉士を取った後、同時に看護学校も受験することを考えています。(現在、介護付き老人ホーム勤務) 職場で、Nsの方とたくさん話をする機会があること・話をしながら新しいことを学んでいることがすごく楽しいこと・介護職という職務の幅の限界に疑問を感じていること。があります。 専門学校を考えているのですが、どの進路で受験するのが良い方法なのか、教えてください。(働きながら通学できることや、准看護師がなくなるなど、色々見たり聞いたりするので。) 学校であれば、お勧めのところなどありましたら、教えてください。 通学には、愛知県知立市からになります。
- コロナにワクチンは意味がありますか?マスクは?
コロナにワクチンは意味がないのでは? 私は介護で特養という施設で働いています 介護度が高い利用者様は多いですね それで6月コロナのクラスターが発生したのですが 利用者様がかなりかかりました 職員も3割近くかかりました ワクチンはちゃんと打っていますが 感染した職員は、かなりきつかったと言っていました ファイザーとか製薬会社が儲けるためではないのでしょうか これは間違いないと思いますが トヨタ社長豊田章男氏 ワクチン打たず「ディープ・ステートが人口削減のために作った遅効性の毒」 ワクチンは介護職で感じますが効かない感じはします http://www.koneko2222.xyz/article/490294660.html 福祉 介護 生物 人間 科学 ウィルス
- ベストアンサー
- 医療
- tgbyhnujmi
- 回答数6
- 司法書士の相談先を探しています
至急、宜しくお願い申し上げます。 急いでます。父が他界し、親の遺言書もありました。私は兄に主に母の介護をしてもらい、介護代、葬儀代は兄に全て出してもらう代わりに相続は放棄しようと思います。 母の介護は、しますが…。 ですが、兄は母の遺産迄放棄しろ。 その上、母の介護代や母の葬儀代を出せと言ってきます。 兄は実家や財産を貰えるのに、そんな不公平な事はないと思います。 私は兄と折り合いが悪く、2人で話しても らちがあかないので、司法書士さんに相談に行きたいです。 土日もやっていて、感じの良い司法書士さんをご存知の方、ご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- 司法書士
- karaoke1212
- 回答数2
- こんな人でもケアマネは務まるんですか?
複合型福祉士施設の特養に勤務する介護士です。 今年の10月にケアマネを受験し、もし合格したら、同じ組織の居宅介護支援事業所に異動を願い出るつもりでいます。 実は、同じ特養の介護職員がケアマネの資格を取得し、居宅介護支援事業所 の方に異動になりました。 その職員は50代の女性なのですが、挨拶をしても一切無視で、他の職員からもすこぶる評判の悪い職員でした。同じユニットではないので、一緒に働くことはなかったのですが、話を聞くと、とにかく機嫌次第で態度がコロコロ変わり、利用者に対しても乱暴な介護をして怖がらせたり・・・、 と、悪評ばかりが目立つ人物でした。 こんな人間的にも問題ばかり目立つような人物に、ケアマネなんて務まるものなのでしょうか? 今年、念願のケアマネ試験に合格し、希望通り、ケアマネとして働ける部署に異動できたとしも、その人と同じ部署で働くなんて、悪夢としかいいようがありません。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- mzuka0914
- 回答数3
- 韓国の相続における財産維持の寄与分について
日本の場合、被相続人の財産の増加または維持に寄与した場合には寄与分が認められます。韓国の場合にはどうなるのでしょうか。 具体的には親(韓国人)が亡くなって、その子2人(日本人)が相続人です。日本国内で話し合うにしても韓国の民法に基づいて話し合う事になります。 親には時価1000万円の不動産があります。そしてどちらか一方の子供が要介護5の親の介護費用を負担し、その額は800万円になります。 日本の場合、要介護2以上の介護費用については扶養の範囲を超えるので親の財産維持の寄与分と認められます。ところが要介護5などというのはそもそも日本の行政の事であって韓国にそんなものはありません(別のものがあるかもしれませんが)。そもそも韓国の民法及び相続の実務ではこの寄与分の扱いはどうなるのでしょうか?
- つい先日、母が入院しました。医療費?
つい2、母(71歳が脳梗塞で救急車で病院に運ばれ入院しました。 治療法はアルテプラーゼを行う事でその効果とリスクの説明を受け治療をしてもらいました。 私と妹がみる限り、母の様態は左腕の麻痺と意識の混乱です。(連休に重なり担当ドクターが付かず症状や今後の事はまだ聞いていません) 母の病状も心配ですが。 母は生命保険の類いには入っておらず、介護保険のみですが、治療費や入院代などは介護保険が適用されるのでしょうか?それとも健康保険の1割を負担するのかがわかりません。 インターネットで調べてみましたが、良くわからず質問さしていただきました。 また、入院してから(4日)まだドクターが決まってないのも心配です。今はHCUで入院してます。 今後の事はまだ分かりませんが、母は一人暮らし(年金)ですので介護老人ホームに入居出来るならそうしたほうがいいのか?在宅介護のほうがいいの悩んでいます。 私が面倒みれれば良いのですが、私も障害がある身などでできません。 文脈が分かりにくく申し訳ありませんが、回答のほうよろしくお願いします。
- 締切済み
- 医療
- hiromititan
- 回答数3
- 親の面倒、世話について
調べても中々見つからなかったので質問させて頂きます。 タイトルなのですが、 例えば子どもが何人いようと、全員就職で実家を出たとします。 県外とか転勤族とかで実家通勤が不可能だと 実家では両親が二人で暮らしていることになります。 こういう家庭は多いと思うのですが、 介護などお世話をしなければならなくなったときって、皆さんどうされているんでしょうか。 転職したり、介護サービスに任せたりですか? この不景気の世の中で簡単に転職はできないと思いますし、収入も減ってしまうかもしれませんよね。 親が介護や世話が必要な年齢ということは、自分もそれなりの年齢ですし不景気関係なく職に就くのは困難だと思います。 でも介護サービスなどに任せっきりというのはやはり心配ですし愛情もないような気がします。 決して今自分がこの状況下に置かれているわけではなく、友人との話題の中でふと気になり質問してみました。 このような状況の方の「実際こうした、こうしようと思っている」などの回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Komamyan
- 回答数5
- こんにちわ、お世話になります。
こんにちわ、お世話になります。 74歳になる母が、ちょっとした怪我から脳を損傷してしまいました。 後遺症から足元がおぼつかず、話も頷くだけで言葉が出ない状態になりました。 幸い現在は回復基調で、回復期のリハビリを受け、入所時「要介護5」認定でしたが 現在「要介護2」くらいまで回復してきました。 ここからが心配な事なのですが、リハビリ病院を来月で出なければならず 「介護老人保健施設」への入所を勧めれています。 月々入所に掛かる費用も心配ですし、入所しても一年で出なければならないと言われてます。 入所の際に介護保険など、どのように絡んで来て、月々の費用はどれ位掛かるのでしょうか? 病院の方に聞いても良く解らない答えで、イマイチ理解出来ません。 また、入居時の費用を公的に節約する方法などは無いでしょうか? 母は怪我をするまで、父と国民年金を頂いて、世帯分離をして、私たち夫婦と同居していました。 なにぶん、知識に乏しく、皆様のお知恵を拝借出来ればと思い投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。
- 老人ホームの経営者の方へ質問です!
有限会社で、デイサービスを1日20人定員として行っています。介護保険はあります。 今月より有料老人ホーム(介護なし・介護保険なし)を運営し始めました。定員は8人。現在、利用者は2人入られています。デイサービスの収入を安定させるために、有料老人ホームを作りました。デイサービスの収益は、現在思わしくありません。有料老人ホームでの職員の給料などの経費に、そこまで多く支払う余裕は現在ありません。有料老人ホームの借金は、500万ほどです。利用者の支払いは、デイサービスの介護保険料を含まずに、12万円です。敷金などは初回に30万いただきます。 宿直は職員に負担にならずに、利用者の安全を図りながら、デイサービスの方を運営出来るようにしたいです。夜勤ではなく宿直として、最低限の見守りで行いたいということです。夜間に三回ほど時間を決めて行い、あとの時間はベットで休んで貰いたく考えています。デイサービスの職員が交代で宿直を行います。 ● 1回の宿直でいくらほど支払えば、デイサービスの方に負担なく運営していけますでしょうか? ?円がいいです!とはっきり提案していただいたほうが助かります。どうぞよろしくお願い致します。
- 男性施設職員の人生設計
私は今週にホームヘルパー2級の資格を取得したばかりの33才の男です。 この介護の仕事は祖母が介護を必要としていることから興味を持ち、きちんと資格を取得してから特養などの施設で働ければいいなぁと思っていました。しかし、どんなにやる気があってもそれを削いでしまうような低賃金という現実が目の前にあって、25才前後の若い人なら何年か働いて、生活がもし苦しいのなら転職も可能であると思いますが、一般に言われる35才以下という若年層からもうすぐ外れる年齢になるので、これが最後の機会になると思うので、他の仕事を探した方がいいのか迷っています。家庭も持ちたいので、やはり低賃金だと生活の方が、と不安です。介護福祉士の受験資格を得るのに順調にいけば36才以降、ケアマネは38才以降になると思いますが、そんな年まで低賃金かと考えると悲しくなります。ただとてもやりがいのある仕事だとは思います。特に男性の介護職に就いている30代の方、ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- jsthku
- 回答数5
- 新入社員の配属希望地について
質問させていただきます。 現在私は大学4年で、企業から内定を頂いており 来年度から勤務予定です。 私が内定を頂いている部署は入社後数年の地方転勤はほぼ必須で、実際に先輩社員も皆地方に散り散りに転勤しております(東京に残る人も若干名いる)。 本来ならば数年間でも地方で揉まれるのも構わないと思っているのですが、数年前より父が不治の病にかかってしまい、介護が必要な状況にあります。現在は母が仕事・介護を一人でこなしている状況で私自身介護をしているわけではないのですが、やはり両親を置いて遠く離れて暮らすのに抵抗感があります(両親はそれでも構わないと言ってくれています)。 以上のような理由から、今月の配属面接で上記の理由から東京での勤務を希望したいと思うのですが、不安材料があるので質問させてください。 ・仮に東京勤務が認められたとして今後のキャリアに不 利になる可能性があるのか。 ・そもそも親の介護は考慮されるのか 個人的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- play_for_peace
- 回答数2