検索結果

大学での研究

全10000件中7981~8000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学生活で遊べる最後

    現在、自分は工学系の大学3年です。 4年からは(厳密には3年の後半から)研究室に配属されます。多分、配属される頃は勉強や就活などいろいろ忙しくなると思います。 なので3年の前半のうちに遊んでおきたいんですがいまいち楽しみがありません。通学区間も田舎なので帰りに遊んだりぶらつけるようなところもありません。部活をやってたのですが1年の頃やっていたのですが生活が部活優先になり勉強についてけなかったのでやめてしまいました。 高校の頃の思ってた自分の生活ができなくて悔しいです。 バイトはやっているんですが年が近い人が少ないので少し寂しい気もします。 正直いろんなひと(できれば大学生くらい)と出会っていきたいと思うこともあるのですがすべてひっくるめてどうしたら良いでしょうか。

  • 高校生です。心理学って…?

    ちょうど今年が受験の高3です。 いじめに遭ったりした経緯があって、心理学や精神分析に興味があり、本を何冊か読んでいます。一応文系選択ですので、精神分析が医学的であることを考えると、大学でもし専攻するなら心理学という選択肢がありますが、ちょっと気になることがありました。 電子辞書の中の、百科事典『マイペディア』で調べたら、「心理学は時代遅れで、精神分析に立場を揺るがされている、非実用的」みたいな事が書いてありました。 これって鵜呑みにして良いのですか?極端な話、心理学を学んで大学教授になっても、その研究成果が無意味…ということになってしまいますよね… また、大学で心理学を学ぶことで、将来の職業につなげることはできますか? ぜんぜん知識は少ないのですが、お願いします。

  • まじめなイメージ

    私はよく、しっかり者でまじめと言われます。 実際冗談で言われたことにも、本気で悩んでしまうことがよくあります。 先日大学での研究テーマが決まったのですが、当時私は2つのテーマのどちらを選ぶかで迷っていました。 そこで現在研究している先輩方にそれぞれ話を聞きにいったところ、片方の先輩に「もっと適当な人ならいいけど、あなたみたいに頭が良くてまじめな人に教える自信がない」と言われました。 結局もう片方のテーマに決まったのですが、今度は一緒に組むことになった同級生に「あなたの足を引っ張りそうで怖いからあまり組みたくない」と言われ、ショックを受けました。 授業や課題はしっかりやるタイプなので、成績は悪くはありませんがトップを取ったこともありません。 それなのに小中高と勝手に私をライバル視して絡んでくる人たちがいて、嫌がらせにずっと悩まされてきました。 大学ではそうならないために努力していたつもりだったのですが、結局敬遠されてしまっているようです。 どうしたらまじめで堅苦しい雰囲気を払拭できるでしょうか? ご意見、ご回答よろしくお願いします。

  • ES、履歴書で暗めの話題(DV問題)はNG?

    ある企業のESにおいて、「これまでに何かの目標に向かって行動した出来事は何ですか」という欄があります。 私は大学で1年間DV問題についてゼミで研究し、ボランティア活動などを通じて被害者の方へ取材をしました。DV問題を少しでも改善したいという目標を持ち、多くの人に問題を認識してもらうことが対策になると考えて、プレゼンテーション大会で研究発表し良い評価を得ることができました。 学生生活の中で最も長期的に努力した経験なので、これをテーマにしたいと考えています。 次の質問項目で「その過程にどのような問題、苦労困難があり、どう乗り越えたか」とあるのですが、 私は同時期に身近でDVが起きてしまい(父親→母になのですがそれは言わないつもりです)研究を続けるのが心的に苦しくなったことがありました。何度もやめたくなったのですが、研究チームの友人に打ち明け、支えてもらうことで最後までやり遂げることができました。 結果的に身近なDVも私が知識を持つことで少し改善しました。 乗り越えられたとしても、DVのような暗めの話題(身近に起きていた経験があるというところが特に)ESに書くのはよろしくないでしょうか? アドバイス頂けるとありがたいです。

  • 学生アドバイザー

    私は大学4年で卒業論文に着手しています。 今回就職課の要請で私を学生窓口(責任者)にして、就職内定学生が後輩に対して活動方法・活動中の疑問などに答えるという企画が出来ました。メンバーも徐々に集まってきていています。メンバーが集まる理由は、1人1人の役割(仕事内容)が異なり、本人の出来る範囲内で仕事を与えるというシステムだからです。今現在、12月まではメールのみの受付(就職内定者の卒業研究最終発表が12月下旬にある為)で、来月から交流会(情報交換の場)を予定しています。ご自身が通っていた(いる)大学で行なわれていた事などを教えて頂ければ光栄です。本校ではこのような取り組みが初めてなので、他大学で行われている取り組みを参考にしたいと思っています。大学で行なわれている取り組み以外でもアイデアや企画の運営の仕方・注意点など、どんな些細な事でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 就活失敗の選択肢について 留年か進学か

    以前就職留年について質問した者です。 2018年3月卒業見込みの理系学生です。 主に鉄道会社を志望していましたが、ご縁はありませんでした。 一度落ち込んでしまいましたが、なんとか行きたい企業が見つかり、就職活動を続けています。 落ちてしまった場合も考えて企業を探していますが、新たに行きたいと思う企業がありません。 そして落ちた企業をどうしても諦められません。 今受けている企業に落ちてしまった場合は、やはり就活をやり直したいと思うようになりました。 大学で相談したり、自分で調べたところ、就活をやり直すなら留年か大学院に行くという選択肢があるとのことです。 大学院に行くとストレートで、再度新卒として活動できます。 しかし、希望する職種は専攻と関係ないし、専攻への興味は入学時と比べて今はそこまでありません。 大学院は学部4年よりさらに研究で忙しくなるので、こんな考え方でやっていけるとのかと思います。 それでも進学したほうがいいのか 不利は覚悟で留年したほうがいいのか それとも仕事は生活のためと割り切ってとりあえずどこかから内定をもらったほうがいいのか どれがいいのでしょうか? アドバイス・意見をよろしくお願いします。

    • noname#235123
    • 回答数5
  • 高専からの大学編入学について質問です

    高専からの大学編入学について、高専時代と関係のない学部に編入した人の意見が聞きたいです。 私は今年度から高専の生物系の学科の5年生です。 高専での成績は比較的良い方なのですが、専門である生物や化学が面白くなくて、どうしても将来、それらを使った仕事に就く気になれません。先生方にも相談したのですが、 「まだ今やっていることは化学のほんの一部だ」 「大学に行って研究すれば生物の面白さが分かる」 と言って、とりあえず生物・化学系の工学部や農学部に編入するように勧められます。しかし私はこれ以上、自分が化学や生物に興味を持つことができる気がしません。 過去に先輩方で高専在学時の学科とほとんど関係がないような大学に編入した人がいるのか聞いてみると、電気通信大学、名古屋大学情報文化学部などに編入の実績があることが分かりました。 そこで、似たような経験をお持ちの方にお聞きしたいのですが、どなたか ・編入前の学科と編入後の学科 ・編入試験で他の人に比べて苦労したこと ・単位の認定など その他なんでも良いので、できるだけ詳しく教えて頂けないでしょうか。 すごく甘い考えだとは思いますが、進路を考えるのなら今しかないとも思うのです。 厳しい意見でも批判でもよいのでよろしくお願いします。

  • 九州大学・九州工業大学・北九州市立大学

    九州大学・九州工業大学・北九州市立大学の3つの大学を「「学習能力」の証明になるかどうか」と「「就職力」があるか」を指標として比べると、それらの大学間の「差」を具体例などを使って教えてくれませんか。 【上記の言葉の補足】 ・学習能力→学習能力は本来、問題を解くためにあるものと理解しています。学習能力を発揮すること         によって、解くことが「できなかった」問題を解くことが「できる」ようになるという能力。(この         学習能力の証明なしでは)「できない」という場合を、(この学習能力の証明があるので)「で        きる」という場合に変化させられる質と量の関係で大学間の優劣をつけることができると思います。つ        まり、「できない」を「できる」にする能力です。 ・就職力→自分は障害者なのですが、大学教員や研究職やJAXAに障害者枠などで就職することが夢       です。現在20代前半です。そういう継続でき、かつ単価の高い仕事をしたいと思っています。       そこまでたどりつけられるかどうかで大学間の優劣をつけることができると思います。これを満たすためには十分な学習能力があることが求められると思います。学習能力なしではこの夢は実現しないと理解しています。 結果は多分、九大>九工大>市立大  だと思いますが、市立大→九工大→九大 の順に検証してみてください。市立大は社会人枠があるので、検証の優先順位はこの中では1位です。ちなみに理系です。大学受験に対する学力は、上記にない底辺公立大学程度で、その大学は中退してます。駿台予備校で九州工業大学A判定をとったことがあります。

    • noname#153330
    • 回答数1
  • 大学で音楽を勉強したい

    私は高校2年生で、今ものすごく進路に困ってます。 小1からピアノをずっと習っているのですが、最近ピアノに目覚めて、音楽を本格的に勉強したい!と思い始めました。あと、実技も極めたいです。しかし、今まで本気で練習していなかったので音大に行くレベルではありません…(ちなみに今やっている曲はベートーベンのソナタとチェルニー40番です)それ以前に学費がとても払える額ではありません(泣) そこで、お聞きしたいのが教育学部の音楽科でも音楽の勉強は十分にできるかということと、普通の大学に入った場合ピアノは音大の教授にレッスンしてもらってピアノを極めることは可能かということです。あと、普通の大学で音楽史を学べるところがあるようなのですが、具体的にどのようなことを研究しているのか知っている方がいたら、教えてほしいです。 とにかく自分はどこまで上手く弾けるのか追求したいのです。さすがにピアニストになろうだなんてことは考えていませんが、コンクールに出て優勝したいという思いもあります。将来はピアノの先生か調律師になる予定です。できれば兼業したいです。(大学を出てから調律師の専門学校に行く予定) その将来の事も踏まえて、私はどの大学行くのがベストなのかご助言が欲しいのです。よろしくお願いします。

    • piggest
    • 回答数7
  • 大学卒業で思うこと

    もうすぐ卒業間近の大学4年生です。 つい最近卒業研究を終え、大学生活はあとは年明けのちょっとした授業と卒業式を残すだけとなりました。 しかし、卒業研究に追われていた忙しい時間が終わって時間を持て余すと卒業をじわじわ意識し始め、友好関係を主に今後の仕事や将来の事を考えると寂しくなってきます。♂なのに情けない話ですが、強がったり我慢は人並みにできるかと思いますが、モヤモヤをすっきりさせたいと思います。 悩みは特に友人関係です。 よく「就職すると友人は減るor希薄になる」とか「社会人は遊ぶ暇なんてない」など聞きます。 今個人的に卒業してからも会うor遊びたい友人が何人かいて、過去徹夜で遊んだことがある友も数人います。 けど私は関東出身で大学も関東ですが、その仲のいい友人の中に同じ関東出身で卒業後に北海道に行ってしまう人がいます。 その友人のことを考えるとこうやって徐々に友好関係は薄れていくのかなと思ってしまいます。 今好きな人はいますが、彼女がいないのも原因のひとつかもしれません。 もちろん就職してからも友人はできるかと思いますが、大学のように自由な時間があるわけではないので深い友を作る事ができない気がします。 もちろん今の友人の大半はすぐ会える範囲にはいますが・・・。 バイトの時などはいいですが、暇なときはこんなことを考えてしまいます。 正直もう一度大学生活をやり直せたらとも思います。高校卒業の時は特にそうは思わなかったんですが・・・。 同じ悩みに当たった方、こういう場合はどういう考えで今と今後を過ごせばいいんでしょうか? またいい解消、解決方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 院試に落ちた...

    院試に落ちた... 私は地方の国立大学(Dランク)で土木工学を専攻している4年生(24歳)です。 タイトルにもありますが、自大学の院試に落ちてしまいました... これからの行動について、今すぐにも決断をしないといけないのですが、考えが堂々巡りになって、どうしたらいいのか判らなくなっている状況です。 今後の行動については  (1)現段階で秋採用を行っている企業を受ける  (2)今年で卒業し、来年度の公務員試験に向け浪人する  (3)留年(休学)し、2012年度に向けて就職活動をする の3つを考えています。 自大学、他大学の二次募集については今回の結果から考えて、やっても合格する望みは薄いので考えていません。 最近の世の中の動向から厳しい状況になりますが、(2)の進路にしようと考えています。 (3)についてはやってしまうと1浪2留となってしまうため、ありえませんよね... 進学を選んだことについては、研究を深めたいわけでもなく、モラトリアムの延長という理由からでした。 自分の今後の人生について、もっと真剣に考えなかったこと、自分で判断を下せないことは大変恥ずべきことだと思っています。こんな無様な質問ですが、どなたか助言だけでもいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • yssd
    • 回答数2
  • 私は国立大の工学部の4年生です。

    私は国立大の工学部の4年生です。 現在、研究室に配属されて研究活動を行っているのですが、研究以外のお付き合いのことで悩んでいます。 研究室に配属されて間もないころ、先輩方皆さんの就職が決まったのでお祝いしようということになりました。 駅前の居酒屋で一人4,500円ということで、ちょっと高いと思って、 「私の懐には厳しいので、もう少し安い、このようなところがあるのですがどうでしょうか?」と提案しました。 すると翌日、助教(助手)の先生から、 「お前のあれ何だよ?お前、大人としてお金がないとかそういうこと言うなよ。」 と言われ、先輩からも、「お前そんなこと言ってんじゃねーよ」と言われました。 更に、今年の夏には教授が還暦を迎えるためお祝いで1万円とか言われました。 上記の一件があったので、お金がないと言いづらいです。 確かに、大人としてお付き合いは重要かもしれません。 ただ、私は奨学金+教育ローンでギリギリ大学に通っている貧乏苦学生です。 もし私が経済的に余裕があるなら、喜んでお金を出すでしょう。 一般的にみて、苦学生でお金がないから、と言うことはタブーなのでしょうか? 私は無理してでも(食費を削ってでも)お付き合いすべきなのでしょうか? 皆さんの意見を頂けたらと思います。

    • noname#111478
    • 回答数7
  • 文系大学院に進学希望

    文系大学院への進学を考えている現在大学一年生です。 一つでも構いません、よろしくお願いします! Q1 できれば大学院の博士課程卒業までを親に頼らずにやっていこうと考えています。 学費や生活費を自力で捻出することは可能でしょうか? 生活費は9万円を目安にしています(家賃や食費など)。 (ちなみに現在学部一年生なので、少しずつ貯金していくという手段もあります。) Q2 現在文学部に所属しています。来年より具体的な進路が決定するのですが、ドイツ文学か哲学のどちらかに進むつもりです。 研究力(?)をつける上で学部生に有効な手段・学習方法はないでしょうか。 時間だけはやたらとあるのに何をしたら良いのか分からず、時間だけ流れていきます。 全くどうしたらいいか分からない状態です・・・。 Q3 高校生の時に大学へ行ったらたくさん書けと色々な人からアドバイスを貰いました。 その時はそれで分かった気になっていたのですが、大学に入ってみてその意味が分からなくなりました。 例えば卒論なら、3年の後半辺りから数ヶ月かけて、それも教授の指導の下で完成にまでこぎつけます。 たくさん書く、というのは、たくさん書けるということです。論文を一度も書いたことのない人が書く???? 院生が学部生に「たくさん書け」とアドバイスする時に想定している論文はどんなものなのか、多分で全く構いませんので教えてもらえたら幸いです。

    • keizoku
    • 回答数4
  • 高校数学(IA~IIIC)の短時間習得

    私は今、私立大学の文系学部に在籍しているのですが 新たな分野に興味移ってしまったので大学の再受験を考えています。 その新たな分野=工学部の内容で今の自分の環境では到底学べず 大学の理工学部の授業なども一部は受けられるので調べてみましたが 専門の内容なので理工学部の学生で無いと受講できないとの事です。 このような理由でその分野の研究で世界的に有名な 地方の旧帝大工学部を受験しようと決意したのですが 自分自身が大学受験する際には数学を必要としなかったので勉強しておらず 高校でも授業でIIBまでやりましたが、忘れている所も多く曖昧な点が多いです。 こんな私でも数学IIICまで独学で勉強できるやり方はありますか? 大学の理工学部の友人に聞いても青チャートと大学への数学をやればOKだよ。 と言われ購入してみましたが青チャートはギリギリで大学への数学は難易度が高すぎて無理でした。 こんな私でも数学で合格点が取れるようになる勉強方や参考書はありますか? 受験期間まで時間は十分取れるのでその点は問題ないと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 高2で進路が決まっていない

    高2男です。 今非常にまずい状況だということは自分でも承知です。 現在将来やってみたいことがたくさんあるのですが特に2つあります、その一つが障害者向けの補助器具などを発明?してみたいと思っています。 今の時代、バリアフリーになったとはいえ、まだまだ不便んなことがあると思います。 このようにモノづくり?は研究職になるのでしょうか? そうなると、大学から大学院へ行く必要が出てきますよね。 そしてもう一つが、精神科医です。 ボランティアなどに参加してこの職業に興味をもちました。 分野は違えど医者は医者、ということは医学部に進まなければいけないのでしょうか? その場合、国立の医学部ということになってしまいます。 高2の今頃から決めて勉強して受かれるのでしょうか? 甘い自分にアドバイスお願いします。

  • 他学部からの大学院受験(国際経済開発=>社会福祉学科)

    始めまして。日本の大学院にて社会福祉学科進学を希望している者です。他学部から社会福祉関係の院に進学された方からアドバイスを頂けるとありがたいです。まず、状況としては日本で国際系の学部を卒業したのち、北米に渡り大学で国際開発系経済学士を修得しました。国際開発を勉強していくうちにマクロな側面から開発事業に取り組むのではなく、自分としてはマイクロな側面から取り組みたいという気持ちが強くなり、ソーシャルワーカーとしての進路を希望しています。そこで質問です。 (1)他学部から福祉系の大学院へ進まれた方、院試対策としてどのような勉強をされていたのでしょうか?金銭的な問題から独学になりそうです。 個人的には社会福祉士試験用のテキストを使って勉強しようと思っているのですが、、、。参考になる勉強方法また、テキスト、押さえておきたい用語などお教えいただければ幸いです。 (2)関西での進学を希望しているのですが、関西地区で福祉関係で充実した研究を行っている大学院などお教えいただけないでしょうか? 以上の質問にお答えしたいただけたらと思います。 初めての質問なので至らないところがあるかとは思いますが、どうか何卒ご返答のほうよろしくお願い申し上げます。

    • elude
    • 回答数5
  • 就職活動

    私は就職活動中の工学部の4年生です。 今更なのですが、就職活動をする気持ちになれません。 原因はおそらく入りたい会社がわからないことと、自分に自信が持てない事だと自分では思っています。 会社の説明会に行ったりHPを見たりしていますが、ハッキリせず数々の会社の中から受ける会社を絞り込めません。 それと学生時代、何かに対して真剣になったり、良い結果を出したりしていない私は自分の事を書いたり、話したりすることが嫌なのです。 エントリーシートで「将来のビジョンや会社に入ってやりたいこと」「学生時代真剣に取り組んだこと」などの質問に答えられなければ「どの会社でも正社員として働くことができないのかな」と思うと嫌になります。怖くて自信がなくて、初面接を断ってしまいました。 「大学院という道もあるから」などと心の隅で思っているため余計に身が入りません。特に研究がしたいわけでもありません。研究が好きか嫌いかもわかりません。 でも就職に自信がないから、あと2年何か自分に自信の持てるものを持ちたいと思っています。大学院行くにはとりあえず今から受験費用を貯めなければなりません。 今年は「就職が良い、2年後はわからない」と親が言っているので迷ったりして困っています。 何かアドバイス下さい。お願いします。

    • rivery
    • 回答数8
  • 名古屋の大型車の駐車場で困っています

    千葉県の大学の教員です。自ら運転して学生20人程度を連れて名古屋の大学を学生の共同研究のために訪問しようと計画しています。先方の大学のキャンパスに駐車できればいいのですが、難色を示しています。 車種は、日産のシビリアン(乗車定員29名)を考えています。 http://www.city.nagoya.jp/kurashi/anzen/anzen/chuushajyo/nagoya00003759.htmlなどを調べたりしているのですが、一泊できるところは1月下旬の予約でもすでに満杯です。 どこか一泊できるおすすめの駐車場はありますか?ホテルなら5000円程度で泊まれるとこで、大型車が停められるといいのですが…。個人で大型車を運転して、学生を連れていくとなると、こんなに駐車に困るとは思いませんでした。なかなかネットでは情報が見つかりません。有力な情報を教えて下さい。

  • 人文系学生の勉強って

    こんにちは 人文系学部の学生です。 ふと、人文系学部の勉強って、その道の研究者や教師になる人以外にとっては究極には「教養が高まったという自己満」にしかならないなあ、と思いました。 法学部→法律の知識が困った時に役立つ、公務員試験などで使える、弁護士など専門職がある、就活でも印象がよい 経済学部→会社で働くのに役立つ、公務員試験などで使える、就活で印象がよい 外国語学部→通訳など? 理系全般→専門を生かした仕事に就く人が多い、そうでなくてもプログラミングや統計のスキルが使える 教育学部はよくわかりません 学問自体は好きな方で、大学入った時は研究者になりたいと思っていましたが、本物の研究者とその卵たちに触れて「あ…私程度だと無理だな…σ^_^;」と悟り就活にシフトしました。 そうしたら「あれ…この4年間って結局…学士号取った以外なんの意味が…」 (友達ができた、等は除いて) もやもやしています。 卒業論文程度の研究ってその学問からしたら所詮おままごとレベルだし、講義聞いてもカルチャーセンターや専門書読むのと変わらないし… 人文系の教養があるに越したことはないと思いますが、趣味で本を読めばつくので、実学を専攻するのがお得だったかなと思ってしまいました。 人文系学生/元学生の方、いかがですか。

    • nezko
    • 回答数3
  • 長い春

    14年付き合っている彼氏とのことで相談です。 予備校時代から14年間付き合っていて、今どちらも32歳です。 そのうちの12年間は遠距離でした。大学が北海道と京都で、彼がそのまま博士課程まで進んだためです。私はすでに地元に帰って働いています。 今年になって、彼が地元近くの大学の研究員になり、実家に帰ってきました。 私はそろそろ結婚、と思っているのですが、彼はまだする気がないようです。 理由は職が安定していないことです。 今は研究員として給料をもらっていますが、3年契約なので、3年後どうなるかわからないとのこと。 3年後に正規の研究職につくか完全に職を失うかもまだわからない、そんな不安定な状態で結婚は考えられない、ということのようです。 今までは、「真剣に考えてくれているんだ」と思い、彼を待ち続けようと思っていました。 しかし、これで3年後に職を失ってしまえば、その後またずっと待たねばならないのかと思うと、不安でたまりません。 彼に結婚を迫ろうかとも思いましたが、「幸せにできないから別れよう」という言葉がこわくて言い出せずにいます。 「長い春の末に別れるのはよくあること」といいますが、そうなってしまいそうで怖いんです。 また、友人に「彼は結婚する気がないのではないか」と言われたことも不安の一因です。どうしても結婚したければ、ある程度の収入を得ている段階で結婚を考えるはずだ、と。 彼氏を追い詰めることなく結婚式したい意を伝えるには、どうすれば良いのでしょうか? また、彼には結婚式する意志はあるのでしょうか? 不安でたまらなくて質問させていただきました。 推測でも一般論でも構いません、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#200510
    • 回答数4