検索結果

介護

全10000件中7981~8000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 信頼と精神科医

    鬱歴8年の主婦です。 8年間ずっと同じ主治医にかかっています。 しかし、昨日の診察で、すっかり信頼はなくなり、怒りさえ覚えます。 昨日、診察を受けたのは、この週末あまりにも体が重く、精神的にも かなり落ち込んでしまったので、受診しました。 この夏から、私は、主人の母(要介護5)の介護を在宅でしています。 きっとこのことが、辛くなって落ち込んでしまっているのかなぁと何とな く思いながら受診しました。 クリニックへは電車を乗り継いで行かなければならなく、ほんと死にそ うな気分でやっと行きました。 そして、受診したのですが、診察室に入るなり、「何で来たの?」という 主治医の言葉や、介護が辛いという私の意見を無視し、もっと介護の 事を勉強したら?などと私を否定し続けました。 そして、もう無理やり、大丈夫、頑張ってねと言われ診察は終わりまし た。 それから家への帰り道、はっきりいって主治医への信頼は無くなりまし た。 介護もしたこともなく、鬱の苦しさも、わからない主治医・・・ でもほとんどの精神科医は、医学的には病気の知識はあるのでしょう が、ほんとのなった人にしかわからない、辛さについては理解できない のでしょうか・・・ この8年信頼し続けてきましたが、もう無理です。 みなさんは自分の主治医の事は信頼できていますか? 良ければ、ご意見よろしくお願いします。

  • 取得するならどちらがよい?

    友人から相談を受けました。 医療事務と介護事務の資格のどちらを取得するかで悩んでいるそうです。 どちらも取得するという手もありますが、講座にもお金がかかるわけで、 どちらか片方を考えているようです。 講座をしているスクールに通うつもりだったそうですが、今の仕事の曜日と重なるため、 通信講座を利用し、毎日コツコツ勉強したいそうです。 順調にいけば、介護事務なら4か月、医療事務なら半年で取得できるそうです。 介護施設などが増えてきた今、介護事務のほうが気になっているようですが、 ハローワークで仕事をしている友人に、どちらも求人はそう簡単には無いと 言われ、40で今さら資格をとっても無駄だとも言われ、ちょっと落ち込んでいる様子。 私は、無駄とは思わないのですが、現実を見ろということでしょうか? 実際、私の友人数名が、3か月から半年ぐらいで、仕事場も見つかって 事務員としてパートで働けていますから、見つからないということはないと思うのですが。 資格を取って、すぐに見つからなくても、数か月、半年、1年かけて、その間は何か アルバイトをしながら探していけばなんとか見つかるのでは?と思います。 中学生の子が2人いて、これから子どもの教育費にお金が必要になってくるので、 長く働ける仕事をしたいと言ってます。 医療事務と介護事務ならば、どちらのほうが仕事が見つかりやすいでしょうか?

    • noname#184820
    • 回答数2
  •  結婚して約20年になる40歳代の者です。こどもはいません。昨日、夫か

     結婚して約20年になる40歳代の者です。こどもはいません。昨日、夫から離婚届をだされました。ここ数年、夫の親に介護が必要になり、現在、夫は実家に住み介護をしています。介護保険も利用しているので、夫だけが介護を担っているという訳ではありません。私は仕事をもっているので週末に世話をしています。  別居の上に、週末が介護となってしまったこと、平日、夫が電話やメールに返答することが疎遠になったことがあり、私は精神的に穏やかではなくなりました。そして、夫に何回かひどいメールをしました。「こんな生活耐えられない」「おせわになりました。ありがとう」という内容です。1日かけても連絡が取れないときにこのようなメールをしました。でも、本心からではなく、つらい気持ちをわかってほしいという一心からでした。  しかし昨日、夫は自分も精一杯の状況でうけとめきれない。また今までの私の(夫の親戚に対する)コミュニケーションのとり方(もっと一緒に話しをしてほしい)、考え方が暗すぎて困る。もっと前向きに考えてほしいなど、いろいろと私に対する不満を一気に話しました。  夫は離婚を決めているようですが、私はするつもりはありません。どうしたらよいのか本当に途方にくれています。このメールを見て思ったことでも構いませんので、お答えいただければありがたいです。

  • 入所可能な特別養護老人ホームやグループホーム

    友人の父親の話ですが、介護で多忙なようなので私が代わりに質問させていただいています。 友人の父が硬膜下血腫で倒れ、痴呆、言語障害、失禁等の症状があり、友人が仕事をして家計を支えながら一人で父親を介護しています。(父一人子一人の家庭です。)ですが、仕事と介護の両立が難しい事や当人の体力の限界から、父親を特養かグループホームに入所させようと思っているようです。 ところが、何軒もあたっても、致命的な硬膜下血腫のせいで、引き取りを断られてしまいます。 再発の恐れはないとは言えないけど、突発的なものなのに、もし万が一再発したら手におえないとか、色々言われるそうです。 でも、家計と介護を両立させている友人の状況を続けていると、友人も倒れてしまいますし、家計を支えているのに仕事にも支障が出てきてしまいます。(実際に深刻な支障があったようです。) そこで、質問なのですが、どなたかこのような状況の要介護者でも入居できるような特養やグループホームはご存知でしょうか?(都道府県問わず) また、現在、どの特養やグループホームも入居待ちが長いようですが、新設の施設ならすぐに入居できる事も可能だと聞いたことがあります。新設予定の施設をご存知でしょうか?(都道府県問わず) 私も色々調べてみましたが、不慣れな分野の為、有益な情報を得られる事ができなかったので、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。 宜しくお願いいたします。

    • tellme3
    • 回答数6
  • ヘルパーと事業所との雇用契約について

    先日、出来て間もない事業所にホームヘルパー登録する為に、面接に行きました。 履歴書と修了書を提出し、活動可能時間等を記入しました。 数日後、「○日に通院介護に行って下さい。」と、介護依頼のTELがありましたが、雇用契約の書類は交わしていません。 今回は都合が合わず断りましたが、このまま(契約書類の無いまま)仕事を受けて問題は無いのでしょうか? 教えてください。お願いします。

    • reaf
    • 回答数1
  • 褥瘡(床ずれ)用座位クッション

    要介護の母がおしりに床ずれをして困っています。 座位の時に圧迫しているようです。 お尻に肉がついていないので長時間の 座位でなるようです。 良いクッションを購入したいのですが、 ドーナツ型はNGと書いていますが、 介護施設ではドーナツ型を勧められています。 商品も色々あって悩みます。 できれば安価で購入したいのですが、お勧めがありましたら 教えて下さい。

  • 特養とグループホームの値段の差

    教えてください。 先日、知ったのですが、認知症の方などが入るグループホームから、安さを理由に特養へ移ることがあるそうです。特養の方が医療依存度や介護度が高い方が入所されていて、スタッフの資格所得者(介護福祉士や看護師)の数も多いと思うので、人件費もかかっていると思います。が、なぜ、特養の方が入居者の払う額が少ないのですか?

  • 修士論文執筆中です。厚生労働省などのホームページを

    修士論文執筆中です。厚生労働省などのホームページを参考にし、脚注として記す場合、 例えば、 国の施策としての介護予防は、具体的に・・・・・・・が行われており(1)、・・・・・ 脚注ーーーーーーーー (1)厚生労働省「介護予防」http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/07/02.html(2013年1月3日アクセス) という書き方でよろしいでしょうか? また、厚生労働省などの国のホームページを参考にするのは可能ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 老親の扶養義務

    現在私の母は、祖母と同居しています。 同居する際の約束として、叔父が介護保険料、デイサービスに通う費用と、年金が何もない祖母に対して月々3万円のお金を支払う事を、話し合いで決めました。 所が、実際は介護保険料の滞納、デイサービスに通う費用の遅延・滞納で現在は、1円も支払わなく現在は私が支払っています。 負傷義務のある叔父に、支払わせるためにはどうしたらよいでしょうか?

    • atget-y
    • 回答数1
  • 老人ホームの生活支援費?

    家族を老人ホームに入れるかもしれないので、色んなホームページなどで探しています。 いくつかあったのですが、ある有料老人ホームの利用料金で、居室料、食費、管理費、光熱費、の他に要支援~要介護1の人は生活支援費として1万~7万円加算されていました。 この生活支援人は何でしょうか? 何故要介護1までの人だけ加算されているのですか? よろしくお願いします。

  • 後見人について

    要介護5、障害級の妻を介護しています。 子どもはおらず、私に不測の事態が生じた場合、妻のことが心配です。 妻の任意後見人を前もって指定、依頼しておくことは出来ないでしょうか。私と妻には兄弟姉妹はいますが、そうした人でなく、お願いしたい方がいるのですが。 後見人にしてほしいことは、妻を適切な施設に入所させること、財産の管理です。

    • ogwd
    • 回答数3
  • ウォシュレット販売取り付け

    一週間前、痔になりまして、医師からウォシュレットを進められました。 近く乾燥付きウォシュレットを取り付ける予定です。ホームセンターでの購入も考えてますが、リフォームや介護等、専門に取り扱うところで、と考えます。 ウォシュレット自体もいくつか見せてもらいながら、説明を聞きながら選びたいし、また取り付けも同時にやってもらいたいです。介護ではありませんのでやはりリフォーム業者になるでしょうか? 専門的観点から是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • noname#225409
    • 回答数4
  • 母の痴呆が進んで困っています 相談先を教えて下さい

    実家の母が最近痴呆が進んでいて、要介護1の状態のようです。 勝手に夜中に電話したり、ご飯を全く食べなかったりしています。 弟二人が面倒を見ていますが大変そうなので 今度私の所(実家とは別の、県内の市)へ住まわそうと思いますが どうやって介護すればよいか、相談できる先を探しています。 相談サイトでも、行政でも良いですが宜しくお願いします。

    • reimy1
    • 回答数4
  • 同居老親特別障害控除について

    現在、要介護度4の老人(ショートステイを繰り返しています)を扶養しています。 ショートステイなので、自宅にも戻ることがあるので、同居老親で問題ないと思うのですが、要介護度4で、果たして、同居老親の特別障害者扶養控除を認められるのか?が心配です。 電子申告をするので、もし、同居老親特別障害者控除を認められない場合、追徴税のども心配です。 質問は以上でございます。 ご教示ください。

  • 父親を働かせる方法

    50代半ばの父親が退職しました 退職後は一日中ぐうたらしており、たまに起きては無意味な家具などを取り付けております 世間ではあと10年は働く時代なのに、貯金も節約も大したせずに毎日暮らしてます 父親の母が介護が必要な状態にもかかわらず見舞いにも行かないでぐうたらしてます このクズを働かせたり、介護させたりする方法はないでしょうか?

  • 資格について

    はじめまして 私は介護の現場で今まで5年弱働きヘルパー2級と一級を持っています。 36歳男性です。 この度退職しまして、これから高齢者が増えて来る昨今、介護の経験を活かしつつ施設以外でも何か別の分野で活躍出来る場があるのではないか、と思い 今探しているのですが、何かいい資格など、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください よろしくお願いします。

  • 親が受け取っている年金から差し引かれている

    親が遺族年金を受け取っていますがそこから差し引かれている税金や保険料について教えてください。 介護保険料や後期高齢者医療保険料が高いように思いますが何か手続きに怠っている事があるために高いのでしょうか?親は国家公務員遺族年金と国民年金を受け取っています。 毎回介護保険料を13700円後期高齢者医療保険料を6500円引かれています。

    • yahtaro
    • 回答数3
  • ボランティアって気軽に出来ますか?

    老人施設で介護のボランティアをしたいのですが、気軽にできますか? 例えば、時間がある日に手伝いに行ったり、自分の都合に合わせて手伝いをするという意味です。 バイトのようにピチッと時間を守ってやらないといけないのでしょうか。 別にお金はいらないけど、社会貢献として自由にやりたいのですが教えてください。 また介護のボランティアをするにはどういう手続きをすればいいのでしょうか。

  • 腰痛で接骨院にでも行こうと思うのですがいくらくらいかかるのでしょうか?

    介護職をしていて最近腰が痛過ぎて接骨院に行こうと思っています。 今まで接骨院等行ったことないので、どのくらい請求されるのか不安です。 経験のある方がいましたらどのくらいかかったか教えていただけますでしょうか? また介護による腰痛の場合、接骨院が一番良いのでしょうか? 整体やマッサージ等もあるようなのですが、さっぱりわかりません。 良いアドバイスをよろしくお願いいたいます!!

  • 世帯分離について教えてくください。

    世帯分離について教えてくください。 「世帯分離」をすると介護保険料が安くなる代わりに、国民健康保険料が割高になると聞いたのですが本当でしょうか。 私は30代の男性で60代の母親を介護しています。 現在就活中であり、収入は母の遺族年金と国民年金。 母と同居中であり、世帯主は母のままです。 そもそも、同居したままで「世帯分離」はできるのでしょうか。 お教えください。

    • 009-1-1
    • 回答数2