検索結果

豪雪

全2347件中781~800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 石川県立大学と山形大学

    石川県立大学の食品科学科と山形大学農学部の食料生命環境科で迷っています。 大学の雰囲気、就職、住みやすさなど総合的に見てどちらの方がおすすめなのでしょうか。 人によって違うと思いますが、ご意見よろしくお願いします。

  • 車に関して

    まだ免許を取ってない、無知な私に分かりやすく教えていただければ幸いです。 ガソリン車は信号などで止まっている時は、二酸化炭素を排出していますか? 完全にエンジンを切った状態だと排出されないと思いますが、信号などではエンジンを切る事はしませんか? HV、PHEV車でも、信号などでの停車時に二酸化炭素を排出しているかを教えてください。 回答宜しくお願いいたします

    • noname#183807
    • 回答数7
  • 札幌に住みたい

    北海道って風景が素晴らしいし、街も綺麗だし、道路も広くてゴミゴミしていないし、本当にいいところですね! 札幌駅なんていつ行っても楽しいし、店もみんな綺麗だし、おいしい店も多いし、どのホテルも素晴らしくていつも泊まるホテルで悩むくらい多いです。 特に札幌駅自体がすごいですね。 温泉も近くにあり、洞爺湖までの道の風景は最高でした。 私は今東京に住んでいるのですが、いつか北海道に引っ越して永住したいと思っています。 それで札幌に住みたいのですが、どの街(駅)がお勧めですか? 街の名前と、周辺環境を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • suffre
    • 回答数11
  • 積雪の影響で榊の枝が折れています。

    画像のような感じで、何本か枝が折れてぶら下がっている状態です。冬の積雪時に雪かきをしておけばよかったと少し後悔しています。質問は、この榊がこの一年乗り切れるかどうか、です。植えた時期は秋の終わりごろで、植えた根っこの周りに追肥?をしてあります。何かできることがあればしてあげたいのですが…よろしくお願いします。

  • カナダ留学・3都市で迷っています

    今年の夏からワーホリビザで半年強カナダ滞在します。 バンクーバー、トロント、モントリオールの3都市で、良さそうな学校がありました。 通学の目的は英語の上達で、現在は初級レベルです。 まだ1都市に絞るか、2都市行くかの段階でも迷っています。 一応イメージとしてこんな感じです。 バンクーバー良い点: ・日本からの航空券が一番安い ・街がコンパクト(=はじめの滞在向き) ・口コミでは街の人が親切らしい(=はじめの滞在向き) ・ダララマ(1ドルショップのようなもの)がある? バンクーバー心配な点: ・行きたい学校のレベルが一番高い(=はじめの滞在に向かない) ・街がコンパクト(=長い滞在に向かない) ・8月下旬のトロントでのイベントに行くのが大変 トロント良い点: ・行きたい学校のコスト対パフォーマンスが一番高そう ・ナイアガラの滝など有名観光地に近い ・8月下旬に出たいイベントがある ・ダララマがある ・南米系の人が多いならスペイン語を覚える機会がある? トロントで心配な点: ・日本からの航空券が一番高い、モントリオール+3万位、バンクーバーの倍近い値段 ・半年滞在する気になれない、自分でもよくわからないけど好みの問題みたい モントリオール良い点: ・トロントやオタワに近い ・街は好み、あくまでもインターネットでのイメージですが、、 ・南米系の人が多いならスペイン語を覚える機会がある? モントリオール心配な点: ・フランス語が全くわからない、あまり興味がない ・行きたい学校のレベルが一番低い(=長い滞在に向かない) 途中で都市を変える場合、 バンクーバーからトロント・モントリオールの航空券代は出発地と目的地が逆になっても変わらないので、日本からの値段で考えたほうが良いと思いました。 また、8月のイベントは有名?なオタクイベントなんですけど、 小規模でもいいので同じようなイベントがあったら、教えてください。 もしかしたら都市を変えなくても良くなるかも。 とにかくどんなお言葉でもアドバイスになると思うので、気軽にコメントください! よろしくお願いします。

  • 車選びで悩んでます。

    こんにちは。 免許を獲得して、2ヶ月が経ちました。 先日、駐車時にアクセルとブレーキを踏み間違え、怖い思いをしました。(AT) 会社の車はトラックやダンプで、MTしかありません。 毎日仕事でMTになれてしまったのか、ATを運転すると、エンジン始動時に左足でブレーキ踏んでいたりします。(クラッチと間違えてる。) いまの車(フォレスター)は兄のお下がりで、燃費が悪く買い換えるつもりです。自分で買う車はMTがいいなあとおもってます。 会社へは車通勤です。 片道20キロもあるので、燃費がいいのがいいなあと考えてます。 雪が多い県に住んでいます。 できれば4WD、またはFFかなと思ってます。 新入社員のお給料で維持していかなくてはならないので…維持費が安い、軽自動車に絞って探してます。 中古でも新車でも構いません。 まとめると MT リッター20キロは欲しい 軽自動車 4WDまたはFF 中古可 が、理想なんですが… どなたか、いい車をご存知ありませんか? 今候補に上がっているのは、 スバルのステラ スバルのプレオ スズキのアルト ダイハツのエッセ です。 よろしくお願いします。

    • noname#180740
    • 回答数13
  • 親と妻、どちらを選びますか?

    長文になると思います。また、私はタイトルの質問に答えを出してしまった人間です。 私には、今年85歳になる父と82歳になる母がおります。 父親は、75歳くらいの時から膝の具合が悪く、それでも杖をついてヨチヨチ歩きが出来ました。 私は年に3回くらい帰省していましたが、両親に東京で一緒に暮らさないかと頼みましたが、私の世話にならなくても生活出来るし、今更東京でなんか暮らしたくないと言われました。しかし、母は本心では一緒に暮らしたかったみたいです。 私には、4歳年上の姉がいました。地元に嫁ぎ家から車で30分くらいの距離でしたので、姉にすっかり頼っていました。 その姉が7年前に子宮ガンで早逝してしまい、再び東京の生活を打診しましたが、父は頑として断り続けました。 その父が一昨年まで介護3だったのに、昨春介護5になり寝たきりになってしまいました。 正月には割りと元気でしたが、昨年3月に突然母から電話があり、お父さんはもう死ぬかも知れないから、顔を見に帰って来いという事でした。 すると、骨と皮ばかりに痩せ細った寝たきりの父が、私の顔を見て誰ですか?と聞くのです。 こうなる前に、早く連絡くれればと母を責めましたが、お前はもう東京の人間だからと言われました。 母はオムツを取り替えるだけで、既に疲れきっておりましたし、床擦れによる辱創がかなり酷い状態でしたから、とりあえず入院させて特別養護老人ホーム入居の申し込みをして東京に帰りました。 父を見たときから、私はUターンする決意をしましたが、帰京したその日から、妻と子供たちとの話し合いが始まりました。子供二人は既に結婚し、次男は昨秋に結婚が決まっていました。子供たちは、お父さんが今帰らず一生後悔するならば、好きなようにしてと言われましたが、私の妻は反対しました。娘の子供(初孫3歳)と遠く離れたくない、早期退職したら職も決まっていない私の経済状態が不安、雪深い田舎の生活と僻地である事が不安、何日も話し合いましたが最後は私(妻)と両親のどちらが大事なの!と感情的になられました。 私は結婚してから、妻と子供たちの意見を尊重し家族は支え合う物と子供に教育し感謝してきました。結局私は、妻の意見を尊重し支える事が出来ませんでした。 妻の好きにしてくれと、離婚届けに判を押してUターンしてきましたが、次男の結婚式の時は一言も口を聞いてくれませんでした。私の決断は、間違いだったのでしょうか?

    • noname#244637
    • 回答数46
  • 風呂場の排水溝のつまり

    初めて質問させていただきます。 風呂場の排水トラップから水があふれ出してきて困っています。 排水トラップはこまめに掃除していて、蓋のほかに、中にある筒のようなものも取り出しています。 しかし、いくらきれいにしようとパイプユニッシュをしようと、水はあふれ出してきます。 他の排水溝関係の質問では、中の筒を外すことに気付かず、外してみたら髪の毛などが詰まっていたというケースが多く、自分のようなケースはないようなので質問させていただきました。 どうすればいいか途方に暮れています。 どなたか回答をよろしくお願いします。

    • noname#196552
    • 回答数6
  • 自分の住みたい場所に住めている?

    私は、現在横浜に住んでいます。 もともと、栃木にいたのですが仕事の流れで横浜に来て 横浜を含めた神奈川が好きになりずっとここに住みたいと思いました みなさんは、自分が今住んでる場所が好きというか満足していますか? どこかに引っ越しとかは考えませんか?

  • フリードスパイクの購入

    フリードスパイクの購入を考えているのですが、グレードで迷っております。 現在はダイハツソニカRS-Limitedに乗っており、普段は1~2名での使用で、週末に街乗り程度です。通勤には使用しません。 遠出は夏場に片道200キロ程度の場所に海水浴に行く程度です。 新車を購入するにあたり、実家家族の帰省での使用も考えた上で購入を検討しております。 帰省先は片道200キロ程度で、高速道路がメインです。 4~5人の乗車と帰省の際のお土産や着替えなどの荷物が載せれる事が買い替えの条件です。 フリードスパイクを選んだ理由として ・スライドドアである ・維持費が安い ・母や彼女でも気軽に運転できそう。 ・自転車が載せれる。 ・スキー場に行ってみたい。(車中での休憩や仮眠ができればいい。) という理由です。 現在検討しているのがガソリンのFF車(Gエアロ))なのですが、燃費を気にする上でハイブリッドのほうがいい気がしますし、今後スノボをしてみたいという理由で4WDがいいのではないか?と心が揺れております。 ハイブリッドは、維持費が車体価格の差を埋めることが出来ないと意味がないと考えております。 4WDは「スキー場に行ってみたい」という理由で候補に挙げたのですが、雪道は仕事で使う4t車で経験しており除雪された道であればFF車やハイブリットでも問題ないと考えているのですが、初心者が行くようなスキー場の場合でも、雪が積もる事やアイスバーンになる事もあると思います。 スキーでの不安要素を補う上で4WDも一応候補に挙げております。 以上の条件で、一番目的にあったグレードをご教授いただければと思います。 また、フリード以外のほうがいいという意見がありましたら、おすすめの車を教えていただきたいと思います。 ご回答よろしくお願いします。

    • x-dai-x
    • 回答数7
  • 別れた方が良い?

    既婚者にお伺いします。 私には、結婚予定のある彼がいます。私の彼は、東京都に家があるので、結婚したら東京都に住むことになります。私は、現在東京から離れたところに住んでいます。 大震災があってから、いつ大地震が起こるかと思うと怖くなって、結婚して東京に移り住むのが嫌になっています。少なくとも、大地震の心配が少ないところに住みたいです。 私の地元の人達は、私のことを心配して、「東京は危ないから行くのやめろ」と、私に言ってくれます。一方、彼は、大地震のことはそんなに考えていないようで、「東京に来て欲しい」と言います。 私の心配を分かってくれないような彼とは別れた方が良いでしょうか?もし本気で家族の安全を考えてくれるような男性なら、大地震が起きる前に、家族がバラバラになる前に、「東京は危ないから、一緒に他へ住もう」と、言ってくれそうな気がするのですが。。今の私は、わざわざ死にに東京へ行くような気がしてなりません。

    • noname#184493
    • 回答数14
  • 「もろびとこぞりて」と聞いて思い浮かべるもの

    時期外れな話題ですみません。 「もろびとこぞりて」と言えば、何を思い浮かべますか? 「クリスマス」という回答は避けてください。w ※私はキリシタンではないし、クリスマスも無関心で詳しくないし、 ましてや賛美歌さんかは全然分かりませんが、 アップルストアで「杉並児童合唱団」が歌う 「もろびとこぞりて」をたまたま試聴して、 歌声が気に入ってiPhoneにダウンロード購入しました。 どこかで聴いた事があると思って歌詞を見てみたら、 作詞作曲者欄は “Traditional” の表示になっていました。 この歌、どこから来て、いつ日本に入って来たのでしょう? 訳詞の文体からして、かなり昔のようにも思えます。

  • 幅1700以下の5ナンバー車がトヨタくらい

    5ナンバーの中型車がトヨタだけということに最近ふと気づきました。 世界の衝突安全基準を満たせるのでしょうか?

  • 新築で熱源をどうするか悩んでいます。

    灯油のエコフィールとLPガスのエコジョーズ(現時点で都市ガスが通っていない)なにがいいのか迷っています。 北海道在住で冬は-20度超えする日もあります。太陽はよく出る地域です。来年度に新築一戸建てを立てる予定です。熱源をどうしたらいいものか悩んでいます。ちなみに、家族は夫婦と子(2歳)の3人家族。家の広さは吹き抜けありの45坪、玄関とリビングに床暖を入れます。キッチンはガスコンロを使用します。住宅の換気システムは熱交換型1種換気システムにします。熱損失係数(Q値)は1.058/m2)、夏季日射取得係数(μ値)0.042 初期費用、ラーニングコスト、使用できる助成、この住宅の場合どの熱源が向いているかなどご助言いただけたらと思います。 ちなみに都市ガスは道路1本挟んだすぐ近くまで来ていますが、ガス会社が言うにはここ10年以内では自分の敷地範囲に都市ガスを通す予定はないとのことです。 選択肢としては (1)ガスコンロ+エコジョーズで床暖、給湯(ガスタンクが家の敷地内に設置(灯油で言うホームタンク的なもの)) (2)ガスコンロ+エコフィールで床暖、給湯 (3)ガスコンロ+太陽熱温水器+エコジョーズで床暖、給湯 といったところでしょうか?(他にもいい方法があれば教えてください) ちなみに、太陽熱温水器の存在は今日知ったので詳しい知識はありませんが、水道管と直結できるものが(冬は温まりずらいデメリットはあるようですが、屋根を痛めてしまうよりはいいかと。地上設置という選択肢もありますが。。。)いいのかな~と思っています。しかし、デザイン的に家の感じと合わないので付けるかどうかは微妙です。 住宅メーカーが試算した計算書では 【プロパン】                    住宅全体    1m2当たり 年間暖房負荷(kWh)      13887        83.9 年間暖房用ガス消費量(Kg) 1081         6.5 年間暖房用電気消費量(kWh)13887        83.9 二酸化炭素発生量(Kg)    3235         19.6  【灯油】 年間暖房負荷(kWh)      13887        83.9 年間暖房用灯油消費量(l)  1421         8.6 年間暖房用電気消費量(kWh)13887        83.9 二酸化炭素発生量(Kg)    3742         22.6        年間消費量      使用量単価       年間合計 灯油     1421l          97.8円         138974円 プロパン   496m3        240円          119009円 どちらもガスコンロ使用のため基本料3000円/月は掛かる。 これが試算表です。初期費用ではエコフィール(灯油)よりもエコジョーズ(プロパン)のほうが18万円程度高くなりますが、ラーニングコストでは年間差額が灯油よりプロパンのほうが2万円程度安くなるので9年程度でもとは取れるということのようです。 あとは、プロパンは自由価格設定なので値段交渉(単価と基本料金)しだいといったところでしょうか。 交渉術もなにかいい方法などあれば助言よろしくお願いします。

  • 長野・新潟・富山県の11月上旬の道路事情

    11月9日(行き)11月10日(帰り)に富山県に旅行に行こうと思っています。 共に高速昼間移動を考えています。 ルートは練馬⇒関越⇒上信越⇒北越⇒富山(往復)です。 タイヤの冬季装備は必要でしょうか? 例年の状況などから、各県の様々な方から高速道路と一般国道の路面情報(降雪の可能性や路面凍結など)について回答または情報を頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。

  • 身近にあるのに使ったことがない、ボタンやスイッチ

    あなたの身近にあって、使おうと思えば使える状態なのに、これまで殆ど使ったことがないボタンやスイッチ類は、何ですか?

  • 車購入について

    もうすぐ定年の父親が車の買い替えを考えています。維持費のことも考えた上でおすすめな車を教えて下さい。父の希望としてはコンパクト(軽でも可)・4WD・そこそこ燃費がいい・ある程度荷物が積めるです。 漠然としてますが、お願いします。

  • 福島へ首都移転することへの賛否をお聞かせ下さい

    福島第一原発の事故は政府が収束宣言を出しました。 住民の居住制限区域も少なくなってきましたが、遅々として復興が進みません。 某掲示板で「首都移転」を書いてた人がいたのですが、それを初めて見たときは「そんなアホな」と思ってましたが、よくよく考え直してみたら、首都を福島へ移転させることは、とても理にかなってると思うようになってきました。 手狭な東京から政府機能(国会や官公庁)を他都市に移転させる話は小泉政権下で議論されてきましたが、いま福島こそが最も最適な候補地であるように思います。 相馬市~いわき市にかけての一帯は、一部に立ち入り禁止区域が残るものの、住民の帰還が開始されるほどに放射線量も下がってきたと聞いています。 津波の影響や原発事故の避難が続いたことで土地の荒廃は激しく、引越しを検討している元住民の方も多いと思いますが、この地に首都を移転させる場合、必要とされる広大な土地が他のどの都市よりも容易に取得できると思います。 「東京から福島へ」 高市氏の配慮ない発言で、福島と政府との信頼関係が過去になく崩れていますが、政府が福島への首都移転を決断すれば、被災者の直接的な支援にもなりますし、復興も加速度的に進むと思います。 震災を契機に首都移転を決断するという「日本の強い絆」を世界にアピールすることもでき、オリンピックの招致にも有利に働くように思います。 みなさまはいかが思われますか? 移転対象は政府機能のみで、東京証券取引所を始めとした経済機能は現東京に残したままとします。

  • 樹木の特性について

    樹木は上に伸びてゆくので、樹木の特性として最も必要なさそうな引っ張り強度だけが木材において大きいのは何故でしょうか。圧縮、曲げ、剪断強度を発達させるほうが樹木の特性として合理的だと思うのです。根拠は問いませんので、筋の通った回答をしていただけると嬉しいです。

  • 軽で能力の高い四駆?

    女性なのですが、雪深いので軽四駆の新車購入を検討しています。 ジムニーのようなジープタイプでなく、普通の軽の四駆の中で、 一番雪に埋まりにくくて、埋まっても楽に脱出できて、雪道走行も安定しているのはどの軽でしょうか? 普通の軽でジープ以外の能力が高い軽四駆はありますでしょうか?