検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 台風など災害への備え
当方、水害、土砂災害はない地域です。 風害は、昨年の千葉のようにあり得ます(竜巻も)。 また荒川のどこで決懐するかに依りますが 囲まれる(陸の孤島)可能性はあります。 だから江東5区の避難場所としては適切では ないかも(近いですが)。 そこで、 ポータブル電源、 雨戸のない窓にフィルムを貼る、 災害時コンロ、 を準備しました。 残るは、 携帯トイレ、 給水用具 です。 皆さんの備えは如何ですか。 (勿論、地震の場合、まだ不十分ですが。)
- ベストアンサー
- アンケート
- whaihansei
- 回答数6
- 火災保険 隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れ
火災保険 隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れた場合の補償について プランが選べる火災保険についてお聞きしたいことがあります。 風災はどのコースもセットになっているのですが、水災は契約するか否か迷っています。 例えば、台風などで隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れた場合に 風災で対応できるのでしょうか? 新築分譲地で、山を削って造成したところに住んでいます。高台なので水害や床下浸水は ありえないのですが、隣接する小さな山が地盤がゆるんで土砂が押し寄せてきたり、木が 倒れてくる点が心配です。 台風がきた当日におきた災害と、数日後に台風(風災)による原因で地盤がゆるんで土砂ならびに木が 倒れた場合は経過日数によって、風災扱いと水災扱いと対応がわかれるのでしょうか?
- この天変地異のような状況はどうなりますか
今、各地で大雨から突風、土砂災害、高温多湿他様々な現象が見られますが この先も悪くなる1方ですか? 良くなる方法は?オゾン層が回復すれば良くなるのでしょうか 全人類が電気自動車にすればかなり良くなると思いますか? 何をどうすれば地球は良くなると思いますか
- 8/11から下呂温泉に行きますが台風の影響は?
8/11(月)~12(火)にかけて下呂温泉に旅行に行く予定しています。 台風11号の影響を心配してキャンセルすべきか悩んでいます。 あの辺りは土砂災害とか河川の氾濫などどうなんでしょうか。 過去も含めて。。 地元の方、あの辺りに詳しい方、教えていただけるとありがたいのですが。。
- ベストアンサー
- 東海地方
- takayuririn
- 回答数3
- JR可部線復旧開通試運転使用車両について
広島県土砂災害から復旧しJR可部線の開通試運転に使用された車両は何でしょうか、TV画面ででは105系は確認できましたが103系の貫通ドアタイプのような車両が見かけられました、103系は使用されたのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- syounan2
- 回答数1
- 大阪では、豪雨災害が起きることは絶対ない。
大阪は降水量が年間を通して少なく、100年もの間、豪雨災害が起こり、甚大な被害が出たことがない。 西日本豪雨の大阪府内の1人の死者も、その人が危険にもかかわらず雨の中、田んぼのチェックをしていたところを巻き込まれて死亡した。言わば、注意が足らなかったのである。 豪雨による土砂災害自体、100年間起こったことがなく、毎年、豪雨によって川が氾濫し、それによって家が流される、壊されるといった被害は100年間ない。〇か×か。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- semboku_love
- 回答数6
- 地震に強い戸建て住宅ってあるんでしょうか?
土砂災害などでは土砂にも流されない頑丈な家というのがありましたが、大震災に耐えられる戸建て住宅というのはあるんでしょうか? もちろん、どんな建物も直下型だと耐えられないというのは知っていますが、今回の熊本で起きたような地震で、平然と残っていた戸建て住宅というのは存在したんでしょうか? あるとしたらどんな住宅? それともやはり技術的に地震でヒビ一つは入らない戸建て住宅は建てられない? 被災したら諦めて、一度更地にして建て直すしかない?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#250248
- 回答数7
- 新庁舎を緊急防災・減災事業でたてますが。
新庁舎を緊急防災・減災事業ということで建てることになっております。 そこは、津波が来ない高台です。 裏が、ため池と山です。 県の防災マップによると、敷地の約半分が、 土砂災害危険個所(土石流)になっております。 防災・減災は、津波だけの考慮で認可されるのでしょうか? 別の場所でないといけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- dount_tame
- 回答数3
- 宅地購入の際に重視した点 妥協した点
自宅を建てるための宅地を購入した際に 重視した点 妥協した点 は、何ですか? 予算内であることと、最低限必要な広さであること、以外でお願いします 私は、2010年に宅地を購入しましたが、 地震で液状化等にならない地盤と、土砂災害や水害、津波等の自然災害のリスクが低いことを一番重視しました 妥協したのは、最寄り駅までの距離(徒歩10分もかかります…)です
- 家を買おうか迷っていますが、その検討のなかで物件の
家を買おうか迷っていますが、その検討のなかで物件の良し悪しはもちろんなのですが、土砂崩れや洪水なども気になります。 そこで、もし、昔の地図やその地域の災害履歴を調べる方法があれば教えてください。 ちなみに、家の候補地は神奈川県川崎市の鶴見川沿いです。
- 畑の法面が崖崩れした場合の修復義務はどちらにある
隣接する約5mの高さの他人の畑の崖崩れで、私の所有する畑に土砂が入り、畑の一部と排水溝に被害が出ています。この場合 自然災害とはいえ、元に返す工事はどちらが行うべきか? 農地法にこういう場合の対処法有りますか?教えて下さい。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#226764
- 回答数2
- 土石流などで田畑や住居地が埋まってしまった場合のこと
今年も各地で災害がありましたが、先日の防府市での土石流のように街(村)の大半が土砂で埋まってしまったような場合は、行政としてはどのくらいのことをするのでしょうか。 道路の復旧はするでしょうが、田畑に積もった土砂の取り除きは? 境界線等わからなくなってしまった所有地のことは? 川の流れが変わってしまうほどの水害となった場合でも元の流れと同じ様子まで元に戻すのか?などです。 一律の答えでなく千差万別のケースバイケースかもしれませんが、その後どうなるのかと考えに及びました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- tenten2048
- 回答数3
- 流木の使い道は
北九州を襲った豪雨災害は、凄まじいものです。 テレビで見る限りことごとく家が流され壊されています。 しかも、土砂と流木が街や村を埋め尽くしている状態ですね。 しかし、あの流木は使えないでしょうか。 特に家を失った人たちに無償で住宅建材として提供できないでしょうか。 どう思いますか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- meido2010
- 回答数10
- 自衛隊員は一体どのような仕事に従事すべきなのか?
広島での災害で、自衛隊員が活躍している。もちろん、昨日今日に始まった事ではない。それを行うために、重機の運転資格も取っているはずである。緊急時にも資格を要するという、そのルールを怠ることは、体質上しないはずである。 自衛隊員も手馴れたもので、遺体探しに違和感を全く感じていないようだ。自然災害が最重要課題である日本人にとって、これらの何でも屋集団は、欠かせないものとなっている。 自然災害と戦う自衛隊員たち、しかし本当に彼らは、それと戦うことが本業なのであろうか?もっと優先順位が高い事案は他にはないのであろうか? 土砂崩れで親族を亡くしたことが、無いに等しい私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=gHdxjnHjXc0
- 災害に遭われた方への応援メッセージを募集しています
OKWAVEより、特別カテゴリー「OKちゃんねる」への投稿となります。 -------------- 2018年6月18日朝、大阪北部で強い地震がありました。また、19日にも余震が発生しております。 警報・注意報に引き続きご注意ください。 また、雨の多い季節ですので、土砂災害などの二次災害などにお気をつけください。 大阪北部地震情報、地震時に役立つQ&Aまとめ http://blog.okwave.jp/staff/2018/06/18/6901.html また災害に遭われている方々のご無事と早期復旧を祈るとともに、災害に遭われた方々への応援のメッセージを募集しています。 大阪、そして周辺区域への皆様の想いを、災害に遭われた方々に少しでもお伝えし、いち早い復旧の一助となればと思っております。 ※こちらにいただいたメッセージにつきましては、ブログやSNSなどでご紹介させていただく可能性がございます。あらかじめご了承ください。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- OKWAVE スタッフ
- 回答数4
- 不動産の重要事項説明書の虚偽記載について
1年程前に購入した住宅について、購入後に、土砂災害警戒区域(イエローゾーン)である事が分かりました。 暫く前に開催された、地域のその事についての説明会の案内で知りました。 てっきり購入後に指定されたものだと思い込んでいたのですが、最近調べて見た所、購入の1年前に指定されている事が分かりました。 土木事務所にも問い合わせたのですが、警戒区域指定の日付は、私が調べた物で正しいとの事でした。 購入時の「重要事項説明書」には、「土砂災害危険区域」の欄に「区域外」と明記されています。 この場合、何処に責任があるのでしょうか? 売主は大手土建会社さんで、不動産屋さんが仲介しています。 「重要事項説明書」の記載に関しての責任の所在が分かりません。 売主も不動産屋さんも「土砂災害危険区域」に指定されている事を知っていて、黙っていたのでしょうか? 知らなかった、という場合も考えられるのでしょうか? それとも私の知らない、告知しなくても良いという特例でもあるのでしょうか? 例えば、建築中に警戒区域指定された場合は告知しなくて良い、とか、イエローゾーンは訊かれなければ黙っていて良い、とか。 また、これが虚偽記載で違法な場合、私はどのような行動を起こせば良いでしょうか? 問い合わせ先の機関、訴え先の機関、 或いは弁護士さんに相談しなければならない場合、どのくらいの費用が必要でしょうか・・・(長いローンもあり、裕福でもありません) 不動産関係に詳しい、出来れば不動産業の方か、宅建等の法律に詳しい方、 もしくは同じような状況を解決した方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
- このおばちゃんは災害の日は何してたの?
■災害リスクは先進国の土地取引では重要事項 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153334 このおばちゃんは、土砂災害の日は、何してたんでしょうか? 安倍さんがゴルフしてたって、本来は”休日”ですよ? 別に文句言われる筋合いないでしょうに。 それはそうとして、この人は滋賀県知事として、広島市に災害援助か何かすぐに行なったんでしょうか? 自民党のせいにしてますけど、ウマウマだったのは人口の増えた広島市でしょうに。 こういう滋賀県だって、ハザードマップは漸く導入したのでしょう? なんでこんな薄っ平い人が、知事になれるんですか・・・ あっ! そういや、もっと酷いのが東京にいましたね。 あれよりマシか・・・
- 誠に聞き難い事ですが、ここ10年間で大災害少いのは
東日本大震災・台風12号・15号の被害の大きさ、今尚残る恐怖と被災現場・・・ 阪神淡路大地震以降でも、忘れる間も無く全国各地で起こる地震、津波、毎年襲ってくる台風・大雨、火山噴火や雪崩・土砂崩れetc。 愛する祖国・日本だが、風光明媚であり、自然の織り成す四季折々の変化は美しく誇らしい国柄です。 しかし、一方で国土は狭く、災害の多い急峻な地形であり、島国でもある。 そして、ここ10年間程で思い出しても47都道府県で、多かれ少なかれ、その惨禍に見舞われる事の無い地域は皆無では・・・ そこで、質問は どの都道府県が地震・津波・台風・大雨・火山噴火・土砂崩れが少ないと思いますか? <都道府県単位、出来れば理由もお教えください> ※因みに私は:京都府(特に京都市内)、先人が都に定め長く続いたのも地理的要件からと頷ける。
- トヨタの災害支援について
今回の広島豪雨災害で避難者は1300人以上の大災害です。 流れた土砂はダンプカー8万台といわれています。 トヨタ自動車は日本一のお金持ち企業ですが 災害支援活動されていないのはなぜでしょう マツダは地元企業なので当然といえば当然ですが 東芝、ANA、日産自動車は義援金を寄付や災害支援していますが http://response.jp/article/2014/08/26/230785.html http://response.jp/article/2014/08/27/230912.html トヨタ本体は社長がALSで氷水はかぶってはいますが 広島豪雨災害の支援されていないのはなぜでしょうか? 広島に限らず 2012年以降主だった支援はされていないようですが http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/social_contribution/society_and_culture/support/ 広島市内でもトヨタの顧客は多いです。マツダよりも多いくらいです。 他にも今回はニュースで連日取り上げられてる割には 全国的規模の大企業の支援はすくない印象があります。
- 山林の所有権を放棄(寄付)するには?
40年ほど前、倉庫用土地を買収する際、当時の地主から隣接する山林とセットで購入した山林の所有権を放棄する方法を教えてください。(1200m2位)また、自然災害で所有する山林が土砂崩れした場合、第三者が被害を受けた時は損害賠償請求をうけるのでしょうか?(該当地は管理ができてない状態で境界もはっきりしません)