検索結果

若者

全10000件中7941~7960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アベノミクスは成功しない?

    金融緩和、財政出動、成長戦略とあります。 金融緩和は世界中の有識者の間でも評判が高かったと思うのですが、これ、結局どうなんでしょう…。 (1)現在失業率が下がっていますが、これ、相対的に日本人の給料も上がっているんでしょうか? 失業率だけ見ても良く分かりません。販売分野の仕事をしているのですが、結局庶民が余分なお金を持ってもらわないと売り上げも上がらず、商売あがったりなんですが… (2)物価目標も上がっていますが、これは燃料費?輸入に由来する物価上昇なのでは? こういうインフレって、アリなんでしょうか? (3)アベノミクスは何年か何十年か経てば、徐々に大企業の儲けが庶民に浸透してくる目論見だと思うのですが、結局増税したことで、大きく見ればつまり「国民から税を絞り上げて、輸出産業に再配分」という形になったと思うのですが…これ、上手く行くイメージがないんですが…どうなんですか? メイドインジャパンという言葉を最近聞きませんが…円安に振れて、ドーンと行ってくれれば安心するんですが、何かリストラリストラ、非正規拡大で輸出系もイマイチふるっていないイメージがあるんですが、大丈夫なんですか? (すき家ほか、飲食業のバイト給料増加はアベノミクスとは関係ない気がしますし…) (4)今更ですが、財政出動は何に使いましたか? 昔のように「未舗装だった国道を舗装すれば、経済効果は劇的に上がる」と思うのですが、今現在公共事業に財政出動して税金を無駄…とは言いませんが、無意味に使った気がするんですが…道路が既にあるのにその道路を豪華にしたところで、そこまで経済効果はないと思うのですが…プラマイ0か、逆に維持費で後年マイナスになりかねない気が… 何か大勢で見ればプラマイ0で、単に国内のお金をこねくり回しているだけのイメージがあるんですが… これから年金や健康保険料など、福祉分野が破綻すると思うのですが、アベノミクスの成長戦略でこれが解消されますか? 一番重要だと思われる成長戦略が特にヤバイ気がして…「若者や女性を強くしよう」とか…若干意味が分からない…「老人も働け」は悪くないとは思いますが、とてもこれからの日本を支える材料になるようには見えません… 個々の政治家や政党への批判などは結構です。純粋に政策について教えて頂ければと思います。 これから日本はどうなりますか? 政府はどうすればいいですか?

  • 40代、50代の男性に質問です。

    今朝「性の悩み」コーナーに相談したのですが、カテが恋愛かも?と書かれていました。 でも、途中、恥ずかしい箇所があるのですが、真面目に相談へのご回答を、お願い申し上げます。 私には今、職場に片思いの人がいます。(私のほうが5つ下) デートしたことはありますが、まだ手をつないだりしていません。 私は、恥ずかしながら、その人とHすることを想像してしまいます。 (大変真面目な人ですが、この人となら、Hしたい、と思える相手です。) そこで、男性に質問なのですが・・・ その人とは、デートまでは職場でも普通に仲良く話をしていたのですが、 最近、全然話をしなくなりました。1回、私だけが遠くへ行ったとき、おみやげを職場の誰もいないときに渡したら、「また行きましょう」と言ってくれました。今月の上旬くらいです。 このまま、待ち続けたほうがいいでしょうか?それ以来、ほとんどメールしていません。 相手は重責を背負っていて、2月下旬でないと、一緒に出掛けられないそうです。 または、こちらからメールしたほうがいいですか?(返事がなくても)。 バレンタインデー前の連休には、プレゼントをするつもりです。(今年は平日ですし、彼は休日返上で仕事しているので。) で、ここからは大人の質問なのですが・・・ この年代の男性でも、いいな、と思う職場の女性を想像して、勃起したり、夢精したり、 自慰したりしますか? というのは、20代のころ、私の彼(4歳上)が「○○さん(私)を想像して、夢精してしまった」と 言われて、ぞっとしたことがありました。 まぁ、若いからそんなこともあるのかなーと思って、その後も普通に交際しましたが。 40代、50代の男性で、職場でしゃべってくれなくなるのって、 1.意識しているから? 2.周囲に誤解されたくないから(でも、何でもない間柄なら、それまでどおり、普通にご飯仲間としてしゃべりますよねー?????) 3.実は、Hな想像をしてしまい、私に顔向けできない。20代の若者ではないゆえ、それを言うことすらできない。 40代、50代の男性の体験談をお待ちしています。 (ちなみに相手はバツなし未婚、今まであまり交際したことがなかったか、1人の女性を長く思った末、結婚できなかったか、仕事人間だったか、家庭の事情か何か?で未婚です。) デートの誘いはとても紳士的でスムーズだったので、恋愛経験ゼロではないだろう???と思います。

    • noname#184705
    • 回答数7
  • 選ばれなかった私

    50歳目前、母と二人暮し。 きちんと男性と付合ったことがありません。 スポーツ好きでテニスをしています。 出会いがあればいいですが、それより今は同世代独身の友達が欲しいです。 他に稽古事の友達はいます。情だけのつきあいで、心の深い部分を話さないから 却って長年つきあってこれた感じす。 新たに出会う同世代の女性は、年下と仲良くしたがります。 その為か私も、年下の友達ばかりできます。金銭的な点では平等な付合いです。 ご主人と死別、1女ありの友達は、今の彼と上手くいかない時、別の恋愛順調な友達とのプレッシャーに悩み、よく愚痴を聞かされました。 最近私は、昔の同僚で凄く嫌な思いをした人の結婚話を知り、以前の辛い思いが一挙に蘇ったことを彼女に話しました。 その後、友達は彼とうまくいき、旅行に行くとか、次々幸せを話してきます。 彼女が好きですし、幸せを心から願ってます。 でも、彼女もそうだった様に、今の私がそんな話聞くのが辛い事、解ってほしかった。 私の仕事は女性2人で担当、相手は既婚で人柄もよく美人の30代、やりがいもあり順調です。 我々が他部署の少し上の方で親しく話す人がいるのですが、彼は彼女の美しさをほめちぎります。それに異存はありません。同調しています。 彼女を讃美する半面、私のことは「パラサイト」と言います。 私は高齢で体の悪い母の世話、病院送迎や家事、車で旅行と、全てやっています。 そういういうことを人に自分からは余り言いません。彼女とは会話が多いので自然に話す形になります。彼女は、私が親孝行だと彼に言ってはくれました。 元同僚は大病した後、結婚することになった。 今彼とうまくいっている友達は夫の死別を経験と、その分幸せになったんだ、と人はいうでしょう。 私が母と温泉など行くと、「優しい娘さんだ」「きっと誰かが見てる」「これからいいことがあるよ」と言われます。 でも、言われるだけ、それだけです。 仕事、趣味、一応友達もいる、母が大好きです。 有難いことです。 でも「選んでくれる相手がいなかった」悲しみに負けてしまいます…。 それなりに努力、したつもりです…。 きっと器量も性格も、自分が思うより悪いんでしょうね。 「男と縁のない、もう若者を見守る立場のおばさん。だから、遠慮なく頼れる」存在としか見られてないだろうし、そうなるべきなんですね…。 でも、それにまだ心がついていきません。 同じ様な思いをされた方、どう自分の気持ちを切替えられたのでしょう

  • 個人主義の要件となる寛容

     最近、Wikipediaで集団主義の項目を読んだところ、個人主義を養うためには、寛容さが必要だという学説が紹介してありました。あまりに締め付けると、人間が萎縮してしまって、自由に行動ができず、集団主義にしかならないというのです。これは社会が立ち後れている証拠だとも書いてありました。Wikipediaの記事なので、あまり正しくはないかもしれません。そこで敢えて引用しませんが、理屈としては、なるほどなあ、とは思いました。  こうした寛容には二つのレベルがあると思います。国家の制度と、個人の気持ちの持ちようです。制度というのは社会のセイフティネットのことです。失業しても手当があるのなら、会社を逸脱しても自らのペースを保つ自由な行動ができるでしょう。また老後の保障があるのなら、若い時に、様々なことにチャレンジもしやすいでしょう。しかし私がここで聞きたいのは、後者の個人的な人間関係における寛容です。そこで二つ質問させてください。 (1)寛容になった経験は?  ここのカテには年配の方が多く、管理職を経験された方もいると思います。本当は批判してフルボッコにできるのに、他者の個人主義を尊重するために、寛容になった経験があったら教えてください。 (2)日本の近況について  最近、日本はミスにうるさく、不寛容になって来ているような気がします。その結果?、若者が「草食系」などと言われるように萎縮していると思うのです。この傾向は、TwitterやFacebookの履歴を追いかけることで、個人の動向を監視できるようになってからというもの、さらに加速しているように思います。  例えばさっき知った話だと、Twitter上で、Fuck youのジェスチャーをした写真を公開した大学生が、品位ある大学の名誉を汚したとして処分を受けたそうです。プライベートなのだから、それはそれで個人の品位の問題であって、大学は関係ないのじゃないかと思いますが…関係あるとすれば、集団主義の考えがあるからでしょう。また就活でも人事部はFacebookをチェックするのだそうです。  ミスを指摘するという行為は適度ならば「批判」でしょうが、過剰ならば「抑圧」であり、集団主義に行き着くように思います。集団主義こそ好ましいからわざと抑圧しているのだ、と言われればそれまでですが、そうなのでしょうか。案外、何も考えていないのじゃないかなあと思っていますが、こうした現状について考えるところを教えてください。

    • noname#180711
    • 回答数8
  • 緊急質問!! それでもLineをやりたいの?

    東京・三鷹でLineがもとでJK(女子高校生)殺人事件が起きました。 Lineを初めとするSNSは、確かに時代を変えました。いつでも誰とでもすぐに連絡が取れるというのは、一見素晴らしいことに見えます。 しかし、四六時中、すぐに返信しなければいけない、という強迫観念にさいなまれる結果、それが、どんなに人々の心を落ち着かないものにし、自分のもっと大事なこと(勉強、読書、大事な人との会話、じっくり考えることなど)に割くべき時間を失わせているのか、Line利用者は気が付いているのでしょうか? 又、人によっては10数個から20個以上のグループに入ることによって、本来仲間内だけでやり取りしている筈だった会話内容や写真などが、それらの内の誰かから、全然関係のない第三者に送られて、プライバシーが漏れる可能性が非常に高いというリスクをどの程度承知しているのでしょうか? そして犯罪に巻き込まれることがあることは、今回の三鷹の事件で明らかだと思います。 今や、高校生の大半が参加しているとも言われるLineですが、いくら便利だからと言って、或いは友達が皆やっているからと言って、「私は要らないわ。」という勇気のある人はいないのでしょうか? 確かに、若者時代は、まだ自分の自信が持てず、友達から大きな刺激を受けたり、励まし合ったりして、お互いに成長できる、というメリットがあり、友達を失うことはとても辛く悲しいことだと思います。 しかし、いつも友達の顔色をうかがい、すぐに返事しないと脅迫し合うような友達だとしたら、そんな友達は有害であり、要らないと思います。 私は、学生達に言いたい! 人と違うことをする勇気、 人とつながっていることばかりに執着せず、 人から嫌われても自分の信じる道を歩む勇気を持て!と。 人間関係は、一定のインターバルと各々の都合によって、つながるべきであり、四六時中つながっていたのでは、息が詰まってしまいますし、自分が本来やるべきことが後回しになってしまいます。 あなたは、それでも、友達が皆やっているからと言って、Lineにうつつをぬかすのでしょうか? 尚、私はこれまでの私の質問に対する全回答にお礼をしていますが、現在大変忙しいので、すぐにはお礼を出来ないことがあります。これを例えば6時間以内にお礼しろ、とか言われても無理ですし、それこそ、胃のあたりがざわつき、とても不安定な気持ちになってしまいます。

  • 手書き文化について

    (まったく同様の内容を書道カテでも質問しております。ご了承ください) 今しがた丸の内の出光美術館にて古筆切・古筆手鑑展を観てきました。 www.idemitsu.co.jp/museum/ このような冊子から断簡に分割された古筆切(写本の一部)を手鑑(台紙的なアルバム)に収集し、そのための古筆見(鑑定の専門家)まで歴代に活躍した経緯は日本独自のものです。 格調高い筆跡そのものもさることながら、流麗な文字と美しい料紙との趣が何とも優雅で今でも目に焼き付いています。 手鑑の一つ「見努世友」の名称は、かの徒然草の十三段「燈のもとで古人の書に接する事は、見ぬ世の人を友とする思いがする」に拠るものです。良く言ったものですね。 まるで古人各々の息吹に触れ、当時の情景が感じられるかのようで、現存そのものが全く奇蹟にすら思えるほどでした。 翻って現代は電話やネットの普及に伴い、手紙や葉書でのやり取りがめっきり減りました。 ネットの最たる利点は手間いらずで時間を要さないということに尽きます。 漢字変換や辞書機能も大変便利な道具です。 ただやはりというか、多様な古筆切を観終わったのちに、少々寂しいというか味気ない心地もしたのでした。 私たち日本人は(あるいは隣国にも言及できるのかもしれませんが)、毛筆かペン鉛筆を問わず、書き手の字形を愛で、その人となりや心境に思いを馳せる豊かなコミュニケーションの感性に未だ満ちていると思います。 幾許かの学校教育で字の生い立ちや書き順を習ったところで、ネットが身近な若者たちにとっていったいどれほどの手書きの必要性に迫られ、自ら筆記用具を手にするでしょう。 おそらく大方は「面倒臭いから」との理由で電子機器でのメールを選ぶものと容易に推測出来ます。 また、近年の年賀状の配達総数の減少も同様の理由からでしょう。 ふと、読みづらくはなるけれども、手書きの文章をネットに掲載したとしたら… 私たちのネット上のコミュニケーションはいくらか変化をきたすものなのでしょうか? いずれにせよ時間と手間暇をかけてゆったりしたためる手書きというのは、既存の紙製の書籍が電子図書に取って変わられるのと等しく、今後ますます一部の愛好家や収集家の懐古的な嗜好と化してしまうのでしょうか。 時代の流れで失せていくであろう手書き文化とそれが育む諸々の情感につき、皆さまのご意見をお聞きかせ下さると嬉しく思います。

    • noname#151617
    • 回答数7
  • 各種ニュース、ワイドショー、週刊誌、インターネット

    各種ニュース、ワイドショー、週刊誌、インターネット上のまとめサイトとかで扱われる、事件や不祥事絡みの記事についていつも気になる事があります。 その手の問題が起きた時、なぜか書かれるのが、事件の「最後の結果」と、それ以外だとなぜか事件への関連性の薄い、当事者の人柄や他での言動などが大々的に扱われる事が多いのはなぜでしょうか? 実際のところ一番大事なんじゃないかと思える、その事件が起きた短期的な経緯は、書かれなかったり、書かれてもいい加減で内容が中立性を欠いていたりする事がままありますが、どうしてでしょうか? 例えば ある芸能人や政治家が、記者に暴言を吐いた、恫喝した。の場合 その政治家なり芸能人なりが、どんな形で脚光を浴びていた、こんな発言をよくしていた。 ここはなぜか書かれるけど そもそもその記者との間にその直前にどんなやり取りがあった、お互いがなにをした、された(例えば記者がパパラッチ行為をした事で当人が怒ったなど)。 こういうのは大体書かれないか、書かれても大雑把ですよね。 店と客のトラブルについてだと 最終的に客なり店なりが言ったことのみが、妥当かどうか、社会常識的にどうか。この客はクレーマー気質があったかどうか。 ここだけが大体言われ その件に関する店のマニュアルはどうだったか、客と店の間で別個に交わした約束はあったのか、無かったのか、どんな内容だったのか、店と客はそれぞれどんな解釈だったのか、どこから話がこじれて行ったか。 ここは大体言われない所です。大事なのに。 学校で生徒同士や生徒と教員間の殺人事件があると 若者の暴走だの、残虐な漫画が好きだったの、学校と直接は関連性の無い家庭の方がどうの。 というのはよくクローズアップされ そもそも関連性がもっと高そうな 学校でイジメがあってたかどうか、それを学校は把握していたか、把握していたとすれば対処は適切だったか、当事者間の人間関係に何か問題が無かったか。 は大体後回しです。 また、後者の事がしっかり書かれた記事があったとしても、読者側の問題として読者がそこを恣意的に読み飛ばしたり、そもそも事件には興味があっても、経緯に興味が無いから読みたく無い、なんてこともままあります。 どうしてそういう記事が多いのでしょうか? また読者側も、どうして当事者の「経緯」よりも「身辺」「立場やクラスタ」の方に興味を持ちたがるのでしょうか? 重要と思えるものが逆転しているので不思議です。

  • 利用目的が混在する土地の管理(長文御免)

    以前倉庫を利用する卸業を営んでいました。現在別地に会社機能を移転し、家屋と貸事務所、駐車場となっている土地があります。 土地は長方形で、1辺が公道に面していて残り3辺は別の所有者の土地と隣合っています。 公道に面した部分に貸事務所、車が置けるスペースが事務所の後ろ、更に後ろに家屋、家屋の更に後ろ(一番奥)が貸駐車場になっています。 貸駐車場は敷地奥と隣接する金融機関の駐車場として貸しています。駐車場と金融機関の敷地との境界はゲートがあり、営業時間外は通れないようになっています。また当方の敷地内、駐車場とその他の部分は取り外し可能なバーが設置されています。 前述の貸事務所は現在空いています。新たに契約を申し込んできた事業者があり賃貸を検討していますが、敷地の管理をどうするか悩んでいます。皆様のお知恵をお借りできればと。 現在公道に面した部分は端から2Mほど砂利、事務所、2Mほど砂利となっていて、事務所の両端に門が無い状態です。敷地中ほどに住む私家族と車はこの砂利部分から出入りしています。 また数年前から奥の駐車場から金融機関の利用者の車が出るのを許可しています。 金融機関の車の利用者が多く出入りが混むと頼み込まれたためで、月の半分ほど営業時間内に限り金融機関側から当方の駐車場への一方通行にし、更に当方の敷地を通って公道に出ることを許可しています。 当方の土地は駅に近く、また上記のように出入り口に門がない為勝手に車両や自転車を置いてゆく人、夜中に入り込み騒ぐ若者が絶えず、普段から警察の巡回地となっています。 今回賃貸を申し出ている業者は2店混在の店を考えているらしく、営業時間内外駐車場の管理、責任の所在に疑問を感じています。 2箇所門を設置するとしても敷地を利用する者と目的が混在するため鍵、門の開閉は誰が責任者となるか等問題もでてきます。車両だけでなく私ども家族の出入りもありますので。 当方のような敷地を活用するには明確な仕訳が必要かと思いますが予算に余裕はありません。 少し取り留めなくなってしまいましたが、生活の場とその他の場をうまく調和させて土地を管理する方法があればと思います。 皆様よろしくお願いします

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「公共のマナーについて」 1000文字/1200 □近年、若者を中心としたモラルの欠落が問題視されており、それに伴った公共の場におけるマナー違反を多く目にするようになりました。そもそも、公共の場とは、多くの人と共有する場であるからこそ、多くの人の気持ちを汲み取った行動を心掛けて行くことが求められます。しかし、現在の多くの人は、自分のことを優先しすぎてしまうあまり、周りに目が行かなくなってしまい、結果的に社会に対して迷惑をかけてしまっています。 □その例の一つとして、「ながらスマホ」が挙げられます。これは、多くの人が行き交う公共の場において、歩きながらや立ちながら、話しながら自分のスマートフォンを操作することを言います。これは自分のことを優先しすぎてしまっている典型的な例であり、ながらスマホによる事故やトラブルが社会問題となっています。この問題に対し、携帯電話会社は、ながらスマホをやめるように呼びかけを行っていることや、自治体にによっては、ながらスマホに厳しい罰則を設けるなどの対策を講じました。しかし、このような対策も根本的な解決には至ってはいません。この問題の解決には、一人一人が今一度公共のマナーのあり方について考え、解決していくしかないと考えます。 □本来の公共のマナーのあり方とは、相手の人達のことを気遣う、思いやりの気持ちで成り立っています。「罰則があるからながらスマホ辞めよう」というような気持ちでは、また別のマナーを守らないかも知れません。公共の場を利用する一人一人が、他人を思いやる気持ちを再認識し、自分の行う行動一つで、多くの人のに影響を与えてしまうという自覚と責任感を持つことが重要であると思います。また、自分の行いを客観的に見るという広い視野を持つということも大事です。自分のことに夢中になりすぎてしまっているからこそ、自分の行いの愚かさに気付いていないという人は、とても多いと思います。今一度、自分の普段の行いを他人がしていたらどう思うか考え、見直して行くと良いでしょう。 □これから先、私は社会人となることで、より多くの公共の場で、より多くの人と接する機会が増えると思います。そのような時も、私は社会人の一員としての自覚と責任感を持ち、思いやりの気持ちを忘れずにマナーを守って行きたいと思っています。 あまり自信がありません。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 20代後半、彼女がいた経験なし。彼女欲しい。しかし1つだけ、「こだわり」があります・・・。(20歳前後の女性限定質問)

    僕は彼女が今までいた経験というものがございません。 すでに20代後半になりました。 もし彼女になってくれる子がいたら、性格はやさしいにこしたことありませんが、容姿なんてのもどうでもいいって思ってます。世間でみてもぶさいくな女の子でもかわいいと僕が思うかもしれないですし。 ですが、妙なこだわりがあるんです。 「相手も僕が初めて付き合う女性がいい」っていうこだわりです。 僕自身もてないくせになんともまああつかましいこだわりです。 以前に男性とお付き合いしていたが、 今度は乗り換えて僕の番っていうのが耐えられないのです。 それは今まで女性とお付き合いしたことない視野の狭さからそういった考えになっているのかもしれないですが。今の段階では相手の女性も僕が初めて付き合った男性であってほしいです。その場合、自分と同世代の女性だともう彼氏いた経験者が99パーセントをしめているとおもいます。そうなると、20歳前後の女性と範囲は絞られてくるとおもいます。それでももう彼氏いた経験ある人はいるでしょうけど。ちなみに若い子がいいってのではなくて、自分と同年代でも彼氏未経験者であったならばOKです。なので18でも彼氏いた経験ある女性はたとえかわいい子でも僕にとっては彼女対象外です。 僕自身もできればそんなこだわりなんてなくしたいって思ってますが、今の恋愛レベルではこんなおそまつな考えしか出ないですし、あえて偽善で「だれでもオールライト!」って言うのはたやすいですが、本音は相手も見経験者に限ります。やはり今まで違う男性が好きだったのに、乗り換えっていうのが受け入れられません。今ここで「そんな考えはうよせ!」って言われても、「はいわかりました、今後はそういうの気にしないで生きていきます」とも言えないです。 質問は 20歳前後の女性にお聞きしたいです。 20代後半とお付き合いってそんなオッサンはいやでしょうか? しかも恋愛未経験者。気持ち悪いですよね。いい歳して。やはり20歳前後の女性は20歳前後の若者同士でつきあったほうが楽しいですかね? ちなみに僕自身も誰かと一度お付き合いした経験ができた場合、もうそういうのは気にしないでおけると思います。自分も経験者になったわけですから。 もてないブ男ですが、大変あつかましい畑違いの考え方ですいません。 恋愛レベルが低いやつの考えだと思って読んでください。

    • noname#38274
    • 回答数12
  • 英文の訳を訳していただけませんか。

    英文の訳を訳していただけませんか。 この英語の訳を教えてください。 一応参考程度になればと、エキサイト翻訳で訳した訳を一緒に載せておきます。 その日本語文を訂正していただけるだけでも構いません。 While by international standards Japanese couples are not well matched, it seems that a major factor keeping couples together is low expectations. 国際的な基準からすると日本人のカップルはよく合わせられていませんが、カップルを団結させる重要な要因が、低い期待であるように思えます。 The advantage of marriages based on low expectations is that they can stand up to shock more easily, if a couple discovers that they have little in common, and even if they don't like each other, they still might not seek a divorce. 低い期待に基づく結婚の利点は、より容易にショックまで立つことができるということです、カップルが、少ししか共通でなく、またお互いが好きでなくても、彼らがまだ離婚を求めていないかもしれないと発見するなら。 In America, however, couples in such a situation would be quick to divorce. しかしながら、アメリカでは、そのような状況におけるカップルは離婚するのが迅速でしょう。 Thus, it may not be that Japanese families survive because husbands and wives love each other more than American couples do, but rather because they love each other less. したがって、自分達がむしろそれほどお互いを愛していなくて、夫たち,妻たちがアメリカ人夫婦がそうするよりお互いを愛しているので、日本人家族が生き残るということでないかもしれません。 Another important factor folding Japanese couples together is the sense of shame. 日本人のカップルを一緒に折り重ねる別の重要な要素は、恥の感覚です。 As a result, even those who find themselves desperately unhappy might not separate because they strongly feel it would not be honorable if they so. したがって、自分達が、それがそうしないと強く感じているので、結果、気付くと絶望的に不幸なものさえ分離しないかもしれないように、それらであれば立派にしてください。 There seems to be a change nowadays though with respect to younger people. もっとも、変化はこの頃は、若者達に関して見えるでしょう。 Because they seem to focus their lives more on the family than on work, they more often consider love to be important for a good marriage. 彼らが、仕事より家族に彼らの人生の焦点を合わせるように思えるので、それらは、よりしばしば素晴らしい結婚に、愛が重要であると考えています。 ちなみに、私は学生時代のとき英語をまじめに勉強しなかったので、さっぱり分かりません。 長文ですが、よろしくお願いします。

  • 22歳の息子の事で悩んでいます。

    22歳の息子は仕事はしているのですが、身なりは髪は伸びっぱなしで半年に1回位しか髪を切りに行きません。爪は伸ばしっぱなしで、仕事柄爪が黒くなるのですが爪は黒いままでも平気です。 服は、Tシャツの衿が擦れてボロボロでも平気で着ています。 見かけはホームレスそのものです。 なので、見かねて私が買ってくるのですが、自分で買いに行こうとしません。 また、仕事から帰ってくるとゲーム三昧です。 そして、ゲームに出てくるフィギアを買いあさっています。 時々、友達の所へ遊びに行くのですが、それもゲームをして遊んでいる様子です。 友達も2人しかおらず、その友達と遊ぶ以外は自宅にひきこもっています。 今住んでいる所は、田舎ですので車が無いとまともな生活も出来ない位なのですが、車の免許も取りに行こうとはしません。何度となく言いましたが、お金が無い。の一点張りです。 私が何を言っても聞きません。それより、言うと切れる始末です。 私は息子にそんな高望みはしていません。もっと外に向けていろんな事に興味をもち、若者らしくハツラツとしていて欲しいだけなのですが・・・・・例えば、彼女が欲しいとか・・・かっこいい服を着たいとか・・・ 私が何か話しても、聞いているのか聞こえないのか返事もしませんし、返事しても聞こえないくらいの声でボソッと言う位で私には全く聞こえないんです。聞き直すと切れるてしまいます。私とは話をしたくないようです。 本当に自分の息子ながらどう接していけばいいか判りません。 どうしていいか判らなくなり、自分で自分を情けなく思い、涙が出てきます。 皆様のお知恵を貸してください。お願いします!助けてください!! 私はどうすればいいでしょうか? PS 私は息子が高校1年位の時に離婚し、それより息子と暮らしてきました。息子が専門学校を卒業し就職先が他県でしたので就職先に近い所へアパートを借りたのをきっかけに、それまで住んでいた所を引き払いました。私は知り合いから仕事を手伝って欲しいと前々から言われていましたので、私はそちらに行っていましたので昨年末私が帰って来るまでの約3年弱は別々に暮らしていました。 その3年間は盆・正には息子の所へ帰ってきてはいましたが、その間ほったらかしにしていたのがいけなかったのでしょうか?

  • 求職活動・・・どこで相談するべきでしょうか・・・

    長文申し訳ございません。 私は20代後半の女です。資格などありません。 高校卒業から今までバイトで生活をしておりました。 20代後半になった今、将来に不安を感じ(遅すぎますが・・・) 9月頃バイトを辞めて就職活動を始めました。 今まで就職活動というものをしたことがないため 自己分析(長所や短所、自己PR)、面接での対応?など就職のすべてがわからない状態でした。 自分なりにネットで調べていましたが一人ではどうすることも出来ず・・・ 10月に入り、雇用保険(失業保険受給?)手続きに行った際 ハローワークの窓口に相談することを決意しました。 窓口では色々と話を聞いてはくれましたが、自己分析の仕方など詳しく教えてもらえず… 適正検査をしてから、ただ毎回雑談して終わる。という感じでした。 そんなこんなで11月になってしまったのですが先日ハローワークで、 「まだ20代だしバイト経験しかなくても大丈夫。未経験OKの職種ならどんな仕事でもいけるよ!一般事務とか医療事務とかどう?」 といわれました。 未経験業種、正社員経験無しの私が、いきなり人気職種に応募などほぼ不採用!! というものを進められ、疑問(?)を感じハローワークの相談に行くのを辞めようかと思っております。 ですが、辞めてしまった場合、相談できる人がいません。 お恥ずかしい話、仲の良い人はおらず・・・両親にも相談できない状況です。 こんな私が下記の相談を出来る場所などはありますか・・・? ・すぐにでも正社員で働けるなら働きたいが、今まで就職活動をしたことがないため、事前準備(長所短所、自己PR)など作成を相談したい。 ・履歴書や職務経歴書の書き方相談 ・あがり症なのでまず面接について色々聞きたい。のちに面接の練習もしたい。 という感じです。 ジョブカフェと若者サポートステーション(サポステというのでしょうか)エージェントというのを見つけましたがほかにもなにかありますか?また、どれが良いと思いますか? ★サポステは調べてみると”引きこもり・ニート、働くことに不安がある方”という事を見たため 私は該当しているのかな・・・?という考えです 引きこもりでもなければ働く事に不安はない。それより面接などの方が不安なので。 ★ジョブカフェはハローワークと違いが無いのかな? 違いが無いなら行っても悩みは解決しないのか?という考えです。 ★エージェントは、バイト経験しかなく、さらに現在無職。 また、面談地が遠いものばかりで通うのは難しいかと思います(甘えんなって話ですが・・・) 全部利用するのも有りですが、皆さんが利用するならどれを1番に利用しますか? 1、2、3というように順番を教えて下さい。 ほかにも良いものがあれば教えていただきたいです。

  • 皇室関係のニュースを読む時敬語なのが気持ち悪いです

    皇室関係のニュースを読む時敬語なのが気持ち悪いです ニュースでは必ず天皇陛下とか ~~様がいらっしゃいましたなど 皇室関係のニュースを読む時必ず敬語を使います 特に歴史を知らない人間や、バラエティー番組の途中などでも 特に尊敬もしていない学の無い芸人が無理矢理~~様がおっしゃってたなど 流れを無視してでもテレビ上では敬語を使っています これって気持ち悪くないですか? 変な宗教と同じように感じます 天皇制が何千年か続いてて、歴史的に凄いことは理解できるので 適度に天皇制が続いていくのは別にかまいませんが、国民に無理やり敬語を使うことを押しつける(メディアを使って敬語を使えと暗に洗脳しているようなもの)世間の空気はおかしいと感じます 敬語を使わないとテレビを見ているいわゆる老害(50歳以上くらい)のジジババが大量にクレームを入れてくるから仕方ないのかもしれませんが。 同じような質問を見ても、特に敬語を使う事を強制しているわけではないとか 目上の人や功労者に敬語を使うのは当たり前だとか 日本人ならわかる事です(質問者は日本人 在日チョンではありません)とか この現状を論理的に説明できないあやふやな回答しか返ってこないですし。洗脳されてる人達はかわいそうだなぁと思います 目上の人やお偉いさんに敬語を使うのが当たり前なら、内閣総理大臣とか よぼよぼの人間国宝をニュースで読む時も ~~様と呼んだらどうですか? テレビ上で様をつけるのは皇室関係だけですよね?これは強制と同じ事ですし明らかに不自然です 皇室だけを特別扱いしています。 右とか左とかどっちでも興味無い立ち場として、これは気持ち悪いことだと昔から感じてます。小学生の頃から敬語での報道に違和感を覚えましたし、これっておかしく無い?と親に尋ねるとあまり外ではそういった発言をしないほうがいいぞみたいな、世間の空気というか闇を感じさせられました  仏教徒でも無く信仰心も無いのに今だに坊主に高いお金を払って葬式をしたり、盆にお経を読んでもらっている日本人の習慣というか、みんながこうしているから逆らえない空気感のような。矛盾した行動と似ています。 皆さんはどう思われてるんでしょうか?やはり30代くらいまでの若者は同じように不思議だとか気持ち悪いことだとか違和感を感じるものでしょうか? 今の部分敬語をつけていない!とか必死にファビョって反論してくるのは年寄りだけ?

  • 楽曲「うっせえわ」に見る日本人の不寛容さ。

    今回も長文になります。誠に恐縮ですがご一読いただければ幸いです。 2020年10月に発表されたadoさんのデビュー曲「うっせえわ」。そのセンセーショナルな歌詞がコロナ禍の鬱屈とした世の中に風穴を開け、一気に話題となりましたが、この曲が話題になっていた当時の私としては、正直なところこの曲に嫌悪感を抱いていました。「うっせえわ」の歌詞のところどころに、私がコンプレックスに感じているところを痛烈に批判するような表現があるからです。その例として、以下のようなものが挙げられます。 ・「一切合切凡庸なあなたじゃわからないかもね」 →この歌を理解できない奴、つまり若者の考えを理解できない奴は皆「老害」だとみなされる ・「頭の出来が違うので問題はナシ」 →Fラン大学を出てる人間に物申されたくない、つまりFラン大卒の人間にこれっぽっちも価値はない ・「くせぇ口塞げや限界です」 →どんなに舌磨きをしても口臭が抑えられないのに、「口臭のある奴なんか生きる価値なんて無ぇんだよ!!!」と言われた気分になる ・「丸々と肉付いたその顔面にバツ」 →「メタボ体型のキモいおっさんにも生きる価値なんて無ぇからさっさと死ねよ!!!」と言われた気分になる(今のZ世代の感覚としては、30代前半でもおっさん扱いされる)、だからと言って運動をしても全然お腹がへこまない 今はさほど気にしなくはなりましたが、私がこの「うっせえわ」の歌詞を考察してみて思ったことは、「社会に対する不満や憎悪を具体化した」という点であると私は考えます。時には理不尽とも言える世の中の動きや世論に過激な言葉で抗う、という姿勢が感じ取れますが、私としては「日本という国も不寛容になってしまったなぁ…」と思うのです。 現在の日本にはマイナンバーやインボイスなど、賛否両論分かれる問題が山積しており、賛成派と反対派で国民が分断される、ということもしばしば起こっています。こうした国民の分断が起こる根底には「うっせえわ」の歌詞に見られる 「あんなのに賛成(反対)してる奴は頭がおかしい」 というような、「自分の持つ意見とは異なる意見を持つ人は徹底的に排除する」という考えがあるのではないか、と思うのです。皆さんはどうすれば賛成派、反対派で差別することなく、建設的な議論ができるようになると考えますか?

  • どうして、人は人を虐げるのが好きなのでしょう??

    人を虐げることや、いじめという行為は、反社会的と見做されています。 しかしながら、人を虐げられる行為は黙認されていて、実質的に社会としてはOKの姿勢です。 どうして、人は人を虐げるのでしょう? また、街中で迷惑を掛ける若者もいますよね。 病院に行った方が良いのでは?と思うくらいの音量で音楽を流して、ヘラヘラしてるのをよく見ます。 彼らは、耳が不自由なのでしょうか?それとも頭が不自由なのでしょうか? 分かってやっているのだとしたら・・・・・・・てか、分かってやっていますよね?? 人に迷惑を掛けるような行為だと分かっていても、関係無い。という心構え。 自分がされるとイヤだとしても、自分がされるワケではないから関係無いという、自分都合で自分勝手な考え。 人に、分かってて迷惑を掛けてる彼らは、背徳感は感じられず、とても生き生きとした表情です。 楽しい。最高。  そう見えます。 どうして、人は人を虐げるのでしょう? 責任能力の無さ。 例えば、自分の行為・行動ではあるけど、何かしら宛てにしてる感じ。 他にもやってる人はいるから、皆が一緒だから。 そういって、自分だけが悪いワケではない。と言いつつも、「自分は悪くない」と主張してくる人が多いですよね。 そんな責任能力に乏しい人に言ってもムダだから、親に言うとすると、それは卑怯だ。とか何だとか・・・ 彼ら自身に責任能力が無く、また責任逃れをするのだから、親に迷惑が及ぶのですがね・・・ 親を庇うワケではなく自分を庇い、その火の粉が親に及ぶのは間違ってる!! 聞いてて呆れます。 また、そんな責任能力の無さから、加減や限度を知らない人が増えたのが、社会に影響してるのでしょうか? 昨今では民事的トラブルから、平気で人を殺す若者がいます。 責任能力が無いから、自分の非を自身の悪さとは認めず、相手の発言・言動が気に入らない、自分の意見を通すために暴力に走る。ということ。 そうして、人を殺す連中もいる。 中高生のリンチで人が殺されたなんて、よくある話。 かと言って、少年保護法だとか何だとかで、その少年たちを擁護するのであれば、社会的制裁はあれど、その少年たちの感じる罪の意識も薄い。 高校生で人を殺した。懲役20年。普通にあっても良いと思います。 それがその人の罪だから。逆にそれをダメとするなら、その人はその罪を重要視しない。罪を犯すことに、恐怖も背徳感も抱きにくい。 そういった恐怖や背徳感を奪うからこそ、何も学ばないし、軽率な行動を取るのではないでしょうか? また、教育する側の親にも言えますね。そういったことがないから、子供にことの重大性を埋め込まない、最悪、自身の教育の至らなさを、教育機関に擦り付ける。 恐怖で社会を統治するのは良くないでしょうが、それらが無いと、人は自身の行動や言動に責任を持たないので、恐怖は必要だと思います。 以上のような、社会的かつ個々に問題があるので、責任能力の乏しい人が育つと思われます。 原発がどうのこうので、放射線放射線。社会に責任追及。 しかしながら、社会はその放射線の及ぶ地域に住むことを強要していません。 出て行きたければ出ていけば良いだろうし、そこに住まうのは自己責任。 そこに住んでて迷惑が及んだ分は損害賠償を負うでしょうが、迷惑が及ぶと知ってからの個々の行動にまで責任を持つ必要がないハズです。 しかし、そういった姿勢を見せようものなら、パッシング。踏み倒せ。などなど、民意に背くから・・・ そうして、責任を蔑ろにしながらも、責任を誇示し、他に責任を擦り付ける社会構成が出来てしまったこと。 また、個人個人で責任を負おうとしない姿勢を持つこと。 こういった意向が、ひたすらに負のループを形成しています。 趣旨から逸れましたが、人が人を虐げるのは、詰まるところ、責任能力の無さが挙げられると思います。 こういった意見も、自身の責任として考えようとしない、耳の痛い人に反発されるのでしょうね。 反社会的だ。コイツは頭がおかしい。といった、意味の分からない屁理屈で片づけようとする。 知らなかった。分からなかった。そういった言葉で片付けようとする人が多いですが、知ってしまった以上、責任を持った行動が求められるのではないでしょうか? それを知らないままで良い。とする考えは、その人自身の問題点ではありませんか? また、知らなかった。分からなかった。で生じた迷惑は、仕方のないものなのでしょうか? だとしたら、そんな仕方のない迷惑を自分が被ったら、それは仕方がない。で済ませますか? どうして人は、人を虐げるのか? それは、何も学ぼうとしない。何も改善しようとしない。自分の行動・言動を絶対視しつつも、責任を自身以外に擦り付ける人が多いことが問題。 更に、そういった人が増えたことで、社会全体が改善しようとせず、容認する姿勢が、そんな人達を図らずも支持してること。 そのようなことが理由として挙げられると思います。 皆さんはどう思いますか? 知ってしまった。として、どうしようもない。で片付けますか? だとしたら、それで生じる問題は自分で処理しますか? 自分で処理はしたくないが、迷惑承知で自分の都合を押し通しますか? このような意見を、反社会的・頭のおかしい人間が考えるものとして黙殺しますか? お手数ですが、ご意見・ご回答をお願いします。

  • 就労意欲を奪う相談員の仕事意識とは?

    ポスターやリーフレット、ホームページに 『就労体験が出来ます。就労に不安がある人の相談を受けています。』 と書かれてあれば、人はどのように思うでしょうか? 就労に不安を抱いている人がそれを見て、どのように思うのでしょうか? 期待を抱くはずです。 それを相談員のプロと名乗っている心理専門職である『産業カウンセラー』『キャリアコンサルタント』『臨床心理士』『統括コーディネーター』『天下り事務局長』達が 『就労体験を望んでいる』と言っても、 アルバイト情報誌を見て、相談員が間に入って就労体験をしたい事を伝えてくれと言っても 『出来ません』としか言わない対応 『就労体験が出来る』と書いてあるのを無視するのは、間違っていないのか? そのような偽証広告を平然と載せる『中小企業団体中央会』管轄『厚生労働省』認可『地域若者サポートステーション』は、一体誰が責任を取るのでしょうか? それは、一番上に当たる『中小企業団体中央会』ではないか? 『もみ消し』を命令した所が責任を取るべきではないか? 『もみ消し』も平然とする『天下り事務局長』 『家族全員に謝る』と言って 一年以上も無視するから 抗議したら『中小企業団体中央会』は、 『威力業務妨害で訴える』と言ってくる。 『謝罪する』と言って無視したのに酷い話だと思いませんか? 相談者の就労意欲を奪い、人をゴミ扱いをして、時間や前向きになる心を壊し、トラウマを作る 心理専門職は、一体どういった仕事意識を持っているのでしょうか? 相談者を苦しめるために、仕事をなさっているのでしょうか? こちらの質問には黙秘権を行使して何も答えない。 『もみ消し』をしたのは、誰か? 電話の後方で『切れ!切れ!』と言ったのは、誰か? 一度は『自分が青かった』と非を認めたにもかかわらず、『揉み消し』に賛同した理由は何故か? 何も答えない。 答えるべきではないか? 人の時間や前向きになる心を奪うのが『心理専門職』の仕事ですか? 『就労体験を望むのが間違いか』と 質問しても、無視。 こちらは、答えて欲しいから、質問しているのをなぜ無視するのでしょう? 答えたら良いのにと思います。 自分達、心理専門職のした行動が正しいのなら 『そうです。就労体験を望むのが間違っているのです』と 心理専門職の相談員が自分達の口で言わないから、もっと怒らせているのを 心理専門職なのに分からないのでしょうか? 自分達の間違いを 相談者にトラウマという傷を付けた事を認識して欲しいから、 何度も何度も質問しているのを無視する。 相談に行くことが間違いなら、ハローワークやアルバイト情報誌、アルバイト情報が載っているウェブサイトなどもすべて無駄な事になりませんか? 相談員が相談者を傷つけるために 『ニートサポートネット』や『地域若者サポートステーション』など 作られたのですか? 国の事業の一環として 『認可』という言葉を使っているのなら その『認可』は、信頼しても大丈夫です。と言った意味ではないのですか? 『無認可』より、信頼出来ると思うからこそ、その言葉を信用して相談に行くのではないか? 国の事業だから『揉み消し』をしても何も問題はないと思っているのだろうか? 訳の分からない『コラージュ』というテストを説明もなしで始め、 就労体験を望む事を何度言っても聞かないだけでなく、『たらい回し』 酷い扱いに抗議をして謝罪と説明を求めたら 人の家族に謝り、相談者本人には、 『謝っていたと伝えてくれ』という『バイパス謝罪』 酷すぎる対応に抗議したら電話の後方で 『臨床心理士』が『切れ!切れ!』と言う この地域は、ある事で 『たらい回し』は、社会的にも問題になった所なのに平然と対応する。 人として、生きていてはいけないのか? それらを手助けするのが『心理専門職』であり、相談員と名乗っている人の仕事ではないのか? トラウマを作るのが仕事内容か?

  • 政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。

    政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。 まず、何も考えずに投票するかネーミングまたは先入観で決めてしまうでしょう。 日本は平等選挙で一人1票は公平として決めてられていますが、そんな安楽な考えでももっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 あなたが政治的な意思もないほかの人に投票させればあなたが複数票を有すると同じだけの意味になりませんかね。 ましてや、それは替え玉投票と同一になってしまいます。 そんな安楽な気持ちで投票なんぞしたら、もっと政治のことを考えている人々に失礼じゃないですかね。 私は、中学3年生(14)で未成年であり、選挙権はまた持っておりませんが、正直、政治のことに一切関心のない人には選挙には出向いてほしくないと思っております。 理由は、なぜ、選挙権は、判断能力のない成人にあって判断能力のある未成年にないのかと思っているからです。(同じ学年でも19歳と20歳で格差ができますよね…) 年齢で線引きを行っている理由は”判断能力”ですが、未成年をも超えられない政治的な判断能力がなければ、本来の意味をなしていません。 この気持ち少しでもご理解いただけますでしょうか。 そもそも、日本は民主主義なので行きたくない人は行かなくて良いのです。 自分の意見を反映したい人が国政に反映させるものです。 もともと、市民が選挙権を獲得してきた歴史は、意見を反映させたい人のために市民革命を起こしてきたわけです。 選挙を棄権することもできるのが民主主義です。 そもそも、無記名投票と選挙の棄権は意味が違います。 無記名投票は、「ふさわしい人が誰もいませんので、選べません。」という意味で、選挙の棄権は、そのまま棄権で、「自分には判断して投票するだけの能力がないので棄権させていただきます。」というだけの意味です。 政治について何もわからなく、判断能力がないならば、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないようにするべきなんです。 いまの俗に言われる選挙に行かない若者の考えというのも最近問題視されているかのように思いますが。 「どうせ誰がやったって何も変わらない。」「1票くらいでは何も意味はない。」「行くのがめんどくさい。」 先ほども言いましたが、「1票くらいでは何も意味はない。」というようなことを思っているひとの1票ともっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 そんな事実、納得できるわけありませんし、これが本来の民主的な公正な選挙だとは思えません。 なぜマスコミなぜこれらの若者を選挙に行かせようとさせているかは、簡単です。 ”知識がなく、マスコミの情報をすぐに信用するので、自分たちが票を動かせる。”というのが理由です。 マスコミには右翼より左翼よりがあり、報道は嘘ではなくとも、意図的に情報をピックアップして、先入観・イメージを植え付けることができます。 これを何も考えずにそのままの先入観で投票すると、マスコミ政治になってしまいます。 本当に、何もわからなければ、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないというのも1つの選択肢ではないのでしょうか。 私なんぞの意見でも受け入れていただいたら、幸いです。 あなたはこれに納得していただけましたでしょうか?(質問)

    • noname#210062
    • 回答数7
  • 地元教区のカトリック教会で授洗前提で勉強したいが、教義についての質問です

    質問いたします。 今20代後半の男性です。高校生のころ「薔薇の名前」の上下巻を読破し、 西洋中世史に興味もあったのですが、アウシュビッツで他人の命を守るために 命を賭して殉教した聖コルベ神父さまの伝記を読み感動し、 また新約のイエス様の教えが実に私の個人的事情(私は精神病者です)とマッチし、 明日ミサに参加後、神父様に相談し、具体的にアポとかスケジュールを 決めて勉強することに決めました。母も「それは良いことだ」と云っていました。 さて。モーセの十戒については一応知っていますが、現在の教皇庁もしくは カトリック中央審議会の見解に照らし合わせて、以下のような疑問を 持ったのですが、現在信徒でおられる方、プロテスタントの方の ご意見もウェルカムです(勝手ながらカトリック教理聖省で「カルト認定」されている セクトの方のご意見はご遠慮ください。 具体的には統一協会・モルモン教・エホバの証人・リトルペブルetc...)。 1)十戒には「姦淫するな」とあり、またイエス様はそれをより具体化し、 「女を情欲の目を以って見るものはすでに姦淫の罪を犯している」 とのことですね。恥ずかしながら、世の一般男性の性にたがわず、 私も各種映像(DVD)・画像・Hゲームなどで処理することは多くあります。 キリスト教から一歩離れて科学的見地からすれば、性欲処理は健康な証拠であると思います。 幸い?私は直接女性と接したことがない(握手すらしたことがない…) ので、モノホンの姦淫を犯したことはないと思われますが、 いわゆるポルノ(アダルトビデオ・エロゲー)の鑑賞をする者は 同様に姦淫に値する、との解釈でしょうか。万一悪魔の誘惑に負けて ポルノを鑑賞してしまった場合、告解時に具体的に報告申し上げる 必要はあるでしょうか。 但し一言断っておくと、AVは言語道断としても、いわゆるエロゲーは 玉石混交です。ひたすらエロを主眼に据えたものもある一方で、 感動的なシナリオ・音楽・アートでもってコンシューマ機に移植される 良作も多いです。私も「エロ」ゲーの音楽をシンセサイザーで演奏することが 精神的安定をもたらしてることは間違いないと思っていますが。 2)私はハードロック・ヘヴィメタルの大ファンで、オタクの域に 達していると思いますが、世間一般(おそらくキリスト教指導者の多くも) は「ヘヴィメタルは不良の音楽で騒音であり、悪魔崇拝やオカルトを実践して 若者を煽動している」 「ジャケットの趣味が悪い」「観客やミュージシャンのいでたちを観れば、 高等教育を受けるレヴェルの人間の趣味ではない」などあります。 またまた但し書きになりますが、私はそれは多分に誤解に基づいていると思います。 まず、そういうヘヴィ・メタルのバンドで、本気で悪魔崇拝を実践している 連中は圧倒的少数派です。KISS/SLAYER/IRON MAIDEN/BLACK SABBATHなど、 いずれもそういう「様式・世界観」を構築しているのであって、 歌詞対訳を見ればわかりますが、内容は人間社会や社会風刺、若者の持つ絶望感を 描写するなど多岐に渡っています。使い捨てのくだらないポップスよりは遥かに水準の高いアートを 創造していると思いますがいかがでしょうか。 端的に云って、カトリックを信仰しつつ、ヘヴィメタルを愛聴するというスタイルは両立しますか。 日本のキリスト教信徒は西欧人に比して 少々ストイックすぎると思いますが、ちゃいまっか。 *** いろいろ現在までの私の行為・趣向を自己弁護する格好になってしまいましたが、 ルカ福音書「今苦しんでいる人は、必ず苦しみから解放される日が来る」 また、ヨハネ黙示録21章「…ここには苦しみも争いもなく、神の平和の中で笑う人だけである。 『私は病気だ』と云う人はいない」 とありました。そのような天の国に入ることができるなら、 「哀れな金持ちの青年」の道を選ぶより、全てのDVD/CDを叩き割り、 その他煩悩を捨て去って生きる覚悟もあります。 よろしくお願いいたします。

  • 父親が生理的に受け付けれません。何がいやかというと全てです。

    父親が生理的に受け付けれません。何がいやかというと全てです。 例えば性格。父は気が荒いのでまともに話した記憶がありません。また、普段の生活でも、こちらがどんなに合わせようとしても受け入れられない面があります。食事の作法を見ていると食べ方がとても汚くクチャクチャと常時音を食べています。何回も「その食べ方は不快だ」と言っても聞く耳をもたず何年も前から別々に食事をとっています 中身以前に一番嫌なのは見た目です。父は身長が160センチ弱しかないのに、ソレに反比例するかの如く顔が異様に大きいと言う特徴があります4等身しかないのに顔は今の若者の倍以上はあるでしょう。極めつけは顔。ぎょろっと飛び出た大きな目がエイリアン並み、いやそれ以上に嫌悪感を感じます。事故や病気で見た目が崩れているわけでもないのにあの見た目は逆立ちしても受け入れません。そんな父と20年以上連れ添っている母が気の毒です 若いころの父を見てもそのグロテクスさは健在です今ではその顔を見ないよう極力避けています父は私が今まで見てきた人のなかで一番生理的に受け付けないです。見た目で人を判断するつもりはありませんが父に限っては例外です失業してから実家くらしで毎日が憂鬱です「そんなに嫌なら一人暮らしすれば?」と思うかもしれませんが今は体調が良くないのでそうせざるを得ないのです わかりやすく例えると子供の胴体に「Dr スランプ アラレちゃん」の「ニコちゃん大魔王」をくっつけた感じです。こんな風に親の見た目が嫌で避けているのは変ですか。また、これはずっとこのままでしょうか