検索結果

大学での研究

全10000件中7901~7920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • なんとか、大学を卒業するのによい方法はありますでしょうか?

    なんとか、大学を卒業するのによい方法はありますでしょうか? まず、成人した者として、自己責任力や自己解決能力がないことへのご批判はご容赦ください。 また相談者が本人ではなく、親であることへのご批判も もっともではありますが、 そこまでの状況とご理解ください。 本末転倒な質問であることも十分理解しております。  息子のことです。 理系大学の4年目です。偏差値の関係で入学したため、 目的意識などがもてないままこの学部で4年目になりました。 今年度は専門科目の単位不足で卒業研究にはいれませんでした。 今年前期は、喪失感と、絶望感からか全く勉強にてがつかず、 この前期にとれた単位はゼロです。 まだ引きこもってはおりませんが、精神衛生上よくない状況です。 本人は大学中退を口にするようになりました。 就職、理系ですので専門科目の研究職など、やる気のある方には色々選択肢がありますが、 当人は、ここまできたのでせめて4年生大学の卒業資格をとることが目標になっています。 正確に申しますと、本人は苦しさから逃れたいあまり、 この目標もどうでもよくなりつつあり、 親である私がせめて4年生~と思っているのが現実です。 ここまでをお聞きになれば、「甘えるな!さっさと大学をやめて、働け!」 ということになるのでしょうが、種々の事情により とにかく卒業が必要です。(理由は説明いたしますと長くなります。) 今年度最初の時点でとれていない科目は相当たくさんありましたが、 1年でとることは可能な範囲でした。 でもこの前期がすぎてしまいました。 この状態で今までとった単位も利用して、転学、国内留学、単位互換利用など、 今の状況と環境をかえて、学生生活を送る方法がありますでしょうか? 地方国立大学生です。

  • ルビスコ・・・だったはず。

    この間、大学のオープンキャンパスに行って来たのですが、 その時にいろいろな研究室・実験室を見学しました。 その研究室の1つで「ルビスコ」という言葉を聞きました。 確か光合成において酸素が発生することが光合成の妨げになる、 といった話で聞いたのだと思います。 この「ルビスコ」って何なのですか? 記憶ではCO2からの矢印の下に「ルビスコ」と 書いてあったような気がするのですが、 言葉すらもいまいち思い出せません。 ○○スコという言葉だったのは覚えているのですが・・・ 真剣に聞いていたわりに記憶にとどまっていないというのがとても悔しいです。 誰か言葉の意味も含めて教えて下さい(高2に分かる程度で)。 お願いしますっ!(-人-)

  • 統計数理研究所の公開講座(統計学概論)

    知人が、統計数理研究所の公開講座に申し込もうかどうか悩んでいて、質問を受けました。 なんでも、社会調査(アンケート)の分析をしたいのだが、統計学が苦手なので困っていたところ、 統計数理研究所が公開講座を開いていることがわかったのだとか。でも、一体どの位のレベルのものなのかがわからず、受講を迷っているようです。 受講したい講座は統計学概論だそうで、HPを見たところ「大学文系」レベルとありましたが、それってどのくらいのことなのでしょうか。 社会統計学をちょっとかじったことがある私でも、内容がわからないので彼女に回答をしかねています。 もし、この講座を受講された方がいらっしゃいましたら、どんなことをするのか、お教えください。

  • 電気電子系学科の院進学

    今年2年生になった電気電子系学科に所属している者です。 院進学について質問があります。 先日、「この春卒業した4年生の院進学率は約60%で、例年よりも低かった。」と講義中に教授が言っていました。 私は院進学というのは全体の20%程度しかしないもとと考えていました。 私自身、漠然とですが大学卒業後は院には行かず就職する未来を想像していました。 その後、ネットなどで院進学の事について調べてみましたが、 どうやら理系は院へ進学することが一般的であるようでした。 それを受けて院進学に心が揺れています。 得に心が揺れた要因となったのは、 『理系は4年間で学べる範囲は限られており、院に進学してさらに深く学ぶという流れができつつある』 という記述をみたためです。 大学1年目は一般教養や語学系の講義ばっかりで理系らしさを感じられませんでした。 もちろん数学や物理などの専門科目の講義もありましたが、内容の8割は高校時代に習ったもので 大学の進度に不満を感じていた私にとって上で述べた記述は非常に説得力がありました。 まだまだ就職か院進学が決めかねている状況ですが、今後の参考にしたいために質問させてください。 【質問1】院進学を決意するのはいつ頃でしょうか? 【質問2】仮に院進学する場合、大学の勉強をこなすのは勿論、それプラスαの勉強が必要か? 【質問3】院進学の可能性がある場合、インターンシップや就職活動に何かしらの影響はあるのか? 質問1についてですが、私の学科では3年生の夏休み直前に研究室に配属されます。 電気電子といっても、様々な種類の研究室があります。 研究室の配属で自分の希望するジャンルに配属出来ればいいのですが、もし第3希望以降の 研究室などになってしまうと、その内容を院に進んでまでする意欲は無いと思います。 なので、私は院進学するかどうかの決定は3年生の夏休み直前になると思うのですが、 この時期が早いか遅いかの意見を聞きたいです。 それ以外にも一般的な時期がいつなのかも知りたいです。 質問2についてですが、やはりTOEICで高得点は当たり前ですか?(私はまだ2回しか受けてませんが、約530点です) 学校の成績では取得科目平均点82.1点で、今年もしっかりと勉強して優を多く取ろうと思っています。 これに加え、今電験3種に向けて勉強をしており今年の夏に理論・電力の受験を考えています。 学校の授業は当然として、電験3種取得を目標に勉強することで、電気電子を一通り学べると思っているのですがどうでしょうか? 質問3についてですが、春休みに大学が斡旋するインターンシップがあります。 もしこの時までに院進学をすると決心しているのなら、インターンシップに参加してはいけないのでしょうか? さらに少し先になりますが、就職活動は院進学をする場合してはいけないのでしょうか? まだまだ院進学について把握しきれていないので、色々な事を質問してしまいましたが、 お答えいただけるものが1つでもありましたら、是非回答をお願い致します。

  • 障害者用の福祉機器のニーズについて

    私は現在,大学院で福祉機器開発の研究をしています. しかし,未だにテーマが決まらず,こまっています. そこで,障害者の方,健常者の方に限らずお聞きしたいことがあります. 「こういった福祉機器があれば便利だ」と思える福祉機器のアイディアはありますでしょうか?もしあれば教えてください. 障害は外部障害が対象です.具体的には視覚障害,聴覚・言語障害,四肢障害などです.よろしくお願いします.

  • 人文学系の学問について

    閲覧ありがとうございます。 そろそろ今後の進路を決めなければいけないのですが、 沢山の学部・大学があって、学問体系についてお知恵を頂ければと思い質問しました。 人間社会全般に関わるのが社会学、 その中でも文化に的を絞るのが文化学、 さらにその中でも書物などに的を絞ったのが文学というとらえ方をしているのですが、 実際大学ではそれぞれどういった勉強をしているのかを知りたく思っています。 この中では社会学が敷居が高いというか、難しそうな印象を受けるのですが… また、コミュニケーション学や文芸学は、これらの学問とどう関わってくるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 【此所からは長くなるのでお時間のある方にご覧いただければ嬉しいです】 上手く言えませんが、 文化によって作られた人の”考え方”や””観念”について勉強したいという気がしています。 とある大学の卒論で ”美意識”や”恥”について、あるいは●●(作品名)から読み解く”少女性”について考察しているものがあり ああ深く研究したら楽しそうだな、と感じたのですが、学問的にどの分野に属するのかわからず… 上に挙げたことについて研究するには、文化人類学や心理学や、民俗学、哲学といったものを 総動員しなければいけないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 最初は文学なのかとも思いましたが、 調べたいのは文学の背景に見られる”何か”(文化?のようなもの)で、特に資料に文学というくくりを希望するわけでは無いのです。 何とも知識不足の質問で申し訳ないのですが、 どのような分野の学部がこんな疑問を解決するのに最も近いのか、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 大学院からの転科(化学→生物学)について

    まず今の状況について説明させて頂きますが 現在3回生として化学科に所属しています。 タイトルにもありますように大学院から生物学科系に転科しようと考えています。 元々化学科に所属したのはタンパク質の関連の研究に就きたかったからなのですが、色々触れていく中で阪大のある生物学系の教授のもとで研究したいと考えるようになりました。 時期的に考えに至ったのが遅かったのは重々承知のうえですが、元々専門的な道に入る覚悟で入ったのでリスクは承知で転科を考えています。そこでご質問したいのですが このような状況の中で大学院合格が最も可能性的に高い方法としてどのようなものがありますでしょうか? 今私的には専門書を独学でまず読み、段階を踏んでいくのでは時間がないと考え数冊の問題集をこなしていき 突貫作業的になりますが受験対策としての知識を入れていこうと考え 1ヶ月ほど前より実行はしています。(生化学・分子生物学演習 東京化学同人) 方法について、ご教授願いたく思います。 (宜しければでいいのですが、上記以外に教えていただきたいことがありまして、それは院試対策用の本のことですが、一度大きな本屋で調べてみたのですが化学科用の院試対策本のように院試を歌ったような本が見当たらなかったので紹介していただきたくと思います。

  • 大卒から専門学校へ

    私は現在大学2回生(今年で3回生)の、女です。 大学では建築を学んでいるのですが、インテリアを学びたくて、大学卒業したら専門学校へ行きたいなぁと考えています。 専門学校でインテリアについて詳しく学んでから就職したいのですが、大卒後に専門学校へ行って就職、というケースはありますか?? まだインテリアでどういった仕事に就きたいかはわからないんですが、今のところショップデザインか、ファニチャーデザインに興味があります。 専門学校で興味のあるところは、バンタンデザイン研究所か大阪モード学園です。正直就職についてよく知らないんで、不安です。 専門学校の就職率や、インテリア業界について、また、バンタンや大阪モード学園について教えていただきたいです。 実際にインテリア業界で勤めていらっしゃる方や、インテリア系専門学校生の在校生および卒業生の方、何かアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

    • noname#17449
    • 回答数2
  • 生活強度について

    私の生活強度を判定していただきたいです。 ダイエットはしておらず、現在の体型を維持したいと思って摂取カロリーを適正値にしようと思いました。 しかし、私の生活強度がいまいち分かりません。。 生活強度、私の適正摂取カロリーを教えて頂けると嬉しいです。 23歳 女 大学院で研究をしております。 生活は以下の通りです。 朝:犬の散歩20分、通学ウォーキング(2駅分)3km 昼:研究室ですが、大学校内を歩き回る事が多々、研究も基本的には立っています。 椅子に座っているのは3時間程度です。 夜:帰宅ウォーキング(3駅分)5km 後は入浴、片付けをして寝るだけです。 万歩計で計ると、毎日一万歩~一万2000でした。 ただ、疲れ切っている日は帰り道の5kmを2kmにする日が時々あります。 休日もショッピングやサイクリングに出かけており、体を動かしてはいると思います。 しかし、マラソンやジムなど体を鍛える強度な運動は特にしておりません。 どうぞよろしくお願いします><

  • Q-switch daleyの正しい日本語訳

    はじめまして、大学で研究をしている者です。 先日からNd:YAGレーザを使用する事になり、操作に四苦八苦しているところです。 レーザのManualが英語なので、丁寧に読みながら使っています。 その中でQ-switch daleyというもパラメータが何なのかよくわかりません(1μSから999μSまで変えることができるようです) 正しい日本語訳と、Q-switch delayというものが何なのか教えて下さい。

  • コンデンサ,インダクタンス等について

    現在大学でトランジスタの特性を調べる研究をしています。小信号用npnトランジスタを使用していますが、ベース側とコレクタ側にコンデンサ,インダクタンス(コイル)をつないでいますが、どのような意味があるのでしょうか?参考書を読みあさりましたが,コンデンサは直流電流を通さないや、コイルは交流電流を通さない等しか書いておらず、明確な意味が知りたいのです.あと出力短絡、入力開放の意味も知りたいです.回答お願いしまう.

  • 生物物理化学の参考書について

    初めて質問します。 私は、蛋白質の研究に携わっているものです(現在、修士1年です)。 学部4年の頃から、私はただ漫然と実験を行っていました。 このままではいけない……そう思いつつ、何が必要なのか分かっていませんでした。 けれど、つい先日行われた大学院の講義で、自分に足りないものの一つが、化学・物理の知識だと思いました。 この部分の知識が弱くては、蛋白質をきちんと理解することは出来ないと思いました。 つまり、この先研究を続けていても、どこかで壁にぶち当たるだろうという結論に達しました。 そこで、まずは生物物理化学の勉強をしようと思うのですが、何かお薦めの参考書は無いでしょうか? もしよろしければ、何かアドバイスをお願いします。

    • a_p_y_k
    • 回答数1
  • 大学受験の学部(理系)を迷っています。

    もうすぐ大学受験なのですが、志望学部がいまいち定まりません。 長文になりますがご勘弁ください。 生物学系統の学部に進みたいのですが、どの研究分野が特におもしろいのか、興味を持てるか、自分に向いているのかがいまいち峻別できず、目移りしてしまいます。 例えば、遺伝子、たんぱく質の機能、生理学、分子生物学、代謝、免疫などがどれも面白そうに見えてしまうような状況です。 その中で、例えば昨今話題となっている万能細胞など、医学部を経由した方がよい、率直にいえば「有利」な分野も多数あるように思えます。(便宜的に今は『医学系統の分野』と呼ばせてください。) 志望としては、(1)東大理科II類 (2)(東大以外の)医学部 を目指すことを考えています。 (1)の場合は、教養課程においても色々な分野のレベルの高い世界を見られることに魅力を感じますが、もしその結果『医学系統の分野』に興味が湧いてしまった場合、そちらへ進むことはできないですよね。……進振りからの医学部は実質不可能ですし。 (2)の場合、『医学系統の分野』に進むことは可能ですが、それ以外への分野への転向が利くのかどうかが懸案対象です。教養学部も一年に短縮され、自分の興味の向くままに我侭に講座を取ることも難しいように感じます。また、入る学校によっては転向できてもレベルが第一線には劣る可能性もあるかもしれません。 また、重要な問題として、就職できるかどうか、という点もあります。 どちらに進むにしろ、自分は基本的には研究を生業にできたら良いな、と思っています。ですが、自分の研究室から出るお給金だけでは物足りず、他の研究室にお手伝いに行ったり、他にお仕事をする方も多いと聞きます。 その際、(1)では仕事が見つかりにくいけれど、(2)だと当直等の稼ぎ口がある、という点も迷いの種です。僕自身はあまり人に好かれないというか、世渡りがド下手なタイプなので、その差異は顕著に表れるような気がします。 また、研究の道を断念せざるを得ない状況になった場合、食い扶持があるかどうかも不安です。 現金な話ですが、お金がないことにはどうしようもないと思います。 東大理科III類に入ることができればそれが一番よいのですがちょっと高嶺の花すぎますです……w また、恥ずかしながら入学時の学部のシステムをよく知らないもので、東大は取り敢えず入ればいろいろ選べる、という程度の認識です。他の大学は入学時にもっと分野を絞るのでしょうか? ご意見お願いします。

    • ymrl_94
    • 回答数8
  • アダルトチルドレンについて

     私は、北海道芦別市にある星搓大学に在学中の人間ですが、 どうしても理論的且つ医学的に疑問が、在り質問させて頂きま した。  現在、アダルトチルドレンに対して研究していてその事なの ですが、この病気は、アメリカでは、認可されておらず唯一、 わが国で認知されている疾病ですが、この研究を始めた当時は 、社会適合障害の一環として見ていましたが、専門書を更に、 詳しく見ると、酒乱家族の中の子がなりやすく家庭機能不全 を起した状態で、大人まで成熟していない心の持ち主を示し ているのですが、僕は家族像から判断すると、条件情動反射 がこの病気の特徴で、その強度がただ現われているように、 みえたのですがどう思いますか?

    • gonkun
    • 回答数4
  • 自分のこれから

    自分は理系の大学院の一年生です。現在大きな悩みを抱えており、こちらに相談させていただきました。 始まりは今年の5月ごろだと思います。研究が好きで、大学院に進んだのにどうにも楽しくないと感じ始めました。昨年ゼミに配属されてからは、とても楽しく同期の誰よりも早くテーマを持ち実験をし、学会への参加もしていました。 まったく原因の見当がつかず、研究へも身が入りません。体調不良の頻度も多くなりました。そのとき、結果も出ていないのに勝手に学会への参加も決められ、精神的負荷が強くなりました。 ゼミの準教授の先生からは、この時期からわけのわからない仲間はずれや無視が始まりました。そして7月末にその先生からきつくしかられました。原因は学校への遅刻や欠席、実験の結果が出ていないことなどでした。どれも自分が悪いことなのですが、遅刻や欠席の理由は体調不良によるもので、そのたびに先輩へはこまめに連絡をしていました。 このままではいけないと思い、そのとき先生に思い切って今の状態を相談してみたところ、「俺にはわからない。向いていないのではないか?研究室変えればよかったじゃん。ちょっと本気で考えてみたら」といわれました。 それから数日真剣に考えました。そうするとだんだん気分が落ち込み戻らなくなり、気持ちも悪くなりました。研究のことを考えるのもいやになり、何もかもが耐えられなくなりました。 そのとき、これはうつ病ではないかと思い、ネットでいろいろ調べたところ、その可能性が高いということに気がつき、さらに落ち込みました。 こんな状態では、学会なんてとても無理だとおもい、ぎりぎりまでがんばって予稿も作りましたが、発表をやめさせてもらうため、ゆっくり考える時間をもらうために準教授の先生に再び相談をしに行きました。 準教授の先生にこういう状態になたこと、考えがまとまらないことを伝え「夏休みの2ヶ月間休みをください。」と伝えたところ、「お前うつ病でもかかったか?遊びたいだけだろ?やる気がないだけじゃないか。別に結果が出なくても卒業させないなんていってないし。」と面倒くさそうにいわれ、不覚にも泣き出してしまいました。結局、そういう相談は教授のところへ行けといわれ、教授に休みをもらい、校医の先生のところへカウンセリングへ通うようになりました。 夏休みの間はずっと落ち込み、二年前から計画していた旅行も行くには行ったのですが楽しめず、学校が始まりました。 夏休みが終わり学校へ行くと、研究室に自分の席がなくなっていました。 教授のところに復帰の相談に行くと留学生が来た関係で、とりあえず、そうしただけだから気にするなといわれました。ある程度は予想していましたが、かなりショックを受けました。 とりあえず、単位をとるために授業は受け、研究室には少しずつ慣れていくという方向で話が終わりました。 それから数日間、授業に出て研究室に行き、話をして帰るという生活を続けていました。研究室では努めて明るく振舞っていましたが、自分の居場所がなく、研究に関しても早く決めてくれとせかされ、そのたびに先輩に謝り、ついには「めんどくさい」といわれる始末です。さらに準教授の先生が相当怒っているともいわれました。自分は「相談に来るな」といっていたのになぜ怒っているのかがわかりません。 当然のごとく症状は悪化し、校医から教授へ話が行き、研究室に顔を出さなくてもよくなりました。 そして今日、教授への近況報告と授業の課題について用事があったため、研究室へ顔を出しました。すると、これ以上来なくなると自分の居場所が本気でなくなると同期に言われ、準教授がさらに激しく怒っているとも言われました。 今やれることをやれる範囲で校医や教授と相談しながら少しずつやっています。これからは就活もあります。しかし、自分自身がやりたいことが見出せず、今はこのような状態です。 自分のこれからがまったく見えません。 これから何をすればいいのか、どなたか同じような経験のある方の体験等を教えてください。 愚痴のような質問になってしまい申しわけありません。

  • 精神を病んだ状態での大学受験の難易度

    私の話ではありません。 私は某国公立大学(偏差値60程度)の学生です。 研究室の修士1年の仲良くして頂いている先輩で、Aさんという周囲に比べて明らかに頭のいい人がいます。 私の大学の在籍する大学の周辺には私の在籍する大学より幾分優秀な大学がいくつかあるため、なぜAさんほど優秀な方がこの大学にいる(自虐的かつ極めて失礼な表現をすると「燻っている」)のか、と常々疑問に感じていました。 そこで先日、Aさんに勇気を振り絞り、なぜ今の大学に来たのか(この手の会話は、私の在籍する大学では時折あります)を尋ねてみました。 すると、Aさんは半分笑い話にしながら、過去を語ってくれました。 Aさんが語るところによると、Aさんはもともと東京工業大学・慶應義塾大学を目指していて、十分合格圏内だったそうなのですが、受験生の年に精神を病んでしまい、そもそも大学を受験すること自体が少し難しいくらいの深刻な状態に陥ってしまったそうです。 大学受験の前年の冬に状態が多少回復し、そこから受験勉強を再開したものの、東京工業大学・慶應義塾大学を受験できるようなレベルまで回復することはできず、精神的理由から浪人するという選択肢は考えることすらできず、「とりあえず妥協できる最低限のラインだった」今の大学を受験して合格し、今に至る、とのことでした。 この話を聞いて疑問に思ったのですが、精神を病んだ状態で偏差値60程度のそれなりの大学に合格することはどれくらい困難なことなのでしょうか? また、Aさんが精神を病んでいなかったとして、もっとレベルの高い大学に合格することは可能だったと思いますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • OCR(文字認識)の1秒あたりの認識数について。

    大学の研究の中で OCRで1秒あたり漢字を何文字程度読むことができるのか を調べないといけなくなったのですが、どのサイトや製品を見ても具体的な数値が書いておらずわかりません。 CPUの処理速度に依存する。と書いてある会社が多くそれはわかるのですが 大体これくらい。という値がほしいです。 Celeronで検証してるサイトは1個あったのですが、そのパソコンはスペックが低くとても最近のパソコンでやった場合の結果とはいえません・・・ マイナーな分野であり、私が初心者であるため、 研究したことがある、または詳しい方お力添えをどうかお願いします。 1秒辺り~文字読むことができる。 という事を知りたいです。 具体的なソースがあるならあると余計に助かります。

  • 再入学後の進路、就職か大学院か

    はじめまして。現在大学3年生なのですが、進路について相談が あります。 私は高校2年時に過敏性腸症候群になりその後鬱を併発しました。 高校卒業後は1浪し某国公立理系の大学に入学しました。しかし、 病気から講義にでることができずすぐ休学し、自宅で療養後復学 して大学に戻りましたがやはり講義に出れずに中退しました。 2年療養した後、別の3流私大の理系学部に入学し、入学後は 何とか体調も良くなり現在は普通に学生生活をおくることができ ています。現在3年生で就職活動中です。 私は現役生よりも5年遅れております。大学の就職課に相談したと ころ、正直不利である、中退の理由は素直に(腸の病気であったと) 言うべきだと言われました。 また中退、空白期間もあるし、体が(特に精神的に)弱いと思われる のはすごくマイナスの印象になる、中小企業でこの経歴でもとって くれるところがあるかもしれないから探してみなさいということで した。 自分の思いは大学院に進学して技術職(研究職ではありません)に就 くことが希望ですが、年齢的に考えて修士卒になるのは29歳にな ってしまいその後の就職も不安になってしまいます。 研究室の指導教官は院進学を勧めていますが、正直本当に悩んでい ます。現在の状況でも就職できるかどうか、また院に入ってさらに 年を重ねてしまうのはどうなのか。仕事に就けないと思うと本当に 不安でいっぱいになります。就職活動も院の勉強も中途半端になって しまっている状態です。 年齢について、また就職や進学について皆さんの意見を聞かせてい ただけないでしょうか。

    • noname#252568
    • 回答数2
  • 欧米の大学への留学

    こんにちは。私は現在高校一年生で理系に進む予定です。私は高校卒業後、国立大学に進学したいと思っています。 また、国内の大学だけでなく海外の大学か大学院(アイビーリーグ・オックスブリッジなど)でも勉強し、 より広い視野・知識を持ちたいと思っています。 将来なりたい職業は研究者(地学か天文学)か建築家です。(変わるかもしれませんが) AFSなどで高校留学することも考えたのですが、一年間一人で暮らす勇気、帰国後留年する度胸がなく、 自分の英語力にも自信がないのであきらめました。 留学して自分の専攻に関する勉強もしたいのですが、それ以前に手段としての英語も身に付けないといけないと思います。 いきなり留学しても勉強どころか言葉がわからない状態ですから。 そこでまず最初に何をしたら良いのでしょうか? 仮に大学に合格したとして、最初から一年休学し、語学留学して自信をつけたりするべきでしょうか? また、高校時代に何をすべきでしょうか? 長い質問ですみません。よろしくお願いします。

  • OB会への寄付金は払わなくてはいけないのでしょうか

    某大学研究室のOB会(強制入会)の会員です。 このOB会では、卒業から1年後に、寄付金という名目で、 10,000円払わなくてはいけません。 払わない場合、研究室の学生が、教授にひどく怒られます。 そして、学生から催促の電話がかかってきます。 学生に同情したOBは、不本意ながら、払ってしまう。 ということが30年近く繰り返されています。 このOB会では、年に1回集会がありますが(私は参加しません)、 費用は、これとは別に、OBが全額負担しています。 それ以外に全く活動実態はありません。 法律的には問題ないのでしょうか。 また、なにかいい対処法はないでしょうか。OBの大半が悩んでいます。 多くの方からのアドバイスお待ちしています。

    • paoyoka
    • 回答数3