検索結果

小学校

全10000件中7821~7840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 川崎病の経過フォローと学校生活について

     中学校の養護教諭をしています。不勉強で恥ずかしいのですが、下記について教えていただければと思います。  中学校一年生の男子で、川崎病の既往のある生徒です。9年前にそれまでかかっていた病院で最後に検査を受け、「検査終了」と言われたそうです。それ以後は全く経過観察を受けることなく、学校生活管理指導表をとることもなく小学校を卒業しました。生後三ヶ月で川崎病に罹患し、4歳頃に経過観察が終了したことになります。今年度の心臓病検診(簡略心音・心電図検査)では、「川崎病の既往がある」という診断名(?)で、主治医から管理指導表による指示を受けること、という結果がでました。小学校では管理指導表は出していなかったとのことで、小学校から継続して記録している健康診断表にも、一切、川崎病の既往や、管理状況の記載がなく、戸惑っています。  一般的には、川崎病の既往症の場合、高校生くらいまでは定期的な検査を受け、管理指導表をとっていますが、このように早い段階で経過観察が終了するケースがあるものでしょうか?教育委員会や学校医にも問い合わせているのですが、このようなケースはなかったようです。できれば医師または経験者の方にご回答いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 凧(カイト)の作り方を教えて

    昔、小学校の頃 学校の先生に簡単な凧の作り方を教えてもらったのですが どうしても思い出せません。 材料は ビニール袋と割り箸(竹ひご?)と凧糸だけの シンプルで簡単な作りだったと思うのですが。 もし、このような凧とよく似たモノの作り方を知っていましたら 教えてもらえませんか。 よろしくお願いします。

    • noname#7297
    • 回答数3
  • 中学の入学祝は必要?

    主人の姪が4月、中学入学なので私はお祝いをしようと思っていたのですが、主人は義務教育だからお祝いはいらないと言います。 一般的(?)にはお祝いはしない人の方が多いのでしょうか? そう言えば、実両親は中学校の入学祝はしていませんでした。 ちなみに、姪の小学校入学祝いはしました。

  • 貴方の家の教育理念は何ですか?

    今年、娘が小学校受験をします。 今、願書を書いています。 願書には我が家の教育理念を考えつつ、学校の教育方針にどの点が一致しているか、などを書いています。 願書を書きながら、他の家ではどのような教育理念をもっているのかなと、興味が湧いてきました。 皆さんの家の教育理念を教えてください。

    • satohms
    • 回答数7
  • 今の先生は授業を中断して自分の話をする事ある?

    昔は、授業を中断して先生が自分の青春期の話をしてくれる事がありました。 (曖昧な記憶ですが、5分~10分でなくもっと長かった気がします。) 中学校でもそういう時がありました。 それはそれで聞けて良かったと思ってますが、 今の小中学校においても、そのような場面はあるでしょうか?

    • noname#205166
    • 回答数3
  • 数学が好きな方に質問です

    昔は数学苦手だったけど 中学の後半に好きになった方にお聞きしたいのですが (もちろん昔から好きだった方も歓迎です) 小学校時代、中学校時代はどんな勉強をされていたか 教えてください! 自分はどうも考えが鈍くなかなか数学が好きになれません… 問題も何回か解いて練習しても 素早く解けません… 困っています……。

    • noname#124760
    • 回答数10
  • どうすれば・・・・。

    私は、11日に中学校hへ入学します。最近いじめなどのニュ-スをよく見かけ、先輩や同じ学年の子にいじめられないかとてもこわいです。また私は小学校でも人間関係をこじらせてしまうことがあり友達を作るのが、怖くなっています。 絶対にしてはいけないことや、気をつけたほうがいいことなどがあれば教えてください。

    • noname#55512
    • 回答数4
  • 入学準備

    来年小学校にあがる息子がいます。先日、学校から健康診断・知能テスト・一日入学等のお知らせをもらい、ぼちぼち必要な物などを用意しようと思うのですが、何から揃えて行けばいいのか、絶対に必要な物は何か、絶対ではないがあると便利な物などを、経験された方よりアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

    • noname#13021
    • 回答数4
  • 恋のマイアヒを運動会で

    小学校1年生の娘が恋のマイアヒを運動会で歌って踊ることになったんです。 学校から配られたプリントを見ると「米さ、米酒か、飲ま飲まイェー!」と言う空耳歌詞全編とモナー(3匹)が酒を飲んでいる絵が描いているんです。 こういうのって普通なんでしょうか? 少し不謹慎なような気がするのは私だけですか?

  • 道徳教育は誰が行う?

    唐突ですみません。 小中学校で道徳は習いましたが、私の頃(10年程前) は担任の先生でした。 そこで、質問なのですが、学校の道徳教育は 誰が行うべきだと思われますか? やはり道徳教育の専門家の方がふさわしいのでしょうか? 従来の担任の教師が行えば良いでしょうか? ご意見ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • アメリカの学校について

    1.アメリカの学校はすべて制服がないのですか? 体操服も存在しないのですか? 体育の授業も少なくプールも学校にないのですよね? 2.アメリカではテストの採点方法が日本と逆で間違いに○をつけ正解にはピンはねチェックとききましたが日本のように×(バツ)を使う場面はないのですか? アメリカには○×クイズというのが存在しないのですか? 採点の時の○は英語で「サークル」ピンはねは「チェック」×は「エックス、クロス」でいいですか? 3.アメリカは高校受験がなく通常地元の公立小中高に義務教育的に国の補助のもと安い金額でいけるのですよね? でも私立中学や私立高校に行く人もいるのですね? その場合も受験はなく金額が高くなるだけですか? 4.飛び級は小中高でも学年をとばして上の学年に行く事もできますか? 高校まで卒業しなくても小学校の時点で大学受験可能ですか? 落第、留年はないのですか? 小中高は行かなくてもよくて大学もうけれるのですか?小中高どれかしか行かない人もいますか? 5.通常アメリカはだいたい9月をさかいめに学年分けがされるのですね?普通は全員が9月で満18歳になるということですよね? 7-9月生まれで6月の卒業式に誕生日が来ていない場合のみ17歳で卒業と考えたらよいですか?? 4-8月生まれは日本の子より一学年上になり9-3月生まれは日本より入学が半年遅れ、卒業が3ヶ月遅れになるのですね? 9月うまれで一年早く入学する場合もあるとききましたが5才のおわりで入った子と6歳のおわりで入った子とは同じ学年でも一才違う事になりますね。 大学は高校卒業の年の9月に入学ですね? 小学校は最大2年間まで遅らせて入学させることもできるのですか? 6.夏休みが終業式と始業式の間で2ヶ月ぐらいあるのですね。 アメリカは2学期制度ですが、休みはその学期の途中でも冬休み、春休みがあるということですか?

    • yukaoi
    • 回答数4
  • 教育実習の評価について

    はじめまして。 小学校の教員採用試験にチャレンジするものです。 標題の教育実習の評価なのですが、 小学校の実習では「優」の中でも上位の「秀」でしたっけ?をいただいたのですが、高校の免許取得の際に行った中学校の実習評価が「可」なのです。 まぁ、理由は色々ありまして(ちょっと実習担当の先生と少しもめました)、あの頃の自分は「若かった、青かった」などと反省することしきりなのですが、、採用試験の合否にはこの実習の評価も加算されることを聞きました しかも、「可」では全く受かるみこみがない・・・!という噂も・・・ 本当なのでしょうか!? 受ける教科は小学校なのですが、このように別科の実習の評価も見られるのでしょうか??? くだらない質問ですが、非常に心配なのです。 自分としては背水の陣で今年の試験に臨むつもりなので、不安は一つでも解消しておきたいと思っています。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、是非!! よろしくお願いします!

  • 年長息子 反対交合の矯正を始めるかどうか

    今5歳で年長の息子が反対交合なので 矯正歯科でカウンセリングをしました。 レントゲンを撮って検査してもらったところ、 最初に薦められた治療スケジュールは、 3ヶ月ごとに通院して歯の抜け替わり具合など 成長の様子をみながら、半年後(小学校に入るか入らないかくらい) から装置をつけて矯正を始めましょう、ということでした。 それで約40万です。 その後の話で、うちの息子が装置を付けてちゃんとできるなら 今からでも可能なんですよ、とのこと。 その際は1期20万、2期20万となるそうです。 1期で終わる場合もあるとのことだけど、 それはうちの息子の場合、無理かなぁ・・・ とのこと。 なのでどうせきちんと治すなら、装置を付ける期間は 短い方がいいじゃないか、と。 でも奇跡を信じて今すぐ初めて20万で終われば! と思うのが普通?ですよね? 院内でちょろちょろ動き回る息子を見て 先生は小学校に上がってから、自分で装置を付けて できるようになってからと考えて上のようなスケジュール を立ててくれたようなのですが・・・ それに、今すぐ始めれば半年くらいで直っちゃうらしく、 (その後の戻りで2期があるのでしょうが) 早くかみ合わせのよくなった息子を見たいとも思いますし。 一瞬でもかみ合わせのいい状態で小学校に上がれたらいいなとも 思います。 (どうせかかる料金が同じなら) 夫もわたしもこんな気持ちで早くから矯正させたいと 思っているのですが、いかがなものでしょうか。 子供のことを考えたらやはり小学校上がってからの方が いいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • miwawan
    • 回答数3
  • 30代後半主婦教師の免状を取りたいのですが。無謀ですか。

    30代後半の主婦です。短大卒業後事務の仕事をしてきました。 子どもが小学校をあがる頃(その頃は40歳前半です。) 仕事をしたいと考えています。 再就職にあたり、事務の仕事では、ブランク(7年以上)と年齢面から採用面でも待遇面でもよくないです。 通信制の大学の通信教育で免状を取得し小学校か高校の国語か家庭科非常勤講師をしたいという思いに至りました。 理由は、年齢に関係なく長くでき、人に役にたてる仕事であること。 友人が講師をしていて、若い頃ですが、字が上手なので、小学校か国語の講師に向いているといわれたこと。 勉強は好きなこと、子育ての経験も少しは活かせると思いました。 免許を取得するため 通信制の明星大学小学2種は短大卒でも入学できますが、 通信で教科書だけの勉強で続けられるか正直自信がありません。 まず勉強から離れていたため、まわり道になりますが、 いろいろな科目を選択でき放送授業もある放送大学を考えました。 放送大学へ3年次編入し大学卒業を目指す。 卒業後科目履修生として通信制の大学の通信教育で免状を取得したいと考えています。 教員については採用も少ないことや教育実習など学習も大変なことはは十分承知しています。 また小学校が良いか高校が良いのか、放送大学からなどとと考えている自分が本当に講師を目指してよいのか悩んでいます。 皆様の率直なご意見、アドバイスをお願い致します。

    • noname#89358
    • 回答数5
  • 芦屋大学について またその他私立大等

    どうもこんにちは。わたしは今年一浪の大学受験生です。 わたしは小学校の教員を目指しており、センターは少し厳しい点数だったのですが 大阪教育大学に出願いたしました。そして今年から関西大で始まる初等教育を受験したのですが 落ちてしまいました。皆さんご存知のとおり小学校教員養成課程は私立では少なく、国公立では多く存在します 私は関西圏には住んでいないのですが、私の地元では国公立でしか小学校教員養成課程がありません。 そこで神戸に住む叔母の家に下宿させて頂けることになっているのでなんとか関西圏で大学を受験しようと思っています。 上記のとおり関西大は落ちてしまい後期で何とかすべり止めをうけようとおもっています。 そこでふと目に付いたのですが芦屋大学という大学でも小学校教員免許が取得できることがわかりました。 そこで学業特待生試験を受けて授業料減免を考えています。しかし調べてみたところ偏差値は40以下の いわゆる低レベルの大学だとわかり、正直一浪して通う価値のある大学かどうか悩んでいます。 国公立が受かれば問題ないのですがやはり個人的に二浪はつらいですし、親も反対していますので滑り止めは受けておきたいです。 そこで芦屋大学についての世間一般の評価や通っている方の感想などをお聞きしたいです。 また他に私立大学でよいところがありましたら教えていただきたいです。ちなみにわたしの記述模試の偏差値は55程度です。よろしくお願いいたします

  • 志望理由書の添削をお願いします。(1)

    1 私は「食育」や「早寝・早起き・朝ごはん国民運動」など、生活を巡る教育的課題に強い興味がありますので、小学校教育の家庭科や生活指導を通じて、規則正しい家庭生活を送る大切さを生徒に伝えたく存じております。家庭科の中でも、特に「食の分野」に興味を持ったきっかけは、小学校一年の給食時間でした。担任の先生が毎日の給食時間に、食材やメニューについて大変詳しく、興味深いお話をして下さりました。例えば「ピーマンの色の違い」や「トマトとプチトマトの違い」といった小学生の好奇心を大いに誘う内容で、非常に楽しかった給食時間を今でも昨日のことのように思い出せます。話を聞くことで以前は嫌いだった食べ物をも自ら食べたいと思えるようになり、好き嫌いを解消することができました。ですので、今度は私が子ども達に、食べることを通じて心身共に満たされる充実した食生活を築かせてあげたいと存じております。 貴学の専攻別説明会に参加いたしまして、大学の先生方の熱心なご説明に甚だ感動いたしました。先生方と学生との距離も近くに感じられ、貴学の先生方ならば不肖私の意欲を満たして下さるに相違ないと痛感いたしました。貴学の小学校一種+複合的課題対応パッケージのカリキュラムを選択すると、小学校教員になるために必要な勉強に重点を置きつつ家庭科全般を学ばせていただけ、さらには食分野の専門的な勉強もさせていただけますので、将来の指導の糧とさせていただけます。よって、私は貴学の家庭領域専攻こそが最も適した学舎であると確信いたしました。

    • noname#227083
    • 回答数5
  • 成人式について

    こんにちは。成人式のことについて質問です。 私は来年(2023年)の1月に成人式を迎えます。まだまだそれまでに日数はありますが、困っていることがあります。 私は小学校は今住んでいる地域にある小学校に通っていましたが、中学高校は中学受験をしたため、地元にほとんど今も付き合いのある人がいません。 なので、地元の成人式に一緒に参加できる人がいません。 そこで思ったのですが、同じく中学受験して地元の中学高校には行かなかった小学校の時の同級生がいて、その人とは親同士も昔付き合いがあり、ほとんどクラスも一緒でそれなりに当時は仲良くしていたのですが、連絡先は知りません。ですがその人の家は知っています。 その人とは小学校卒業以来全くあっていなくて、正直どんな風になっているのか気になることもあり、家に私の連絡先を書いた手紙を送り、成人式行く?みたいなことを聞いて、一緒に行けたらいいなと思っていますが、このようなコンタクトの取り方はまずいと思いますか? ですがこの問題のネックなところが、その人は同性ではなく異性だというところで(私が女で相手が男)、仲は良かったものの昔よく私がちょっかいをかけていたこともあり(好きな人だからとかではなく、仲のいい友達として)、もしかしたら相手の私の印象が悪いかもしれないです。 読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

  • 習い事の送迎バスの運転手さんの言動について

    小5、小2の子供がスイミングに通っており送迎バスを利用させて頂いております。そのうち一人のバスの運転手さんの言動についてどうなのかなと思う事があり投稿させて頂きました。 先日のスイミングで行きのバスに乗ったところ「〇〇小学校(娘の通う小学校で他にも同じ小学校の生徒さんが乗っていました)はアホだな」と言われたそうです。前後に何か話をしていたわけでもないらしく唐突に言ったそうです。またその日、娘のスイミングのクラスは少し終わるのが遅くなったらしく、帰りにバスに乗り込むのが遅れてしまったそうで娘が「遅くなりました」と言って乗ったところ運転手さんが「本当だよ、おせーなー」と言われたそうです。 その日息子は乗っていなかったのですが、娘に対して「〇〇(娘の弟の名前)はアホだな」と言ったそうで、娘は怒りで言い返したかったそうですが怖くて言えなかったそうです。 娘といつも一緒に乗っている6年生の女子生徒さんも「〇〇小学校はアホだな」と言われた時に「教育委員会に訴えてやる!」と怒っていたそうです。 娘の話が事実なら運転手さんの言動は少し問題なのでは?と思いますが私は直接その現場を見聞きしたわけではないので、スイミングスクールに相談すべきなのか迷っています。 でも事実なら言うべきなのかなとも思いますし、皆様にアドバイスを頂きたいです。 何卒宜しくお願い致します。

    • Shenabo
    • 回答数9
  • 僕は当時、プロ野球選手で巨人のレギュラーとして活躍

    僕は当時、プロ野球選手で巨人のレギュラーとして活躍してた清水隆行を初めて見たのが小学校5年生のときで初めて清水隆行を見たとき以下のことを思いました。 ↓ この2番バッター、なに かなり打てるやん 自分も清水みたいになりたい 当時の言葉で言わせて頂きますと小学生の軟式少年野球チームに入ってなかったのと入学する中学校に軟式野球部があるため中学生になったら軟式野球部に入って清水隆行みたいな選手になれるように頑張ると決めました。 ですが小学校を卒業する前、中学生になったら野球部に入ることは禁止すると親に言われたので清水隆行みたいな選手になる希望は小学校を卒業する前に終わってしまいました。 当然、中学生になったら野球部に入らずサッカー部に入りました。 それでも清水隆行への憧れと尊敬度は変わらずでした。 サッカー部の部員がプロ野球選手に憧れて尊敬してたのは、おかしいですか??

    • noripih
    • 回答数2
  • 就学前の心配

    年長の娘についてです。 就学前で、心配なことが多いです。 3月末産まれで、発達がゆっくり?です。 発達検査では、発達障害の枠には入らないが、初めてのことに緊張しやすく、新しい環境に慣れるのには時間がかかるタイプと言われました。 幼稚園の先生の話では、身の回りの事や後片付けでは、自ら気づき次の行動に移すことが難しく、個別の声かけでやろうとするそうです。 手先も不器用な為、ハサミなどを使用するときなど、補助が必要。 明るくおしゃべりが好きですが、当番の発表では、皆が注目していると意識すると今日の出来事を発表するのが難しいそうです。 小学校でも、全体的に活動が移るときや、製作時には補助が必要だと思うと言われました。35人クラスになるので、担任一人では難しいのでは?とも言われました。 もちろん小学校の校長先生には、主人と二人で相談に行き、娘の成長がゆっくりで、手がかかると思うことを伝えてあります。 ただこんな感じで、小学校で大丈夫なのでしょうか? とっても仲良しのお友達もいますが、小学校は別れてしまいます。 学力面は、ひらがなは読んで書けます。カタカナは少し読める程度です。数を数えたり、1個増えたら・・・とかは理解しています。 担任の先生次第かな。とも思いますが、頼りない娘が心配で・・・ 入学までに何をすれば良いのでしょうか??? ハサミや折り紙などは、家で取り組んでいます。 同じような発達がゆっくりなお子さんをお持ちの方、ご存知の方、どうかアドバイスをお願いします。