検索結果

温暖化

全8717件中7801~7820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • チェーンについて

    最初に・・ くだらない質問ですみません。 車がFFの場合チェーンは前輪のみ着用で後輪にも巻くのはよくないですよね。 しかしスタッドレスは4輪じゃないと意味がないですよね 何故でしょうか? FF車で前輪だけスタッドレスだと、発進時や曲がるときにどんな動きになるのでしょうか?

    • ryou026
    • 回答数9
  • 完全な生物

    何をもって完全と定義するのか、それも難しい問題なんですが、 なぜ世界にはこれほどに生物が多くいて、死んでしまったり、子孫を残そうとしたり、進化(変化)をするのでしょうか? 不老不死で元より進化の必要のない生物が1体いる、という状況にはなぜならなかったんでしょうか? なぜ、老いる必要があり、死ぬ必要があり、子孫を残さねばならないのでしょうか?

  • 日本のメディアについて

    海外に行って日本の番組を見る機会って良くあるんですが、 日本にいて海外の番組を目にする機械ってあまりありませんよね? その上、日本のニュース番組を見ていても何か世界の動きとはずれている流れである気がしてなりません。 生活の中にメディアが根ざしすぎているからこそ、情報の良し悪しを見極めなければいけないと思いますが、 たまにどうしてもニュースなどの情報に触れていて、偏っているなと感じることが多々あります。 自分も具体的に物を言えなくて申し訳ないと思いますが、 日本もしくは世界の政治や社会はメディアによって動かされている事ってよくあるのでしょうか?

  • 薄型テレビの今後の価格動向はどうでしょうか?

    液晶テレビやプラズマなど、薄型テレビもかなり安くなって来ましたが、今後の傾向としてまだまだ価格は安くなるでしょうか?

  • 全世界の氷が溶けても水位はあがらない??

    正月の討論番組の1コーナーで環境問題の嘘を語るみたいなモノをやっていました。その中で宮崎哲弥さんか誰かが、この世の氷が全て溶けても水位はあがらない。ツバル共和国が水没しそうなのは、米軍が昔飛行場を建てて地盤沈下がすすんでいるだけであって、水位があがっているわけではないみたいな事を言っていた記憶があります。 その中で例を出してコップに一杯に入った水の中に凍りの塊をいれたとして、それがこぼれなかったとします。氷が全て溶けても水はあふれないというような事を言っていましたが本当でしょうか?だから世界中の氷が溶けても水はあふれない、だから水位は一定みたいなことのような事を言っていた気がします(この辺あやふやです) 仮にコップの話ですと、コップの中に沈んでいる氷の体積分が溶けてもコップから水はあふれ出ないと思いますが、コップから突き出ている氷の部分が溶けたらコップから水があふれ出てくるような気がします。つまり水位はあがるような気がするんですがどうでしょう?

  • エコカーの開発について(日本&世界)

    ちょっと真面目な質問なのですが 日本の自動車メーカーはハイブリッド車などのエコカーの開発に力を入れているとよく聞きますが 外国の車メーカーはあまりエコカーの開発は進んでいないのでしょうか? ヨーロッパは環境問題に気をつかっているイメージがあるので、たくさん作っていそうな気がしますが…。 アメリカはあんまり作ってなさそう…。 実際どうなっているのか知りたいです! それについて書いてあるHPなんかもありましたら教えてくれると嬉しいです。

  • 党ってなんですか?

    もし選挙に当選した時に自民党の推薦を受けていたとしたら、国会議員になってからもずっと自民党じゃないといけないんですか? 仮にAって問題があって、「今までは自民党の意見に賛成だったけど、Aに関しては民主党の意見に賛成だ」って感じで民主党に移るって事はできないんですか? 重複質問みたいでスミマセン。 政治に関心持ち始めたばっかりなんで、できれば回答わかりやすくお願いします。(・ω・;)

  • ”くまぜみ”って、関東にいないのですか?

    小さいときの蝉取りは、あぶらぜみをそっちのけで、くまぜみを捕っていました。 蝉が鳴きだし始めたころは、くまぜみ狙い。 たまに にいにいぜみが捕れました。 夏の終わりが近づくと、つくつくぼうしが捕れました。 みんみんぜみは、自然が豊富な山や、海に行けば聞こえていましたが、 捕ることはできませんでした。 ひぐらしぜみは、みんみんぜみよりは、鳴いてる声が聞けましたが取れませんでした。 数年前に大阪から東北に越してきたのですが、こっちにきてくまぜみの声がないのには気付いていましたが 夏が短くて暑くない東北だからだと思っていました。 ですが、今日のテレビでくまぜみは関西以南だけって聞いてビックリしました。 虫捕りをしなくなった頃からは、あのウルサイくまぜみの鳴き声はイライラしてましたが、 捕れないときを過ごした関東以北の子供は、残念ですね。 ほんとに関東にはいないのでしょうか? 名古屋や中部、北陸はどうなんでしょうか

  • 環境に優しい?

    人気のハイブリッドカーとかリサイクル紙、一見環境に優しい省資源の商品である気がするのですが、例えば、ハイブリッドカー・・・同じ性能のガソリン車と比較しても100万円以上高い。 製造コストが高くつくということは、それだけ資源を浪費しているのでは? いくら低燃費でもコスト高を解消するだけの耐用年数・走行距離は絶対無理。結局、環境に対する負荷は大きいんじゃないでしょうか?

  • コンビニやデパートで賞味期限が切れたものはすぐに捨てられるのが、勿体無くてしょうがないです。

    コンビニやデパートでは賞味期限が切れたものはすぐに捨てられるのが、勿体無くてしょうがないです。 飢餓や貧困で苦しんでいる国があるのを、今まで(画面や紙面を通して)たくさん見てきたので余計にそう思います...。 私は今高校01年生なのですが、小さい事でも良いから何かしたいんです。 捨てられたけどまだまだ食べれるようなものを、上記のような国に送って、少しでも多くの人を助けられたら...というのが理想です。 以前テレビで「フードバンク」の特集を見たときに『こんな事をしている会社もあるんだ』と、とても感動しました。 でも実際私は学校生活だって部活だって忙しいし、知識も乏しいし、お金だって自分で働いて稼いでるわけでもないし... 全くといって良いほど力がありません。 だから「フードバンク」のように大きな事は出来ません; だけど何かしたいんですっ! どなたかアドバイスがございましたら、一言でも構いませんので教えていただけると嬉しいです!

    • ky0no2
    • 回答数7
  • 食べ物を捨てることについて

    私は今、パン屋とバイキングレストランで働いています。 パン屋では余ったパンを、バイキングレストランでは残った料理を、 いつも膨大な量の食べ物を廃棄として捨てています。 いつももったいないと思いながらもどうすることもできず、捨ててしまっています。 世界には飢餓で亡くなる人もいるのに食べられる物を捨ててしまうのに心が痛みます。。 食べられる物を廃棄として捨てることをどう思いますか? 捨てる側の人は捨てることに対してどう感じていますか? ぜひ教えて下さい。

  • 中学受験について

    2月に娘が兵庫県の芦屋国際中等教育学校を受験する予定になってます。過去にこの学校を受験した方で、作文のテーマ、字数、面接の質問内容など、アドバイスして頂けたらと思って質問させていただきました。何でもいいです。よろしくお願いいたします。

    • kekoron
    • 回答数1
  • 人間は失敗作?

    変なことをお尋ねします。 「人間は失敗作ですか?」 というのは今人間がしていることって人間以外の動物から見れば迷惑以外の何物でもない気がするのです。文明の発展だって所詮人間の生活を豊かにしようとしているだけで他の動物にとっては住むところを破壊され環境を悪くし不都合としか思えない気がするのです。 極端な話、本当に地球の生物や環境のことを考えるのであれば人間がいなくなることが一番いいのではないかとさえ思えます。 最近この考えが頭に取り付いて離れません。この意見への同調、反論、どんな意見でも構いませんので意見をお願い致します。 よろしくお願いいたします。

  • 科学者たちの意見について

    社会の問題で Q「日本列島が大陸から切り離され島となった理由を述べよ」 A「気温が上昇し、極地の氷が溶けて海面が上昇したから」 とあったんですが、今、科学者たちは「極地の氷が溶けても海面は上昇しない」と言っています。 しかし、それが本当だったらどのようにして切り離されたのか説明できません!もし「海面が上昇しない」というのが条件だったら、どう説明すればいいのでしょうか??

    • BARUJI
    • 回答数3
  • 3月下旬、電車で行けるファミリー向けのオススメのスキー場は?

    春休み、3月下旬に家族(子供は小3)でスキーに行く予定です。 電車で行けるファミリー向けのオススメのスキー場はどこかありますか?今の所候補地は、水上高原スキー場、上越国際、越後中里あたりを考えています。 雪質はこの時期どうなのでしょうか? 東京駅出発を考えています。

  • カセット、フロッピーの処分

    こんばんは 大量のカセットとフロッピーディスクの処分をしたいのですが 曲やデータを全て消去して処分するのにはいい方法はありますか? 水につければデータはなくなりますでしょうか? 確実にこれで消えるよという方法を知っている方がいましたら 教えてください

    • noname#64444
    • 回答数3
  • ミニバンのパワースライドドア

    ミニバンにお乗りの方、感想をお聞かせください。 このたびミニバンを購入する事にしました。 オプション約15万円で両側パワースライドドア(自動ドア)にすることができ、どうしようか迷います。 ・つけたら便利だろうなと思う反面、 ・なきゃないで慣れるので問題ないかなとも思います。 実際にパワースライドドアにしている方、パワースライドドアは買い!ですか? 逆にパワースライドドアにしていない方、不便を感じたりする事はありますか?(付けといたらよかったーとか思うことありますか?)

    • zuku11
    • 回答数24
  • 駐車料金や通勤手当

    入社したときは特に決められていなくてどの職員もマイカー通勤したりしていて通勤手当を公共機関利用時に当てはめて支給してもらっていました。ですが、1月より新たに規程ができたとのことで、マイカー通勤者(自転車含む)は会社の敷地内に駐車するということで駐車場代を上限月3000円で別途控除(?)されることになりました。また、通勤手当もほぼ全員が規程変更により減額され、マイカー通勤者は(通勤手当<駐車料金)となってしまい、結局マイナスでしかなく、通勤手当というのが結局のところ、あってないようなものになってしまいます。調べてみたのですが、これは法律とかで決められていたりするものなのでしょうか?それとも会社ごとの規程だからのむしか無いのでしょうか?

  • くだらない悩みですみません・・・

    はしめまして、僕は家庭を持って4年目、子(1人)を持つ30歳です。 この度、長年愛用してきた愛車も今年で7年になり、走行距離も9万キロを突破しましたので、この度新しく新車を買うことになりました。時期的にも3月の決算期で良い時期だと思い、妻と話し合いました。 私は大のホンダ車好きで今まで4台(現在を含めて)車を乗り継ぎましたがすべてホンダ車を愛用してきました。今回の買い換えもホンダ車と決めていたのでそれは妻も納得してくれています。ただ、購入をする車種で妻と意見が合わず、そこから前に進みません。私は次に買うならと思っていた車はその車が発売された時から決めていました。妻はどうも気に入らないらしく強く反発してきます。その理由は「大きい」からです。というのも現在住んでいる家のガレージは一般的なものよりも狭く(幅が)、現在愛用している車は5ナンバーサイズなのですが、それが3ナンバーサイズになると狭くなってしまうからです。当然入れにくい、出しにくい、降りにくい、乗りにくいで、せっかくの新車や家に傷が付いてしまったり破損してしまったりするのを懸念しているみたいです。妻は滅多に車は運転せず、いつもは私が運転して妻が隣に乗ることがほとんどです。今現在の車でも妻は車庫から出すことすらできません。 車なんてそう頻繁に買い換える物ではありませんし、日頃使う私としてはやっぱり自分が好む車を所有したいです。はっきり言ってその車以外ほしくありません。先日妻にそのことをそっくり言ったら「そしたらずっと買わないでいい」なんて言われてしまいました。 決算期に購入するなら2月中には購入手続きをしなくてはなりません。期間的にももう余裕が無くなってきました。 やっぱり自分が妥協するべきでしょうか。それとも自分の意見を突き通すべきでしょうか。いろいろな方の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。 ほんとにくだらない悩み事ですみません。 長文失礼しました。

    • RN3
    • 回答数9
  • 高校の卒業旅行について いくつか質問

    高校の友達と卒業旅行に行くことになりました。 場所は3泊4日で東京の予定です。大阪からなんですが、バスか飛行機かはまだ決まってません。 自分は今まで友達同士でキャンプや1泊程度の近場旅行とかは行ったことあるんですが、3泊もする遠出旅行は初めてです。 そこでいくつかお聞きしたいことがあります。 1.荷物のカバンはどういうタイプのものがいいか? 2.荷物は前もってホテルに送っとけるものなのか? 3.前もって送れるのであれば、どこから、どういう手続きで送るのか? 4.必要なもの(超基本的なものでも構わないです) 5.大阪には当たり前にあるけど東京にないから困りそうなもの 6.旅行に行くにあたってのマメ知識(マメ知識かはわかりませんが、親からは「洗濯物はかさばるから下着は100均で買って行って、着たら捨てろ。」と言われました。) 日程やホテルのランクは友達任せなので、詳しいことはわからないんです。詳細は「高校生ならこんな感じでしょ」くらいのアバウトな予想で構いません。 回答よろしくお願いします。