検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 保育士試験科目の免除について
保育士資格の取得を目指しているものです。現在、小学校教諭1種免許と養護学校1種免許を取得しているのですが、試験科目の中で免除になる科目はありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- chobi1110
- 回答数1
- 忘年会での楽しめる余興を教えて!
小学校の教員です。 忘年会の幹事なので、余興を考えています。 たいした準備も入れず、みんなで盛り上がれる余興を ご存じの方、是非教えてください。 人数は30人弱と小規模です。 場所は居酒屋でたぶんお座敷が会場になると思われます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- shin919
- 回答数2
- 日本の教育制度・学校制度について、一から学べる書籍はあるのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1712614 で似ている内容の質問をしたのですが、ネット上ではなく書籍についても知りたいと思い、こちらに投稿します。 日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるような本は存在するのでしょうか? 本屋さんには不登校や学力低下などの教育問題に関する書籍や、進学案内のような書籍はよく並んでいるのですが、基本的な部分をまとめてある書籍は見つけられませんでした。 特定分野のことしか書かれていない本ではなく、1冊読めばだいたい日本の学校教育について理解できるような本を探しています。 あまり難しい内容ではなく、小学校高学年・中学生段階で読んでも分かるくらいの書き方であればなお良いです。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「小学校では○○について学ぶ」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、そういった基本的なことから説明している書籍を探しています。
- こんなダイエットで大丈夫?
私は最近太ってきたのでダイエットしようと決めました。 現在中学二年生なのですが、中学生になってからよく食べるようになりました。 小学校の頃は152cmで38kgと普通体型だったのですが、今となっては…なんと160cmで54kgです。信じられない…… 小学校の頃は小食だったからかな それで、私が今しようと思っているダイエットが 【お菓子を食べないようにする】 【早食いせずゆっくりよく噛んで食べる】 です 正直こんなんで痩せるかなって思いますが毎日運動とかは絶対続かないので… 小学校の時から変わった私は早食い(クラスでも一番に食べ終わるくらい)、(お菓子をよく食べる) な感じです 私は少しでも痩せるかもと言う希望がないと頑張れない性格なので教えていただきたいです このダイエットでも痩せる可能性はありますか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- mkphukhp
- 回答数3
- 学生時代の友達いない
今は社会人ですが友達がほとんどいません。 学生時代の友人とは付き合いがほとんどありません。小学校から大学までどの時代の同級生と疎遠です。卒業してから遊ぶことが一度もありません。誘われることもないです。とくに小学校、中学の同級生とは卒業してから全く交流がないんです。高校もないです。高校の同級生のアドレス全員消してアドレス変更したのを知らせてないです。小学校、中学の同級生のアドレスは誰も知らないです。 遊んだりする友達がいないです。 他人から友達とはどれくらい遊んだりする?高校時代の友人と会うだろ?という質問に困ります。どう答えたらいいですか? 私のような状況をはっきりいってどう思いますか? 気軽に会おうよと誘ったり誘われたりする友達がどの学生時代も一人もいないのだから。
- 再婚の時期について(子供への影響)
母子家庭で来年小学校に上がる娘がいます。 現在プロポーズを受けてますが一応保留状態です。お付き合いが始まってからプロポーズ…ではなく、いきなりプロポーズだったので、考える時間が欲しかったからです。 ただその彼とは10数年の付き合いで、今すぐOKを出しても上手く行くような気はします。でもやはり一応慎重に考えたいので…。 が、子供のことを考えるとどうなのかな?と思います。 というのも子供は来年小学生。私は公営住宅に申し込んでるので(当たりませんが)当たった時に転校して子供にダメージが少なくていいように、希望団地の近くにこの春引っ越しました。小学校では団地に当選したら転校することになりますが、保育園のお友達がたくさんいるので見ず知らずの人の中に入るより負担が少ないかと思います。 なので基本的に今住んでる地域から動きたくはないのですが…。 一番の問題は子供の苗字です。保育園から小学校に上がる時点だったら、新しく出来るお友達は新しい苗字で覚えてくれるでしょうし、保育園からのお友達もまだ小さいのですぐに慣れてくれるでしょう。 でも年齢があがると、在学中に苗字が変わると子供も色々と言われますよね?違う地区に引っ越すとなれば子供への負担もかかります。 子供が小学校に上がるまであと半年。最悪、今私たち親子が住んでる家で新生活を始めれば、お友達も変わらず、保育園から同じお友達と保護者の人に「再婚したんです」と言う程度で済みます。幸い今の園から同じ小学校に進む子は少ないし、保護者の方も仲が良い方が多いです。 「もう少し待って」と彼には言ったものの、多分結婚するんだと思います。だとしたらやはり入学に合わせた方が、子供の負担にはならないのでしょうか?自分の幸せはもちろん大事にしたいですが、子供の負担が大きくなるのは嫌なので…(ちなみに子供は彼が父親になることは嬉しいらしいです)。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#30427
- 回答数5
- 引越のタイミング(幼稚園男児の騒音問題など)
従姉には2歳の男児が1人います。 現在社宅ですが、子供が幼稚園入園頃に家賃が普通の 賃貸アパート並に。社宅には期限があり、幼稚園卒業の頃までに必ず退去だそうです。 従姉は親元から遠く離れており、介護等どうなるか分からないので 家を買わずに、社宅を退去後は賃貸暮らしの予定。 私自身は隣の学区にある保育園に通ったため、小学校に 入った時点で、既に友達同士が出来ていました。 私は人付き合いが下手なので、中学卒業まで 最初の「出遅れ」を引きずり苦労したので、従姉に 「幼稚園入園直前に社宅を出たら?」と勧めました。 が、従姉はアパートの騒音問題を気にしているようです。 子供が幼稚園男児だと、隣近所に迷惑じゃないか、 小学生なら何とか静かに出来そうな気がする、と。 確かに、私が新婚の友人の新築アパートに行った時、 隣の生活音がよ~く聞こえて驚きました。 騒音問題が多いので、最近の賃貸は防音をしっかりして 作ると思っていたのですが、そうでもないのですね。 社宅は大変防音がしっかりしており、隣の生活音は全く聞こえず、 上からの騒音も、多少聞こえる程度との事。 まとめ 幼稚園入学前に社宅を出ると ・小学校入学時には、知った顔ばかりで安心。 ・プロではないので、防音のしっかりしたアパートを 見つけられるか? ・もし騒音を出すと近所迷惑な上、自分も神経を 使って生活しないといけない。 小学校入学前に社宅を出ると ・騒音を気にしなくて住む事が出来る ・私のように、小学校での友達作りで苦労するかも 未就学男児はドタドタうるさく、集合住宅で 迷惑な場合が多いのでしょうか?従姉の子供は 一人っ子なので、まだマシなものでしょうか? 従姉の子供は超うるさい方でも、超おとなしい方でもないと思います。 小学校の友達関係の安心を取るか、騒音の安心を取るか・・・? 皆様ならどうされますか?
- 個人指導の学習塾を教えて下さい。
小学校4年生の子供(男の子)がおります。近くの公立中学は評判も悪いので、私立中学の受験を考えています。私立中学と言っても超一流校ではなく、本人の能力に応じた学校に行かせたいと思います。集団の学習塾では、ただ行っているだけになりそうなので、個別指導の学習塾についてお勧めを教えて下さい。
- 締切済み
- 小学校
- kenkororin
- 回答数1
- 給食調理員になりたい
今現在24才の男性です。現在調理師免許取得のため調理の現場でアルバイトをはじめました(今までは調理とは全く関係のない学校に通っていました)。30歳までには免許を取得したいと考えています。小学校の給食員になりたいのですが、資格,年齢制限、給料、試験の難易度等何でも良いのでアドバイス頂けないでしょうか?
- 韓国の学校の制度(ドラマを見てて気になったこと)
韓国ドラマを最近良く見るのですが、主人公の中学や高校時代の学校を見ますと、何故か毎回男子と女子が別のクラスになっています。韓国ではそういう制度なのでしょうか?分かる方がおりましたら教えてください。あと何故か小学校だけは男女同じクラスということも気になります。できればそちらについても教えてください。
- 学校への水筒持参について
小学校ですが保護者から「学校へ水筒持参をさせたいので許可してください」と要求されました。水道水の検査は保健所、薬剤師に定期的に検査され安全との許可をいただいています。持参許可すると中にジュースを入れてきたり、回しのみ、保管場所、持ち帰り忘れ等の心配も考えられます。みなさんどう思われますか?
- 倒壊した学校や生徒どうしている?
「東日本大震災で地震や津波で使えなくなった小中学校や高校はどれくらいあるのでしょうか。震災から3カ月以上が経過した現在、こうした学校に通っていた子供たちは、どこでどのようにして授業を受けているのでしょうか。被災地の子供たちの教育環境について教えてください」=東京都板橋区、自営業、柴田幸定さん(64)
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- SANKEI0
- 回答数1
- ローマ字での名前の表記について
小学校4年生の我が子が学校でローマ字を習ってきました。 「いしかわ ともひさ」を「ISIKAWA-TOMOHISA」と習ってきて教科書にもこのように記載してあります。このことについて、以下の2点について私は疑問です。 (1)名前に「-」は必要なのか。 (2)なぜISHIKAWA ではなく ISIKAWA と教えるのか。 お教えください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- ishikawa37
- 回答数2
- 身体能力
僕は小学校の頃学校で1番足がはやかったのですが奥手なので中学に入っても成長期が来ないので足が遅いほうになってしまいました・・・高校に入って成長期が来れば身体能力あがりますか?中学の時は全然たいしたことなかったのにすごくなった人がいるなどそういう体験をお持ちの方はご意見ください!
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- mariodesu
- 回答数2
- ビルゲイツ氏のことを授業で習うようになるんですか?
私としてはビルゲイツ氏のなしとげた業績は評価に値するものだと思いますし、彼は慈善事業にも力を入れているようです。 そこで疑問に思ったのですが小学校、中学校、高校の間に彼のことを歴史などの授業で習う日が来るのでしょうか?もしくはもう習っているのでしょうか? そのあたりのことをお教えください。
- 「勉強しろ!」と言われて、何をしてましたか?
主に、小学校、中学校辺りかと思いますが、親などからそう言われて何をしてましたか? 私は、(成績は全然良くないのに)あまり言われたことが無く、実際言われたら何をすればいいんだろう?と思ってました。 “宿題”はノルマみたいなものであって勉強とは言わないんだろうと思ってました。 だから、勉強って何!?と思う訳です。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- torahige1923
- 回答数3
- 外国人多い地域の公立学校は生徒も外国人たくさんいま
外国人多い地域の公立学校は生徒も外国人たくさんいますか? 埼玉の西川口にはたくさんの中国人が、東京の西葛西にはたくさんのインド人がいるらしいですが、このように外国人が多い地域だとその地域の公立小中学校にも外国人の生徒がたくさん通っているのですか? その地域の周りの公立高校の生徒も外国人は多いですか?
- 締切済み
- 国際問題
- noname#240270
- 回答数2
- 熊本の中学校について
夫の仕事の都合で熊本へ引越しすることになりました。 熊本では長い間生活することになりそうですので、子供の進学が気になります。 子供は今小学校5年、3年ですが、中学校の環境のいいところに住みたいと考えています。 高校への進学率が気になっています。。 ご存知の方は教えていただけると幸いです
- 中学生の方に質問です(またはその年齢のお子さんをお持ちの保護者の方)
小学校高学年から、中学校くらいの女の子は 何処で服を購入することが多いですか? ex),駅ビルの〇〇というテナント 原宿・渋谷の〇〇というショップ など、購入する場所とお店の名前を教えてください。 あと、服はどのくらいの頻度で購入しますか? (1シーズンに1回とか) 購入する時の予算はどのくらいですか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ベビー・キッズファッション
- noname#225284
- 回答数3