検索結果

大学での研究

全10000件中7721~7740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 訴えるといわれました。

    私は今病気を患っています。 もう5年になります。 先日知人Aにある「水」を紹介されました。 これがO大学で研究開発された水で ガンが消えたり血液が、サラサラになる「水」だというのです。 そのO大学大学院 C教授のお墨付きでサーバー込みで 38万円だというのです。 もちろん信じる信じないは、自由なので私は放っておきましたが チョコチョコと本当に良いものだから、今飲んでいる薬より効果はでるからと薦められるようになり、少しうっとおしくなってきていたので 思い切ってその大学や、教授さんに電話をして聞いてみましたが そういう水の研究はしているが、販売や、斡旋は大学ではしていない。 との事。しかも、その病院にも設置してあるというセールストークも 全くの嘘でした。 こういう販売方法をA氏にさせてはいけないと思い、 消費生活センターにお願いし、ガンや病気が治るという セールストークは止める様に注意を促す様にお願いした所 A氏は、ひどく憤慨し、私を告訴すると言ってきました。 どういう内容で訴えるのかは、わかりません。 名誉毀損?水の販売に対する営業妨害? 大学や教授、消費者センターに問合せたときにこういう事実があるので A氏に注意をして止めさせてほしいと名前と電話番号を話した為にしてしまった個人情報漏洩に対する事? 思い当たる所は、そんな所です。 訴えるならば、どうぞ。と返事をすると以下の2通のメールがきました。 警察と、顧問弁護士に相談に行って、今、帰ったばかりだ。これいじょう、俺や、会社の事、も含めて、いっさい関係なくしなければ直ぐにそれなりの措置をとるぞ。あまり、なめたことするな。 (2)警察も、顧問弁護士も、証拠もきっちり揃っているので、後は、俺が告訴するかしないか、だそうだ。あまりふざけたまねをするんじゃない。そっちの態度次第によっては絶対に許さないからな。 っというような,メールです。 「警察も弁護士も証拠を持っている」というのが、よくわかりません。 この2通のメールが、来てすでに5日間経過していますが、 何の連絡もありません。 もし、本当に訴えられたとなると、私はどうなるのでしょうか?

    • mp700
    • 回答数8
  • 雇用保険の特殊な事例(大学ベンチャー)

    雇用保険の特殊な事例(恐らく特殊)について教えて欲しいことがあります。 私は現在国立大学の教職員として教育に携わる一方で、研究成果活用型企業(いわゆる大学発ベンチャー)で無報酬で役員兼業をしています。 本日妻から雇用保険について興味深い話を聞きました。『失業して雇用保険をもらう時に何処かの役員とかをやっていると、”たとえ無報酬でも”保険の給付を受けることができない』ということです。 新聞やニュースで御存知のように国立大学は今年4月から法人化していますので、公務員ではなくなった私達教員も雇用保険に入っております。従って、もしも何らかの理由で失業した場合、無報酬にもかかわらず大学ベンチャーの役員をやっているということがネックになって雇用保険を受けられない事態が起きるということでしょうか。大学ベンチャーでは大学教員は無報酬でやっている場合が多いと聞きますので、もしもこれが事実ならば多くの教員にとって非常に深刻な問題になると思います。週明けに大学の事務にも聞いてみようと思いますが、気になりだしたら居ても立ってもいられないので質問させていただきました。

    • noname#20560
    • 回答数2
  • usbカメラのデータ→rca映像端子に変換する方法について

    大学の研究で高速の画像処理をするためにUSBカメラで取り込んだデータを"画像処理装置 IP7500EB"で処理しようとしています. (http://www.hitachi-hec.co.jp/product/seihin/ganin/7500/7500.html) しかし,画像処理装置の入力がRCA映像端子のみの対応となっているので,USBカメラで取り込んだ情報をRCA映像端子に変換するコネクタを探しています. どなたか知ってらしたら教えて下さい. お願いします.

    • yhisao
    • 回答数1
  • 学生時代に力をいれたことについて

    学生時代に最も力をいれたこと、また、それによって学んだこと(600字以内)について記入してください。これについて自分なりに考えて書いてみたのですが、頭にはうかんできてもうまく文章にできていないと自分で感じ、少し凹みました。なのでもっとこう書いたほうが良いとか日本語のおかしいところ等何でもいいので意見をお願いします。 学生時代に、最も力を入れたことは卒業研究です。私はエネルギーや環境問題に興味あったという事と昨年度までは調査研究しか行われていないという事で卒業研究のテーマとして「バイオマスエネルギー」を選択しました。まず私は論文や文献で調査を行い、石油の使用量約4割を自動車が占めるという事から、その代替燃料で話題になっていたバイオエタノールに注目し、実験を計画しました。しかし、この実験には自分の専門外の知識と技術が多く必要でした。そこで、まず私は農学と化学の研究室を訪ね、知識と技術を身に付けました。忙しい中、一から色々と指導して頂いた先生方、同学生の方にはとても感謝しています。そして身に付けた技術による従来の生産過程において私が考案した処置を施し、ようやく実験を開始することができました。しかし、前例が無いため成功する保証も無く、最初は失敗も多く経験しましたが、試行錯誤を繰り返し、従来の生産方法に比べ提案した生産方法の方が効率が良いという結果を得ることができました。私は、この経験を通して人と協力することの大切さを学ぶことができました。また、新しいことに挑戦するという難しさと達成した時の喜びを知ることができました。ここで学んだことを、これからの大学院での研究に活かし、社会人になってからも失敗を恐れることなく頑張りたいと思います。(564字)

  • 声優になりたく演技を勉強したいのですが。

    初めまして、初投稿なので不備があったらすいません。 私は今年の4月に大学一年生になった女です。 中学の頃から声優になりたいと思っています。 しかし大学は法学部で、本当は高校卒業と同時に声優養成所に入りたいと思っていましたが、私自身もっと勉強した方が良いのかと思ったのと、親があまり声優に賛成ではないため踏み切れず、という理由で大学に入りました。 実際、私は演劇経験がありません。 声優の全てが演劇ではなく、他のさまざまな知識が生かされてくるものだと考えていますが、演技力が必要となってくるのは明らかです。 私はこの4年間親の安心のためだけに大学に行くのは嫌なんです。 現在は放送研究会に所属していますがサークルですので皆趣味程度…。 東京アナウンスアカデミーに通おうかと思い資料請求しましたが一年間受講したらプロに向けてオーディションがあるようで、今からはじめてしまうとうまくいった場合、大学在学中に仕事を始めることになってしまい、どちらも中途半端になってしまうと思っています。 声優が簡単な世界だと思っていません。 ですから尚更この時間を無駄にしたくなくて迷っています。 演劇を学びたいのですが、大学に通いながらだと難しいでしょうか? 大学をやめようかとも思いましたが、社会勉強の意味もあり、在学すべきだと思っています。 どうしたらいいのかとても不安です。 宜しければどなたかアドバイスを下さい。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。

    • kuru102
    • 回答数1
  • 心理学と大学院について

    こんにちわ 私は現在大学で心理学を学んでいるものです。 ゼミでは社会学系の心理学をやっているので臨床心理学についての知識は教養で学んだ程度しかありません。 そして、私自身臨床心理学にはさほど興味がありません。 臨床心理学を学ぶため、臨床心理士になるために大学院に行きたいという質問はよくみかけるのですが、 臨床心理以外の心理学を学ぶための大学院についての情報がほしくて質問させていただきました。 どんな研究があり、どんな進路があるのか? 学部を卒業するだけでなく院を卒業するメリットなどについて、 詳しい方がいらしたら教えてください。 また、進路についてなのですが、 心理学系の進路はあまりないと聞きます。 繰り返しになりますが、臨床心理士になるという道を除いた、 心理学系の進路について、情報をお持ちの方がいらしたら、 それについても教えてください。 ちなみにその進路は、学部卒と院卒では何か違うのでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです お願いします!

  • 入社3ヶ月で退社して大学院へ(理系)

    今年の四月より大学を卒業し、ハードウェアのエンジニアとして中小企業(300人規模)で働いています。 私は大学で化学を専攻していて、大学院か就職かで迷いましたが家庭の事情で就職を選択しました。実際に働き出すと専攻とまったく違う分野でまともな教育もなく自力で勉強するしかない環境におかれ、大学院に進学していたら世界が変わっただろうな、と思う日々でした。 今なら大学院試験(8月末)に間に合うと考え、このまま今の会社で働いても一生後悔すると思い、思い切って六月末に退職し大学院(化学)を受験しようと思っています。 地方国立大卒なのですが、東海地区の旧帝大の院を受けます。(志望研究室の先生にはOKもらいました。) 試験は受かる自信あります。 ここで質問なのですが、無事院に合格したとして、院卒として就職活動をした場合、私の立場は第二新卒となるのでしょうか? やはり職歴があることは不利になると思います。しかし、しっかりと辞めた理由、やりたいことが述べられれば不利にはならないと考えているのですが甘い考えなのでしょうか?

  • 奨学金について質問です

    現在大学3年生で、4月から大学4年になる者です。 今は実家から大学に通っているのですが、就職が決まったあと5月ぐらいから一人暮らしをはじめようと考えています。 理由は、研究室に配属されるため大学の近くに住みたいという事と、親からの自立が目的です。 ただ一人暮らしをするにはお金が足りないため、4月から一年間第二種の奨学金を申し込もうと考えています。 そこで質問なのですが、「自宅通学時」に申し込んだ奨学金が通った後に「自宅外通学」に変わった場合、奨学金の申請を取り消される事はあるのでしょうか?(4月に奨学金を申し込んで、5月に引っ越す予定です) 「第一種」の場合は「自宅通学」と「自宅外通学」に分類されていたので「第二種」でもそのような基準があるのかどうか気になりました。 よろしくお願いします。

    • peppern
    • 回答数1
  • 学会(情報系、制御系)に学生会員で入りたいのですが、、、

    私は工学部の大学3年生です、現在は就職活動をせずに大学院に進学して、組み込みシステムの分野をやりたいと思っています。 先日、先輩から今の時期から学会の学生会員になり論文を読み始めておいた方がいいというアドバイスを頂き、大学図書館で学会誌がどんなものかを見に行きました。 情報系、制御系の学会誌を探してみると情報処理学会、日本ロボット学会、システム情報制御学会などなどかなりの種類があり、どの学会に学生会員で入会すればいいのか分かりません;そもそも論文というのは学会誌に載っているから論文なんでしょうか?(仕組みから分かっていません orz) この学会には入会しておいた方がいいという学会がございましたら教えてください、そして何かを研究する場合、やりたい分野の論文は何でも手当たり次第に読んでいくというスタイルでいいんでしょうか? 大変ぶしつけな質問が多くて申し訳ございません、さらにそれらしいカテゴリがなくここに質問させていただきましたが、カテ違いであれば申し訳ございません、回答いただければ幸いです。

  • 精神的に辛くて毎日涙が出てしまう

    初めまして、修士2年目の大学院生です。 去年の11月下旬頃から精神的に不安定な状態が始まりました。 修士の研究があまり上手くいっておらず途中で研究に対する興味も薄れていきました。就活に入り、第1志望の業種・企業の内定を得ることだけを楽しみに生きていました。しかし第1志望の企業からは内定を貰えず更に精神的に辛くなり鬱状態に陥りました。就活に関しては両親に励ましてもらい気持ちを切り替えることが何とかできました。 次に襲いかかってきたのは研究に対する不安です。指導教官の指導が空回りしている感じがあったり納得いかない点なども多くこのまま卒業できるのか不安になってきました。 毎日朝起きる時や寝る前に不甲斐ない自分に嫌気がさして涙が止まりません。 何気ない大学への登校途中などに楽しく談笑する学生や家族を目にするだけでぽろぽろと涙が出てきます。はたから見ると完全に変な人ですよね...。 学部から院で大学を変えて1人暮らしまでさせてもらっていながら出来の悪い自分が情けなくて死んだほうがマシなのではという感情も湧いてきます。 先日お盆の休みに帰省したのですが、帰省中は精神的にも落ち着いていて家族に現状を伝える機会を逃してしまいました。しかし帰省から下宿先に帰る途中にまたあの生活が戻るのかと思うと涙が出てきました。帰るバスの中でどこかで下車して実家に戻りたいとも思いました。帰省中は気丈に振る舞っていたので急にこのような重い話を切り出しても気持ち悪く思われるような気がしました。帰省から帰ってきた今ではなおさら切り出せ辛くなりました。 相談できる相手もおらず毎日気が重いです。 精神科に行った方がよろしいでしょうか?医療費の面で躊躇しているのですが、いくらぐらいかかるのでしょうか?薬を利用すれば不安な気持ちや涙は軽減されるのでしょうか? やはり身近なカウンセリングである両親に相談して悩みを聞いてもらう方がよろしいのでしょうか?

    • rock416
    • 回答数9
  • 考古学の論文、書籍

    考古学の最新の研究成果はどこで見ることができるのか教えてください。 一般人ですが、古代史に興味があります。 1. 論文かなと思うのですが、どのような雑誌があり、一般人でも見ることができるのでしょうか? 化学や物理学などそれぞれの分野にそれぞれの専門雑誌がありますが、それの考古学バージョンを教えていただきたいのです。また、日本の古代史が扱われている英文の海外雑誌もあれば知りたいです。 ネットで少し見てみると、「古代学研究」、「日本考古学」、「考古学研究」といった刊行物があるようですが、いまいち特徴や専門の度合がわかりません。また、onlineで読めるわけではないように見えます。 古代史の範疇として、必ずしも日本に限定せず、中国・朝鮮半島など周辺地域についても調べていきたいのですが、それらをあつかった雑誌等もご存じでしたら教えていただきたいです(日本語でも英語でも)。 2. 書籍もこれから調べていきますが、もし大学・大学院生向けの適当な本がありましたらご紹介ください。 専門の教育を受けたわけではありませんが、ネット上の情報は虚実がいりまじっていて、ほとんど参考になりません(または、参考にできるほどの鑑別眼がまだない)。となると原典に当たるしかありません・・。一般啓蒙書もたくさん出ていますが、筆者の主張が全面に出ていて、必ずしも中立的でないと思われる場合がままあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院進学か就職か

    大学4回生女子です。 管理栄養士養成過程に在籍しており、3月の国家試験を受けて管理栄養士の免許を取得する予定です。 将来はスポーツ選手の栄養サポートができる管理栄養士になりたいと思っています。もともと食べることや健康には興味がありましたし、高校の時にマネージャーを経験し、その時にスポーツと栄養に関するセミナーを受けたことから栄養に興味を持ったからです。また、実際にプレーするわけではありませんが、自分が仕事をすることで選手が活躍できることにやりがいを感じたので、、、ということもあり、管理栄養士になりたいと思って今の大学に進学しました。 今は運動栄養系の研究室で水分補給に関する研究をしています。 もともと大学院は行くつもりがなかったので、今は就職活動もしています。受けているのは委託給食会社とスポーツクラブです。委託はアスリート施設も受け持っているところ、スポーツクラブは特定保健指導が行えるところに絞っています(栄養指導の経験を積みたいと思ったので)。それぞれ選考は進んでいますが、まだ内定は出るには至っていない状況です。病院も考えていますが、募集時期が遅いこともあり、今は特に何もしていません。 ですが、就職活動をしていくうちに本当にやりたいことなのか、もっと運動と栄養について学んでみたい、専門性を高めたいという気持ちもあり、進学も視野に入れるようになりました。 教授や同じ教室の院生の先輩(既卒。30後半)に相談したところ、せっかく進学を考えているならチャンスだ、これからは管理栄養士にも修士卒も増えるだろうし、親が許してくれるならいけばいいじゃないか、といった感じです。 親は私がもともと大学院に進むという予定がなかったこともあり、話したら案の定驚かれました。 私自身、親元を離れ、私立の大学に通わせてもらったのでこれ以上親に負担をかけたくないという気持ちもあります。親は「金銭的に余裕、というわけでもないし、本当にその道を極めたいということなら行ってもいい」といってくれましたが、その分野の大学院を出たからといってそれにつながる職業につけるのかも分からないので、その意味でも「絶対に行って、この研究がしたいんだ!」という決心がつかず、自分の中でも親を説得できるのか分からない状態です。 もちろん給食管理や調理技術など栄養士としての技術もあった上で「スポーツ栄養士」という仕事は成り立つのかもしれませんが、HPなどで検索して出てくる方は修士まで出られている方が多いです。いったん栄養士(またはまったく違う分野)で働かれてから大学院に入ったという方もいらっしゃいますが。 将来的にはスポーツ選手に栄養指導等行ってみたいと思いますが、今やっている研究と関連して、メーカーでスポーツ飲料の開発にも興味があります。そうするとスポーツ科学系の大学院(早稲田・筑波など)は文系扱いになると思うのですが、就職には学部時代の理系で通るのかも疑問です。 また、野暮な話になりますが、現在つきあって3年ちょっとになる彼(修士1年)がいまして、この先続いていったら結婚も考えています。彼とは就職したら恐らく遠距離になると思いますし、できるだけ早く結婚したいと思っています。彼は転勤もあるであろう会社に就職すると思うので、についていくには私がスポーツ栄養の夢をあきらめなくてはいけなくなる可能性が高いです。大げさですが院を出てすぐに結婚・・・ということになったら、学費を出してくれた親にも申し訳なくなります。結婚資金をためるためにも今働くべきなのかな~とも思ったりします。先ほど病院での就職も考えていると書いたのは、病院は全国にありますし、病院での経験はどこの土地に行っても有利かなと考えたからです。 まとめますと、今現在の進路として、就職して何らかの栄養士業務を積む(委託or病院orスポーツクラブ)か、もしくは専門性を高めるために大学院進学か・・・と次の一歩が踏み出せないでいる、ということです。両親、彼のことも含めて。。。 もちろん自分の道ですから最終的に自分で決めなくてはいけないのですが、悩みすぎてどうしようもなくなっています。大学院を目指すには時期が遅すぎることも分かっています。でも決心したら親を説得し、就職活動もやめ、院試勉強に専念するつもりです。 どんなものでも結構ですので、意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 履歴書を見てください。

    私は就職活動をしている四大の理系学生です。 今、内定がなくてもっと色々と企業を回っているのですが無理です。 何社会社を回ったかというと3社で内定が取れませんでした。 そこで私の履歴書の悪いところを教えていただきたいのです。 狙っている会社は工場ばかりです。 趣味 「テニス、サバイバルゲーム、小物集め」 自己PR 「私は大学での講義の一環として他の学科の学生と共同をし、「スケジューラと連携したメールマガジン」のシステムを提案し開発に取り組みました。この時私はリーダーを勤めさせてもらいました。この経験を通したことで、何から先に解決すればいいのか、まず考え何から着手すればいいのか、すなわち「手順よく実行する」力を向上させることができました。と共に実戦的な内容だったのでプレゼン能力を高めることに繋がりました。」 研究内容 「今私が研究として考えているのは、カーボンナノチューブと光触媒とを利用し、水素を発生させることです。 光触媒とは酸化チタンおよび白金を水溶液中に電極として使い、紫外線を当てることにより、ホンダ・フジシマ効果で水素と酸素とを発生するというものですが、半導体でもあるカーボンナノチューブを利用することにより、光触媒におけるホンダ・フジシマ効果の効率を向上させることができないかを、検証してみることを研究しています。」 志望動機 「私の研究室では光硬化性樹脂とカーボンナノチューブを使って膜を作る研究をしているのですが、○○先生からお借りしたパンフレットと拝見させてもらったところ御社の高機能プラスチックフィルムに大変興味を持ちました。 そして是非御社で働き仕事に携わりたいと考え志望いたしました。 今まで学んできた工学の基礎を活かし、御社でなくてはならない人材に成長したいと考えております。」

  • 福祉関係の資格てどんなのがありますか?

    現在、福祉関係とは全く異なる理系大学院に所属していているんですが、将来、福祉関係の方の職業につけたらいいなーあと考えています。(今、研究している分野もかなり興味はあるんですが、この分野の専門職はあまりないので路線をかえようかなーあと考えるようになりました。) そこで、今、福祉関係の仕事につくのに有効な資格ってどんなのがあるのかを教えて頂けないでしょうか? また、福祉関係の良い専門学校があったら教えて頂けないでしょうか?(今、所属している大学院をやめて福祉関係の専門学校に行きたいなーあと思っています。)

    • noname#8844
    • 回答数4
  • 熱力学-Maxwll関係式について

    いま、教養課程で熱力学を学んでいるんですが、そのときに出てくる、Maxwellの関係式4つは覚えておく方がいいでしょうか。それとも導くことができる程度でいいのでしょうか。 今後学部、大学院と進むにつれ、この関係式は覚えておく必要があるか、について実際に研究などで使われる方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ちなみに将来は工学系に進みたいと思っています。

    • nich
    • 回答数3
  • 地理学のレポートで困っています

    大学の地理学の授業でレポートを書くことになりました。しかし困った事に、地理学の講師が「自分と関わりの深い地域をテーマにしてレポートを書いて来い!」と言っただけなのです。 そこでテーマはどうにか決められたのですが、地理のレポートを書く上で気をつけなければならないことがあったら教えてください。 ちなみに、その講師の研究テーマは「地図・海図の教育への利用」だそうです。

    • TESSER
    • 回答数2
  • 社会人はコミカレ?大学?

    はじめまして。 私はアメリカ留学を考えている社会人です。 大学を卒業しているので、大学院に行きたいところですが、研究などにはあまり興味がなく、できればアメリカで就職できるようなスキルを身につけたいと思っています。 そこで、どの教育機関に留学するかということなのですが、はじめはコミカレに通い専門スキルを身につけようかと思っていました。 しかしアメリカ人の友人に聞くところによると、やはりコミカレは「大学」というよりは、「専門学校」...もっというなれば「資格を取る学校」という感じだそうで、大学のほうが授業内容がよいというので、大学へ正規留学したほうがよいと言われました。 しかし私はもう大学を卒業して、学士号を持っています。もうひとつ学士号をとるために4年も大学に通うのはとても無駄なような気がするのですが。 編入(トランスファー)などもできると聞いたのですが、よくわかりません。それは3年次に編入できるということでしょうか?専攻が違っても単位は認められるのでしょうか?どちらにしても2年以上通うつもりはなく、卒業後PTをしたいのですが? 社会人はコミカレに行くべきか、大学に編入するべきかわかりません。誰か教えてください。

    • nshino
    • 回答数7
  • 自己PRの添削をお願いします

    関西の大学生で、現在就職活動を行っています。(電機メーカー、研究職志望)再来週、面接を控えています。作成しました自己PRを添削していただけますでしょうか。内容は下記の通りです。 私は問題解決力とチームワークに長けていると自負しています。 私はインターンシップで電話応対業務を行った経験があります。当初は不便なマニュアルで迅速に対応ができずクレームの多さに悩まされていましたが、私は仲間と共に新マニュアルを提案しクレーム件数を半減することが出来ました。改訂の際、顧客の相談に適した応対を早期に把握しにくい現内容に問題があると思い、フローチャート形式を用いて機能的で簡便な応対マニュアルを作成しました。応対の機能性を高める上で、仲間との経験や自分の考えを盛り込みつつ問題を解決した経験を用いて、御社においても周りの研究者の方々と共に研究内容を深めることができればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 病院薬剤師就活について

    今年6年生で病院の見学したり、求人を見たりして実際に応募をしてみようかなと思う病院なんかもあるのですが、病院からの内定を1つでも貰ってしまうとそこへ行くしかないのでしょうか? 企業や薬局のように内々定のような形をとっていたりしないのでしょうか? 僕の中では大学病院に行って業務をしながら研究をしたい気持ちがあるので、他の病院の出ている求人を見て見ぬふりをしている状態です。 知っていることがございましたらよろしくお願いします。

    • UTANFU
    • 回答数5
  • 廃校になった学校の校歌を記録している施設はありますか。

    最近の少子化傾向で廃校になった学校の校歌の楽譜や、実際に歌っているようすをカセットテープやCDで記録している施設はあるのでしょうか。私はニュース等で学校が廃校になると聞くたびに、ひとつの文化が消えたようで寂しいきもちになります。単独の資料館、大学の研究室(先生のお名前もご存知でしたら併記をお願いします。)など、ご存知の方はご教示ください。

    • Ryu310
    • 回答数1