検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 政府は花粉症とか身近な症状に手を付けてくれるなら?
政府は花粉症とか身近な話題、症状に手を付けてくれるのであれば、肩コリの治療を保険適用にしてほしくないですか?
- 切込み量について
Φ80の肩削りカッターで、添付画像のように粗削りをしたいです。 最初に深さ7mm分を削り、次に深さ8mm分を削ります。 粗削りであれば、切込み量7mm、8mmで一度にごそっと削ってしまっても大丈夫なのでしょうか? 切込み量の目安はあるのでしょうか? また、粗加工、中仕上げ、仕上げによって切込み量は違うのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 切削
- anni062004
- 回答数6
- 自宅のWi-Fi環境について
木造2階建ての110㎡でNECのAterm WF1200HP2というルーターを使っています。 特に問題なく使えていたのですが、2階の1部屋のみWi-Fiのアンテナが1や2になるのでルーターの買い替えを考えています。 PCも買い替えたので11ax規格のものにしようと思っているのですが安くても11ax対応していれば大丈夫ですか? 安くておススメあればお願いします。 とりあえず2階の部屋に電波届けばいいです。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- NNF2023
- 回答数8
- 桐の板に染み込んだ水分が原因で反ってしまった
100均に置いてある桐の板(厚さ9mm)を使って物を作りました。厚さは6mmまで薄くしています。 水性のニスを水で薄めて板全体に塗布。着色は無事できましたが、乾くと大きく沿ってしまいました。(塗装面がくぼむように) 一度霧吹きでしめらせた後、問題の板の上に平らな板を重ねて、その上から重りで押さえつけ、1日程放置してみましたところとりあえず大分反りが直りました。 しかし、重りを外して半日ほど経つとまた反ってきてしまいました。 これは乾燥時間が足りないということでしょうか? 手で触った感じではしっかり乾燥できていそうな気もするんですが、まだ実は内部に水分が残っているとか。 水を含ませた面に板を重ねているので水分は逃げにくいと思い、カビては困るのでびしょびしょには塗らせていません。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- okwave7722taro
- 回答数1
- 【DIY・賃貸住宅リフォーム】賃貸物件の壁紙を変え
【DIY・賃貸住宅リフォーム】賃貸物件の壁紙を変えたいです。さらに壁に穴を開けて固定L字金具を取り付けてその金具間に長方形の細長い板を壁沿いに沿わせて木の棚を作りたいです。 でも賃貸物件なので壁に穴も壁紙も変えることは出来ません。 どうすれば良いのかアドバイスをください。 薄いサントウバンの合板を縦に立てかけても壁の高さがサントウバンの縦の高さより高くて上に隙間が開いてしまい、合板の上に壁紙を貼ってL字金具を合板に打ってリフォームしようと思いましたが、高さが足りません。 どうすれば綺麗に壁紙も棚も出来るでしょうか?
- ベストアンサー
- リフォーム
- redminote10pro
- 回答数3
- 90cmの角材に溝を2本付けたい
幅5cm、長さ90cmの角材に5mm幅の溝を2本付けたいのですが、 そんなに力がない素人にできる方法だとどんなものがありますか? 一応以下の方法をしらべましたが、他に方法ないでしょうか。 1、ノミで削る → 技術が必要そう 2、溝引きカンナ → 力が必要そうだけど、一番簡単? 3、トリマーを使う → 初心者が細い角材にもできるんだろうか? 4、丸鋸 → 危なそうで怖いため却下
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tomato09823
- 回答数5
- なぜ日本は杉の木を植え続けるのでしょうか?
家を建てたり いろんな面で杉の木が必要だからですか? 杉の木が減れば 花粉症ももうちょっと和らぐような気がしますが。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- EMEATYPQI
- 回答数6
- シンギングバードの仕組み
このシンギングバードなんですが、羽を動かす仕組みもさることながら、ゼンマイ仕掛けで、どうやってこのようなリアルな声を鳴らしてると思われるでしょうか?➡https://x.com/fuhentetsu/status/1763375269539418570?t=U6ggIrJ7hWeTuy8FxfHfmA&s=09
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- tahhzan
- 回答数3
- 水平な棒の先端(または手元)にかかる重さは何kg…
水平な棒の先端(または手元)にかかる重さは何kgか? いつもお世話になっております。 ネットで検索はしたものの求めていた答えが見つからず、 (検索キーワードがよくない為かもしれません) レベルの低い質問をしますが、どうか教えていただけますでしょうか。 ある人が長さ5mの棒を水平に持っています。 この先端に10kgのおもりをぶら下げました。 この人の手元には何Kgの重さがかかるのでしょうか。 (先端には何kgの重さがかかるのでしょうか) 棒の重さや、たわみは無視します。 てこの原理は小学校の理科で習ったレベルは十分にわかっています。 例えば、 支点から右側へ距離10mmのところに5kg。 支点から左側へ距離20mmのところに2.5kg はつり合います。 しかし、その力点には何kgの重さがかかるのかと問われると、 ん?と考えてしまい、わからないという結論に至りました。 例えば、支点から1mmはなれた所に重さ3kgの場合。 1m×3kg=3となりますか? 元々3kgのモノが1m分有利になる条件で同じ3kgにはならないと思いました。 では、単位が違うのかと思い、mmで計算すると、 1000mm×3kg=3000 3トンもかかるはずがないと思います。 単位がkg・mやkg・mmになるので、単純に重さではないのかもしれませんが、 その辺も含め、どれくらいの重さがかかるのか、教えていただけますでしょうか。 本当に低レベルな質問ですが、何卒お付き合い下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 開発
- noname#230358
- 回答数7
- 10年前に一部リフォームした中古戸建てに住んでます
築37年ぐらいの家を 中古で購入した18年前に本当にみためだけリフォームされていたのとそれか10年前に父と母が一部(風呂と屋根、外壁と居間と2階の部屋と一部と玄関をリフォームしました 屋根は10年たったからそろそろ張替えしなきゃ駄目かなーと思うし リフォームってどうすればいいですかね? 建坪15坪ぐらいの土地で2階建て建てられて1階と2階の 全床面積あわせて50平米ぐらいの広さの家 メンテナンスとかでどのくらいかかるでしょうか? 以前、父と母が10年前にやったリフォームは600万か800万ぐらいだったと思います。 父が具合悪くなって、今入院していて母と2人で家に住んでいるんですが、 今後、メンテナンスとか考えると心配です。 シロアリとかの問題もあるので床下の換気とかもしなければなーと 思っているのですが、いぜんは換気システムがあったのですが 壊れてしまってそのままにしてあります。 どうしていけばいいですかね? 建て替えた場合だと、同じ大きさの建物は建てられないはずです それに建て替える場合1200万とか1500万ぐらいはかかりますよね、、、 1000万か800万ぐらいで建て替えはできないですかね? でもその場合だとそうとうしょぼい感じになりますよね。 アドバイスよろしくお願いします ( ゚Д゚)y─┛~~
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- tasukete2018
- 回答数2
- 切り株にシロアリが湧きにくくする方法。
庭の松を伐採しようと決心したのですが、切り株にシロアリが湧きやすいと知ってがっかりしました。 切り株に穴を開けて除草剤の原液を注入する方法で枯らす予定ですが、シロアりが湧きにくくする予防的処置も出来たらよいと思っています。 あいにく、そばにほかの樹や塀があるので機械でも掘り起こすことは不可能です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 1buthi
- 回答数5
- 【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を作り出し地球の温度を1℃上げれて氷河期を終わらせようとして出来るなら、逆に1℃下げることも人間の力で出来るのでは? いま地球人の知恵を振り絞っても地球上の気温を1℃上昇させることなんて出来ないと思うので、地球温暖化現象は人間の科学の力で気温上昇を人為的に作り出して出来た成果物ではなく、そもそもの地球と太陽の関係性、地球自体の活動の低下が原因なのでは?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- note11pro5G5
- 回答数2
- スプレー塗装後の研磨、時間や手順など。
現在木に塗装を施工しています。お聞きしたいのが乾燥時間と研磨を最後だけにするのか着色層にもした方が良いのかということです。 木(バスウッド)に黒の油性アクリルスプレー(アクリルラッカースプレーと言われるようですがニトロセルロース等は入っていない「合成樹脂+顔料+有機溶剤」のもの)で着色しました。 とりあえずソコソコ塗れればいいくらいの気持ちだったので、プライマーやシーラーなど下地処理はしていません。パテで穴埋めや平面出しはしました。 そこそこ綺麗に塗れたつもりですが、当然鏡面とまではいかない状態です。この後クリアを吹いてから研磨しコンパウンドで磨く予定ですが、次の手順の内どちらを取った方がいいのか、また、乾燥させる時間はどの程度持たせた方が良いのかで迷っています。 1、現状の着色層(黒)を乾かし、乾燥したら水研ぎで研磨。その上からクリアを吹いてまた乾燥させ、最後にまた研磨。 (つまり着色層とトップコート両方研磨する) 2、現状の着色層(黒)の面は研磨せず、その上にクリアを吹き、乾燥させてからクリア層を研磨。 要するに黒の着色層を研磨すべきかどうか、そしてどの程度時間をあけて乾燥させてから研磨するかということです。 研磨は予定では黒の着色層は水研ぎ1500~2000くらいで磨くだけにして、クリア層は同じように水研ぎした後でコンパウンドで磨くつもりでした。 検索したところ、アクリルスプレーではなくラッカーですが、1週間は空けないとヒケが起こって良くないと書いてありました。揮発すると体積が減って~という事だそうで。 予定では24時間程度乾燥させたら着色層を研磨してクリアを吹く予定でしたが、一応時間をもっと空けた方が良いのかな……と。そうなると1~2週間作業が進まない事になるのですが、時間を空けるだけで仕上がりが少しでも良くなるなら待った方が良いのでしょうか…… 時間をどのくらい空けるべきなのか、着色層も研磨すべきなのかどうか、助言よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 塗装
- okwave7722taro
- 回答数1
- 快い、心地好い
「快い」は「こころよい」とも、「ここちよい」とも読めますか?「心地好い」との違いは?「心地良い」ではないのはなぜですか?「好き」の方なんですね?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- twgtw2997H
- 回答数2
- 蟻が湧いて困ってます。
みなさんこんにちは。 実は 2階の自分の部屋に黒い蟻が湧いて困っています。 私は、部屋の整理がすごく苦手なタイプだったのでそれが原因か?と思い、 床に物を散らかすのはやめ、こまめに掃除機をかけて、アリの苦手な香りのする(レモン)の芳香剤もおきましたが効果はありませんでした。 いつも壁や机をはっていて気持ち悪いです。 一匹一匹潰して行くのも大変ですし、命を取るのもなぁと思いこちらが疲れます。 何か良い対策はありませんか? 今一応考えているのは重曹で壁を拭いてアリが壁をはえない様にしようと思っていますが効果はありますか? またアリにポッカレモンは効くのでしょうか? そして壁に茶色のシミがあるのは関係ありますか? ぜひご教授願います。 自分、学生なのでできるだけ低コストな方法を教えてください!!
- 締切済み
- その他(住まい)
- OKW-B6A3449E
- 回答数6