検索結果

日本の歴史

全10000件中7601~7620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 技術による社会発展と閉塞感の矛盾

    社会学というカテゴリが無かったのでこちらに投下させて頂きました。 宜しくお願いします。 なぜ社会は確実に発展していっているのに、閉塞感が拭えないのでしょうか。 人間の心理学的な回答として、不安や焦燥を感受する機能がその反対の安堵や安静を感ずる機能よりも多く働いているから、という回答や、あるいは発展の引換券は原発などのマイナスに作用する代物なのだ、という説明もできると思うのですが、ここで私が質問したいのは、「社会の仕組みそのものが問題を内包しているのではないか」という疑問です。 ※原発問題はまた別途言及しますので、ここでは純粋に社会に内在する問題を論ずる形でお題を出している、という事にさせて下さい。 現代社会は現在様々な問題を抱えています。 不況、自殺、格差拡大、雇用縮小、マイナス成長・・・。 しかし、その一方で社会が発展してきた事も確かです。 炊飯は米を研いだ後はほぼオートメーションで、炊飯器とジャーが一緒になって炊飯ジャーとなってからは保温面でも煩わしさはなくなりました。 洗濯機も二層式から全自動になり、こちらも洗濯機に洗濯物を入れ、洗剤と柔軟材、あるいは漂白剤などを入れ、ワンタッチで洗濯をしてくれて、洗濯には全く手をかけずに済むようになりました。 こうした機械類によって余暇は大幅に増えた筈です。 事実、盆暮れ正月以外に休みが無かった奉公とは違い、通常のサラリーマンであれば、名目上は土日が休めています。 そして労働そのものも機械に任せれば良かった筈です。 しかし私個人の主観ですが、我々の生活において、社会の発展に伴った余裕や、あるいは良い未来像というのが見えてきません。 また、過去に遡れば、江戸時代でも同じような事が起きている記述が書籍にありましたので、少し長くなりますが引用します。 --繁栄(下巻)28ページより-- ところが1800年代までに、飼いならされた家畜は事実上消えてしまった。羊やヤギはほとんど見かけられず、馬と牛も非常に珍しく、豚でさえもその数はわずかだ。1880年に旅行家のイザベラ・バードがこう述べている。「乳を搾るための動物も、荷を引かせるための動物も、食用にするための動物もいないうえ、牧草地もないので、田園地帯も農家の庭も妙に静かで活気が無いように見える」。馬車も荷車も(手押し車さえも)ほとんどない。その代わり輸送に必要な力は人間が提供し、肩に担いだ棒にぶら下げたり、背負子にくくりつけたりして、品物を運んでいる。水車の技術は昔から知られていたにもかかわらず、ほとんど使われていない。米を脱穀したり搗いたりするのには、臼と杵か、石の重りが付いた踏み子で動かすハンマーが用いられる。江戸のような都市でも米搗き人が衝立(ついたて)の向こうで裸になり、ときには何時間も、せっせと米を搗く音が聞こえてきた。水田に必要な灌漑用のポンプは日雇労働者が足踏みで動かしている。そして何より、犂(すき)が国中からほとんど消えていた。畑は男女が鍬(くわ)で耕す。ヨーロッパ人が動物と水と風の力を利用していたのに対し、日本人は自力で仕事をしていたのだ。  どうやら、1700年から1800年のあいだに、日本人は集団で犂を捨てて鍬を選んだようだ。その理由は役畜より人間のほうが安く使えたことにある。(中略)豊富な食糧と衛生に対する入念な取り組みのおかげで日本の人口は急増し土地は不足した、が、労働力は安かったので、犂を引く牛馬に食べさせる牧草を育てるために貴重な農地を使うより、人間の労働力を使って土地を耕すほうが、文字どおり経済的である状態に達した。 --引用終わり-- 技術は発展しているのに、その技術を使用すると効率が良すぎるために、雇用が維持できなくなるので技術を使用しなくなる。あるいは技術を使用して余暇が増えても将来に対する明るい展望が開けない・・・。 本来であれば技術の発展と共に我々の生活は豊かになった筈ですし、実際そうなっています。しかし豊かになった筈の我々の社会は、今どうなったかというと、格差が拡大し、雇用不安になり、将来への不安もある。 これは矛盾ではないでしょうか。 そしてここに書いたような社会に関する問題点とは一体何なのか、それを明確に整理する事ができないままでいます。 この問題点とは何でしょうか? そしてその解決策とは何でしょうか?  技術の発展は我々の社会が豊かになったり、あるいは余裕も持てたりする、といった論調は幻想なのでしょうか? あるいは昔に比べて余裕は確実に出てきたが、技術発展とは社会の長期展望とは連動せず、保証もしない、という事なのでしょうか?  歴史に通底するある種の社会構成傾向がヒントになるかと思い、このカテゴリーに質問させて頂きましたが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 あるいは歴史の観点に触れえなくとも構いませんので、少しでもこうではないかと思う事がありましたらご教授下さい。 ただ、現在の原発問題と絡めますと、危険と引き換えに繁栄を享受しているという結論が安易に出てしまい、問題の本質に迫れないと思うので、今回の質問に関しましては原発抜きで教えて下さい。 私自身の個人的感想を述べますと、上記とは別の理由で少なくとも私自身は閉塞感が拭えていません。かつて私は、人の15倍(作業量で見た場合)働いた事もありましたが、会社からの評価は皆無に等しく、昇給はありませんでした(私の上長はその時プロジェクトチームのヒラであり、私がチームの副とりまとめのようなものをやっていましたが、本部長以下の意見を総合すると、その当時の私の上長はそれを本社に報告しなかったようです)。そして、過労がたたったのもあり、それをきっかけに言葉が上手く喋れなくなりました。私は恨んでいます。関係者を恨んでいます。心の底から恨んでいます。個人的な感想ですが、ここで私に未来など無いのだな、と感じたのです。そこで目を転じて社会はどうなのだろうと考えたときに別個の問題が少しずつ見えてきたので、この質問をさせて頂いた次第です。 上記の私個人の経験は個人の報酬が労働量に比例しない、気づいた時には潰れているという別の問題であると思いますが、こちらは別途質問を切らせて頂こうかと考えています。

    • booter
    • 回答数4
  • 阪大外語か同志社

     これまでにも似た質問をさせていだだきましたが 阪大外語のとあるマイナー語を目指しておりました。75%しかとれず、悔しくて悔しくて、一週間くらい絶望的な気分だったのですが、 センターリサーチでは3位 総志望では8位でした。  (まぁセンタ配点が馬鹿みたいに低いのは知ってます。要は二次力ですが 7教科はほどほど頑張れたので、めちゃくちゃ勉強意欲が低いということはないです) まずは自分の学力はどれくらいかお話します。  マイナー語ならば個別模試でもA判(最初からマイナー語狙ってくる人は少なくメジャー言語から流れてくるでしょうけどね)、最後の河合模試もA判でした。…駿台の判定はひどかったですがね。  スペイン語等メジャー言語ではC判でぱっとしません。   阪大個別模試で偏差値52くらいでした。  外語(マイナー語科)には担任はほぼ確実に通ると思うと言ってくださいました。   ずっと担任に言われるまま目指してきたので特に疑問も感じておりませんでした。 ペンパルも10人くらいいて英語も好きだし外大なら国際性豊かな環境で幸せな外大ライフを想像していました。  しかし、色んな話を聞いていくうちに ここの学校で自分のしたいことができるのか不安になりました。専攻語が英語以外なので、英語を忘れるくらい専攻語を詰め込まれるそうです。    入試直前で、外大よりかは時間の余裕のある、 私大である同志社を第一志望にしたいと思うようになりました。  (自分は日本文化も好きで、ペンパルが日本に来たときに案内する約束もしています。今出川で学べたらどんなにいいだろうかと思ってしまいました) まぁ一、ニ年は京田辺ですが。    ほかの国立を目指せたらよいのですが、数学が最後まで大の苦手で 数学をとらず 歴史で受験できるほぼ唯一の旧帝大の阪大だったので他の国立は考えていません。   文学部受ける練習はしてないしボーダーも足りてません故外語のマイナー語しかありません。   自分を図る材料が10月の河合 と阪大個別模試しかないのでアドバイスしにくいかと思いますがよろしくおねがいします(汗)  阪大外語か 同志社   やりたいことで大学を選んでもよいのでしょうか、  社会科学系の話を聴くのが好きなので同志社の政策学部もしくは社会学部、法学部政治学科、に行きたいと思って同志社はこの3つを出願いたしました。   就職の点から考えても、 おそらくニ期校扱いの旧外大の阪大 私大の同志社とで どちらが不利になるだとかありますか。 (私としてはあまり変わらないと信じておりますが…)  受かってから考えたいところですが、その前に阪大の願書出すか出さないかで迷っています。行く気がない場合受けるのもどうかと思いますし…。  担任はやたらと阪大外語を勧めます。  幅広い知識が欲しいとかねてから思っており、専攻語の勉強が受験勉強みたいになって 「自分の興味から突き動かされて勉強する」のが基本の大学での勉強とずれてしまう気がします。  本も色々読みたいものが溜まっており、この4年間を逃すともう自分の好きな勉強ができないのかと思うとなんだか悲しくなります。  75%しかとれませんでしたが7教科頑張った努力を思い出すと 私大を第一志望にすることが惜しいような気が邪魔をしてなかなか決断できません(三者面談でも勿体無いとずっと言われ続けています 苦笑)  やりたいことで大学を選んでも良いのでしょうか、   最終的には自分できめます。しかし揺れてしまってどうしようもありません。

  • 政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。

    政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。 まず、何も考えずに投票するかネーミングまたは先入観で決めてしまうでしょう。 日本は平等選挙で一人1票は公平として決めてられていますが、そんな安楽な考えでももっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 あなたが政治的な意思もないほかの人に投票させればあなたが複数票を有すると同じだけの意味になりませんかね。 ましてや、それは替え玉投票と同一になってしまいます。 そんな安楽な気持ちで投票なんぞしたら、もっと政治のことを考えている人々に失礼じゃないですかね。 私は、中学3年生(14)で未成年であり、選挙権はまた持っておりませんが、正直、政治のことに一切関心のない人には選挙には出向いてほしくないと思っております。 理由は、なぜ、選挙権は、判断能力のない成人にあって判断能力のある未成年にないのかと思っているからです。(同じ学年でも19歳と20歳で格差ができますよね…) 年齢で線引きを行っている理由は”判断能力”ですが、未成年をも超えられない政治的な判断能力がなければ、本来の意味をなしていません。 この気持ち少しでもご理解いただけますでしょうか。 そもそも、日本は民主主義なので行きたくない人は行かなくて良いのです。 自分の意見を反映したい人が国政に反映させるものです。 もともと、市民が選挙権を獲得してきた歴史は、意見を反映させたい人のために市民革命を起こしてきたわけです。 選挙を棄権することもできるのが民主主義です。 そもそも、無記名投票と選挙の棄権は意味が違います。 無記名投票は、「ふさわしい人が誰もいませんので、選べません。」という意味で、選挙の棄権は、そのまま棄権で、「自分には判断して投票するだけの能力がないので棄権させていただきます。」というだけの意味です。 政治について何もわからなく、判断能力がないならば、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないようにするべきなんです。 いまの俗に言われる選挙に行かない若者の考えというのも最近問題視されているかのように思いますが。 「どうせ誰がやったって何も変わらない。」「1票くらいでは何も意味はない。」「行くのがめんどくさい。」 先ほども言いましたが、「1票くらいでは何も意味はない。」というようなことを思っているひとの1票ともっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 そんな事実、納得できるわけありませんし、これが本来の民主的な公正な選挙だとは思えません。 なぜマスコミなぜこれらの若者を選挙に行かせようとさせているかは、簡単です。 ”知識がなく、マスコミの情報をすぐに信用するので、自分たちが票を動かせる。”というのが理由です。 マスコミには右翼より左翼よりがあり、報道は嘘ではなくとも、意図的に情報をピックアップして、先入観・イメージを植え付けることができます。 これを何も考えずにそのままの先入観で投票すると、マスコミ政治になってしまいます。 本当に、何もわからなければ、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないというのも1つの選択肢ではないのでしょうか。 私なんぞの意見でも受け入れていただいたら、幸いです。 あなたはこれに納得していただけましたでしょうか?(質問)

    • noname#210062
    • 回答数7
  • 18禁規制がある理由 と、プライバシー問題

    アダルト規制、エロ規制、というものです。歴史カテゴリーで質問も良かったかなぁ?・・・。 18禁とはいえ、殺人ゲームなどは、規制があって良いと思います。 それは、児童が攻撃的になってしまうと推測されるからです。 何故、18禁規制があるのでしょうか?歴史は?・・・。 (AVでも、日本では、モザイクがかかっていたりしますが、この理由も何でしょう?・・・。) 根本的には、「何故、子供は大人のセックスを知ってはならないのか?」ということです。 攻撃的になったりするのでしょうか? 性格が悪くなったりするのですか? でも・・・・原始人とか・・・・は、大人のセックスを知っていても不思議ではありません。 これは、「プライバシーの問題」にも繋がりますね。 家族間のプライバシーにもなりますね。 家と、家になります。 Aさんの家と、Bさんの家。 壁と壁がありますね。 それは、「他人は見えないけれど、自分も相手から見えない」わけです。 これって何だろ?w でも、他人を知れれば、自分も安心できます。 だから、田舎では、他人=近所の人々で少数だから、他人を知っていて、 都会では、他人=近所にもいるが、多数いるので、他人を全員把握できません。 田舎では、都会よりは、治安が良いです。犯罪が少ないです。 先日あった、田舎での、、、、殺人事件。4人ぐらい殺人されてました。まだ、理由不明ですが・・・、、 大きな理由は、「孤立を深めていった」ということです。 外での会話もほぼしなかったそうな。 人は、人に出会い、初めて人になる~♪という、林原めぐみの歌詞があります。 孤独=不安・・・? ・・・さて、戻って、プライバシー問題。家と家の、壁です。 もしも、家がなく、壁がなく、プライバシーが無ければ、どうでしょうか? 他人のセックスやら、他人の行動が筒抜けとなってしまいます。しまいます=悪いこと。 でも、筒抜けになる。だけ、=良くも悪くもない。 「そんなに、他人に、自分の情報を、与えたくないのか?」ということです。 でも、国家は自分の個人情報を持ってますよね?銀行だって持っています。資産はいくらあって~、給料はいくらあり、家族は何人いて・・・・。 国家は自分を知っているのに、他人は知らないのです。 そんなに、他人に、自分を知られたくないのか? しかし、TVが人に人気あります。人は、他人の人気者になりたい、尊敬されたい、と思います。 自分の価値を認められたい・・・存在価値を大きくしたい・・・・・生まれてきた意味を知りたい・・・。 これで思ったのは・・・・・・・「変態」です。 よく、「股間を女性に外で露出して逮捕」といったニュースがあります。 露出=開放、という感じはします。 スマップの・・・誰だかは、酒に酔って、全裸になって逮捕事件もありました。 「他人に自分を知って貰いたい」という、願望がある。 TV=日本中で放送されるわけです。だから、大勢の日本人に、「自分を知ってもらう」わけです。 それが、快感にもなり、生きがいとなるでしょう。 それも理由なのか、芸人やら、TVに出たい若者は大勢いることでしょう。 アニメ声優になりたい若者も大勢いるようです。 この、「他人に自分を知って貰いたい」という願望は、何なのでしょうか?・・・・・。 だから、街へ出る、という人も、大勢いるでしょう。 私の父は人よりも、自然の方が好きですが、 私は、自然=人が少なくて寂しい=不安、人のいる街、駅=人が多くて・・・「賑やか(にぎやか)」=安心出来ます。 他人と一緒に生きていると、安心できるということですね。 何故、人は、他人といないと不安になるのだろう?共同体だから?DNA? さてはて。 そんなに、他人と一緒にいたい、他人に自分を知って貰いたいのならば・・・・ 一緒に住めば良いわけですよね。 一戸建てと、マンション・・・どちらが良いのか?ということです。 購入する時に、「他人を感じていたいから、マンションにする。」という人は、あまりいないようにも思えます。まぁ、「なんとなく。」で、そう潜在意識で理解しているかもしれませんが。 ネット上でも、そうでしょう。寂しい、誰もいないBBSは、人気がありません。 一方で、人の多いサイト・・・Yahoo!とか、、、、ここ教えてGOOとか知恵袋とか、ヤフオクとか、2chとか、Twitterとか。 人が多いところは、他人といれる感じがするから、安心できるわけです。 ネトゲでもそうです。過疎ゲームは人気がどんどん落ちていきます。まぁ、人それぞれなので、人が少ない=好みな人もいるでしょう。都会が嫌いで、自然が好きな人もいます。 ネトゲだと、RO、では・・・個人的に、プロンテラ南の、「臨時広場」にいると、安心出来ます。 それは、「他人と今この瞬間を生きている、共生している」と、実感できるからでしょう。 オカルトでは、今この瞬間こそが最善とありますが、意味はわかりませんw 過去未来がなく、今しかないらしいが・・・。 プライバシーをなくして、壁を無くして、他人の生活が見えた方が、安心な生活が送れるのではないでしょうか? そういえば、透明な家をTVで作ったが、その後生活してないらしい。丸見えだからw 他人に見られると・・・・・?不安な感じも、しますが・・・・。 他人を見ていると・・・・・?安心できますかね。 どちらが、大事なのでしょうか?・・・w でも、女性なんか、都会に出て、「自分が見られたい」という願望が強いです。 それは、「他人に認められる」からでしょうか。 自信の問題でしょうか。 自分の容姿が、美男美少女ならば、他人に認められる、と想定できますから、他人に見られたいでしょうか。 しかし、自分の容姿が微妙で、自分もそう思っていたら・・・・・?外へ出たくないのかもしれません。 私も、他人が「良い容姿」と言われたりしましたが・・・実感は湧きませんw 昔は、「自分の容姿は良い方だ。」と思っていたのですが・・・妹に、「良いと思ってるの?微妙!悪い!」と言われたのがショックで。。。「え?そうなの?・・・」という感じでした。 まぁ・・・・・・・・・・ 一戸建てを持ちたい!!!良い時計を持ちたい!!!そして、だからこそ、お金持ちになりたい!!!出世したい!社長になりたい!幹部になりたい!首相になりたい!芸能人になりたい! という欲求だって・・・・・・・・・ 「他人に自分が良いと思われたい。」からですよね~。 現代は、そんな物質文明となってしまっています。 オカルトでは、今後は、精神文明にならなければならないらしいです。 しかし、大きな一戸建てを手に入れると・・・?犯罪に遭ってしまう可能性が高まってしまいます。 だから、質素倹約な生活を、億万長者になってもする人が大勢いるほどです。 お金持ちになれば、幸せになれるか?ということです。 TVで、年収2-3億円の人が出てました。 しかし、彼は、「友人は、知っている極一部としかならない。治安が悪いので、その辺の安い店には行かない。Twitterとかしない。」とか、何やら何まで、「制限されています」。 つまり、お金の奴隷となってしまっているわけです。窮屈な生活ですね。 でも、広い部屋のマンションに、豪華な食事は、憧れますw 調査では、年収500-600万円ぐらいの人達が、最も幸せを感じやすいらしいです。 まぁ、これらは、「お金の問題」「格差の問題」となっていますが。 ちなみに、明らかに、昭和の時代を考えれば?・・・・・・・・・・ 皆、平等だったわけです。貧しかったけれど。 それは、現代で言う、「小中高校」に似ているでしょう。 待遇が皆、同じなのです。それなら、北朝鮮の人達は意外と幸せな今なのかもしれませんね? 「平成」時代なのに、「平になっていない」という、矛盾・・・w これなんでしょ?w 格差は、どんどん広がって悪化していっています。 それは、資本主義経済の宿命だとも言えるでしょう。アメリカの運動の、 「1%が悪い」というやつです。 何故、1%にどんどん、お金が、吸い取られていってしまっているのでしょう? 何故、産業革命が起きて、情報革命が起きたのに、人々は、労働し続けなければならないのでしょう? むしろ、インターネットが登場し・・・最近では、「スマートフォン」の普及で、どんどん、「忙しくなってきている」という現状がある。 「休む暇がどんどん無くなってきている。」わけです。 このままいくと・・・・?ほとんどの人がまさかの、過労死してしまうかも?・・・・・・・・・。 お金は、なんだっけ・・・・まぁ、日本の輪転機を回せば、「無限にお金を刷れる」わけです。 それならば、別に、インフレになるかもしれないけれど、 「お金を刷りまくって、日本全国の貧乏人=年収300万円以下」に、重点的に無料で、配れば良いわけです。お金を。 しかし、何故か、これをしようとはしません。 それは、「働かざるもの食うべからず」という考えがあり、 「自分だけが良ければ、それで良い」という考えがあるからでしょうか。 何故、「死にそうな人」を、助けようとしないのか? 何故、「お金が無くて不幸な人」を、助けようとしないのか? 全ては、「自己責任」で片付けてしまっています。 生活保護は、はっきりいってあまり機能してないと思えます。 字数制限・・・ 思いました。「逆様」です。天地逆転です。2極化です。お金も、幸せも2極化するのです。 1%金持ち=超不幸、貧乏な程、超幸せ

    • vantice
    • 回答数1
  • (やっぱり愚問?)「本能」が次のように聴こえる。

    クリスマスソングに「本能」  1999年に発表された椎名林檎の「本能」は案外クリスマスソングに良いかもしれない。  新約聖書の「ヨハネによる福音書」の著者のヨハネは古代ギリシャ語が堪能で、これは、それを母国語としていた者にしか書けなかっただろうと言われている。  ちなみに、このヨハネは洗礼者ヨハネや使徒ヨハネとは別人で、黙示録のヨハネとも別人である。伝聞で福音書を書いたようだ。  他の三つの「共観福音書」と異なり、ヨハネのものは独自の雰囲気がある。  これは、彼がギリシャ思想を受け継いでいたことに原因がありそうだ。ギリシャに一般的にあり、「万物は流転する」のヘラクレイトスが定式化した、ギリシャの「ロゴス信仰」の影響が福音書にも出ている。  ロゴスというのは言語とか理性とかという意味を持っている。  理性への信仰が福音書の最初から書かれている。日本では、江戸時代頃に「初めに賢きものありき」などと訳されたようだが、 (新共同訳聖書 ヨハネの福音書冒頭) 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった。 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。  これは要するに、キリストをロゴスの化身と見なすヨハネの感覚である。  福音書家ヨハネがキリスト教の傍流かというと、そうともならなかったようである。ヨーロッパの歴史は中世でもギリシャからの流れを受け継いでいただろう。  ロゴスの対義語はなにかというと、大雑把にはパトスと言える。パトスは感情のような意味を持つ。キリストの受難は英語ではパッションだが、これは語源はパトスである。ロゴスを光とすると、パトスは優しくもあるような闇の豊穣といえるかもしれない。あるいは闇の中には悲痛なものもあるかもしれない。  キリストは受難しただけではなく、そこから復活したことが尊いとされている。これはロゴスの勝利という宗教体系であろう。  千数百年後、モダニズムの始祖デカルトは生涯をかけてロゴスを追及した。近代の科学技術の追求も宗教と違った形でロゴスを求めたことに他ならなかったと思う。  デカルトは自分の死を悟った頃、遺作として情念論を著した。デカルトは元来、……パトスは外部からの刺激により身体の内に起こるもので、受動的なものなのだが、精神それ自体とも錯覚される、……それをロゴスで統制してパトスを主体化する事が必要で、ロゴスが能動的なものである。  ……というようなことを主張していたのだが、死という現実に対しては、そう構えているわけにもいかなかったかもしれない。  さて、そこからまた数百年後の椎名林檎の「本能」だが、 「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」 と始まる。これはキリスト教のファンダメンタリストからすると、まさしくパンクロックであろう。新約聖書には初めからあるというのだから。  曲調は短調で愛惜が感じられる。理性とか言葉というものの死があったとしたら、それを愛惜する曲調である。 「約束は 要らないわ  果たされないことなど 大嫌いなの  ずっと繋がれて 居たいわ  朝が来ない窓辺を 求めているの」  「約束」を男女の結婚のようなこととして想像することもできるが、それにしてはこの曲はあまりにも悲劇的な香りがしすぎる。  言葉とか理性の死と、そういったことが約束していたものに関する愛惜として捉えるべきかと思う。 「終わりにはどうせ独りだし  此の際虚の真実を押し通して絶えてゆくのが良い」  「虚(から)の真実」とはなにかと考えると、これはパトスに他ならないだろう。それは闇の豊穣というより悲痛さであろう。  十字架上のキリストの「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」という言葉があった。これは古来からキリスト教徒には認めがたい不可解な言葉とされていた。「神よ、なぜ私を見捨てたのか」ということだからである。(たとえばイスラム教はこの言葉とともに「精霊」がキリストを離れたと見なし、彼を神の子ではなく一預言者として捉えている。)  だが、人が絶望のうちに死を迎えることが少ないといえるだろうか。努力とか、理性もむなしく、絶望というのは決して少なくはないだろう。  もしかすると、それは、言葉とか理性とかがあったから絶望もあったのかもしれないと考えることはできないだろうか。 「本能」(c)椎名林檎詞曲、1999

  • 攻撃的な性格な彼氏との結婚

    彼氏と結婚を前提に同棲を考えているのですが、彼氏の性格に不安を抱えています。私も彼も今年30歳で付き合って1年です。彼氏は消防士(救急隊)をしています。彼は仕事熱心でギャンブルもタバコもやらないし真面目で、友人や彼女や家族にはすごく優しい人です。・・がその反面考え方が極端で、天邪鬼な部分も多く、キレると他人(女性でも関係なし)に食ってかかることもしばしば。例えば *韓国人が大嫌い(理由は日本との歴史や日本にきて悪さをするから)日本は韓国に乗っ取られるとか意味不明なことを言うこともあります・・。 *生活保護者を卑下して嫌う(救急で呼ばれる人が生活保護の人が多く働けるのに税金で悠々自適に生活をしている人達と日々接していて憤りを覚えてるみたいです。・・が本当に困って需給してる人もいるのに・・) *レストランでうるさい客がいたときにキレてうるさいと怒鳴る *道が混んでるだけでイライラして運転があらくなりみるみるうちに鬼の形相に変化する。運転が気に食わなくて車を降りて言いに言ったり 等々 付き合ってすぐにその性格には気付いて何度も別れようと思いましたが彼の自分の悪いところを直すという言葉と私も彼が好きで結局喧嘩、仲直り、彼の更正を繰り返しなんとか1年付き合ってこれました。来週、お互いの家に同棲の報告をしに両親に合う予定があったのですが昨日事件が・・・ とあるレストランの駐車場でのんびりしていたらゴン!という鈍い音が・・。隣の車の人がドアを開けたときにぶつかってしまったようでした。彼はすぐに車から出て行って「今当てたよね?」とすごい勢いで降りていきました。相手は女性で20代位の若い子1人でした。当てたことを気付かなかったという彼女に対してすごい勢いで食って掛かっていて私も急いで降りて仲裁しました。彼はその場で示談しろくらいの勢いでしたが車には傷もなくその必要もないし、彼女は冷静で保険会社を通して話をしたいのでと言いました。結局彼女はそのレストランの従業員でそれを聞いた彼は急にそれならいいやとか意味不明なことを言って最後は逆にかっとなってスミマセンでしたとか誤ってました。まるでどこかのチンピラのような彼を見て私は本当に嫌な気持ちになりその後喧嘩になり、一体なにが目的であんな女の子一人に対してあんな言い方したのかと問うとあの場で1万とか出すかなと思ったけど保険会社とか言い出したからもういいやと思った。けっ・・と・・・。今まで出一番のドン引きです。本当に腐った考え方だな、と心底がっかりしました。そんな考え方で、その生き方は正しいのか?と喧嘩になり、結局大喧嘩になり車から降りろと言われ見知らぬ土地に私も意地になって降りてなんとかいして帰ったのですが(笑えますね) 彼のメールも電話も無視をしていて家に帰るとなんと彼が家に訪ねてきたと・・。心配でいてもたってもいられなくなり家に帰っているかを確認しにきたそうでした。結局、親にも今回のことが公になり、そんな相手で大丈夫か?と心配しているようでしたが、母は私ももう30歳だしまた別れてゼロからスタートは辛いよね、完璧な相手はいないし・・自分でよく考えて決めなさいと言われました。。 彼は今回のことをいつものように猛反省して、確かにやってることがその辺のヤクザだね・・と自分を省みてもうしないと誓っていますが・・正直、少し疲れてしまいました。絶対に幸せにするし私の両親の前で今回のことを謝罪して認めてもらえるようにもうおかしなことはしないと宣言するからと言ってますが・・。 今までも考え方直すと言って本当に直った部分も多く、彼のことを信用してない訳ではないのですがかっとなりやすい部分は変えられないのではないかな・・という気持ちと、消防士で人を助ける仕事であり、もっと慈愛の心を持てないものかと思うのですが・・。彼の良いところも沢山知ってる半面こういう部分がすごく嫌です。 このまま同棲してよいのか・・、別れて別の道を行くか・・悩んでいます。 どうか前向きに生きていける意見、お待ちしていますー!

  • 海外留学-誤解と難しい事、あとタイ人

    海外留学中ですが、そんなつもりはなくても誤解されて相手に嫌な思いをさせてしまう事が多くて、死んでしまいたいです。 私の事 ・留学5ヶ月目 ・語学は、日本の中学2、3年生レベル ・発音はとてもいい。(ネイティブと言って通用すると先生に言われました) ・ハーフ ・上がり症でおとなしい、割と一人が好き ・細かい事は気にしない方 ・男友達の事 タイ人に交際をしたいという様な事を言われていました。 彼は、真面目な事や暗い事が嫌いで、楽しい事がすき、というネットでよく見るようなタイ人ですが、他の部分は、世間で言われている日本人以上に真面目です。 私からしてみれば、あまりにも急な上に情熱的すぎて、友達から始めましょうと答えました。 彼は毎週、タイの仕事の事や彼の家族の事を話して、タイに来てほしいと熱弁してました。 私はプログラマー関係の仕事をするつもりなのですが、彼は、タイなら日本語教師になれるし、コンピューター関係なら俺の仕事場を手伝えばいい(彼は帰国後に車のガレージを開く予定)と言います。 私は、今は勉強がしたい。かなえたい夢もあるし、将来は母を養いたい、私の場合は、タイに行っても十分な仕事を見つけられない。と答えました。 私は将来の事よりも、今は、彼との時間を楽しみたかったのです。 なぜなら、その時はまだ気持ちを育ててるところだったんです。 おまけに私は、父親の虐待からの男性へのトラウマやらなんやらあるので、そいういう難しい問題もあり、真面目そうな話の文だけ簡単に決められませんでした。 タイに行く、家族の話、タイでの仕事などの、具体的な将来の話がなければ、そのころにはきっと付き合ってました。 でも、実際には、おそらく最終的にはお互いに合わなくなるだろうなという予感をもちつつも、毎日会ってるだけでした。 でも彼があまりにもタイの国に来い来いと言うので、ある日我慢ができなくなって、いらいらした態度をとってしまったところ、喧嘩になってしまいました。 彼が毎日私を肘で突っついてくるのや、時折ファイティングポーズでパンチするフリをしてからかってくるのも原因の一つでした(私にとっては果てしなく怖い、というか父を思い出してストレスがたまる。) 父のDVの事を話すのが嫌で、説明したいのだけどうまく説明できないと言ったら、ちょっと時間がほしいと言う前に、彼がキレたので(そりゃもちもんそうですが)、説明する事に決めて ・タイ語を話せないのに今すぐにタイに行っても大変だ。 ・国際カップルや結婚には、言葉の違いからの行き違いと喧嘩がつきものだ。 ・今は英語を勉強したい、博士号もとりたいと思っているが、その時にあなたは国に帰っている ・気持ちを育てていって、その時に一緒にタイに行きたいとかそいういう事を話したい ・たまにならいいけど、毎週毎週タイの仕事や自分の家族の事ばかり話されるのは正直疲れる ・父の虐待の事や、自分のあれこれについても。 と話してしまいました。 その日から態度が激変したのは、たいして問題無いのですが、彼が私の事を友達に相談しまくったらくして いつのまにかクラスの中では ・タイが貧乏な国だから行きたくない ・お金が大好き ・日本人主義 ・車として彼を使っていただけ という事になって、クラスの中でひんしゅく買ってます。 そんな事は一度も言っていないのですが…… 彼には思い込みの激しい上に、自分がいつも正しいと思ってるところがあって、私が本当の事を話しても、時折信じてくれません。(実際嘘をついた事は一度もない) ・授業中にあなたの国の良いところベスト3を書きなさいと出されました。 私は、比較的綺麗で安全で四季が綺麗と書きました。 他の部分も色々思いついていたのですが、 下手をすると他の国を批判する事にならないか、と不安になって、どこの国にでもあるような事を書いてしまいました。 (例) ・日本の歴史や神話のおもしろさー外の国だって持っているしおもしろい ・日本人の優しいところー他国だって優しいし、親切 ・交通マナーや交通機関の正確さー外の国だって良いところはあるし、実際に悪い国には反感買いそう しかし、授業の後。 モルドバからやってきたおじいさんと一緒に話をした時に。 「知っているかい?シンガポールの事を。あそこはとても綺麗なところだ。ゴミを落としたら罰金を払わなくてはいけないんだ。それにここも十分に綺麗で安全なところだよね?」 と聞かれました。 そんな事はわかってるんです。わかってて書いてるんです。 外の人にも勘違いされてるんだろうなと思うと気分が落ちます。 日本の人間は謙虚、とでも書けば良かったのでしょうか。 ちなみに、隣のタイ人の女の子は、タイはエンターテインメントが豊富で人間もフレンドリーです。 と書いてましたが、私の場合に当てはめると、それって外の国にはたいしたエンターテイメントがなくて、人間はフレンドリーじゃなくて閉鎖的って事になるんじゃないんですか? ・自分の名前について 何人もの人が、私の名前を覚えるのや、発音する事に苦労していて、 実際に一人のアメリカ人に、「おまえの名前は難しくて覚えにくい」とはっきり言われました。 その人ははっきり言って失礼な人なだけなのですが、その時に、「外の人もそうおもうかもしれないから」と名前を省略してあだ名をつくりました。 紹介した時に、自分のあだ名と名前を言って、あだ名で呼んでくださいと頼みました。 対して違いはないあだ名なのですが。 ある日、先生にあだ名と名前とどっちが好き?と聞かれたので、どっちかと言えば自分の名前の方が好きといいました。 どっちで呼んでほしいの?と聞かれたので。 どっちでも良い。呼びやすい方で呼んでほしい。 と言ったつもりが、 ・私の名前はあなたたちには発音できない のように聞こえたらしく、反感を買い、誤解をとくのに、私があだ名を作る原因になった話を話しました。 ・わからない事についての聞き返し 私の耳が悪い時と、相手の発音が悪い時とで聞き取れない時が多くあります。 最初は何度も聞き返すのも失礼と黙っていたのですが、その内に相手に ・なんで知ったかぶりをするのか ・なんで聞き返さないのか と怒られました。 なので、その次から聞き返そうと努力していました。 ただ、私のアメリカ人の叔父が聞き返す時に「What? can you say that again?」 という言い回しをよく使うので、私にも「What?」が写ってしまっています。 なので聞き返す時に、無意識に「what?」をよく使ってしまいます。 毎回慌てて、「excuse me?/can you say that again?/I couln't catch that」 などと言い換えるのですが、「What」って短い文字なので、「ワ」と声に出た時点で、もはや遅いんです。 最終的に、俺/私はおまえと違ってすぐに理解できるからな とタイ人の友達に言われる始末。(ちなみに彼らが一番発音悪い、文法も適当) しかし、それでも、私よりも理解力があるのも事実なんですよね。 彼らは何度も聞き返されて気分が悪いようです。 聞き返さなければ聞き返さないで、後々、何で勘違いしてるんだよ、おまえ頭悪いな、みたいなにやにや顔を向けてくるという……。 他の人は、彼らの言うことをわかっている(理解できなくても聞き返さない)ので、余計いらいらするのでしょう。 得にタイ人の女の子は、自分から誘っておいて毎回ドタキャンしてきます。 ・アメリカ人にちょっとした質問 アメリカのスーパーの販売員はビニール袋がほしいか聞く時に「Did you want ~」と過去形で聞いてきます。 この事について、この国独特の言い回しの一つなのだろうか、と思ってました。 例 (日本)   (アメリカ) 風邪を引く→寒さを得る や、日本にも独特の言い回しがありますよね?(得に敬語やその周り) その事について、語学教師を目指している女の子に聞いてみました。 そうしたら、その子は、それは文法の間違いだ、本当は「Do you want」の方が正しい と言っていました。なぜみんなそういう風に言うのかわからないんだけど。 とも言ってました。 私は、日本の「食べられない」→「食べれない」のように、使っていく内に、言いにくい音をとってしまうというようなものなのかな、と思ったので、文法の間違いだとは思わなかった、なにか文化的な理由からできあがった言い回しなのかなと思っていた。 と言ったところ、 そうなのよ。間違った文法を使うのが、私たちの文化なの。クールでしょ! とキレられました。 これらの問題は、間違いなく私に問題があるのですが、どう解決していいものかまったくわかりません。 元々あんまり人から好かれる方じゃないんですけど、 今は、もうなんか世界中の人から嫌われるんだな、と死にたいです。 自分の言い方が良くないのはわかっているんです。何かが足りなかったり、ニュアンスが失礼だったり。 でも……ネイティブじゃないし、気をつけても無理です。 それに、発音だけは無駄に綺麗だと、つい外国人だと忘れがちになるのもわかってるんですが ちなみに、私の事を嫌う人が嫌いな人とは、なぜかバカみたいに馬が合います。 が、今の周りに多くない上に、みんな比較的一人がすきなので、なかなか交流を深める機会がありません。 私はどうしたら良いでしょう。 なんでも良いので、アドバイスをください。 愚痴に付き合ってくださり、ありがというございます。

  • 80年代の日本を揺るがした宗教団体の大規模盗聴犯罪

    創価学会は盗聴と工作が宗教活動になっているという学者や政治家が多いですが、 大規模盗聴事件を起こしたのは創価学会だけであり、しかも異常な行為を何度も起こしていますが、こういう宗教団体はカルトといえませんか。 反社会的な教団が政治参入していて問題ありませんか? 参考図書を挙げておきます。 共産党・宮本議長宅電話盗聴事件を検証する(第1回) ジャーナリスト 段 勲 電話盗聴――。通信の秘密、プライバシーの権利の侵害でもある。 まして被害者が公党の最高幹部なら、政治活動の自由を侵害するという憲法違反がこれに加わる。 これまでも公的機関による電話盗聴は、何件か発覚し、裁判沙汰にもなった。あるいは、仕事熱心な新聞記者による盗聴取材もあった。  しかし、平和と人権を強調し、社会の模範となるべき大宗教法人が、電話盗聴で裁判に訴えられ、しかも、その事実が認定されたケースは、わが国の歴史上で一件しかない。 創価学会である。  その創価学会の最高指導者・池田大作名誉会長は、世界諸国を歴訪し、自らの信仰を広める一方で、平和の大切さ、人権の重要性を説いて歩く。 でも、電話盗聴を行なった被害者に対 し、一言のお詫びもなければ、反省の色さえ見せることはない。  真に池田氏が、平和主義者、人権派を標榜するなら、被害者に丁重にお詫びしてこそ本物である。他国から人権賞などの勲章を貰う前に―。  だが不幸にして、これが創価学会の救い難い体質である。創価学会の行動はすべて正しい、池田先生に間違いはない、というのだ。 極端な話、いまだに学会員の間に 「電話盗聴は、反学会グループの謀略。日本共産党の作り話」 と、信じて疑わない人々も存在する。  しかし事実、創価学会の手によって、「日本共産党・宮本顕治(現・中央委員会議長)宅電話盗聴事件」が起こされた。  公党の最高幹部宅に電話盗聴機を仕掛けるなど、あまりにも大それた行動である。 それも、〝公安〟がやった、というならまだしも、歴とした宗教法人の仕業である。  いまあらためて、学会が起こした前代未聞の「電話盗聴」という事件を題材にし、信仰の美名に隠された創価学会の謀略性について検証する――。  創価学会はなぜ、「日本共産党・宮本顕治書記長(当時)宅」を電話盗聴したのか。 動機は、同会が起こした昭和四十五年前後の「言論出版妨害事件」である。 以下、まず電話盗聴に至る経過を、日を追って簡単に説明しておこう。  昭和四十四年十二月十三日、日本共産党の松本善明衆院議員が、NHKの討論会で創価学会の「言論出版妨害事件」を指摘。  同事件とは、明治大学の教授であった藤原弘達氏 (現・政治評論家)が、『創価学会を斬る』(日新報道刊)を刊行した。 当時、創価学会を表面切って批判する本は少なく、社会から注目される。その一方、これは後に発覚するが、同著の刊行に対して創価学会 は、公明党議員を使って著者に圧力。 さらに出版後も、各書店に「同本を扱わないように」等、圧力をかけていたのである。   こうした事実関係はすでに週刊誌等で報じられていたが、先の松本議員がNHKで指摘したことから、問題は一挙に表面化した。 以来、同事件に対する共産党の追及は激しく、創価学会は防戦に追われることになる。   同年十二月十七日、藤原弘達氏が『赤旗』紙に、言論出版事件に田中角栄自民党幹事長(当時)が介入していたことを暴露。さらに、事件は国会に飛び火する。  昭和四十五年一月五日、公明党の竹入義勝委員長 (当時)が、言論出版の妨害を全面否定。  同年一月六日、田中角栄幹事長、言論出版妨害に関与した事実を認める  同年一月十一日、創価学会の学生部幹部会に登壇した渡部一郎公明党国対委員長(当時)が、言論出版妨害問題を「バカバカしい話」との暴言をもって否定。  同年二月十八日、国会で共産党の米原衆院議員が代表質問に立ち、言論出版妨害問題を言及。この頃、「言論・出版の自由に関する懇談会」が結成され、〝言論・出版の自由に関する大集会〟などが開催される。 同事件は全国的に知られ、社会の衆目を集めるようになる。  同年二月二十七日、渡部一郎氏が前記暴言の責任を追及され、国対委員長を辞任。  週刊誌、新聞、テレビがこの問題について報道する中で、創価学会が実際に行なってきた「言論出版妨害」が次々と明るみに出された。  妨害を受けた著作物をざっと列記してみると、『公明党の素顔』(内藤國夫)、『これが創価学会だ』(植村左内)、『創価学会・公明党の解明』(福島泰照)、『創価学会』(竹中信常)、『日蓮正宗創価学会・公明党の破滅』(隅田洋)、『公明党を折伏しよう』(塚本三郎)、『小説・創価学会』(梶山季之)などである。  これら創価学会批判の各著作に対し、同会は「一切の批判を許さない」という態度で、金や組織の力で懐柔・脅迫・弾圧を加えた。 あるいは時の権力者である自民党幹事長や右翼まで使い、出版物を闇から闇に葬ろうとしたのである。  むろん公明党議員も、創価学会の一兵になって言論弾圧に奔走した。 ほんの一例を紹介しよう。  『日蓮正宗創価学会・公明党の破滅』の著者・隅田洋氏とは、当時、西日本新聞東京支社・論説委員の隈部大蔵氏のペンネームである。 隈部氏は、その後、『月刊ペン』の編集長になり、いわゆる月刊ペン裁判の原告になった人物だ。  その隅田氏こと隈部大蔵氏が、著書の中でこう記述している。  昭和四十三年九月十一日午後一時、東京赤坂プリンスホテル新館の一室。 同室に隈部氏は、公明党副委員長・参議院議員北条浩氏(後の創価学会四代会長=故人)から呼び出される。 以下、二人の一問一答。  北条: 隅田洋著『創価学会・公明党の破滅』という学会批判書の著者である隅田洋を、今日まで半年がかりで探した結果、やっと探し出した。この隅田洋なる者が、ここにいる隈部大蔵その者だ。人違いであるとは、絶対に言わせない。  しかしだ、いくらペンネームを用いて学会を批判しようとも、全国的に張りめぐらされている学会の情報網に引っかからない「虫ケラ」はいないのだ。わかったか。  隈部: ……。  北条: よく聞いたがよい。たとえていえば、創価学会は「象」それも巨象だ。これに比べてお前は一匹の「蟻」だ。 創価学会を批判する輩に対しては、たとえ一匹の蟻といえども、象は全力をもって踏みつぶすのだ。  隈部: ……。  国会議員とも思えぬ暴言のオンパレードだが、この当時、創価学会は万事この調子であった。  昭和四十五年五月三日、東京・両国の日大講堂で開催された創価学会第三十三会本部総会で、池田大作会長は、「結果として……言論妨害と受け取られ、世間にも迷惑をおかけしてしまった」 と、反省とお詫びをした。 この時、政教分離の宣言も行なっている。  だが、池田氏が世間に向けて謝罪をする一方で、創価学会は、同事件追及の急先鋒にいた共産党・宮本書記長宅の電話盗聴作戦を密かに進めていたのである。  同年五月十四日、創価学会の盗聴実行グループが、宮本宅電話盗聴の拠点として、「青木高井戸マンション」を賃借。  同年五月下旬、盗聴実行グループが宮本宅の電話線に盗聴機を設置し、盗聴を開始する。  同年六月十八、十九日、宮本書記長の秘書が、電信柱に付いていた盗聴機を発見。日本共産党は犯人不明のまま盗聴犯人を告訴した。  なお、創価学会の盗聴実行グループはその後、当時、敵対していた「妙信講」(現・顕正会)をはじめ、六件に及ぶ盗聴を実行した。  ところで、宮本宅の盗聴機が発見されたとき、犯行者としてもっとも疑われた機関は公安であった。 むろん確証など何一つないが、被害者の日本共産党や一般世間もまた、犯人・公安説を信じて疑わなかったのである。  やがて歳月の流れとともに、社会から宮本宅電話盗聴事件は風化し、迷宮入りかと思われた。  ところが、事件から十年の時が過ぎた昭和五十五年六月、『週刊ポスト』誌が、「宮本宅盗聴は創価学会がやったとの内部証言」 (六月十三日号) と、報じるのである。    昭和四十五年六月、日本共産党・宮本顕治書記長宅(当時)の盗聴事件が発覚以来、ちょうど十年目にして、犯行グループが浮上したのである。 当時、共産党は、犯人不明のまま盗聴犯人を告訴していたが、同党は犯行グループを、おおむね〝公安〟か〝公調〟あたりと目星をつけていたようだ。むろん、このとき、創価学会が犯行者などとは思いもついていない。  これより二ヶ月前、〝ポスト誌記者は、宮本宅盗聴は創価学会〟説の情報を得て、潜かに取材に入った。他のマスコミに知られないように、隠密取材である。   やがてポスト誌の記事が出て、他のマスコミも取材に動き出した。 だが、これほど大きい事件なのに、新聞社など大手マスコミは沈黙。沈黙したのは大手マスコミに限らない。ことマスコミ、わけても雑誌報道に〝厳重抗議〟が好きな創価学会本部も、この一件には、貝のように口を閉ざし沈黙した。 その一方、被害者である日本共産党の行動は素早かった。『赤旗』社会部切っての敏腕記者達がチームを結成して取材をスタート。それこそ地を這うような取材を展開し、早くも、宮本宅盗聴の際、創価学会の実行部隊が使用した根城をつかんだ。 こうして、宗教団体が政党最高幹部宅を電話盗聴するという、前代未聞の「日本共産党・宮本委員長宅電話盗聴事件」裁判が開廷する――。 http://www.toride.org/tap/tap1.htm

  • 無の悟りとは単純明快である。

    前回はこれ↓ 無の悟りはたやすい http://okwave.jp/qa/q7553127.html 私にとっては中古品リサイクルショップに売り飛ばしてしましたいほど、どうでもいい論理だが一部の人はこんなもんをいまだにありがたがるようだね。 言葉を整えてみたので、思考可能なつわものから意見が聞きたい。 お釈迦様は昔々のインド社会で、突如信仰に目覚めた。 その内訳は、信仰心こそが我が心そのものだと言う確信であった。 すなわちお釈迦様は神を受け入れたのだ。 信仰心に目覚める事も無いくせに信仰に思慮を巡らせる者どもはとかく噂話が好きだ。 そんなうわさ話に、「信仰心とはそうではない」すなわち君達は信仰のこころざしが無い虚空でありすなわち無だ。 そして、自らの信仰に土足で足を踏み入れようとする他者からの冒涜に対しては、「それは私の心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 そしてどの道無だから一切が無と言う説明のみが信仰に関しては成り立つ。 自らの信仰の道を歩むにあたって、その人生をこのような処世術で終始した。 ただそれだけの事だが、「有りを隠し無と語る」これと「まるっきりそんなもんありゃしねー」この二つが有無の分別となり交錯するのが、釈迦の悟った無の哲学の真骨頂だ。 2500年前の人類の歴史が創造されようとするころ、信仰のみに生きた釈迦の志は画期的であろう。 そのような哲学は十分現代でも通用するが、肝心の彼の言葉お受け継ぐ仏教徒たちは、所詮お釈迦様が「そんなもんありゃしねー」と言っただけの迷信にしがみつき、無と言わしめた本来の、「自らの信仰」これをおろそかにしているのではないか。 お釈迦様自らの信仰では「私は涅槃に赴く」そして君達のそんなもんありゃしねーは「六道輪廻に落ちる」そう言っているのだよ。 すなわち、私こと釈迦の信仰心は、君達にとって受け入れがたい無であると言った。 君達のそんなもんありゃしねーは、要するに当時のインドの土着習慣では輪廻がある。 お釈迦様が語った宗教観は彼に問いかける人々への洞察であり、当時のインド社会での神に対する煩悩や迷いを説明したものである。 すなわち現代日本において仏教的世界観とは、遠い過去の遠い外国の迷信が主体であり、自らの信仰とは違う、それを理解すると仏道とはただ通り抜けるだけの、遊園地のお化け屋敷のようなモノで、自らの信仰心に目覚めたなら捨て去るだけである。 そうして捨て去る迷信が、仏教であり、解脱、悟れば何も語らない、こういう現象となる。 自信満々に言うがね、伝承上の弥勒菩薩たる実力を私は備えておるよ。 しかしそれはくだらないことだ。

  • 幼稚園で戦争の話と戦争映画本

    年長の子どもが「今日の話、聞かなきゃ良かった。ちょっと怖かった」と帰って来てから言いました。 聞くと、園長先生が本の中の軍艦の写真や、本の中の銃で撃たれる瞬間ののけぞった兵士の写真、園長先生の父親(元海軍・傷痍軍人)の遺影を見せながら、「昔、この国で戦争があって、軍艦が爆発して、たくさんの人が死んだの。」という話を、年長児全員に話したそうです。 我が子は、プードルサイズのおとなしい犬でも触るのを怖がりますし、教育テレビ以外はほとんど見たことがありません。 なので他の子より怖がったのだと思うのですが、【そもそも、幼稚園児に戦争の話は不要だと思いました。】 まだ話だけなら、殺すと言っても蟻をつぶすという自分の頭にある知識だけで考えるでしょうが、ビジュアルは自分の想像を超えるものも多々あってショックはより大きいと思います。 話の中で命の大切さを説いても、話やビジュアルが怖ければ、耳に入るか分かりませんし、子どもの記憶はより断片的になると思います。 実際園長先生は「たくさんの人が死んだ」としか言っていないのに、我が子は「たくさんの子どもも死んだんだって。」「今でも戦争はあるの?」と聞いてきました。 子どもがこの戦争の話をしたのはこの1度きりです。 園長先生に子どもが怖がったことを話し、「やめてほしいと思うけれど、園長先生なりのお考えがあってのことだと思うので、それを聞かせてほしい」と言ったら、「過去に日本人が良くないことをした負のことを、今は記憶に残らなくてもいいから、将来ふと思い返してもらえればと思って話すことにした。」「怖くない口調で話し、最後は命の大切さを言って終わりにした」とのことですが、しばらく話したら「もう話しません、約束します」と言われました。 「子どもが恐怖を感じるとは思いませんでしたか?」と聞いたら無言でした。 今のところ、この話をしてもらって感謝している保護者は2人いるそうで、やめてほしいと言った保護者は私一人だそうです。 命の大切さや、平和を望む子に育てるために、恐怖は必要でしょうか? 学校で歴史を学ぶまでは、愛情たっぷりで、あなたは大切で大事な子よ。というだけではいけないのでしょうか? 平和には冷静さが必要で、恐怖には恐怖を跳ね返すための力が出てしまうイメージがあります。 子どもの心の強さと、話や写真のショックによってはトラウマにもなると思うのですが。 いろんな考えがあると思うし、私も子どもを育てる視野が狭くなりすぎては嫌なので、【幼稚園で戦争映画の本を見せながらの戦争の話を年長の子どもに聞かせること】をどう思われるかお聞きしたいです。 長文すみません。是非、ご意見をお聞かせください。

  • 明日は土用の丑の日ですが、鰻は高くても良いと思うの

    ですが、如何でしょうか? ネットではお安い鰻の危険性とか、散見致します。 私は飲食関係と言いますか、食材卸がメインのお仕事です。 鰻の歴史を調べてみましたが、かなり古い書物にも記載されてるので、原始以来食用にされてたようです。それが、江戸時代初期に江戸城築城と都市整備に地方から続々と労働者が集まり、貴重なタンパク源として食され、当時は鰻をぶつ切りにして、竹串に刺して焼いてお塩で味付けでしょうか。 その姿が蒲の穂に似てるので、がま焼き、いつの間にか、かば焼きになったようです。 それが江戸時代中期頃に、お醤油や味醂が普及し開いて焼く現在の原型が出来上がったみたいです。 それまでは、庶民の食べ物として売られてたのが、高級鰻屋が出来たり、いつの間にか高級品になってしまいます。 後期には現在のプリペイドカードのような『切手』なる物も出来たそうです。 プレゼントに使ったり、お役人様に袖の下にも使われたみたいです。 『ちょいと小耳に挟みましたが、お役人様の好物だそうで』 『ほう~気が利くな越後屋、そうなのじゃ好物でな』 『ところで例の件、どうぞよしなに』 『おぬしも悪よのワハハッ』 なんて、やり取りが有ったかどうかは知りません。 更に時代が下り、明治12年に深川、明治24年に浜名湖で鰻の養殖が始まります。 この方達は庶民にも鰻が食べれるようにと、頑張った方々に思います。 それが戦後の高度成長期になりますと、商業ベースで増産されますが、所詮幼魚のシラス鰻を捕まえて育てるだけの、本来は蓄養なのですが養殖とまとめて言ってます。 海も川もコンクリートで固めて、鰻の住む場所を無くした挙げ句、なら作れば良いって考え方はどうなんでしょうかね。完全養殖の研究は行ってるようですが、雄ばかりになってしまうので、ホルモン投与するとか、産卵場所から持って来るとか、神をも恐れぬ所行に思うのです。 ヨーロッパ鰻を僅か30数年で食べ尽くして、日本のジャポニカ種、東南アジアのビカーラ種も、絶滅の危機的状況です。食文化として、孫子の代まで残すべきに思うのです。 輸入鰻は、発ガン性が指摘されてるマラカイトグリーンが検出され、度々回収命令が出ています。この薬品は成長促進剤で、養殖してる現地では、6才の子供がヒゲが生えたり、胸が大きくなったりしてるそうです。子供+ヒゲで検索しますと、国内でもお話が見つかります。因果関係は分かりませんが、怖いです。 どうなんでしょうか? 年に数回、いや年に一度の贅沢で良いように思います。 何もコンビニで鰻おにぎりが食べれなくても良いじゃないですか。 牛丼屋でちょっと奮発して食べれる程、お安くなくても良いじゃないですか。 皆様はどのように思われますか?

  • 人の見た目の美醜感覚は洗脳?

    「美しさの基準や好みは人それぞれ」とはいえ、それはオードリーヘプバーンかマリリンモンローか、綾瀬はるかか北川景子かって程度の振り幅があるだけで、きっと美醜には数値化できる絶対的基準があり、きっとAIでもある程度判別できるでしょう。 だけどその基準は誰が決めたのか?顔が小さく色白がいいと誰が決めたのか?鼻は細く高く目は大きくがいいと誰が決めたのか? これはテレビや映画や雑誌や漫画、各種メディアで美男美女がもてはやされることで日々洗脳され、歳を重ねるにつれてその美醜感覚が知らぬ間に研ぎ澄まされているのだと思います。 なぜジャイ子と子だくさんの未来は不幸で、未来からロボを送ってしずかちゃんと結婚する歴史改変をタイムパトロールは許すのか?なぜ「あんなに可愛い奥さんがいるのに!」と不倫の罪が重くなり芸能界に何年経っても復帰できないのか?なぜ私はFANZAでグッとくる美女を日々探索しているのか? 思えば純真な小学生低学年の頃、好きになる子は見た目だったでしょうか?否、親切で優しい子を好きになってたはずです。かくいう私もそうだった。そんなA子と高校の時に再会して付き合ったのですが、それを友人に自慢すると「嘘なんだろう?俺の事をからかっているんだろう?」とまったく信じない。「彼女が出来たら紹介してね」と言っていた理解ある母に会わせても、その後一切A子について触れない。一体何なんだ?俺は思い出補正によってA子が美人に見えているとでも言うのか???と、冷静になってA子を見たら、色々冷めてしまい不幸な結末に。 厳格なイスラム教徒の女性が、顔や身体を隠しているのは、ある意味理に適ってるんじゃないでしょうか?イスラムの男は結婚して初めて女というものを見知る。比べるものがないから燃え上がる。対して日本人はパートナー選びに見た目の美醜が大きく関わり、美男美女以外はなかなかマッチングせずに少子化社会となり国が滅ぶ。 だったらこうゆうのはどうでしょう?これからあらゆるメディアが電子化するでしょうから、それらのすべてのイケメンと美人を、AI技術でブサメンと不美人に差し替える。いやそこまでしないにしても、キムタクや綾瀬はるかをそこら辺にいるオッサンとオバサンに差し替えた『レジェンド&バタフライ』を配信する。そうやって子供達に人の美醜の基準を作らせずに大人に成長させる。 このアイデア、もちろん著作物改変という問題はありますが、それ以外に法的・倫理的な問題がありますでしょうか?そんな洗脳を我が子にしようと思う親はいないってのはあるでしょうが、未婚率やニート率が上がり続けたらそうも言ってられないのではないでしょうか?

  • 吉田清二って、一体何者ですか?

    吉田清二って言う人自体、虚構の人物なのですか? 朝日が報じ続けた慰安婦証言の吉田清治氏 証言も経歴も虚構 (1/2ページ) 2014.09.08 朝日新聞に16回も登場した吉田清治氏。あなたは一体何者なのか【拡大】  朝日新聞は32年もたって、吉田清治氏の「韓国・済州島で慰安婦を強制連行した」といった証言を虚偽と認めた。この吉田氏の経歴について、産経新聞が8日付朝刊で徹底検証している。その素性は、あまりにも怪しく、謎に満ちたものだった。  吉田氏の本名は吉田雄兎(ゆうと)。清治はペンネームで、他に別名として東司、栄司を名乗っている。著書で「本籍・山口県」としているが、実は福岡県だった。門司市立商業学校(当時)の卒業生名簿には「吉田雄兎」の名があるが、卒業生名簿には「死亡」と記されている。  著書の記述では、1937年、満州国地籍整理局に務め、39年から中華航空上海支店に勤務したことになっている。しかし、歴史学者の上杉千年氏の調査では中華航空社員会で吉田を記憶する者はいなかった。  吉田氏によれば、40年に朝鮮の民族主義者で日本の民間人を殺害した金九(キム・グ)を輸送した罪で逮捕され懲役2年の刑を受けたという。ただ、吉田氏は、現代史家の秦郁彦氏に対し、罪名はアヘン密輸にからむ「軍事物資横領罪」であることを告白している。  42年に山口県労務報国会下関支部動員部長に就いたとする吉田氏。済州島での慰安婦狩りも、著書で「(強制連行の)実態は私が家内にしゃべったか見せたかしたので、家内の日記の中にありました」と書くが、吉田氏が実際に妻と結婚したのは「慰安婦狩り」を行ったという時期の1年後のことだとされる。 著書には戦後の吉田氏の足跡は一切触れられていないが、秦氏によると47年に下関市議に共産党から出馬し落選。70年ごろには福岡県の日ソ協会役員に就いた。  これら吉田氏自身の虚構は、秦氏や上杉氏、戦史研究家らの丹念な調査・研究で明らかになった。秦氏は、吉田氏を「職業的詐話師」と呼ぶ。こんな男の証言を、朝日は慰安婦強制連行の証拠として、報じ続けたわけだが、謝罪や木村伊量(ただかず)社長の記者会見もしないのか。  吉田証言は、米紙ニューヨーク・タイムズなどの海外メディアだけでなく、韓国政府の報告書や、国連人権委員会のクマラスワミ報告書にも引用された。  吉田氏は96年の週刊新潮(5月2・9日合併号)のインタビューで「本に真実を書いても何の利益もない」「事実を隠し、自分の主張を混ぜて書くなんていうのは、新聞だってやっている」などと捏造(ねつぞう)を認めた。その後、2000年7月に死去したという。

  • 和訳をお願いします。

    英語が得意な方、お力を貸してください。 添削していただけるとたいへん助かります。 どうぞ宜しくお願いします。 I am so happy to let you know that we have started the planning for our 37th Annual “Le Bal Des Papillons” Celebrity Gala and International Travel Auction, which will be held on December 3, 2016, and we are, of course, so excited to showcase Obuka Onsen as our spectacular Grand Prize to Japan. 2016年12月3日に開催する当社の第37回「ル・バルデPapillons"セレブガラと国際トラベルオークション」の計画の開始のお知らせできることをとても嬉しく思っています。そして、大深温泉を私たちの日本への大賞として紹介できるのをすごく楽しみにしています。 As you know, Obuka Onsen holds such a special place in my family`s history. ご存じだとは思いますが、大深湯温泉は私の家族の歴史の中で、特別な場所です。 It was a wonderful tradition that was started by our beautiful Juliette so long ago, and I treasure those memories more than words can say. それは昔、美しいジュリエットによって始まった素晴らしい伝統であり、あの思い出は沢山の言葉よりも大切にしています。 You just must join me at this year`s gala! I know you would love it, and it would mean the world to me! 今年のイベントにぜひ参加してください!きっと会長も好きになると思いますし、それは私にとってはかけがえのないものを意味します。 Izumi to make sure this year`s event is even more grand than ever before, will you please offer a fabulous Dream Vacation at our beloved Obuka Onsen. 泉さん、今年のイベントは今まであったイベントよりもすばらしくなると思います、私たちの最愛の大深温泉で素晴らしい夢の休暇を提供してくださいませんか。 I promise that your wonderful Grand Prize will be beautifully presented to our audience of political and social leaders, world travelers and global philanthropists who will be celebrating our life-saving work on behalf of abused woman and children. あなたが提供してくれるグランプリは虐待を受けた女性と子供たちに代わって、私たちの命を救う仕事をしている政治家、社会的し指導者、政界を旅行している旅行者やグローバルな慈善家の私達の聴衆に差し上げることをお約束します。 We have many returning supporters who are helping us with this year`s event, including Salma Hayek, Larry King, Robert Redford, Maria Kennedy Shriver, Tina Turner, Tom Hanks, and Clint Eastwood. サルマ・ハエック、ラリーキング、ロバート・レッドフォード、マリア・ケネディシュライバー、ティナ・ターナー、トム・ハンクス、そしてクリント・イーストウッドなど、今年のイベントで私たちを支援してくれる多くの支援者を持っています。 I am so thrilled to feature Obuka Onsen at this year`s Le Bal Des Papillons Gala, which, as always, promise to be the magical highlight of the California social season! いつものように、カリフォルニアソシャルシーズンの魔法のハイライトであることを約束し、今年のル・バルデPapillonsガラで大深温泉を見せるのを楽しみにしています! It is so close to my heart and I can`t imagine having our event without you! 貴社なしのイベントは考えられないと心から思っています。

  • 数学とギリシア悲劇をやっています

    数学は久しぶりに数Ⅱの微分法をやっています。 今までは数列をやっていました。 数学ばかりやっている人からすると数Ⅱの微分法かよってなるかも知れませんね。僕は数Ⅲの微分法・積分法も以前にすべてやったんですけども、文学も好きで、それに傾倒して数学を一年くらいやっていませんでした。複素数平面、二次曲線、関数の極限とかですよね。数学は好きですよ。 ただ、時間はお金と違って平等です。みんな24時間で、大体6~8時間は眠ります。 文学をやっています。最近はホメロスの『オデュッセイア』とかアイスキュロスの『アガメムノーン』、ソポクレースの『アンティゴネー』、エウリーピデースの『バッコスの信女』を読了して、現在は古代ローマの劇作家セネカによる『メーデーア』を読み始めた所です。 数学や物理ばかりやっている人は文系を見下しているような印象を受けますが、古代ギリシアの三大悲劇詩人とか知らないでしょう。上に挙げたアイスキュロス、ソポクレース、エウリーピデースです。 僕は文学に関心があって、他にも色々な本を読みました。また文学と連動して歴史の勉強もしました。 僕は数学と物理学も好きですよ。でも、内面的には文学をやらないで死ぬのは嫌だと思っています。誰だって歳を取っていつかは死ぬんですから。これを読んでいる人だって同様です。ギリシア文学や神話を知ると、西洋哲学や西洋美術、音楽なども分かってきます。 僕も以前はカール・フリードリヒ・ガウスとかレオンハルト・オイラーといった天才に憧れたものです。しかし、繰り返しになりますが一度きりの人生で数学や物理に使ってしまうのは勿体なくないか?と思うこともあるのです。 多くの人が文学や古典を馬鹿にしています。『徒然草』『方丈記』『平家物語』など読んでいる人は少ないと思います。漢文も役に立たないと、英語だ英語だと言っている人が多いですが、英語が出来ない人が多い。 僕はもう受験生でもないので、英語にひれ伏す必要もなく、ただ念頭にあるのは「時間」なんです。今は33歳ですが、一体何を学びたいかを暗中模索しています。 ここまで読んで下さりありがとうございます。 挑発的かもしれませんが数学カテゴリで今回は投稿しようと思います。 一体、おそらくこのカテゴリーでは大学数学や大学物理をやっている人もいるとは思いますが、数学・物理に生涯を費やすことに抵抗はないのでしょうか?確かに岡潔とか湯川秀樹や朝永振一郎、高木貞治、小平邦彦などなど日本にはすごい数学者、物理学者がいます。 しかし文学でも夏目漱石とか森鴎外、三島由紀夫、芥川龍之介、井上靖、村上春樹などなどいるわけです。 皆さんの意見を書いて下さい。宜しくお願いします。

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • 人類は地球から消えたほうが良いのでは

    人類の存亡危機といえそうな、環境破壊、殺し合い、諸々がひどくなる一方で、強国が弱い国を資源、領土目当てで搾取する構図は変わりません。国連という機関は一応あっても、所詮強国が中心であり、彼らの思うようにしか動きません。強国はほぼ白人国家ですが。 人類の歴史を見ても、環境問題はここ300年くらいの産業革命から悪化してますが、人間が増えすぎたことも非常に大きい理由でしょう。日本など江戸時代は3000万人くらいだったのに、明治以降急に増え戦前の産めよ増やせよで拍車がかかり、1億を越えてますから。 おかげでこの狭い国にひしめき合い、土地は値上がりしてウサギ小屋に住まわされ、日当たりの悪い暗く寒く近隣騒音に悩む人も多いです。私もそうですが。 しかも、なぜか異常に長生きになり、なかなかあの世へ行かせてもらえません。 世界レベルでも途上国はまだ増加して、ここ20年で何億も増える見込みとのこと。人が住むための土地確保で、森林伐採、他の生き物を殺す、食料も足りなくなる可能性がある。 一番思うのは、今まで人類が地球上に現れてから、いかにひどいことをしてきたかです。 何千何万という動物種が食料、金儲け、家畜を襲うから、等の理由で絶滅してしまったか。 森林を伐採してその木で家を建て緑をどんどん減らし、住んでいた生き物は住処を失う。 海も、埋めたり有害物を流して荒廃させ、罪も無い生き物が死んでゆく。 考えれば、同類の人間すら奴隷にしたり殺したりも平気の平左でやるんだから、それくらい屁とも思わない連中が多いということかな。勝手し放題の結果、温暖化で北極の氷が溶け海面上昇、海はゴミだらけ、異常気象で世界中が干ばつと豪雨にさらされてる。 目先が儲かれば、後は野となれ山となれ。俺の生きてる間は関係なさそうだからかまわない。 あと、100年後かなんかに破局しても知ったことじゃない。 そういう連中が支配階層にいるから、こうなるのもむべなるかなと思います。 そういう現状を変えて、地球をなんとかもたせようというまともな人もたくさんいるのですが、 お金大好き人間の力が勝ってるということかも。 もう手遅れかもしれませんが、この状況が変わらないなら人類が地球から全くいなくなれば 他の生き物や地球そのものにとって、最高ではないかと思います。 ノアの箱舟では、一部の心ある人だけ救われて新しい世を築いたと言いますが。 浪人してたころ、予備校の漢文の先生が「人間なんて、勝手でどうしようもない。俺は人間やめたいよ」とよく言ってましたが、私も当時から似た思いでした。随分昔の話ですが。 どう思いますか?

  • ちょっとした知り合いとは、どんな話をしていますか?

    こんにちは。 30代既婚女子です。 学校を卒業して以来、 誰かと友達になるにはなかなか時間がかかります。 結婚をしてからは、 パートで知り合うとか、 ちょっと近所で見かけるとか、 それ位しか誰かと知り合う機会はないのですが、 そんな時の、会話に困っています。 私は元々、大人しい方で、お喋りは好きではなく、 黙って聞いている方なのですが、 黙っていると、逆にどんどん質問をされるままで、 切り返せないので、話のネタに困っています。 ・ニュースは世間で共有していても、  下手に中途半端な知識で話すわけにも行かない・・・  話せる位のニュースは、会話が浅くて「あー怖いね~」位で終了。 ・他人の噂話はトラブルの元だし、話たくないから避ける・・・ ・ご近所ネタも、お買い得情報とかなら良いけど、  話す事が無くなって、誰かが誰かの噂話をしだしたら、  その場は絶対遠慮したいし、その話を続けたくない。 ・相手の事には、こちらからあまり突っ込みたくない・・・  (こちらを詮索されるのを避ける為) ・ちょっとした知り合い関係で、ちょっとの時間なのに、  中途半端な知識で、歴史や文化の話しても、愚かだし・・・ ・趣味も共通のネタもないし・・・ ・共通して読んだ本や観た映画もない場合多し・・・ ・私はドラマをあまり見ないので、共有ドラマもなく・・・ ・パート先は、世代が違う(相手が若い)ので、自分がおばさんぽくて恐縮・・・ 等の理由で、話す事に困り・・・ 結局、身内ネタになってしまいます。 身内ネタも、「主人って素敵なの~」なんて内容を、 今の日本で喋ったら、「のろけ」と言う事で甚だうっとうしいだけ・・・ 「身内を褒めては、聞いている人は退屈だろうから・・・」と、 何となく、ユーモアを込めたつもりが、結局は自虐的なものになってしまうのです。 例えば、 「家事を完璧にしようとしたら疲れるから、適当にするくらいが良い」 「主人は家事を手伝わない、だけど、強要しようと思っていないから、どうでも良いや~」が、 「私も主人もダメ人間」と捉えられ、 「ラブラブしているわけじゃないけど、干渉しあわず、距離を保ちつつ、落ち着いている」が、 「冷め切って、夫婦は終わっている」に捉えられる。 そのうち、「お宅、大丈夫?」と言う様な 自分が惨めな 雰囲気になってきてしまいます。 自分の性質なのか? 結局自虐ネタになってしまう自分の話のセンスが嫌です。 そうかといって、とっさに出来る 楽しい会話 が出来ません。 ちょっと知り合う人たち・・・ このままのお付き合いかもしれないし、 これからもっと仲良くなるかもしれないし、 まだ、どうなるかわからないけど、まだまだ距離があるような人達、 でも、長い時間(30分以上)話さないといけない時・・・ お茶でも飲みに誘われた時・・・ どんな話をしていますか? 話す事がなくて困っています。 宜しくお願い致します。

    • to2c
    • 回答数5
  • Jonathan Goble of Japan

    以下の英文翻訳のチェックをお願いします。大名の子のことをどう訳すべきでしょうか。 reported that は文字通り「報告した」とすべきでしょうか。 Goble made wide use of his entre preneurial talents. He met one of the princes of Awa (now Tokushima Prefecture in Shikoku) and “negotiated the purchase of a steamship for him, in which I am always to be a free and welcome passenger.” This was the fifteen-hundred-ton St. Louis, a U.S.-built wooden steamer that Awa bought for $88,000 and renamed Kengen-maru. Goble reported that the prince, known for his liberal ideas, wanted to “install me in Shikoku Awa as his adviser in foreign affairs, and teacher to some of the chief men of his household in the English language. He wishes me also to employ for him some ship-builders and other scientific men to teach his people to construct ships and many other things.” Goble hoped to enlist two or three qualified Baptists who could bear Christian witness while filling these positions.24 For a time Goble was connected with Walsh, Hall, and Company.Captain Winslade, master of the British bark Raphael, reported that Goble “was considered the best English and Japanese interpreter in the empire.” The so-called missionary also imported miscellaneous goods from San Francisco and put them on sale.25 24. Goble to Brown, 1 October 1862; Goble to ABFMS, 13 March 1864; Heco, Narrative of a Japanese, 1:311; Shigetō Takao, Nagasaki kyoryūchi to gaikoku shōnin (Nagasaki settlement and foreign merchants) (Tokyo: Fukan Shobo, 1967), 452–59; Katsu Kaishū, Kaigun rekishi (Naval history), vol. 13 of Katsu Kaishū zenshū, ed. Katsube Mitake (Tokyo: Keiso Shobo, 1974), 352. 25. ABFMS, Annual Report, 1966, 9; Goble to American Baptist, 18 October 1864. (以下 南沢私訳2014.2.12) ゴーブルの企業家的才覚は際限なく広げた。彼は阿波(現在は四国の徳島県)のプリンセスの一人と会い、「私がいつも無料で乗り、乗客を接待した蒸気船の購入について交渉した」。阿波はこの米国製木造の蒸気船である1500トンのセントルイス号を88000ドルで買い、改めて乾元丸(Kengen-maru)と名付けた。 後にゴーブルは、リベラルな思想で知られたそのプリンスが「私を四国阿波の外交のアドヴァイザーとして、家臣の主な者たちへの英語の教師として任命したい」と願っており、「また、造船家と彼の組み立てや多くのことを教える科学者数人の雇用を望んでいる」と報告している。ゴーブルは、これらの職務を果たしながらクリスチャンとして証しができる、適格なバプテスト二人か三人の徴募することを望んだ。24 ひと時、彼はウォルシュ、ホール商会(Walsh, Hall, and Company)と関わった。イギリスの帆船ラファエル号の船長であるキャプテン・ウィンスレーデは、ゴーブルが「帝国で最良の英日通訳者と思われている」と聞かされていた。いわゆる宣教師はまた、さまざまな品物をサンフランシスコから輸入し、売りに出していた。25 24.ゴーブルからブラウンへ、1862.10.1;ゴーブルからABFMS、1864.3.13;彦「日本人物語」1:311;重藤威夫「長崎居留地と外国商人」(東京:風間書房1967) 452-59;勝海舟「海軍歴史」勝海舟全集13巻、勝部真長(かつべ・みたけ)編(東京勁草書房1974)352. 25.ABFMS年次報告1966,9;ゴーブルから「アメリカンバプテスト」へ、1864.10.18.

  • いまFXをはじめるのは危険と思い断念した(という方いますか?)

    いまFXをはじめるのは危険と思い断念した(という方いますか?) FXに手を出さなかった方の意見をお聞きしたく投稿します。 私は普通のサラリーマンで、極端にお金に困っていませんが、いい生活がしたいし、将来のためにもお金はもちろん増やしたいと思いFXを検討しました。書籍を3冊じっくり繰り返し読み、webなどでも勉強をしました。 しかし、以下のことから一時断念しようと思っています。でもまだ副業として自宅で夜できるFX(スキャルピングをしたい)に惹かれてしまう部分もあり、同じように感じて断念した方からのご意見を伺えば、きれいさっぱり忘れられるかなと思い投稿します。余裕資金500万円で、毎月10万円でも稼ぎたかったんです;; まず私には日本株取引(デイトレード)の経験が数年あります。今はやめました。 トレンド次第でしたが、なんだかんだいって収支はトントンでした。 FXは、以下の点でやめたほうがよさそうだと思いました。 金銭的なリスク ・元本損失どころか、借金を作る可能性があること ・自分は、損切りがきっちりできるか分からない(やるぞ!とは思っていますが) 難易度 ・株取引に比べて、「なんかちょっとややこしい」と感じる(慣れの問題か) 業者について ・借金を作る可能性は、損切りを設定していてもスルーされたり、  あるいはFX業者のシステムが貧弱でサーバーが落ちたりしても借金する可能性があること ・FX業者の多くは財務基盤が貧弱で運営会社でまともに黒字を何年も出しているところが少ない、親会社の業績が悪すぎる、廃業・吸収・合併・転売などが繰り返されている。「本業」でないところも結構ある ・FX業者の歴史が浅い ・一部のFX業者は、過去に営業停止や法をおかすほどの問題行動を起こしていること ・業者が乱立していてFX業者の経営環境は相当悪い(競争が激しすぎて顧客の奪い合いが加熱しすぎ) ・評判の悪い会社ほど、手数料無料、低スプレッドをうたっており、キャンペーンがあつい(収入は減るし、販促費がかさみ、ラクじゃないのでは?) ・会社の業績、システム(使い易さ、OS、安定性)ともに今満足できるFX業者がない(おすすめあったら教えてください) トレンド ・スワップ金利にも興味があるが、外貨金利が下がる傾向にありスワップ金利を狙うには状況的によくない(為替差で損失でたら一瞬でパー) 自分の判断 ・FX関連書籍やwebを見て良いなと思った業者が、上記に挙げた業者で、私は見る目がないと素直に思ったw HPとかシステムを見た感じすごく良さそうに思ったのに。 ・なんとなくFX業界自体、やばくて、これからFX業者は数社にまで淘汰されると予測している(廃業する会社がたくさんでてくる) 以上、よろしくお願いします

    • noname#117550
    • 回答数3