検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- もしも1980年の若者がiPhoneを見たら…?
1980年の若者が現在にタイムスリップしてきて iPhoneを見たらどんな反応をするでしょうか? 1980年の東京の若者たち - YouTubeより https://youtube.com/watch?v=jslBNqKd11I
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#250090
- 回答数15
- 集団的自衛権…若者はどう意識すればいい?
集団的自衛権の容認によって、自衛隊を退職する人が増え、人手不足を補う為に徴兵制になる可能性があると聞きました。 そうなっても変な言い方、命を取られないだけマシだからまだ我慢出来ます。(訓練や救援活動だけなら) しかし戦争のような切羽詰まった状況になると、集団的自衛権が有ろうと無かろうと、先ず徴兵制は免れません。 なので集団的自衛権の危険性について、具体的な事があまり分かりません。 (間違っていたらご指導下さい。) 徴兵制云々よりも、現実に起こり得る戦争を予想する事が重要ではないでしょうか? 危険は矢張り、中国の脅威でしょうか? (尤も日本は勝てる筈が無いので、自動的に中国に占領される可能性が高そうですが。) 戦争に巻き込まれる可能性を減らす為に、個人で実践出来る方法はありませんか?
- 今の若者世代のほうが優れていること
「いまどきの若者はダメだ。昔の日本人はよかった。」という言葉はよく聞きますが、逆に今の若い世代のほうが旧世代より優れていることもあると思います。どんなことが挙げられますか? ====以下私の回答========== 私は「差別意識」が若い世代ほど改善されていると思います。 上の年代になればなるほど、女性・家柄・学歴・障害者・外国人などへの差別感情が強い人が多いと感じます。被差別部落も、差別意識があるのは高齢者ばかりで、若者は殆ど気にしていません。「長男が一番偉い。女は黙ってろ」系の男性も高齢者に多いですし・・・この点では明らかに若い世代が優れていると思います。
- 「余裕です」という返事は、若者の流行りですか?
4月に入社したばかりの新人(18歳・女)は、 質問に対して「余裕です」と返事することが多いです。 もちろん、質問の内容にもよりますが、YESの返事の時に使うんだと思います。 例えば、 ・「○○は終わってる?」 「余裕です」 ・「〇〇をお願いしてもいい?」 「余裕です」 ・「〇〇が間違ってたから、直しておいてね」 「余裕です」 ・「ありがとう」 「余裕です」 といった感じです。 一度、返事の仕方を教えたことがありました。 その後、「余裕です」がずいぶん減ってきたところだったのですが ゴールデンウイーク明けに出社したら、また「余裕です」の嵐です。 私も、毎日毎日何十回も「余裕です」を聞き続けているうちに、 なんだかワケがわからなくなってきました。 あれ?もしかして私のほうがおかしいのかな?とか そんなに目くじらを立てることなんだろうか…と一瞬洗脳されそうになったり。 これは、若者の間での流行なのでしょうか、 それとも個人の癖?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#203332
- 回答数2
- 「男ットコ前やなぁ」(関西の若者言葉)の意味
私は,生まれも育ちも教育も仕事も岩手県北部のみの高齢者です。表題の意味がわかりかねますので、関西の若者言葉に詳しい方、東北のド田舎者にもわかるように教えてください。 出典は以下のとおりです。 (「家に通ってくれるようになった男が来なくなってしまうのは、ほんとにがっかり。宮中に仕える身分のしっかりした女に取られたんだとわかって、勝てないから泣き寝入りスルノモ、ムカムカしちゃう」この正直さが清少納言の痛快さである。関西の若者言葉で言うなら、清少納言には〔男(オ)ットコ前やなぁ]というところがあるのだ。)清水義範氏著「学校では教えてくれない日本文学史」PHP文庫 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- untiku1942
- 回答数3
- 何故中高年、特におじ様は若者を嫌うのか?
おはようございます。 図書館を利用されますか? 私はたまに利用しますが借りるとすぐ返さないといけないのが面倒で見るだけです… 図書館のレイアウトを見ますと、ヤングアダルトコーナーがある図書館もポチポチあります。(対象中学生から18歳位)必ず大人の読書室と離してあります。又読書室も学生用と、大人用に分けている所も。 聞くところによると、近くに若者がいると、うるさい!と怒鳴り、図書館スタッフに何とかしろ!とクレームを言う人が多いそうです。推定50代から60代以上の男性。これから育ちいく若者の読書意欲を無くすのではと考えてしまうのですが… 皆様はどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 00000000aa
- 回答数8
- なぜ若者は音楽に重低音を好むのか?
誰でも共通というわけではありませんが、 傾向として、若者(三十代くらいまで)は音楽に重低音が求めていると思います。 その典型はEDMと呼ばれものなどのダンスミュージック系のサウンドですね。 全体的にドンシャリ寄りなサウンドだと思います。 私自身も若い二十代の頃は車にウーハーをつけたりしていました。 しかし、ウーハーをつけるほどの重低音は30歳すぎて、 だんだんどうでもよくなっていきましたね。 音楽鑑賞する上で低音スカスカなのは嫌ですが 普通のスピーカーで事たりてるなという思いになっていきました。 なぜ若い頃は重低音が欲しかったのかと考えてみると、 装備としてかっこいいという思いもありましたが、 普通に音質がかっこいいと思っていました。 しかし、40代になった今では、そうとも思わないので、 それがちょっと不思議なわけです。 なぜ若者は重低音を好むのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- hayaneru
- 回答数19
- コロナ禍での若者の性処理について。
接待を伴う商売での感染リスクが騒がれています。拙者はアラフィフ男性ですが、若い頃を思いかえれば、某都市某歓楽街で月に2回か週に一回か、風俗通いをしていました。この時節柄、若者たちには気の毒に思います。のびのびとスッキリさせてあげたいですが・・・。
- 若者の読解力の低下は深刻なようです。
若者の読解力の低下は深刻なようです。 若者が本をあまり読まなくなってゲームなどに浸り人生の大事な時を失ってるように思えます。 特に日本の学生さんが顕著なようです。 なかには真面目に勉学に勤しむ方々もいらっしゃるようですが。 スマホが若者その他の世代にとって害ではないでしょうか。 ゲームなどに浸るのは論外です。 少しの時間を遊ぶ程度ならわかります。 ゲームやLINEやその他のやってたらリアルな世界な大切さを忘れてしまうのではありませんか。
- ベストアンサー
- 教育問題
- tangerine33
- 回答数12
- いま若者の間で電子カフェイン吸入器のイーグルエナジ
いま若者の間で電子カフェイン吸入器のイーグルエナジーという合法ドラッグが流行っているそうです。 カフェイン中毒症状を故意に引き起こしても動悸や痙攣しかしないと思うんですが動悸と痙攣して楽しいんですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- america2028
- 回答数1
- 無職の若者がボランティアをやると思いますか
私の知人で若い会社員の男の人がいます。 その知人がたまたま仕事が休みの日に地域の行事の手伝いのボランティアに参加しました。 すると古株のボランティアの年配男性から作業中「あんた、仕事は何?無職なの?」と横柄な口調で言われて不快な気分に なったそうです。 その知人はそのとき「私は会社員です。」と答えたそうですが、なんとなく不快感を感じて、その後そのボランティアは辞めたと言っていました。 そもそも無職の若者がボランティアをやると思いますか。 無職だったら「職探し」が先決ではないでしょうか。 それにボランティアに来ている人に対して「あんた無職なの?」と言うなんて失礼ではないでしょうか。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#156190
- 回答数5
- 若者 老人 などの呼び方ってこれでいいの?
成人とうと男女半々と考えられると思います。 老人も若者もそうであるはずですが、どうも「若者」と言う響きが若い男性をすごくイメージするのは私だけでしょうか? 男性もいるはずなのに「プリクラにハマる女子」とか「スイーツは女子に人気」とか女性を前面に出して話をします。 「危険ドラッグを買う若者」という言い方をしますが実態は9割程度が男子だとすると、上の書き方だと小数の女子もいるはずなのに「危険ドラッグを買う男子」という書き方のほうが合点がいくと思うんですが・・。 今、「イスラム国に入る若者」と言う表現をテレビでして居ますが、もちろん間違いではないですが、99%が男子でも「若者」と言う表現に合点がいきません。 この表現だと実態を知らない人などは「男性も女性もいっぱいイスラム国に入るんだな」と思ってしまいます。「イスラム国に入ろうとする若い男性が多い」と言う表現のほうがなんとなく全体像が良く見えるような気がするのですが、どうでしょうか?
- まったく最近の若者は!と非難する連中はおかしい
まったく最近の若者は!と非難する連中はおかしい テレビに出てくる年寄り連中が、フリーターやニートやパラサイトを見てほざいていますが 若者に非があるのはおかしいです。 1、フリーターは自己責任(あんな状況に陥る若者が悪い) テレビに出てくる年寄り連中の若いころは、おそらく1965年代は 今のように土地がこんなにも高騰していなかったはずです。 →住居や物価が安く、給与も年度ごと2倍になる時期があったはずです。 雇用が不安定なフリーターさんからは信じられないことかもしれませんが、おそらくこの時期はそーでした。 年寄り連中は、このことを指摘しません。 2、わしが若い子には、仕事なんてより好みしなかった。 1975~1990年代には、いまのように新興国(中国)などに工場が作れず、日本人の賃金が高いため 海外を工場に移すというようなことはできませんでした。 しかし、今は違います。 日本の1/10で働いてくれる国がすぐ隣にあります。 経ダn連とその愉快な仲間たちは、海外に工場を大量に作り 日本人の雇用を奪っています。 国際競争力とか言いますが、自分たちの懐(内部留保を沢山ため込んで)を温めて 労働者を使い捨てにしています。 私は若者に多少は認知してもらいたいと思うのですが...
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- xyzonly
- 回答数9
- 近頃の若者は「ハイ」が言えないのでしょうか?
近頃の若者は「ハイ」が言えないのでしょうか? うちの新人さんたちは、指示を受けても「ハイ」と言わない子が 多いです。 例えば、私が「ちょっと書類持って来てー」と言うと、一応指示は 聞きますが、何も言わず黙って渡して来る。 新人さんが「佐藤さんいますか?」と言って、私が「いないよ」と 答えれば、何も言わずにあっちへ行ってしまう。 「社会人なんだし、一応返事ぐらいしないと」と注意はして やってるんですが、それが1人だけじゃなく、新人さんの ほとんどがそんな感じなんです。 新人みんな同じ感じだから、私は「自分の方が変なのかな?」という 錯覚にとらわれる事があります。 ただ誤解されそうなんですが、新人さんたちは我々先輩に対して、 特に反抗的というわけではなく、仲が悪いわけでもありません。 ちなみに、私だけが後輩になめられてるというわけでもなく、私の 同期ぐらいの人たちもやはり私と同じような事を言っています。 「近頃の若者は…」なんて言うと、年寄り臭いかもしれませんが、 まだ30代半ばの私ですが、やはり気になってしまいます。 みなさんの職場ではどうでしょうか?
- 私達若者はどうすればいいのでしょうか
私は来年の2月から北京に留学が決まっています。 しかし、小泉総理の靖国参拝や尖閣諸島、歴史教科諸問題などにより関係は一向によくなりません。 元々書道と言語の勉強で決めた留学でしたが、実際日本に来ている中国人との交流をしているうちに、もっともっと私たちに突きつけられた課題は大きく、学ぶことは他に沢山あるのではないのかと思い始めました。 政界の現実を知りつつもどうしようもなく、民間での交流を盛んにしてゆき、そこから友好を深めれればと思っていましたが、やはり政治抜きには話を進めることができません。過去の歴史事実を学び、受け止めることの他に私たちには何ができるのでしょうか。何を今から学んでいけばいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- odagirisan
- 回答数9
- 若者が戦いを望む国はあるのですか?
右派の有識者や議員が政治的に強気な事を言っているのを聞いていて思ったのですが「最後にやるのあんたらじゃないよね?」と。 そこで質問なのですが、戦える年代が国を動かして「俺たちでやっちまおうぜ!」なんて国はあるのでしょうか? それとも日本の様にどこの国もジジイが若者をけしかけているのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- noname#262950
- 回答数3
- 政治に若者の声を反映させるには
多数の老人たちを倒し若者が発言権を得るには既存の負けルールの選挙にバカ真面目に参加するのではなく、負けを認めて他国に移住(敗走)するか、果ては暴動によってルールをひっくり返すしかないですよね? 世界の皇帝や貴族もそのような感じで打倒されて今の民主主義が世界中で誕生したのに律儀に選挙に行けと言っている人は馬鹿ですか?