検索結果

協力する場合としない場合

全10000件中7561~7580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 胎教を研究中です

    どなたでもかまいません実際に胎教をされて 良かったという方がいらっしゃいましたら どんどんご回答をお願いします 胎教をするとたとえば性格がいいらしいですが 実際にどうなのか? 胎教をするとものおぼえがいいらしいと聞きますが 実際はどうなのか?

  • マンションでの漏水事故

    築38年の分譲マンションに住んでいます。古いマンションですのであちこちに不具合が出ていますが、排水管もその一つで、よく漏水事故が生じます。そして先日階下の人から漏水の苦情がありました。その報告が私に届いたのが事故の1日後で、事故のあった時は風呂も使っていないし、大量に水を使った覚えもありませんでした。連絡があって現場を見たのですが、すでにきれいになっていて漏水があったようには感じられませんでした。しかし、原因を確認するために翌日業者に頼んで、漏水があったかどうか調べてもらったところ浴槽の排水から漏れている可能性があると言われました。管理員によれば、管理組合としては、専有部分の漏水事故には全くノータッチだが、当マンションはこういう時の保険に入っており被害者側の漏水事故による原状回復の費用を負担する保険に入っているといわれました。しかし加害者側(私側)の方での漏水の修理費用を負担する保険には入っていないと言われました。修理工事には50万円ほどかかると言われ、とても払う事ができません。私は今回の漏水の原因となった浴室の排水管が壊れているということは寝耳に水の話でした。排水管が壊れたのは経年劣化だと思われますが、こういう場合も私が負担しなければいけないのでしょうか。それから、保険についても加害者側に非がなければ、負担をなくすような種類はないのでしょうか。

  • 趣味を仕事にしたい

    只今兵庫県相生市在住の専業主婦です。 将来、好きなことを生かして小さなお店を開きたいと考えています。 好きなことというのが ネイル、コーヒー、簡単なお菓子作り (パン作りにも興味があります) ジャンルが違うのでどれを主にすべきか決まりません。 全て資格など取れれば一番いいですが、金銭的にも余裕がありません。 ネイルならホームサロンとか コーヒーならお菓子やパンと組み合わせて小さなカフェなど 妄想が膨らむばかりです。 現在何も知識がない状態なので、いろいろ通信講座やスクールを調べてもなかなか一歩を踏み出せず、また、何から手を着ければいいのか分からず行き詰まってしまいました… 同じように悩まれた方や 専業主婦から開業された方 おすすめの通信講座などありましたら、教えて頂けると嬉しいです。

  • facebookページでの近況投稿における公開範囲

    facebookページでの近況投稿における公開範囲について質問です。 最近、仕事の都合で企業のfacebookページの管理を行うことになりました。 私自身も、現在自分の本名でfacebookをおこなっているので、 私が管理人になり企業のfacebookページの管理をしているのですが、 【facebookページからの近況投稿】 を、 【私自身の友達の友達】に知らせることは可能なのでしょうか? facebookページ自体はまだ稼働したばかりなので、 いいね!を増やす必要があります。 なので、【投稿者名は企業のfacebookページ】から。 近況の投稿は【私自身の友達の友達】にすることが可能なのか、 可能であればどのようにすればよいのか、 どなたかわかる方は教えて頂けると幸いです。

  • 彼氏が、父親の話を出すと黙ってしまいます

    女性です。両親と同居していて、家族円満で仲が良いです。 結婚前提で付き合っている彼氏がいるのですが、母親の話を出すと好意的なのですが、父親の話を出すと黙ってしまうことが多いです。私の両親は、私と彼が付き合っていることは知っています。会ったことはありません。 彼が、なぜ黙ってしまうのか分からないです。どうしたら良いでしょうか?

    • noname#164579
    • 回答数4
  • 母子家庭になります

    結婚3年目、2歳の子供がいます。 話し合いの中、理由があり離婚をします。 まだ旦那と子供と家族3人で暮らしていますが、とりあえずは私と子供で実家に住むつもりです。 今私は専業主婦ですが、これから仕事を探すのに迷っています。 保育園に預けて働くか、 託児所付きの職場を探して働くか、 夜子供の寝ている間に働いて昼間は子育てするか。 ちなみに両親は共働きです。 母子家庭になると保育園が無料になる所もあると聞きました。 本当は幼稚園に行かせたいと思っていましたが、母子家庭で幼稚園に通わせている人はいないでしょうか…? 私は、夜働いて昼間は子供と過ごしたいと考えていますが、実際は無理でしょうか…?

    • ikura15
    • 回答数4
  • 振った元カノが失踪した、と聞いたら。

    少し前に愛想を尽かし、自分から手厳しく振った元カノが行方不明になりました。 携帯の電源は切られており、マンションにも帰っておらず、荷物を持って出た形跡もないそうです。 精神的に不安定な彼女とはほぼ情で一緒にいました。 あるきっかけでつもりつもった不満が爆発し、頭にきて別れを決め、荷物をまとめておくよう言ったまま、同棲していた部屋には帰っていません。 一度仕事終わりを待ち伏せされ、泣いて縋る彼女を突き飛ばし死ねとまで言ってしまいました。 一切の連絡を絶ち、別れたつもりでいました。 怒りも少しずつおさまっていたところに、彼女が失踪した、と共通の知人から聞きました。 彼女の親から連絡がきたそうです。 僕のところにはきていません。 僕は、どうしたらいいのでしょうか。 自分の今の感情が、よくわかりません。 男性の方、このような状況の場合、通常はどう感じるのですか? 女性の方、なぜ失踪などしたのかと思いますか? 事件の可能性も否定はできないため、彼女の親も警察に相談にいこうとしているようです。 僕にできることはなんでしょうか。 質問事項が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 翻訳会社のチェッカーについて

    翻訳会社を作ろうとしている者です。 在宅の翻訳者とチェッカーとを募集しなければならないのは分かっていますが、チェッカーの募集基準がよくわかりません。 翻訳者ならトライアルを実施してレベルを垣間見ることができると思いますが、チェッカーの場合、どういう選考基準で、どのような人たちを募集すればよいのでしょうか。 たとえば翻訳者が5人いる場合、1人が翻訳したものを、5人のうちの誰かにチェックしてもらうということも、一般的に有りでしょうか。 皆さんの投稿をお待ちしています。よろしくお願いします。

    • paihuai
    • 回答数1
  • 旦那の子育てについて

    私は二人の子供(2歳と0歳)と妻の4人家族です。 つい最近、下の子が生まれて嫁の親がいま、自宅に きて家事などを手伝ってもらっています。 その中、上の子が風邪を引いたので、明日病院に 連れて言って欲しいと言われました。会社を休んで 欲しいと言われてしまい困っております。 嫁は退院して10日ぐらい経ちますが2週間は安静にしろと 言われたので安静にしないといけないからと理由と下の子を 面倒見ないといけないので、上の子の面倒をみていたら妻と 下の子に風邪がうつるから面倒みることできないと言われて。 しかも会社を2日連続で休んで欲しいと要望がありました。 しかも当たり前のように「宜しく」と・・・。 嫁の事情は解るのですが、世間の子育てママは、やはり旦那の 協力のもと対応しているのでしょうか? ※ちなみに嫁の親は自分の家に泊まって対応してもらっていますが  血圧が高く膝が痛い、腰が痛いと言っている状況でうちの両親は  うつ病で面倒が難しい状況です。 一応、自分は土日などは、上の子を外に連れていったり、家の掃除や お風呂掃除や上の子をお風呂にも入れています。 平日は会社の出社前にできる範囲(ゴミ捨て、布団のかたす、洗濯物をたたむ)で から出社しています。 それでも全然育児に協力していないと嫁に言われておりますが、世間のお父様方は もっと子育てをされているのでしょうか? 嫁から言わせると、全然協力してくれていないと言われており、離婚するまでと 言われております。たまにはイライラしていて、殴られたり蹴られたりします。 自分がダメなのか世間の声を聞きたいなぁと思い質問しました。

  • 取引先が来年の担当者を気にするのはなぜ?

    取引先から「来年も(この業務を)担当されるのですか?」と質問されました。こういうことを聞かれるのは、あまりいい印象を持たれていないのでしょうか?(私がお客の立場です) 状況として、前任者から業務を引き継いで今年が2年目だったこと、そのため業務に対する知識が少ないこと等で、相手方に迷惑をかけたのは承知しております。1年目も同様のことを痛感していたので、今年は業務知識の不足で相手方に迷惑をかけないよう努力し、相手方への負担も減らしたつもりだったのですが… 今年一年お世話になったことを伝えた際に上記の質問を受けました。『来年も担当します』と伝えたものの、今まで(社会人5年目)取引先からこのような質問を受けたことがなかったので、若干不安になっております。ましてや自分自身、お客さんの担当が誰とかあまり気にしない質なので、こういうことを聞く人の気持がわかりません。ただの世間話でよくあること、ならいいのですが… 皆様の意見をお願いいたします。

  • 市の対応について(発掘調査)

    困っています!建て替えにあたり、教育委員会より発掘調査の依頼がきました。試掘調査をしたところ、土器が出ました。発掘調査をするかは上司の判断で決めると言っていました。発掘調査をする場合、市では、市の単費はごくわずかな予算しかなく、国庫補助に依存して対応している状況で今年度、単費で調査はできません。調査の依頼がもっと早い時期であれば、補正予算を組む等の対応ができたかもしれませんが、今年度はその対応もできません。よって、予算が組まれる4月前の発掘調査は自費なるとの事です。納得できません。市によっては個人住宅においては、発掘調査は行わないところや発掘調査を行っても自費をさせないところがあります。4月より子どもが小学校で、これを期に建て替えを始めました。4月まで待てず、建築工事も遅くなります。また、アパートの更新も必要になります。どうしたら良いのでしょうか?どなたかお力添えをお願い致します。

  • アスペルガー症候群?

    昨夜、旦那とのことで離婚しようかと思い相談させていただきました。 皆様、貴重なご意見ありがとうございました。 その中でアスペルガー症候群では?と指摘してくださった方々がいたので、一晩中アスペルガー症候群について調べてみました。 そうすると、驚くほど特徴が旦那に当てはまったのでもしかしたら…?と心配になりました。 精神科できちんと調べた方がいいとのことらしいのですが、旦那はとてもプライドが高くナイーブだなので本人に何て聞けばいいのかわかりません。 姑さんもアスペルガー症候群の特徴が見られるので、遺伝なのかなと思っていますが、義実家に確認をとっても大丈夫でしょうか?

  • 人生設計~相談

    20代後半男で現在は彼女なしです。 年収・貯金はどちらも500万くらいです。 今後の人生設計としては、結婚して子供を産んで家を購入してと、一般的な家計を夢見ています。 今彼女はいませんが、私は結婚後もできるだけ裕福に暮らしていきたいです。 子供や家を建てるには相当な金が必要かと思いますが、やはり私みたいな人は正社員で働いている子またはフリーターでも共働きしてくれる子と付き合ったほうがよいのでしょうか? 私の周りだけかもしれませんが、友達の女の子は専業主婦指向の人が非常に多いです。 やはり奥さんが専業主婦とフリーターと正社員ではそれぞれ違ってきますか? 相手のためにも自分のためにも付き合う条件を決めていきたいのでアドバイスお願いします。

    • craftx
    • 回答数6
  • 悩まずに離婚すれば手っ取り早い

    最近の夫婦は何かあれば我慢することなくスグに離婚するのですね? 我慢したり片方の夢の為に協力し合ったり邪魔くさい事をするよりスパッと別れた方が手っ取り早いですか? 別れたら~次の人~って感じでしょうか?

    • noname#172297
    • 回答数11
  • 初夢を占ってください。気になってしかたありません。

    初夢がすごく不思議でした…。 一匹の豹がいるのですが、生まれ変わりを何度も繰り返す豹で、そのことを豹はすごく悩んでました。 ある日おおきな神様の白熊がでてきて豹を「運命だから受け入れなさい」と諭します。 場面は変わって、天使でもなく神様でもないのですが、何か不思議な存在の人物が探していたものをいっぱい見つけてもってきてくれます。 宝石のついた指輪やネックレスなどきれいなものがたくさんあるなかから私はピンキーリングを選んで「やっとみつけた」と小指にはめて目が覚めました。 白熊がとにかくきれいで夜の風景のなかからでてきて周りは澄んだ水が一面にひろがってました。 不思議でした…

    • noname#188912
    • 回答数3
  • 二重構造と衝撃伝導の関係

    二重構造(多重構造)と衝撃メカニズムの関係についてお聞きします。 例えば 2種類のステンレスパイプを用意致します。 (1)内径13mm 外径19mm (2)内側パイプ(内径13mm 外径17mm前後)と外側パイプ(内径17mm前後 外径19mm)を組み合わせた二重構造 ※内側パイプの外径と、外側パイプの内径は完全に密着しているものとします。 上記の両パイプの内側に何か物質を入れ、衝撃を与えます。 どちらの方が内側の物質に衝撃を伝えにくいのでしょうか? 単体で肉厚な(1)か、二重構造かつ肉厚は(1)と同様の(2)か それとも多重構造とはいえ、構造間に衝撃吸収材も何も入れていない密着状態のため(1),(2)に差は無いのか 多重構造、衝撃のメカニズムにお詳しい方ご教授お願い致します。

  • 義母との付き合い方を考えてしまいます。(長文)

    先日出産のため、義母にお手伝いをお願いしました。 上に2人がいて、2人とも懐いていたので、子供も安心するかと思ってのことでした。 入院中と退院1週間後からをお願いして、産後1週間は実母にお願いする予定でした。 普段主人がおらず(夜も)、突然陣痛がきたら心配だからと出産予定日の1週間前から義母に来てもらうことになってしまったのです。 私としては出産後を予定していたのですが、主人も心配していたので頼んでしまいました。 しかし、なかなか陣痛は来ず、予定日を1週間超えて促進剤で産むことになりました(このとき2週間経過)。 また、すぐに冬休みに入るので、冬休みになったら実家に帰るし、実母へのお願いをやめてしまいました。 出産前から私は狭い家の中でどうしていいのか分からず、できる限り出かけるようにしていました。 食事を義母にお願いして、それ以外はほとんど私がするようにしていたのですが、出産後のこともあるので、子供のことも少しお願いしていました。 そして出産して退院後、義母と私と赤ちゃんと3人になったときのこと、どのように過ごせばいいのかわからず、気を使う毎日が始まりました。 私は大事にしていなければと言われていたので、1日中寝ていなければならないのか、自分の家なのに自由にならず、寝室にこもることしかできなくなりました。 義母も気を使って、毎日のように午前中は買い物に出てくれましたが、それも気を遣わせているなぁと感じて、プレッシャーでした。 お互いかなり気を使ってストレスを感じていただろうとおもいます。 そして、あと3日となった日でした。 次男がささいなことで義母に「違う!」と怒ったので、私としては面倒なことにしたくないと思い、かばってしまいました。すると「私が悪いんだね」と言って、泣き始めたのです。 私もどうしていいのか分からず、「そんなつもりはない」といったのですが、聞いてもらえず、逆に私の育児が悪いと言われているようでした。 その後の2日間をどうしたらいいのかと泣きながら過ごしました。 そして最終日の朝に突然、まだ泊まりに来て間もない時に長男を叱った時のことを話されました。 内容は義母と長男が遊んでいるところに突然次男が入ってきて、2人がぶつかったのですが、その時に次男でなく、長男を怒るのはおかしいということでした。 そのことだけ見たら次男が悪いのかもしれませんが、それまでも走るのはやめよう、小さい子に注意しようと言っていたので、と言いました。 義母はそれを聞いて納得していないようでした。他の人にも聞いてみたけど、みんな下の子を叱るといっていたと。若い人は違うかもしれないから聞いてみてとも言われました。 このとき私は義母は私の育児の仕方が気に入らないのだと痛感しました。 義母は元保母をしていて、とても自信があるのだと思います。 義弟の子供と一緒に暮らしていますが、私が注意するときは「ばあばの言うとおりだよ」と言ってもらえるそうです。 「任せると言ったんだから口出ししないで欲しい、それとも私は家政婦に来たの?」とまた泣かれてしまい、すみませんというほかできませんでした。 しかし、実母に産後のお願いをした時に育児のことで口出しされたことはなく、子供を注意したりするのは私でしたし、家事だけやってもらえればいいという感じだったので、どうしたら良かったのかわからなくなってしまいました。 今更ながら、産後ブルーになるのがわかっていて(上2人もそうでした)、義母に任せるなんてと後悔してばかりで、義母が産後の辛さを分かってもらえない人だったことにも悲しみを感じました。 やっぱり、私を心配していたんじゃなく、子供を世話したかったのかなぁとも思えてしまいました。 今回のことでつくづく、義母は私の育児に不満が募っていたんだなと感じることになりました。 私が長男にひどく厳しかった時期があったのでそれが基にあるのかなぁとも思えますが、義母は長男にとても甘く、長男はいつも正しいと味方になります。 主人も内孫と比べても長男を庇護するので、義妹が良く思わないんじゃないかと心配することがあります。 長男は義実家に行くとわがままが増えて、私はそれが目に見えてしまうので怒ってしまい、義母がそれを見て、なので悪循環ですねぇ。 次男はいつでも長男中心の義母でさほどかまってもらえるわけでもなく、お兄ちゃんと遊びたくても、ちょっかいを出すなと怒られていたためか、義母を「好き」と言わなくなりました。(ほとんどだれでも大好きと言い、みんなに可愛がられるタイプです) ただ、1か月も世話になっておいて酷い嫁なんだろうと自分を責める気持ちもあり、自分の気配りの無さを情けなく思いもします。 1か月も慣れない家で家事をして、わがままな子供の世話をして、大変な労働だし、ストレスだったことを思えば、こんなこと言えませんよね。 きっと義母もなんて嫁をもらったんだろうと思っていますよね。 ほんとに同居してなくてよかったと。。。 義母は言い合い?!のあと、普通の会話をしてくれましたが、私としては会話もどう話したらいいのかと気を使い、一緒にいるだけで苦しくなりました。 年末年始は実家にいるため、義実家に行くことなく、平穏に暮らせましたが、これまで2カ月に1回以上、多いと1カ月に2回、長いと1週間以上行くこともあったので、突然行かなくなるということは難しいのかなぁと思うと今から気が重くなります。 義母をとてもいい人だと思っていた分、内心何を考えているかわからないと思うと、義母を目の前にしたら何もできなくなりそうです。 子供に対しても義母の前では何も言ってはいけないんじゃないかと。 ちなみに主人は今回のことは私は悪くないと言ってくれて、今後おいおい解決していこうと言ってくれました。 今は何を言っても感情的になってしまって、話は聞いてもらえないだろうと。 実母は義母も大変だったんだろうし、負けるが勝ちですみませんでしたと言い続けるしかないと。 こんな状態の私はこれからどのように付き合っていけばいいのでしょうか? お礼をするにも今回のことを蒸し返してしまいそうで、何もなかったようにしていてもいいのでしょうか? 今後義実家に行かないのは無理かと思うので、どんな顔でいけばいいのか思いつきません。 最後に長々とほぼ愚痴のように書いてしまったので、読みにくい文になってしまいました。すみません。 いろいろな方の意見を聞かせていただきたいと思っていますので辛口のコメントもお願いします。

  • 当て逃げ被害に遭いました

    こんばんは。 初めて投稿させていただきます。 長文になってしまいますが、ご了承いただければ幸いです。 先日(12月22日)の午前1時半頃、寝ていたところ突如母親が部屋に入って来て叩き起こされ、何事かと思ったら、家の前に停めてあった私と弟の原付2台が大破しており、また、駐車場のレンガも一部損壊、駐車場に停めてあった車にも傷がつけられていました。 話を聞いてみると、深夜に物凄い音が外から聞こえ、その音で目を覚まして外に出てみると、そのような状況になっていたそうです。 当然、犯人は既に逃げており、時間も時間だったため目撃者もいませんでした。 親はすぐに警察に連絡して事情を説明し、警察は「何か分かったら連絡します」と言い残してその場を後にしました。 原付は2台とも使い物にならなくなっていたため、購入した店に連絡して引き取ってもらいました。 正直、犯人は見つからないだろうとほぼ諦めていたのですが、数日後に警察から電話があり、犯人が出頭したということを言われました。 どうやら、事故を起こした時に乗っていたのは社用車だったために、さすがに逃げ切れないと思ったのか、その日のうちに出頭したそうで、「道に迷っていた」と供述しているそうです。 犯人は、あさっての4日に会社の上司と一緒に謝罪に来るようで、警察も含めて事故当時の状況を検証することになっています。 相手は、こちらの原付の代金、車、レンガの修理代を「全て弁償したい」と言っているそうですが、社用車であれば当然、任意保険にも加入しているでしょうし、費用は全て保険会社から出ると思います(ちなみに被害総額は約50万円ほどです)。 そこで、いくつか確認したいことがあります。 ・事故を起こした日のうちに出頭したとはいえ、その場からは一旦逃げ去ったわけですし、これは物損事故の措置義務違反としてしっかり処理されるのでしょうか? 教習所に通っていた時の教本で確認したところ、物損事故(当て逃げ)は違反点数が5点となっているようです。 ・犯人は事故当時「道に迷っていた」と言っておりますが、私の家は市内で最も高い所に位置しているといっていいくらい山奥にある住宅街にあり、夜中はもちろん、昼間ですらほとんど車なんて通らない(通るとしても近隣の住民や配達業者だけの)場所なため、普通に考えたら迷い込むなんてことはまずあり得ません。 また、特に見通しが悪いような場所でもありませんし、普通に運転していれば真っ暗な夜だろうとぶつかるわけがありません。 警察も言っていましたが、事故当日は金曜(土曜)の深夜ということ、一旦は逃げ去って時間をおいてから出頭したということから、飲酒運転していたとしか思えないのです。 ただ、当然今更それを立証することはできないと思うのですが、もし仮に犯人が飲酒運転していたことを認めた場合、罪として成立するのでしょうか? さすがに認めるわけないと思いますが・・・ ・私は当時、短期アルバイトをしており、原付で通勤していました。 しかし、当て逃げされて原付が使えなくなってしまったため、最終出勤日は欠勤しました(勤務時間が早朝6時からだったため、バスも走っていませんし、家が山奥のため原付がないと職場まで行くことができなかったからです) また、弟もアルバイトをしており、原付がないと通勤できないため、仕方なく中古の原付を購入しました。 私が通勤できなかったために得られなかったアルバイト収入代と、弟がやむなく購入した中古の原付代を相手に保障させることは可能でしょうか? ・社用車で当て逃げをしたということなので、当然相手の勤務会社にも少なからず責任があるような気がするのですが、その部分はどうでしょうか? ・おそらくこちらが受けた被害の分は保険会社が負担ということになりそうですし、結局相手は謝罪だけすればそれで済むように思えて我慢なりません。 法と常識の範囲内で、どうにかダメージを与える方法はないでしょうか? ・4日までに、こちらが何か準備しておくべきこと等(事故当時の現場の写真や、4日当日に確認すべきこと等)はありますか? このような経験は初めてですし、まだまだ世間知らずの学生なので、どう対応して良いか分からないのです。 一応、日弁連交通事故相談センターという、無料で相談に乗ってくれる公共財団法人にも連絡してみようと思っているのですが、どうやら6日まで休業しているようなので、連絡するのは来週になりそうです。 その前に皆様のお知恵を拝借したく思い、このように投稿させていただいた次第です。 以上、長々と稚拙な読みづらい文章を書き連ねてしまいましたが、ご回答のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

    • noname#173991
    • 回答数4
  • スマホの機種について。

    新規でスマホ購入を考えています。 auではiPhoneとAndroidがありますがdocomoの場合は何でしょうか? docomo withとdocomo NEXTの違いは何でしょうか? auとdocomoで迷ってます。 どういう点が違いますか? Windows Phone 8は近々日本から発売されるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 義両親と同居になったのですが…

    義両親と同居になりました。結婚して約10年、6才の娘がいます。年末に義両親が同居のために引っ越してきました。同居する日程と引っ越し日は相談もなく勝手に決められました。日程を相談もなく決められ年末に引っ越してくるなんて非常識だと思うのはおかしいですか? 手続きやなんかも年末のためにいそがしく済ませました。そのことについて義母に少し話をしたら「いつきても一緒でしょ」といわれました。こんな義母とどう過ごしたらいいでしょうか? 子離れもできてないようで、主人を必要以上にかまいます。私は必要ないのではとツラい毎日です。質問になってないかもしれませんがよろしくお願いします。