検索結果

詐欺

全10000件中7541~7560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • FC2と言う詐欺サイトが小切手を送ってきません

    FC2にポイントの換金申請を出してから 小切手発送予定日を三週間以上過ぎても全く小切手を送ってきません。 問い合わせはメールしかないんですが、 こちらではそのたぐいの質問を受け付けておりません 別のフォームからお問い合わせくださいと 何十種類もある質問フォームをたらいまわしにしてうやむやにしてきます。 文章も乱雑で全く誠実な対応をとろうという気が感じられません。 メールはテンプレで担当者の名前も無し。 調べてみると小切手が送られてこない人が沢山いるらしく 再申請を出しても無視されるとか、 換金申請を出したとたんアカウントを消されて 何の理由でアカウントを消したのかも言わずに 全ての問い合わせをシャットアウトして、ためたポイントをなかった事にするという 被害を受けた人が沢山掲示板などに書き込んでいました 口の悪い質問文をメールで送るだけでも、規約違反だとアカウントを消される事があるようです ソフトバンクなんかもそうですが 大きい会社のくせにフリーダイアルの電話対応もない所は (今回はメールでの問い合わせ場所を何十個もつくっていてたらいまわしにする) 本当に客をゴミとしか思っていないような対応をとるようで非常に腹が立ちます 溜めたポイントを適当な理由をつけて アカウントを消して無かった事にして自分達の利益にする 削除の通知もしてこない 文句があるならサイトを使わなければいいというのは詐欺ではないですか? メガアップロードのようにFC2みたいな大きい詐欺サイトもFBIとかが消してくれませんかね。 非常に腹が立ちます 同じような被害受けた方がいらっしゃいましたら回答に書いてください。 どういった所に被害を報告すればこういった詐欺サイトに文句を言えるのでしょうか?

  • 現代の詐欺師・堀江貴文が発行している有料メルマガも

    現代の詐欺師・堀江貴文が発行している有料メルマガもゴーストライターが執筆しているのでしょうか? 私は拝金主義はホリエモンが自身で書いていると思って信じていました。 有料メールマガジンは堀江貴文が書いているんじゃなくて別のライターが書いているでは?と不安になってきました。 どうなんでしょう? 粉飾決算事件で逮捕されて,獄中で改心して心を入れ替えたのかと思ってましたが,彼は本物の詐欺師だったようです。 彼のロケットビジネスも何か詐欺臭い匂いがしてきたぞ?

  • イーベイで、自分と同じ品を再販する詐欺師がいます

    イーベイでセラーをしています。 当方が過去に出品した品物とまったく同じ品物(一点物のオリジナル品)を売っている人物(評価はゼロ)がいます。 タイトルと商品説明も同じで、画像は当方の画像を流用しています。 (当方の画像が置いてあるページからURLを直リンクしています) 先日、当方の価格の半分以下の値段で落札、終了されていました。 品物はまだ当方の手元にあります。このセラーは持ってもいない品を売る詐欺師です。 この場合、どのようにしてebayに報告すればいいでしょうか? 当方がトラブルに巻き込まれる心配はあるでしょうか?

    • qwe111
    • 回答数2
  • 架空請求詐欺仲間割れ事件は何の番組のスポンサーを3

    架空請求詐欺仲間割れ事件は ウィキペディアで リーダーがテレビ番組のスポンサーをしていたとありますが なんという名前の番組のスポンサーかわかりますか?

    • noname#187455
    • 回答数1
  • 今までに詐欺に遭われた方にお尋ねいたします。

    今までに詐欺に遭われた方にお尋ねいたします。 被害金額はいかほどでしょうか?

    • noname#122035
    • 回答数1
  • 愚かにもワンクリック詐欺のサイトの罠に陥りました

    愚かにもワンクリック詐欺のサイトの罠に陥りました 消しても消しても料金請求画面が表示される成人ア**トサイトです 何とか脱出致しましたが、その罠の技術方法がとても不思議でした そこで詐欺サイトを少しばかり調べて見たのです http://blog.trendmicro.co.jp/archives/2729 に詳細に解説があり、その騙しのテクニックを理解出来ました しかし一箇所だけ分らないことがあります 詐欺サイトのソースコードに以下のような記述が散見されます http://XXX~XXX.com/pc/page/set_reg.php?code=tantan17&cuid=a88d49c09c8302f408e576fb712a883795b84680 最後のパラメータのa88d49~b84680が各所で多用されているのです 見た印象では何かの文字列がエンコードされている感じです これは言語的意味を持つパラメータなのでしょうか? それとも私のような無知かつ劣情な人間を誑かす乱数なのでしょうか? 【追伸】お教え頂きましてもワタクシが新たなる詐欺サイトを開設する意図は全く御座いませんのでご安心願います

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 押し貸しって、詐欺する側のリスクの方が高いですよね?

    押し貸しって、詐欺する側のリスクの方が高いですよね? 相手が脅しに屈しず、図々しい場合、逆に振り込んだ金額をそのままとられる恐れもあるんですから。 なのに何故押し貸しなんて詐欺が横行するのでしょうか?

    • F-3776
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺に遭って行政書士に依頼しましたが

     この質問を開いてくださった方、ごめんなさい。タイトルに偽りありです。  訊きたいのは、なぜ表題のような「ワンクリック詐欺だと思われるところをクリックしてしまい、登録されたという旨が表示されました。支払金額と連絡先が表示されたので電話してしまいましたが、詐欺じゃないかとあとになって気がつきました。消費者センターで検索したところヒットしたところに電話をかけたら行政書士を紹介されました。この行政書士に依頼しましたがお金を払わずにまた個人情報も取られずにすむのでしょうか?」という質問がこのOKWaveにはないのかということです。  某知恵袋の方ではアホのようにこのパターンの質問が何回も何回も出てくるんですが。知恵袋ユーザーはインターネットは情報を検索するためのものだということを知らないんじゃないかと思うレベルで。  ちょっと調べれば国民生活センターが注意を喚起しているページだってごく簡単に見つかります。  http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150514_1.html  知恵袋に頼るにしても、質問文を書く手間があればその前に過去質問を検索すればわかるはず。  OKWaveユーザーと比べて知恵袋ユーザーって頭悪いんでしょうか?

  • 創価学会が振り込め詐欺までしているって本当ですか?

    創価学会が振り込め詐欺までしているって本当ですか? 以下のような質問を見かけたので他に似たような事件を知っている人からの情報提供をお願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144752320 . momosanfightさん 2015/4/2415:12:59 .知人(60代♀)が振り込め詐欺に合いました。 手口は、若い男性詐欺師が言葉巧みにその女性に近づき嘘の身の上話し等で信頼関係を作り上げます。 その後、仕事上で会社に大きな損失を出しそうだと言う話しをし、数日以内に一旦その穴を埋めればピンチは乗りきれるし、お金も直ぐに戻ってくると・・・ その金額が数千万円。 そのお金を貸して欲しいと懇願。 女性は大きなお金を持っていなかったため、知り合いという知り合いに頼み込み借金をしてお金を振り込みました。その額約1300万円。 それでもまだ足りないと言って、家と土地の権利書を持ちお金を貸してくれる所を探していたら、周囲から詐欺じゃないか?と言われ、やっと騙されていた事に気付くも、時既に遅し。 友人達から借りたお金だったので、なんとかお金を取り戻そうと回収屋に依頼し捜索したところ、振り込んだ口座の名義からその先の金銭の流れを調べていくと、その先は創価学会だと言われました。 回収屋からは創価学会に流れたお金の回収はほぼ無理だと言われたのですが、創価学会とはいったいどんな組織なのでしょう。 その詐欺の被害者は偶然?創価学会の学会員さんで、創価学会がそんなことするなんて信じられない!と二重のショックを受けてます。

  • 退職した会社の様子がおかしい、雇用助成金詐欺では?

    昨年の6月上旬に入職し、10月末で退職した会社から、メールが届き、「母子家庭の母の雇用促進の為の実績報告を提出するために、児童扶養手当受給者証の写しを送って欲しい」との内容でした。 ハローワーク経由で面接をしたので、特定就職困難者雇用開発助成金の対象となるのはハローワークでの説明で認識していましたが、私は半年以内に退職しており、助成対象期間の1年を超えて継続して雇用される対象ではありません。 考えると健康保険被保険者証も最終勤務日の10月末日に返却したにも関わらず、年明け1月に社会保険庁から返却の催促通知が私のところへ届き既に返した旨の連絡を致しました。 もしかしたら、私が退職した後も継続して雇用している事になっていたのではと不審に感じました。 社労士の会社で、高齢者雇用等を多く行い雇用助成金については詳しい業種かと思います。 また半面、労働基準法違反を行い、勧告されている会社でもあります。 どのような事をしている可能性が高いと思われますか? 退職処理がなされているのか等を調べて頂く為にはどこへ連絡すれば良いのでしょうか?

    • SaHaRe
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺に含まれる法律はどのようなものがあ

    ワンクリック詐欺に含まれる法律はどのようなものがありますか? 電子消費者契約法など他に教えていただきたいです。

  • 慰安婦詐欺の黒幕である韓国の挺対協はどうして

    韓国政府を上回るほどの権力を持つに至ったのでしょうか?

    • 4237438
    • 回答数5
  • ワンクリック詐欺!画面上に広告ポップが頻繁に出てくる

    失礼します。 以下の事で悩んでいます。 対処方法の設定をどなたか、ご指導お願い致します。 *あるサイトの閲覧の際に、タイトル画面をクリックしたところ、ワンクリック詐欺みたいな感じで会員登録されてしまいました。 その後、広告ポップが画面上に頻繁(3分に1度ペースで)に立ち上がり迷惑しています。 この広告画面が出てこないように設定できないでしょうか? クッキー削除などやってみたのですが。。素人なので、ご専門の方、宜しくお願い致します<m(__)m>

  • 通販会社ベルメゾンの返品トラブルについてです。詐欺のようです。

    ベルメゾンで同じ物を2点購入しました。 パソコン画面表示の色と現物の色がかなり違ったので その旨コールセンターに伝えたところ、すぐに確認くださり返品手続きしました。 問題はその後です。 ベルメゾンから返品受領の知らせがあり 1点のみの返品であることが記入されていました。 すぐにコールセンターに電話しいろいろ話した結果 私が2点箱に入れた証明が出来ないのであきらめます。 ということでこの話は終了しました。 当然料金は返してくれません。 ベルメゾンでまさかこのような対応をするとはとても信じられなくて驚いています。 金額が高いものではないですが、かなり気分が良くなく 何かご意見頂けたらと思い書き込みいたしました。 よろしくお願いいたします。

  • ネット詐欺の可能性があると表示されます。心配です。

    XPでウィルスセキュリティを使っています。PCには全然詳しくないので、さっぱりどうしていいのかわかりません。 ネットに繋ぐたびに、(ご確認)Hostsファイルは変更されました。URL情報(Hostsファイル)は変更されました。ネット詐欺の可能性があります。ヒント:変更していなければ、拒否を選択して下さい。127.0.0.1へ接続します(変更)と表示されます。 どうすれば解決できるでしょうか? こんなことは初めてで・・・ 元通りにはならないのでしょうか? 皆さん助けて下さい。お願いします。

  • 農機具購入にあたる強要、横領、詐欺の妥当な示談金は?

    以前このサイトで相談したtannpopo52です。使用していたコンバインが壊れ修理にだしました。展示品を借りて作業を終えました。その後そのコンバインを買ってはと薦められ、セールスとの共同購入するという条件でローン契約を結びました。期日が近づいてきてからセールスが行方不明になり、その後、そのセールスの不始末が出てきました。農業共済金額が80万も下りると偽って契約を結ばせたこと。当家のコンバインを無断で転売してること。ローン契約時の保証人のサインを母に強要して欠かせた事などです。このサイトで回答をして頂きましたのを参考に、ローン会社に支払停止を求めました。即日に契約内容の不備で破棄になりました。その後、販売店の本社から全面的に販売店に落ち度があるとお詫びを言ってきました。こちらは公にす事とも考えていると言いましたら、お金で解決できるなら応じたいと行って来ました。当家では公にしても言いのですが、同じ地区で農業をやる以上農機具やさんとの付き合いは避けられません。で、示談と言う方法で解決しようと申し出ました。そこで、こう言った場合の示談金の相場はあるのでしょうか。当家の転売されたコンバインは10年も経過していて、残存価格はゼロに近いと思います。示談金に反映されるのは、強要、横領、詐欺罪にあった慰謝料と言うことだろうと思います。 相手からこれくらいでいかがでしょうかと、切り出された場合、それを判断する基準となるものはあるのでしょうか。

  • 詐欺のようなものにかかってしまいました。助けて下さい。

    私はコルムオンラインというオンラインゲームをやっていたのですが、 今月の上旬、いきなり、それまで持っていたアカウントを運営に消されました。そのとき、納得がいかなかったので、運営にメールを出したところ ・ゲームデータの改ざんまたはコピーを行ったのでアカウント消去 のような返事が返ってきました。 その返事は5日ほどで返ってきたのですが、私はゲームデータの改ざん コピーなどは全く行っていないですし、身に覚えもなく、またまた納得がいかなかったので、再度、運営に 「納得がいかないので、なにをどのように改ざん、コピーしたのか、しっかり説明してください。それに対し、そのゲームデータは、どこで、どのように手に入れたのかこちらも説明しますから。」のようなことをかいてメールを出しました。 しかし、今度は12日たった現在も返信が来ません。 12日の間に3通のメールを出したのですが・・・無視されているのでしょうか。 それで、タイトルの詐欺というのは、それまで、コルムオンラインにお金をかけていたということです。 コルムオンラインを1年以上やって、かけた金額は計15万ほど、 これだけお金をかけているのに運営には納得する理由も提示されず、 一方的にアカウントを消去されてしまいました。 これは詐欺までとはいきませんが、お金を巻き取られたと私は思っています。 私は、運営にもし誤認アカウント消去ならアカウントを復旧してくださいとも送りましたが、12日も返事が来ないのはおかしいと思っています。 なので、この問題の対処、解決方法など、アドバイスお願い致します。 ちなみに裁判沙汰にはならないでしょうか^^; いざとなったらこれも1つの手段だと考えております。

    • noname#44652
    • 回答数2
  • ネット詐欺:示談になったら掲示板を作れないのでしょうか?

    先日の質問ではご回答下さりありがとうございました。 誓約書について書いて頂く事がまとまり、相手にメールをお送りし、現在返事待ちをしております。 前回も書きました通り、非常に多くの被害者の方がいらっしゃいまして、そのお一人が、今回の詐欺についての話し合いの為の掲示板を作って下さいました。 ですが本日、加害者の親御さんからその方に、『あなたは既に示談が成立しているのだから、掲示板を作る責任も権利も無い。』と連絡があったそうです。 掲示板を作った方は、その為に掲示板を閉鎖する考えでいるようです。 その掲示板は今のところ唯一被害者の手で作られた話し合いの場となっておりますので、個人的には無くなって欲しくありません。 示談が成立した人物は、その件に関しての掲示板を作ってはいけないのでしょうか? 解る方、お教え頂ければ幸いです。

    • noname#110850
    • 回答数1
  • ワンクリック詐欺だとは思いますが、気になります。(長文)

    昨夜アダルトサイトを不用意にクリックしてみたところ、いきなり「入会手続き完了しました。4ヶ月間有効ですのようなメッセージと会費38,000円・・・」というようなメッセージが出て、当方のIPアドレスが表示されました。慌ててしまい、内容を読まずPCの電源をおとしてしまいました。その後、「教えてgoo」にて過去のログを検索して、ワンクリック詐欺だとは思い無視しようと思っていますが、以下のことがとても気になります。それは、最近プロバイダをOCNに変えたのですが、アダルトサイトをクリックした後「OCN」から「OCN PraceON/ご連絡用メールアドレスの設定」と言う件名で「平素はOCNをご利用いただきましてありがとうございます。お客様のご連絡用メールアドレスが上記の通り設定されましたので、ご連絡致します。」というメッセージが届きました。(発信先のアドレスはOCNで間違えないみたいです。)何のことかさっぱりわからなかったので調べたところ、「ペイオン」というサービスがあるみたいで入会時に利用可に設定されているのを初めて知りました。ただ、OCNの利用の流れ見る限りでは認証ID等を入れてからでないと利用できないようになっているようです。当然アダルトサイトをクリックしたときそのようなOCNの認証IDの入力はしていません。ペイオン利用状況をみてもそのような利用は現在ないです(反映されるのがしばらくしてからでは別でしょうが)これはどういうことなのでしょうか?クリックしただけで「ペイオン」サービスを利用したこととなり、請求がくるということになるのでしょうか?また、アダルトサイト業者とプロバイダとの間に何らかの契約があり、クリックすることにより個人情報が流れるということはありうるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • エスクローサービスを利用した詐欺は起きてないのでしょうか?

    参考までに聞きたいのですが エスクローサービスを利用した詐欺は今のところ 起きてないのでしょうか? また起きるとしたらどのような方法なのでしょうか?