検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- グラフィックボードの取り付けについての質問です
TERAというオンラインゲームをプレイするにあたり、 グラフィックボードを新しく購入し取り付けたいのですが、 使用しているPCへの取り付けが可能なのかが分からずご質問させて頂いた次第です http://www.nvidia.co.jp/content/apevents/japan/special/diy.html 上記URL先を参考に確認の為PCケースを開けたのですが、 どの部分がグラフィックボードを取り付けるヵ所なのかが分からず長さが測れませんでした 使用しているPCはこちらになります http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-GV20BWZDB ケースを開けた際の画像を貼りますのでご参考になればと思います http://www.amazon.co.jp/ASUSTeK-NVIDIA-GT650%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-GTX650-E-1GD5-%E3%80%90PCI-Express3-0%E3%80%91/dp/B00AF3HODI/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=XQR7ZD8II9U5&coliid=I2PGR8KLRWOPG4 グラフィックボードはこちらのものを購入し取り付けたいのですが、 NVIDIA GT630~650付近の商品寸法を見た限りPCに入るスペースが見当たりません 使用しているPCへのグラフィックボードの取り付けはできないのでしょうか どなたかお時間ございましたらご回答をよろしくお願い致します
- ノートPCのCPU移植は可能でしょうか?
ここ数日、何度もお世話になっております、sa4411です。 早速質問ですが、「ノートPCのCPUの移植って可能でしょうか?」 ※デスクトップPCの場合、CPUはゲタにソケット式で差し込めば交換出来るようですがノートPCでも同様に交換でしょうか? 今2台のNEC LavieC 500/3が手元にあるのですが、個々に問題があり、ダメ元(自己責任)でCPUの移植を考えています。 ※1台は知人(大学生)からの預かり物、1台は私が使ってないPCです。 メーカーに修理を出せば早い話なのですが、知人(大学生)にとってメーカー修理(マザーボード交換)で掛かる3万5千円の負担大く「ダメ元で修理できませんか?」と相談を受けました。 そこで手っ取り早く、正常な中古マザーボードを買って交換しようと中古のマザーボードを全国の中古PC業者(25件以上)に電話で問い合わせてみましたが、何処にも置いていませんでした。 ※最後に問い合わせた札幌の中古PCショップで「何処の店でもまずは無いでしょう」と言われました。 既に締め切ったスレッドで下記の2つの質問をNECサポートセンターで相談したところどうやら No.3234640はマザーボードの故障 No.3224887はCPUの故障が濃厚 と言う結果になりました。 ============================================================ QNo.3234640 一部キー入力が不可。何処の故障が考えられますか? ============================================================ QNo.3224887 WindowsXPで起動時に画面が真っ黒でファーンの音だけが ============================================================ ※私自身、PCは専門外なのですがビデオデッキの製造・修理に関わっていたので多少の分解・組み立ては可能なので自己責任で分解・組み立てを考えています。 お手数ですが、ご教授をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- sa4411
- 回答数1
- 海外で日本から持ち込んだPCが壊れたら・・・
以前こちらで投稿してお世話になったものです。 SONYのノート型VAIOを使っていますが、突然画面が白を基調とした格子模様になってしまい、こちらに投稿したところ、皆様からのお答えで液晶とPC本体をつなぐ接続部の破損などが考えられるとのことでした(外部ディスプレーでも同様の症状でした)。そこで修理が必要になるわけですが、現在仕事で米国在住中でこちらのコンピューターショップでは日本から持ち込んだPCの修理は受け付けかねると言われ、日本にPCを送って修理しろと言われました。SONYのカスタマーセンターにも問い合わせましたが、海外でのサポートサービスもあるが、あらかじめの申し込みと購入後一年までと言われ、やはり日本へPCを送って修理することを勧められました。 そこでご質問ですが、 1.本当に日本から持ち込んだノート型VAIOを海外(今回は米国ですが)で修理できないのでしょうか? 2.ノート型PCを日本に送る場合どのような方法が一番安全に送れるのでしょうか(FEDEXとかを利用すればいいのでしょうか)? 1.については私もPCの知識があまりないのですが米国でも販売されているVAIOがどうしてできないのかちょっと腑に落ちません(店員は部品が色々異なると言ってましたが)。 2.についてはPCをもって帰国するのが一番安全とはわかっていますが、それが無理なので送る方法を模索しています。 どなたかご経験のある方、有識者の方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 1回線でISPを分けて通信したい
ISPを分けたいので新規でビッグローブと契約しました。NTT西の光ネクストです。 現在使用しているプロバイダーはアサヒです。 設定方法が良くわからず、NTTのサポートへ連絡しましたが、何点か疑問があり質問させていただきました。 (以前の構成)マンションタイプ VDSL→NTTルーター(RT500MI)→Wi-Fiでパソコン1台、スマホ1台 今後はISPを分けて、それぞれのISPごとに異なるパソコンとスマホを1台ずつ使う予定です。 ネットでつなぎ方を調べて、新しいルーター(バッファロー社のWSR-600DHP )とハブを購入しました。接続はONUの配下にハブをつけて、それぞれのルーターを設置しPCを接続するのが最善ではないかとのことでした。 しかしNTTのサポートへ確認したのですが、ハブは要らないと言われました。 接続はVDSL→NTTルーター(RT500MI)のWANポート→WSR-600DHPのWANポートを直接繋ぎ、それぞれのルーターにプロバイダー情報を登録すれば良いとの事です。またハブの配下にルーターを2つ接続するとループすると言われました。 ちょっとそのあたりが良くわからず躊躇しております。 また、NTTのサポートに教わった方法で接続しましたが、新しく用意したルーターに新しいISP(ビッグローブ)の情報を登録し、ネットに繋ぐと、今現在使用しているアサヒで外部と通信していました。これでは全く意味がありません。 サポートには中々電話が繋がらず、担当もころころ変わるので困っております。どうか詳しい方ご教授ください。 質問です。 (1)このNTTのルーターの場合はハブは要らないのでしょうか? (2)新しく用意したルーターに新しいISP(ビッグローブ)の情報を登録し、ネットに繋ぐと、アサヒの情報で外部と通信していました。何か考えられる理由はございますか? (3)2の状況は、新規PCでIPアドレスを調べて分かりました。毎回どのプロバイダーで通信しているかをチェックするのは面倒です。もし、新規ISP(アサヒ)で通信ができないなら、現在のISP(ビッグローブ)から通信するといったことは絶対に避けたいのです。どのような設定をすればよろしいでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- sanaasakana
- 回答数7
- 現在(今まで)ウイルスバスターを長年使っていましたが
現在(今まで)ウイルスバスターを長年使っていましたが ここのところ(特に2009/2010あたりから?)極端に 動作不具合(問題動作)が多発しているように感じています ・無駄な広告表示のポップアップ (人によりで昔からあったようですが私は2009か2010で初めて遭遇) この時サポートに久々に問合せしましたが サポート回答は的を得ない回答が続き早々に見切りをつけました (どこのサポートでもそんな大差ないと思っています) ・ファイヤーウォール動作異常 (切り替えできない初期化できないなど・治すために都度再セットアップ) ・各種ログ表示ができなくなる(ファイヤーウォールあたりと連動?) ・再起動時の自動がちょくちょく発生 といった状態でいよいよ見切りをつけたほうがいいのかなとも感じてきています PCは数台持ってますがとりあえずメインで使う1台で様子見 しばらく(1か月ぐらい?)問題でないようであれば 他のPCも合わせることを考えようかと思っています (メイン機以外はそれほど極端に影響していません) 以下条件下で選ぶとしたらどのようなものを選ぶのがいいでしょうか? ・使用環境はノートPC(PenM~i7:現状のメインはi7) OS XPもしくはWIN7(共に32ビットPro以上) ・複数ネットワークに接続します(ファイヤーウォール切り替える必要があります) 手動切り替えでも構いませんができれば自動認識で変わってほしい ・ウイルスバスターのファイヤーウォールだけを無効にして併用する形でも構いません もちろん統合型の物でも構いません ・あまりに費用が高くつくものはNGですが有料無料は問いません 安かろう悪かろうではしょうがないので その意味では初めから除外するものとして ZERO ・サポートはもともとあまりあてにしないので特に質は気にしていません ・必ずしもネットに接続しない環境でも使用します (その時外部ストレージとのデータコピーなどを含みます) ※ これがあるためウイルスバスターのバージョンアップ(クラウド)は 無理かなと思ってもいます それほどド素人というわけではありませんがかといって この方面にそれほど極端に詳しいわけではありません ここでも各種ソフトを進めているのを目にしていますが ネットにつながない場合もあるとか複数ネットにつなげるとか言った前提は あまりないように感じています そのような前提条件を付けたうえでの話をすると どういった選択をしていくのがいいのでしょうか ただ単にソフト名を挙げていただくのではなくて なぜそれがいいのかなどの具体的な理由も 一緒に教えていただけると助かります
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- koi1234
- 回答数4
- 25年10月14日までのPC買替え時期とお勧めは?
わたしは今、レノボThinkCentre M715q プロセッサー: AMD Ryzen 3 PRO 2200GE w/ Radeon Vega Graphics メモリ16ギガ SSD1テラバイトを使っており、外つけで2テラバイトのSSDを2機繋げています。 まだ購入から数年しか経っておりませんが、Windows11へはCPUが対応していないので、Windows10のサポート期間が終わるまでに買い替えを検討しなければいけません。 使う目的は:ネット購入などの普段使いと事務と個人的なWEB制作と個人的な画像処理と各種サブスクなどです。 そこで、買い替える時期のタイミングを検討しているのです。 みなさんWindows12を鑑みて買い替えを様子を見ているようであり、Windows10のサポート終了までにはMicrosoftから何頭の情報が出るものと期待しているようにも思います。 Windows11はもうすぐ型落ちになりますので、底値のタイミングを計Windows10でWindows11へとバージョンをあげられる機種を買うかWindows11が型落ちとなるので底値でのタイミングで買い替えようかとも考えてもいるのですが? Windows11のサポート期間は、Windows10のサポート期間よりも短いことから、今の状況のように数年後Windows12の機種へと買い替えが必要になることをも懸念もしています。 予算が8万円弱で、ディスクトップ本体だけの買い替えを検討していますが、中国、台湾メーカーのハイスペックミニPCに心が傾いてはいます。メモリ32ギガでSSD1テラ以上でも安価であり、CPUもグレードの高いものが搭載されています。 しかし、不具合があるとか使い物にならないとの評価や安価で最高のパフォーマンスを得ることが出来たとの高評価も見られます。 わたしは、レノボなどの中華系PCでも世界的なシェアを誇るものは安定性があり安心できるのですが、コンパクトPCの場合は、まだメーカーは起業から浅いところばかりであり信用が確立されていないことに買い替えの迷いがあり、中国メーカーよりも台湾系メーカーの方が信用度が良いのかなとも考えています。 まずは、安価で性能の良いもので長く安定して使えるものでなくてはならないと考えているものの、安価で買える中古購入はリスクが多く考えてはおりません。 価格コムで、レノボとのコラボでのレノボ価格コム限定モデル等のモデルWindows11搭載モデルなどは6万円前後で出てはおりますが、Windows12への切り替えできるスペックがあるのかも疑問に思えるのです。 何か良い製品・・買い替えのタイミング等、ご伝授頂ければ幸いです。
- Office プロダクトキーによるインストール
パソコンをwindows10のものに買い替えました。officeのプロダクトキーが添付されていたので、さっそく番号を入力したのですが、エラーコードxc004d601が出てしまい、officeがインストールされませんでした。しばらくしてやり直すかカスタマーサポートに問い合わせをというメッセージが出たので、翌日再トライしました。しかし、今度は途中まできて「Microsoft Excelは動作を停止しました。この問題の解決を確認しています」というメッセージのあとExcelを再起動しますというメッセージが出てそのあと「こんにちは。始める前に・・・・」というプロダクトキーを入力する前の画面に切り替わってしまいました。 カスタマーセンターに電話することにしました。プロダクトキーを入力した状態で電話がつながったらすぐ対応できる状態にしておきました。電話の自動応答でライセンス承認のIDを入力するよう指示がありました。最初の6文字が7文字を入力せよという指示でしたが、プロダクトキーの最初の文字は5文字だし、わけがわからないので、電話を切ってしまいました。 プロダクトキーを入力した状態だったので、「次へ」をクリックしたのですが、今度はこれが反応せず次へ進めなくなってしまいました。PCをシャットダウンして再トライしたのでが、同じでした。この現象はPCが悪いのかと思いメーカの富士通に電話したら11月6日月曜日の9時までメンテナンス中で聞けませんでした。 エラーコードが出たり、はたまた動作を停止しましたというメッセージが出たり、次へ進めなかったりこれらの原因はなんでしょうか。お分かりの方お教えください。 Microsoftのカスタマーサポートに問い合わせてもID入力の6文字か7文字の意味がわからないので、カスタマーセンターに問い合わせることもできません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 10
- 2013am930
- 回答数1
- PCが突然シャットダウン(電源が落ちる?)してしまいます
友人の勧めでBTOのPCを購入したのですが、1,2ヶ月ほど使用した最近、突然PCがシャットダウンするようになってしまいました。 シャットダウンといっても通常の動作ではなく、突然画面が真っ暗になり、すぐにPCが再起動するといった状況です(電源が落ちるといったほうが正しいのかもしれません)。 まるでリセットボタンを押した感じといえばわかりやすいでしょうか。 このような症状が起きる場面も一定ではなく、起動した直後、デスクトップで放置していた時、動画を見ている時、ブラウザを開いた時、メールソフトを起動した時など、本当に様々な場面です。 特定の動作をした時に起きるわけではないようで、上記のことをしても起こる時と起こらない時があります。 調子がよければ1度も再起動せずに長時間作業ができますが、調子が悪いときは起動後のデスクトップ画面になった瞬間にすぐ再起動するという動作を何度も繰り返すこともあります。 画面が真っ暗になる前、再起動後ともにエラー等の表示は全くないといってもいいです。 BIOS起動画面からWindows起動画面になるときにこの症状が起きたときのみ、再起動後のWindows起動画面で「Windowsが正常に起動できませんでした、セーフモードで起動する、前回通常起動した際の設定で起動する、……」といった画面となります。 PCを購入した店のサポートセンターに連絡し、一度PCを観てもらったのですが症状が再現しなかったとのことで、とりあえずグラボの交換のみをしてくれたようです。しかし、PC返却後も同じような症状が起こってしまいました。 メモリは2つ実装しているため、一枚ずつ抜いて再起動が起きるか試してみましたが、どちらでも再起動が起きたので原因ではないようです。 また、グラボを新しいものに変えてもらっても再起動が起きたことからこれも違うと思われます。 ウィルスに関してはソースネクストのウィルスセキュリティでチェックを行いましたが検出されませんでした。 上記のような状態で、このようなことが起きる原因が全くわかりません。サポートセンターに症状が直っていない旨をもう一度連絡した方がよいのでしょうか?自分でできることは試してみたいのですが……。 最後に購入したPCのスペックを書いておきます。 質問の文章が長くて非常にすみませんが、誰か返答していただけると嬉しいです。 OS:Windows XP HOME Edition SP3 CPU:Core2Duo E8500 メモリ:Pulsar DCDDR2 DDR800 2GB×2 マザーボード:MSI P45-PLATINUM グラボ:Leadtek PX9600GT 512 ZL 電源:Seasonic S12 ENERGY+SS550HT
- ベストアンサー
- Windows XP
- shikijo
- 回答数9
- SONYハンディカムDVD403 動画の取り込み
SONYハンディカムDVD403で撮った静止画や動画を、付属のPicture Packageでパソコン(ヒューレットパッカード nx9030)に取り込んでいました。メディアはSONYの8cmDVD-RWで、ビデオモードでの撮影の後ファイナライズして、パソコンに取り込んでは初期化し、繰り返し使用しています。 ところが先日数ヶ月ぶりに同じ事をすると、静止画は今まで通り取り込めるのに、動画が取り込めないという事態に見舞われました。 Picture Packageは、既に取り込んでPCに入っている動画は認識しているのに、8cmDVDの動画のみ認識していないようなのです。(同じ8cmDVDの静止画は認識するので取り込める) PCのOSはWin XP Home SP2です。HDDの容量はまだ十分あります。 この数ヶ月の間で思い当たることが数点あり、それは以下の通りです。 (1)http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_picpac18_usb.html この現象によりSony DVD Handycam USB Driver 2を削除しました。 (2)http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/download/picpac_update/picpac_menu_update.html この現象にも該当し、アップデートを行いました。 (3)マイクロソフトホームページから、Win XP SP2用 Internet Explorer 7をダウンロードしました。 (4)同じくマイクロソフトホームページから、WMP11をダウンロードしました。しかしその後WMVファイルのアイコンのデザインがMWP10の時から変わっていることに気付いたので、これが動画が取り込めなくなった原因かと考え、再びWMP10にロールバックしました。しかし事態は好転しません。ちなみにWMP11にしていた時も、既にPCに取り込んだ動画は認識していました。 現在Picture PackageはVer.1.8になっています。 8cmDVDを開くと、一つの動画に対し、.IFO、.VOB、.BUPという3つのファイルが一組になっています。この8cmDVDを同じPCで再生することは可能です。WMPでも、PC購入時に付属していたInterVideo Win DVDでも再生できます。8cmDVD内の.IFOファイルのアイコンはWin DVDのデザインになっています。既にPCに取り込んである以前の動画ファイルはWMVのアイコンになっています。8cmDVDのアイコンもWMVのアイコンに変換できれば取り込めるのでは?と思いいろいろやっていますが、それは私の力不足で未だ出来ていません。 長くなりましたが、私が知り得る情報をできるだけ書き込みました。何とか以前のようにPicture Packageを使用して(簡便だったし、今までずっとそうしていたので・・・)、DVDビデオの動画をPCに取り込みたいです。解決策を思いつく方があればお力貸して下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- epigenetic_code
- 回答数1
- レコーダーからダビングしたBDのチャプターについて
BDレコーダー:SONY BDZ-A70 PC:東芝 REGZA PC D712/V3GWS OS:Windows 8 64ビット BDドライブ:Logitec LBD-PME6U3VRD BD再生ソフト:ハードバンドル版 ArcSoft TotalMediaExtreme 2 for BD DVD再生ソフト:PCバンドル版 TOSHIBA VIDEO PLAYER ---------------------------------------------------------- BDレコーダーのHDDからダビングしたBD-RやBD-R DLをPCの外付けドライブで再生すると、なぜかチャプターマークが機能せずチャプター通りに再生出来ません。再生中のチャプターの頭出しをしようとすると、番組の先頭から再生が始まり、次のチャプターに移ろうとすると番組の最後が表示されます。複数の番組を収録したBDでは最初の番組の再生中に次のチャプターに移ろうとすると2本目の番組が最初から再生されます。市販のBDソフトではこのような現象は起きませんし、レコーダーで再生した際も問題ないのですが…。 そこでソニーにメールで問い合わせたところ、以下の回答を頂きました。 ---------------------------------------------------------- チャプターマークにつきましては、通常ディスクにダビングした際に引き継がれるものですので、チャプター通りに再生できないとなると、お使いのパソコン、ドライブ、再生ソフトのいずれかの仕様等による制限事項である可能性が考えられます。 誠に恐れ入りますが、チャプターの操作ができない件につきましては、お使いのパソコン、ドライブ、再生ソフトウェアのメーカー様にお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。 ---------------------------------------------------------- そこでロジテックに問い合わせましたが、解決出来ませんでした。 ArcSoft では、バンドル版のサポートはしてないとのことで、ロジテックに問い合わせるよう言われ、東芝からも有効な回答は得られませんでした。 試しにレコーダーのHDDからダビングモードをSPに設定した地デジの番組を、DVD-RにVRモードでダビングしてみました。これをPCの内蔵ドライブと、LBD-PME6U3VRDで再生してみると、どちらもチャプター通りに再生出来ました。 どうすればBD-Rでチャプター通りの再生が出来るんでしょうか?
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- KGOKYUU
- 回答数1
- 音楽アプリが正常に作動しない
OS=winsows10 です。 SONYのMusic Center for PCというアプリを使ってCDをPCに呼び込ませ、音楽ライブラリを作成し、ウォークマンに音楽を映して楽しんでおりましたが、先日、当該アプリを使ってCDをPCに呼び込ませていたところ、途中でフリーズしてしまい、マウスもキーも動かなくなってしまったので、仕方なく強制終了いたしました。 その後、当該アプリを起動させようとしたところ、画面が表示されますが、真ん中で丸い二つの矢印がくるくる回っているだけで、全く先に進まなくなりました。仕方なく右上の✖で終了しようとクリックしますと、青い小さな円がくるくる回りだし、そのまま画面は全く変わらない状態が続く状態となりました。その状態でクリックしますと、画面中央にウィンドウが表示され、メッセージとして「Music Center は応答していません」その下に「→プログラムを終了します」「プログラムの応答を待ちます」と表示され、応答を待つを選ぶと、また、青い小さな円がまわる状態のまま、全く変化なしとなり、終了を選ぶとアプリの画面は消えます。 SONYに確認したところ、ソフトをアンインストールし、再インストールせよとか、常駐ソフトを削除せよとか、別アカウントを作って、試せとか・・・色々な提案をしてもらいましたが、全て全くダメでした。SONYとしては、ソフト側というよりPC側の問題の可能性が高いと言っていました。 PCのメーカー(NEC)に聞こうとしましたが、OSを7から10に変えたということでサポートを断られました。 自分でも色々なサイトで調べてみて、タスクマネージャーで当該アプリに関連するものを探し、停止したりしてみましたが、変化なしでした(SONYが言うには、アプリを停止したのに、それがタスクマネージャーに残っているのがおかしいとのことでした)。 どなたか解決方法お分かりになられましたら、お教えいただきますようよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows 10
- satoyanyan02
- 回答数4
- SmartVisionの終了とPCのシャットダウンが正常に行えない。
NEC VALUESTAR PC-VT5108Dにインストールされている SmartVision(以下SV)の不都合についてご存知の方がいらっいましたら教えて下さい。 品番はビジネスモデルなのでNEC品番はPC-VT5008Dになります。 OS:Windows XP SP2 SmartVision:2.2 【症状】 1)SV起動 2)数時間視聴後終了する(画面右上の×をクリック) 3)SV画面がフリーズ 4)再度×をクリック 5)エラー表示で「NTnCtrl.exe」反応していない表示 6)「今すぐ終了」をクリック 7)PCを再起動または終了を選択する 8)「シャットダウンしています」の表示のまま反応なし(終了できない) 9)電源ボタンを長押しで強制終了 ×を押す前には下記方法も試してみました。 ・ウイルスバスター2006を終了させた後にSVを終了 ※ウイルスバスター2006のセキュリティ設定内にある「パーソナルセキュリティ」の 「例外ルール」には 「NTnCtrl.exe」を含めたSV関係のプログラムを許可しています。 ・他のソフト(IE、OEなど)全てのプログラムを終了後にSVを終了 ・TV予約を全て削除した状態 その他の方法として下記方法も試してみました。 ・ようこその画面を出さない設定に変更 ・2.0から2.2へアップデートした。 ・「Ctr」+「Alt」+「Delete」→「シャットダウン」を選び「Ctr」+「コンピューターの電源を切る」をしても緊急終了しない。 それでもSVを終了させると、かなりの確立でSVがフリーズ&PCがシャットダウンできません。 NECサポートセンターへも電話で聞いたのですが、事例がない… MicrosoftのOSとの問題が高いのでは? また、リモートでも私のPC設定等も見てもらったのですが問題がない…。 自分なりにやりつくし、後は可能性が1つでもある事にチャレンジするしかないので 何か解決につながるようなアドバイスをいただければ幸いです。 1つだけ気になるのが 毎回症状が出るのではなく、出来るときと出ないときがあるのに悩まされ 出たときの対処方法が強制終了しかないのに不安を感じます。 長々となりましたが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- bigmacstar
- 回答数3
- インターネットが突然接続できなくなりました。
自宅で利用しているインターネットが繋がらなくなりました。 サポートセンターへ電話しても、回線がこみあっているとのことで毎回つながりません。 (ここのサポートセンターは過去何度か電話しておりますが、一度もつながったことがありません。) なのでどうしてよいのかわからず、大変心細くなり質問させて頂く事に致しました。 【症状】 CATVを使用して1年以上経ち、昨日も一日ネットを利用していましたが 夜頃突然、繋がらなくなりました。 モデムが原因かと思い、PCを再起動しモデムも電源を切って3秒後に再起動。 一度目はこれで直りました。 数分後、また繋がっていたネットが接続ができなくなりました。 モデムと今度はルータも再起動しましたが、繋がらず しばらくどうしてよいかわからず放置していましたら 10分後に突然繋がるようになりました。 翌朝(今朝)いつものようにPCを起動したら、またもインターネットに繋がりません。 モデム・ルータの再起動もむなしく、接続状態が回復しませんでした。 【当方の機器の環境】 ・WindowsXP ホームエディション(SP2) ・デスクトップPC(VAIOを使用しています) ・CATVの40Mを利用(年に2度ほど今回のような症状が起こります) ・モデムとPCの間に有線のコレガのブロードバンドルータを使用 ・ノートンアンチウィルス2006インストール済(関係ないかもしれませんが) 過去のログを読ませて頂いて、似たような状況の方の対処法を見つけたので モデム・ルータを一度電源を落とし、数時間~半日ほど放置してみようと思います。 ただ、原因が不明瞭で、この方法で私の症状が治るのかとても不安なのです。 その他に原因や思い当たる点、処置方法などがございましたら 大変お手数ですが、教えていただきたく思います。 皆様、何卒お力を貸していただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- nicorita
- 回答数1
- デバイスドライバによるstopエラー(0x0A、0x50、0x8E)多発…
青画面から必ずマイクロソフトの「デバイスドライバによるstopエラー」情報ページへリンクされます。 主に起こる頃合は『SmartVision起動時』『内臓か外付けDVDドライブを回している時(メディアを焼いている際)』『スキャナにてスキャン時』『突拍子もなく突然に』 ・今年リカバリを施し、ドライバのヴァージョンを全て確認しましたが、効果は無し。 ・システムログを見ると「サービス netman (引数 "") を起動しようとしたときに、DCOM でエラー "サービス データベースはロックされています。 " が発生」エラーが毎日1回は起こっている。 ・青画面のstopコードは大体0x0000000A、0x00000050、0x0000008Eのどれか。 ・Memtest86を10時間テストしてみてもエラーはなし。 先日サポートセンターに電話したら、BIOSデフォ値にし、周辺機器を全て外して青画面が出るか様子を見、それでも駄目ならば修理と言われました。 一昨日から周辺機器を外し様子を見ています。青画面は出ませんが、PC立ち上げ時に、windowsを通常起動させるかセーフモードにて立ち上げるかという選択画面が出ました。何か不具合があった模様です。それと、一つ気になるのが、ネットをしている時にexproler画面全体が更新されるような動き?を度々するのです。 2004年6月にこのPCを購入後、1年のうちに2回メーカー保障修理に出しています。その内1回は修理時のHDD初期不良の為再々修理になり、計3回修理に出しました。 もし今回も修理になるのであれば、メーカーサポートを過ぎてしまったので、量販店の長期保証の修理センターで直そうか思ってますが、強気でいけばメーカーにて無償修理を頼めるものでしょうか?? この症状で起こりえるとしたら、PCパーツのどこが不具合なのか、合わせてご回答いただけると幸いです。 『型番:PC-VT5009D(NEC2004年春頃のモデル)WinXP SP2・メモリ512MB・Intel Pen4 2.80GHz』
- 締切済み
- Windows XP
- s_be_555
- 回答数1
- ノートPCのワイヤレス接続LEDが消えてしまい無線LANが使えなくなる現象
無線ルータの不具合で『ワイヤレスLAN接続LED(橙)』が消灯してしまうことがあるのでしょうか?またはNTTルータが原因、 あるいはNTTルータとBuffalo製無線ルータとの接続に原因があるのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さぁ~い! <事象・機器構成> DELL製ノートPC、Vostro1200を購入しましたが当初から不具合が継続!無線LANでインターネットに接続後、2,3分程で 『ワイヤレスLAN接続LED(橙)』が消灯してしまいます。カスタマーサポートにてPCを2度調査してくれたものの『異常なし』で 返却され、3度目の調査(修理)依頼でマザーボードと無線LANカードの交換を行ってくたのですが、依然として症状が改善しません。 最初の頃は、NTTのルータPR-200NEに無線LANカードSC-32NEを実装して無線LAN接続を試みましたが、うまく接続が出来なかった ことからBuffalo製無線ルータWHR-AMPGを購入。NTTのルータにブリッジ接続して無線LAN接続を行うも、相変わらずインターネット に接続後、2,3分程で『ワイヤレスLAN接続LED(橙)』が消灯し、以後、インターネットがワイヤレスで使用出来ません。 カスタマーサポートよりBuffalo製無線ルータWHR-AMPGに原因があるのでは?ということから再度購入し検証してみましたが、症状は 若干改善(5~6分位は使えるようになったかな?)されたもののPCの『ワイヤレスLAN接続LED(橙)』が消灯する事象が続いています。 (もう諦めてBuffalo製無線ルータとUSB無線子機での構成にすべきなのでしょうか?(T_T)この構成では、ワイヤレス接続中にインター ネットが使えなくなることはありません) <他の事象> これ以前に『Fnキー+←Home』で先頭に『Fnキー+→End』で最後尾に移動すべきところが機能せず、【画面の明るさ変更】 機能となってしまうBIOSの不具合があり、DELLホームページよりBIOSの再インストール願いが掲載されたことから、PC側に まだまだ不具合があるのではないかと思ってしまいます。(´.`)
- スマートビジョンの改善方法を教えてください。
パソコンはNECのPC-VW770CS6Cです。 購入当初はテレビ朝日も見れました。 でも、不安定でNECのサポートに相談したところ、 スマートビジョンの再インストールを勧められ それでも改善されなかったらリカバリーをと言われたので パソコン自体を再インストールしました。 その後、どんどん見れる番組がなくなり 今ではフジテレビだけになりました。 どうにか改善する方法はないのでしょうか? ちなみに、フジテレビも見れない番組も 受信レベルは4.50で弱です。 でも、フジテレビはみれるのに・・・と 納得がいきません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- sorairo17go
- 回答数2
- OS再インストール後にインターネット接続できない。
OS再インストールし、インターネット接続しようと思いましたが、設定できません。 http://gmobb.jp/support/manual/internet.php?c3=103&gc=290 2項目目の、「ブラウザのアドレス欄に『http://web.setup/』を入力し、Enterキーを押します。」が実行しても、「ページが表示できません」となります。 AOLからとくとくBBに切り替えて、AOLのモデムをそのまま使っていましたが、今まで問題なく使えています。 また、家族のPCは インターネットに問題なくつながりますので、モデムが原因とは思えません。 詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。
- Wrod:2011などについて(Mac)
MacにOfice:macをインストールして使おうとしていますが,これまでのWindowsとちがってとまどっています。画面下にWやP,Xの文字があり,クリックすると「Word2011へようこそ」などといつも表示されます。これっていつも表示されるものですかね。新機能の紹介のところをクリックできるわけでもないし。まずワードを入力するときどこから開けばよいかもわかりません。もちろん,サポートなどに聞けばよいのですが,いつもPC開くのが20時となっており,電話もかかりません。もっと詳しいマニュアルってありますか?
- ベストアンサー
- Mac
- kanntou600
- 回答数1
- スクリーンショット UX Trialが使えません!
タイトルの通りです。 ISW11HTでスクリーンショットを撮りたくてスクリーンショットUX Trialをインストールしました。 PCにもADBドライバーとか言うのを入れてセッティングは間違いないはずなのですが、画像をメールできません。。。 スマホのカメラマークを押してキャプチャしたものをメールで送ろうとするとYour device is not support embedded caputure・・・という表記が出て送れません。 本体にもパソコンにもインストールはできたはずなのですが。。。 色々と検索して自分なりに一からやったつもりですができず困っております。 どなたかお知恵を拝借ください。
- 締切済み
- Android
- toshi19780325
- 回答数1
- 「エラー:バージョン」って何?
富士通のFMV-BIBILO NE3/500LRのノート型を使用しています。Winndows98です。MCAFEEのインターネットセキュリティをインストールしたところ全然インターネットが繋がらなくなってしまいました。慌ててMCAFEEのテクニカルサポートに電話をしてあちらの指示に従ってアンインストールをしたところ漸く復帰できまた。しかし、PCのスイッチを入れて画面が立ち上がる時に必ずMCAFEEのマークに重なって「V-shildエラー:バージョン」と出て目障りで仕方がありません。 一応OKをクリックすると画面から消えてくれますが、何か気になります。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- chibidebu
- 回答数3