検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 京都大学受験に関しての質問です。
京都大学受験に関しての質問です。 僕は今高校二年生で高校は県内で2、3番目に偏差値が高い高校に通っています。 この高校は受験などについての対応もとてもいいことで有名です。 僕は昔から京都大学を受験したいと思っていました。 理由は将来の夢が研究者なので、京都大学はそのためにもとてもいい大学だと思ったからです。 成績のほうは高校一年生の最後に受けた進研模試は 英語全国偏差値76 国語全国偏差値72 数学全国偏差値72 国数英全国偏差値77でした。 そこで質問ですが 1この成績でこれからがんばれば京都大学に入学できるでしょうか? 2僕はテスト前には一日4時間ぐらい勉強するのですが普段はまったくしません。 毎日どのくらい勉強すればいいのでしょうか。 3時々勉強のやる気が無くなってしまうのですがそんなときはどうしたらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- frttytyy
- 回答数2
- 彼からメールが来なくなりました・・・。
彼と付き合って1年半位の大学4年生です。 今までは毎日10通くらいメールをしていましたが、1週間前位からメールがほとんど来なくなりました…。来ても1日1・2通くらいです。 電話しても出ず、かけ直してもくれませんでした(今までは気付いたらかけ直してくれてました)。クリスマスの話などを持ち出してもスルーされました。 つい先日、大学の学祭があったのですが、一緒に行く約束をしていたのにメールも来ないので電話したら、学祭自体すっかり忘れてました(^_^;)当日も寝坊し、1時間遅刻・・・。一緒に回っていても話が弾まず、無言になることが多かったです。その後、友人達と合流して飲んでいる時は普段通りの様子でした。 酔っ払った彼を家に連れ帰った時に「なんか怒ってる?」って聞いたのですが、「怒ってないよ」とか「好きだよ」って言ってくれました。 彼は今、卒業研究が上手く進まず非常に忙しいみたいなんです。 研究で疲れているから、メール返している暇がないのでしょうか?それとも別れの前兆なのでしょうか? 一方的にメールするのも重いと思われそうで出来ません…。とても不安です。友人に話したら「気にしすぎ!」と言われました。単なる私の気にしすぎなのでしょうか?
- 上智の物質生命か早稲田の教育理系か
こんにちは 今現在、僕は、早稲田大学生物学専修と上智大学理工学部物質生命学科で進学を迷っております。それぞれに良い点不安な点があるため迷っています。 早稲田 良い点 全国規模のネームバリュー やりたいサークルがある 憧れの大学である(キャンパスの雰囲気など) 不安な点 就職のサポートがあまりなさそう 生物のみを学ぶので合わなかったりしたら大変(そもそも生物を履修していないから勉強自体大変かも)←割と不安です 研究室がミクロすぎるものが多い印象(分子生物や脳科学など)もう少しマクロなものが興味あります。 上智 良い点 物理、化学、生物を一通り学んだ上で専攻を選べる。 就職について推薦が多いらしく手厚いらしい。 早稲田より通学が容易 不安な点 理工学部な点早稲田より課題や実験が大変そうである。 早稲田より文系的な就職をするのであれば名前等で劣る可能性がある。 本当にやりたいサークルはない 自分が大学生活ならびに人生で重視することは以下の点です ○良い就職がしたい(近年大企業でのリストラ等も行われており、絶望をしたくない)専門的 技術が必要か。。。(教職を取る気はありません) ○大学生活をそれなりに楽しみたい(課題や漬けみたいな生活をしたくなく留学やサ ークルなど大学生ならではのことも行いたい) ○忙しすぎず楽すぎずな生活がしたい 締め切りがすぐなので身勝手ですが早めな助言がいただきたいですよろしくお願いします
- 締切済み
- 大学受験
- noname#246332
- 回答数3
- 就職する?国家試験をうける?
こんにちは。 都内の私立大学理学科生物専攻予定の2年生です。 生物系の研究がしたいと思いこの大学に決めたのですが、その将来に疑問を抱いています。高校のときから将来のやりたいことが見つからず、ひとまず生物に興味があったことから理学科にしたのですが、今は研究はちょっと無理だと思いはじめ、また、就職先にもかなり不安を抱いています。何もしたいことが見つからないんです。 まだ漠然としてですが外交官になりたいと思いつつあります。 そこで質問なのですが、外交官になるには国家公務員I種試験受けて面接をし、採用してもらう必要がある、とまでは調べたのですが、 いまいちわからないのが理系は外交官無理なのでしょうか?? というのも、政治などの文系科目が試験に含まれてますよね?ということは大学で政治経済や国際関係などの学問を学ばなければならないのかなと思うのですが、どうなのでしょうか?? やっぱり公務員試験専用の予備校のようなところに通うものなのでしょうか?? また、皆さんはどのように就職先や職業をお決めになったのですか??大学の学部にしても私は全然決まらずなんでまわりのみんなは高校のうちにやりたい職業ややりたい学問・学部を見つけられているのか不思議でした。 なんだか色々不安ばかり質問ばかりなのですが是非色々教えていただけたら、と思います。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- Declaurel
- 回答数2
- 薬学部の4年制と6年制は同じことをやるんですか?
薬学部への進学を考えている高校3年です。 将来は研究に興味があるので4年制に進もうと思っているんですが、 進路指導の先生から 「6年制も4年制もやることは同じ。6年制は4年制の授業に実習などが入っただけだ。 入るなら6年制にしたほうがいい。」 と言われました。 Q1)本当にそういうものなのでしょうか? Q2)将来企業や研究所などで創薬にかかわりたいのであれば、どちらの道を進んだほうがいいのでしょうか? 今は薬剤師と言う資格をあまり欲しいと思っていません。 どっちがいいのかよくわからないので一括募集の千葉大を目指しています。 4年制と決めた場合は大学院行こうと思っています 同じような質問がいくつかありましたが それらを読んでもよくわからなかったため 質問させていただきます。 よろしくお願いします。
- 卒論テーマについて 教育系
大学4年生の者です。卒論テーマについての相談をお願いします。 私はある事情によりテーマを決めるのが今の時期までもつれこんでしまいました。 少し焦りもあり、考え込んで出口が見つからなく、ぜひほかの方のご意見を聞いてみたくて書き込ませて頂きました。 今、研究課題としては、「こどもを主体と考えた保育において保育者‐保護者がどのように共同的関係を作っていくことができるか。」ということを考えています。 理由は保護者と保育者の「こどものため」という思いにずれがあるのではと思うからです。 しかし、いざ研究としてどう切り込めばよいのか、幹となる理論があるのか、なかなか見つけられません。主観的になってしまい、教授にはえっせいじゃないよ!!と言われました。 参考文献なども含めて、何かアドバイスや視点がありましたらお願いします!!
- 専攻してない分野の大学院を受けることについて
今年の4月から、某国立大学の工学部の情報系に入学しました。実はずっと化学・生物系に進みたくて、前期も別の大学の化学系受けたのですが、落ちてしまい、後期でこの大学に入りました。浪人しようか、相当迷ったのですが、興味が新たにわくかもしれないと思ったことと、浪人するより、院でリベンジもかねて頑張ったほうがいいと思ったので浪人するのをやめました。 でも最近、やっぱり化学・生物の方に進みたいという気持ちが捨てきれなくて、今このまま情報系でいってよいものか?と悩んでます。プログラムとかの勉強も面白いですが、自分には合ってない気もするし、なんかやっぱり自分のやりたいことじゃない!と思ってるんです。 そこで、いくつか質問したいことがあります。複数あるので、箇条書きにしてみました。 (1)専門外の勉強をしてきて、大学院を受けるのはアリなんでしょうか?ちゃんとついていけるのでしょうか? (2)専門外の大学院を受けるのなら、大学を受けなおしたほうがいいのでしょうか? (3)1年生のうちから研究室めぐりをするのは早すぎるでしょうか? (4)院試験を受けるにあたって、今のうちからしといたほうがいいことがあったら教えてください。 (5)海外の大学院を受けて入っている、または経験がある方がいらしたら、どんなふうにして入ったか、入ってどうだったか教えてください。 質問の内容が統一してなくてすみませんっ。勝手ですけど、親に心配かけたくないので、あまり大学をやめて受けなおすというのは避けたいんです。大学の成績もちゃんと取っていきたいし・・・。とにかく、精一杯がんばりたいので、なにかいいアドバイスありましたら、どんなことでもいいので、教えてください!お願いしますm(__)m
- 未だに自立せず自分の夢を追っている私は
私は高校を半年で中退した後、フリースクールという場所で2年間を過ごし(老人ホームでボランティアとか、公民館や保育園で人形劇とか、農作業体験などをやってました。)、そこから大学進学を目指し、図書館で勉強し、2年後大学に進学し(年齢的に2浪)、その後大学院に進学し、修士号を取得したところです。そして現在はいわゆるニートという括りに入ります。 学部は物理でした。入学したばかりの時、書店で杉浦光夫氏著の解析入門という本を手に取りました。受験勉強の頃、指数関数の指数が無理数って何だろうと素朴な疑問を抱き、実数って当たり前のように受け入れてたけど実はよく理解できていないなという感じを持っていました。しかしその入門書を開くと、実数をそもそも定義することから始まっており、私は迷わずその本をむさぼるようになりました。論理を徹底して一から積み上げ、理解したというのは一から証明できるということであるという数学の魅力に取り憑かれ、厳密な数学をもって量子物理を理解したいという大それた夢も相俟って、毎日数学書ばかり勉強していました。講義を除いても一日6~7時間くらい数学の本を読んで、勉強した部分に関しては、自分で一から全て証明できるようにするという原則でやってました。結局、自分の理解の遅さゆえ、微積分、線形代数、位相空間、測度論、関数解析の数学書を勉強した所で、あまり物理も勉強していない中途半端な状態で3年間は終わり、進路を決める時期が来ました。勉強した範囲は狭いけど、ちゃんと数学を勉強したという自負があったので、大学院に行って数学を続け、研究職に就きたいと思いました。(旧帝国大学とか、早稲田慶応などでもない大学にいて2年遅れているのに、今考えると無謀ですが。)4年の時、物理科に所属しながらも、ある数学科の先生のところに、先生の分野の研究がしたいので面倒を見て下さいと転がり込んだところ、幸運にも週一回、個人的に1対1でセミナーを見ていただけることとなり、結局、他大学の院で同じ分野の先生の下で数学を勉強することになりました。大学院でも数学をひたすら勉強し、その分野の論文が一応読めるようになるくらいの専門書を1年の後期の始めに読み終え、順調に進んでいました。そして現在進行中の研究に参入できるような専門書や、論文を読んでいこうかというときに、急に停滞してしまいました。私には、数学を研究するには致命的な弱点があるということに徐々に気づくようになりました。私はもうすでに整備された理論を勉強することは好きだけれども、実際的なことに応用できるということのない純粋数学の中で、強い主体性をもって新しいことに意味を見いだして突き進むモチベーションが弱かったのです。つまりそれは数学の才能がないということに他ならないと思います。数学の研究職を巡る競争では、博士課程の限られた期間内にある程度質の高い研究成果を立て続けに出してキャリアを積み重ねなければなりません。そのためには大学院の間に非常に効率のよい進化を遂げ続けなければなりません。大学に入ってからあまり人とも付き合わず、何も資格もとらず(教職も)、アルバイトもせず、ほとんど全ての時間を費やして数学を勉強してきたのですが、それが単なる数学書オタクの、自己満足のための趣味だったという現実と向き合うのは辛かったです。いい歳した男が自信を失って平日に私服で外を歩いていると、馬鹿にされたり、蔑まれたりすることが多いみたいだということがわかりました。時間がかかりましたが、悶々としながら博士進学を諦め、2年生の間に勉強した論文の内容を纏めて、それを修士論文として卒業しました。 現在は実家に戻り無職の身となりました。医学部に合格するために図書館で受験勉強中です。私は今26歳で今年27になります。私はこの歳で親のお金で生活しているので、ニートです。しかし、今度こそは絶対に時間と精力を世の中の役に立つスキルを磨くことに集中させたいのです。絶対に最短で合格するつもりです。 長い私事の文章を読んで下さりありがとうございました。 同じような経験をされている方はいらっしゃいますか。 もし何かコメントをしてくださるのであれば幸いです。
- 締切済み
- 社会・職場
- tanukinoyama
- 回答数10
- 理系学部卒と院卒の転職時での違い
現在理系大学で3年生のものです。 就職活動に成功し、経営コンサル会社の内定を頂いたのですが、 この内定を使って大学卒業後に就職するか、内定を蹴って院へ進学するべきか で悩んでいます。 【学部卒で就職】 (メリット) ・2年多く働ける。 ・コンサルを辞めて転職するとき、若い。 (デメリット) ・理系のくせに学部卒 【院卒で就職】 (メリット) ・転職するとき、院卒だと言える。 ・研究の経験ができる。 (デメリット) ・学費がかさむ。 ・社会に出てからは使わないであろうことを研究し、時間を浪費する。 ちなみに、コンサルで働きたいという意思はとても強いので、仮に院進学をしても またコンサルを受けると思います。 上記のように両者の長短を整理してみましたが、コンサルという職の特性上転職 は不可避だと思うので、結局転職時の院卒と学部卒の優遇の違いが私にとって 一番問題になるところです。 ちなみに転職の際はコンサルでの経験を生かした職へ移りたいと考えています。 そこで、理系学部卒と院卒の転職時での違いを伺いたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 4838satoshi
- 回答数3
- 未だに自立せず自分の夢を追っている私は…
私は高校を半年で中退した後、フリースクールという場所で2年間を過ごし(老人ホームでボランティアとか、公民館や保育園で人形劇とか、農作業体験などをやってました。)、そこから大学進学を目指し、図書館で勉強し、2年後大学に進学し(年齢的に2浪)、その後大学院に進学し、修士号を取得したところです。そして現在はいわゆるニートという括りに入ります。 学部は物理でした。入学したばかりの時、書店で杉浦光夫氏著の解析入門という本を手に取りました。受験勉強の頃、指数関数の指数が無理数って何だろうと素朴な疑問を抱き、実数って当たり前のように受け入れてたけど実はよく理解できていないなという感じを持っていました。しかしその入門書を開くと、実数をそもそも定義することから始まっており、私は迷わずその本をむさぼるようになりました。論理を徹底して一から積み上げ、理解したというのは一から証明できるということであるという数学の魅力に取り憑かれ、厳密な数学をもって量子物理を理解したいという大それた夢も相俟って、毎日数学書ばかり勉強していました。講義を除いても一日6~7時間くらい数学の本を読んで、勉強した部分に関しては、自分で一から全て証明できるようにするという原則でやってました。結局、自分の理解の遅さゆえ、微積分、線形代数、位相空間、測度論、関数解析の数学書を勉強した所で、あまり物理も勉強していない中途半端な状態で3年間は終わり、進路を決める時期が来ました。勉強した範囲は狭いけど、ちゃんと数学を勉強したという自負があったので、大学院に行って数学を続け、研究職に就きたいと思いました。(旧帝国大学とか、早稲田慶応などでもない大学にいて2年遅れているのに、今考えると無謀ですが。)4年の時、物理科に所属しながらも、ある数学科の先生のところに、先生の分野の研究がしたいので面倒を見て下さいと転がり込んだところ、幸運にも週一回、個人的に1対1でセミナーを見ていただけることとなり、結局、他大学の院で同じ分野の先生の下で数学を勉強することになりました。大学院でも数学をひたすら勉強し、その分野の論文が一応読めるようになるくらいの専門書を1年の後期の始めに読み終え、順調に進んでいました。そして現在進行中の研究に参入できるような専門書や、論文を読んでいこうかというときに、急に停滞してしまいました。私には、数学を研究するには致命的な弱点があるということに徐々に気づくようになりました。私はもうすでに整備された理論を勉強することは好きだけれども、実際的なことに応用できるということのない純粋数学の中で、強い主体性をもって新しいことに意味を見いだして突き進むモチベーションが弱かったのです。つまりそれは数学の才能がないということに他ならないと思います。数学の研究職を巡る競争では、博士課程の限られた期間内にある程度質の高い研究成果を立て続けに出してキャリアを積み重ねなければなりません。そのためには大学院の間に非常に効率のよい進化を遂げ続けなければなりません。大学に入ってからあまり人とも付き合わず、何も資格もとらず(教職も)、アルバイトもせず、ほとんど全ての時間を費やして数学を勉強してきたのですが、それが単なる数学書オタクの、自己満足のための趣味だったという現実と向き合うのは辛かったです。いい歳した男が自信を失って平日に私服で外を歩いていると、馬鹿にされたり、蔑まれたりすることが多いみたいだということがわかりました。時間がかかりましたが、悶々としながら博士進学を諦め、2年生の間に勉強した論文の内容を纏めて、それを修士論文として卒業しました。 現在は実家に戻り無職の身となりました。医学部に合格するために図書館で受験勉強中です。私は今26歳で今年27になります。私はこの歳で親のお金で生活しているので、ニートです。しかし、今度こそは絶対に時間と精力を世の中の役に立つスキルを磨くことに集中させたいのです。絶対に最短で合格するつもりです。 長い私事の文章を読んで下さりありがとうございました。 同じような経験をされている方はいらっしゃいますか。 もし何かコメントをしてくださるのであれば幸いです。
- 締切済み
- 科学
- tanukinoyama
- 回答数3
- 化粧品会社の研究職につきたいんですが・・><
現在某大学3年の工学部応用化学科で化学の勉強を している者です。 将来は化粧品会社で基礎化粧水などの化粧品を作る 仕事に就きたいなと思っているんですが、このまま エスカレータ式に院に進んでいいのか迷っています。 化粧品って肌への影響など、そういう事も考えなければ いけないのに化学だけで十分なのかなと疑問に思って しまいます。 最近、JAIST(北陸先端科学技術大学院)というところ を見つけて、そこの材料科学研究科ではナノテクやバイオ など学べるらしく、とても魅力あるところだと思って いるのですが、ここでわざわざ他の学校を受験する 必要があるのか悩んでいます。 化粧品関係の仕事に就いている方など、就職する上で どんな勉強が必要だったかを教えて頂ければ嬉しいです。
- 通学時間が長い場合
ある大学の編入試験に合格したため今年からその大学に通おうとしているのですが、その大学は自宅から電車で約3時間かかるところにあります。 普通なら大学近くにアパートを借りて暮らしたほうがよいのでしょうが、自分は自宅から通学できるのではないかと思います。 確かに朝早くから起きなければならないのは大変だと思います。 ですが、一時限の授業がある場合は途中新幹線を利用すればなんとか間に合いますし、電車の定期代の方が一人暮らしを始める初期費用などを考えるとかかる費用が少なくてすみます。 また、自分が通学できると考えているのは、実際に試験をその大学に受けに行ったときは同じ道のりを日帰りで行き帰りしても問題がなかったからです。また、もともと電車は好きなので長時間乗ってても苦痛は感じないだろうとも思っています。 学部も文系(法学部)なので、理系の学生のように研究などで夜遅くまで学校にいなければならないこともないと思っています。 このような点から長距離であっても自宅から通学をしたいと思っているのですが、無理があるでしょうか? 長時間通学を経験された方などなにか経験談やアドバイスがあれば教えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#99532
- 回答数6
- 東洋大学、生命科学部について質問です。
東洋大学、生命科学部について質問です。 国公立大学を目指して勉強してきましたが不合格になってしまいました。 自分では試験に手ごたえがあったので、まさか…という思いでした。 結果的に滑り止めの東洋大学に行くことになったのですが、 私は、キャンパスに一度も行ったことがありません。 大学の雰囲気はどんな感じなのでしょうか? 大学のサイトを見る限り、落ち着いていて良い感じがしました^^ それと、就職率などはどうなのでしょうか? これも大学のサイトを見たのですが… 『食品関連企業(食品加工業、醸造・発酵工業など)、環境・エネルギーに関する企業(分析・検査業、化学工業、ゼネコンなど)、健康分野に関する企業(医薬品工業、診断薬、化粧品工業、医療事務、化粧品販売業など)、中学・高校教員(理科)、国公立研究機関、大学院への進学など』 とあって、正確な人数が明記されていませんでした。 実際、就職は大丈夫なのでしょうか? なんだか不安で……すみません。 実際に通っていた方、通っている方がいらっしゃったら、 回答よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- ma9201032148
- 回答数2
- 人生の岐路に立っています.知識を貸して下さい.
お世話になります. 工学系修士1年の学生です. 今年度の大阪府の教員採用試験に合格したのですが, 大学院がもう1年残っています. 来年から就職するには中退しなくてはなりません. 中退は避けたいのと,民主党が教員免許6年生(つまり修士課程まで)にするという公約を掲げていたので,できれば修士号を取得したいです. そこで大阪府には大学院在学を理由に採用を辞退すれば来年度特別専攻 で受験できる制度があります.(面接のみで毎年合格率100%) ただそれには合格校種教科の専修免許状が必要なんですが, 自分の専攻では取得することができないので,他専攻の科目を履修 する必要があります. そのことで(7月の段階で)指導教官に相談したら, 「今までそのような人がいたが,研究と授業を両立できた例はない.取りたいのなら研究の面倒は見ません.というか見れません.授業ばかりに追われて研究しない人をどうやって指導するんですか?合格したら中退しなさい.」 と言われました. 自分としては修士号は取っておきたいけど,もし授業が忙しくて単位が取れなければ今年の合格を棒に振ることになるので,中退すべきか先生を説得して在学し,修士論文の質を落としてでも単位を取るか迷っています. 在学して必要な単位を揃えられなければ今年の合格を棒に振ってしまう可能性があります. 中退すれば確実に教員になることができますが,中退という履歴が残ることになります. 教員になろうという者が情けないですが,判断に迷っています. どなたかアドバイス下さい. 合格する前にしたほぼ同様の内容の質問です. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5329530.html よろしくお願いします.
- 無気力です
私は大学3年生なのですが、就活に全く身が入りません。企業研究・自己分析は面倒そうで全くやっていません。業界研究もする気になれません。 今年の7月頃からやる気が出ず、無気力になってきました。興味を持つことがなくなって無関心になりました。毎日遅くまでパソコンで遊んでばかりです。午前4時まで遊んでいたこともありました。抗議の方もそんな状態だったので成績が悪かったです。無気力・無関心で退屈です。消えたいです。 とにかく就活がだる過ぎてやりたくないというのが本心です。よく就職講座などで「今の経済状況を掴め」、「新聞を毎日読め」など聞きますが読んでもサッパリ分からず、「どうせ私には何もできないでしょ」と思うのです。コネで採用されたらなあといつも思います。 「みんな大学に行くから私も」という感じで入ってしまってます。しかも学費の高い私大です。今まで自分の将来を本気で考えたことがありません。何かに本気で取り組んだこともないかもしれません。 もうどうすればいいのでしょうか
- 総合商社への就職を目指しています。
こんばんは。 私は、早稲田・慶應どちらかの機械工学科の現在4年生です。学科内順位としてはちょうど真ん中くらいだと思います。 現在と同じ研究室の大学院に進学することが確定しており、再生可能エネルギーに関する 研究を行なっています。 3年生の終わりには、少し就職活動も行なっていました。 その際に、総合商社に強く魅力を感じ、5大商社のうち1社だけエントリーしましたが、 筆記で落ちてしまいました。院卒業の際は、同じことがないように筆記の勉強をしていく予定です。 そこで、かなり人気のある商社ですが、今からやっておくべきことなどをアドバイス頂きたく、質問させていただきました。 筆記対策と経済情報把握をしていきたいと思っておりますが、他にするべきことはありますでしょうか。 現総合商社の方などアドバイス頂けると幸いです。 文章が乱雑ではありますが、よろしくお願い致します。
- 院浪生の大学院受験
大学院浪人一年目です。 中学からの数学嫌いをいまだに持ち、それに関連する 物理に苦しめられております。 高校のときは理系にもかかわらず、成績は完全文型でした・・・・ センターは数学は2割、化学5割、物理4割・・・ ですが、テストの運がいいらしく、 全く手をつけていない分野は出題なく、 4つの大学に受かりました。 そのまま、適当に大学三年間を過ごし、四年では勉強をすると思ってたのですが、三つ子の魂なんとやらでやりませんでした。 もちろん大学院不合格。 そして、この半年、自分でやったのですが、 先述の通り、中学からの引きづりで勉強していなかったため、 数学の力が全くなく(3ヶ月前までsinΘの微分が cosΘなのか、-cosΘなのかわかってなかったぐらい。) 物理も数学の力と、高校物理は化学受験しようと思ってたので全く力を入れていなかったので中学レベル。 しかも完璧主義者なので、わからないところがあると、わかるまで考えてしまう。 でもわからないということで、独学の限界を感じました。 でも、どうしても太陽電池の研究をしたくなり、上を向いていこうと思っています。 大学で授業を受けたほうが言いのでしょうか? また、ほかに学力不足の人間が大学院を受けるための学力をつける方法が有るでしょうか? また、苦言や、ご指摘がございましたら 言っていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
- 人間関係で悩んでます
現在、大学院で学生をやっています。 大学院生活は楽しいのですが、1つ問題があります。 ザックリ言うと、自分の所属している研究室の同期生がウザいです。 正直、嫌悪感があるのですが、研究室には日本人の学生が自分とそいつしかいません。 大学院という性質上、人との関わりも最小限しかなく、その同期生はいつも自分と一緒にいたがります。買い物に行くにも、ジムに行くにも、なにをするにも一緒になってくるのでめんどくさいです。 最近は、一緒に行動しているだけで気が滅入ります。 しかし自分の性格上、強く拒絶することができません。 (やんわりと、拒絶したことはありますが効果がありません) もし拒絶したとしても、あと1年以上顔をあわせるので、その間ずっと気まずいのもつらい(めんどくさい)です。 なにか良い方法はないでしょうか。 諦めるしかないんですかね… また、お節介になるのですが、このままだと同期が社会でうまくやっていけないと思うんです。 (というのも、同期はほとんど私に依存していて、なんでも頼ってくるので一人でやっていけるとは思えません。なるべく、一人でできるように(言い方がおかしいですが)育てているのですが、私への負担が大きくて大変です) なにか良い方法・アドバイスはないでしょうか。 都合のいいこと言ってるのはわかるんですが、よろしくお願いします。