検索結果

大学での研究

全10000件中7441~7460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ロンドン市内の日系以外のビザ業者でおすすめはありますか?

    現在Tier-5ビザでロンドン市内の大学に研究留学をしております。来年にはビザが切れるため、ビザの延長もしくは変更を考えています。UKビザサービスがロンドン市内で有名な日系ビザ代行企業ですが、コンサルタントだけで80ポンド必要です。もっと安い現地企業がないか物色中ですが、数が多すぎて困っています。おすすめがあれば教えていただければ幸いです。 また、これまでTier-5ビザからビザを変更することに成功した方がいらっしゃれば、体験談(日本に帰らずに変更できた、など)を教えていただければ幸いです。

  • 自分の目標と彼女との恋愛

    (長文なので時間の許す限りで読んでください) 仕事をとるか家庭をとるかという葛藤に似ているのですが^^; 一応、私はいわゆる"研究者"と呼ばれる類の人間を目指している者です。ここ数年間、ずっと悩んでいるのですが、この先、研究一本で恋愛とは隔絶した世界で生きていくか、それともそれなりの研究者っぽい人間になって恋愛とボチボチ両立して生きていくかを迷っています。 就職活動のとき、見かけ上(ブランド的に)は誰もがうらやましがるような企業から内定をもらい、自分の特技を活かせるような職場に行くこともできました。しかし、そのときは「毎日、研究に打ち込んで休日にも研究で彼女と過すこともできない生活よりは、平凡でも休日には家族と一緒にのんびり過すことができれば、それが幸せなんだ」と考えて、地元に帰って(世間でいうブランド的な価値としては)それなりの会社に入社しました。 その会社に入社して「こういう仕事も悪くないし、この会社で骨を埋めてもいいや」とさえ思っていましたが、あることをキッカケ(上司に怒られたとかそういうのではなく)に封印していたはずの研究意欲が沸々と出てきてしまいました。 なんだかんだで、結局、大学に戻って来てしまったのですが、やはり未だに葛藤に悩んでいます。私の性格上、おそらく「研究のみ」と志したら、間違いなく異性とは恋愛関係を持たなくなり、一生一人で過すことになります。かといって、彼女との出会いに積極的になったりし始めると自滅して研究どころではなくなってしまいます(経験的に彼女がいるときは何をやっても上手くいかないのです)。 会社を辞めてまであえて研究者の道(それも狭き門)に足を踏み入れたのですから、研究一筋でとも考えます。しかし、それでもこの先の自分の在り方が不安で仕方ありません。なぜなら、すごい経歴をもっていて、誰からも尊敬されているような人でも、実は1人で寂しく余生を送っているような人をけっこう知っているからです。

    • backs
    • 回答数2
  • 勉強しかできない

    大学生の男です 勉強はまあまあできるのですが、仕事や作業の手順が すぐに覚えられなくて悩んでいます 大学生活は基本友達と遊んでばかりでテスト前だけ勉強しますが 大学での成績はかなりいい方だと思います しかし、バイトなどの作業を覚えるのがすごく苦手で教えてもらっても すぐに忘れてしまいます 忘れないようにメモをとるのですが、メモをとらなくても覚えられる人が まわりには結構います また、作業を覚えたてのときは焦ることが多く、作業が遅くなったり 間違えたりしてしまいます 今年から4回生になり理系なので研究室に配属されました 実験の手順も覚えるのが遅かったり、手順を間違えたりしてしまいます また、不器用といいますかとても雑みたいで、実験を雑にしてしまい先輩に よく注意されます いろいろ考えながら実験できていないので雑になるのだと思いますが、考えながら 作業できません 先のことを考えて行動することも少し苦手です 研究をどのような流れでしていくかの計画はできるのですが、実験でなにかを 作ったりするときに先のことを考えていなかったために失敗することがよくあります まとめると ・勉強はできるが作業や実験の手順が覚えられず失敗する ・作業が雑になってしまう ・先のことが考えられず失敗する 来年は大学院進学予定で後輩の指導もしなければならず、いまのままでは本当にダメだと 感じています また、将来仕事をするときに仕事ができないやつになりそうでおびえています まわりと比べて特別ひどいわけではないのですが、どちらかといえばできない方だと 思うので焦っています 本当に悩んでいます なにか解決方法やアドバイス、経験談などがあれば教えてほしいです(>_<) よろしくお願いします!

    • dgmmk
    • 回答数11
  • 「まぐろ+唐辛子」の抗癌作用について

    11月7日の夕方だったと記憶していますが、NHK第一テレビで岡山大学医学部(だと思いました)で研究している「まぐろ+唐辛子のカプサイシン」の抗癌作用がメラノーマにも効くという話をチラリと耳にしました。他の事に気を取られていましたので、放送内容の詳細や、それが動物実験の成績だったのか,人への治験の結果だったのかは残念ながら聞き漏らしました。 もし、ご覧になった方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか。お願い致します。

    • noname#19877
    • 回答数9
  • 薬学部を志望しているのですが・・・(長文です)

    過去の質問を一通り見てみたのですが、自分の境遇とぴったり一致するようなものがなかったので、新しく質問させていただきます。 私は某国立大学の三年生で化学を専攻しているものです。 小学生の頃から科学に興味があり、高校の理科では化学と物理を選択しました。大学に入ってからは時間的な余裕ができたので、高校生物の参考書を購入して勉強しています。 独学で生物をやっていくうちに薬学に興味を持ち、薬剤師免許も取得できる薬学部で勉強したいと思うようになりました。 ところが、私の大学には薬学部はなく、あったとしても化学とはおおかた異なる専門的な分野なので転学部というわけにもいきません。 私が現在在学中の大学を卒業予定の翌年に、弟が私立大学への入学を志望していて、私が卒業後に薬学部を受験するとなると家計は非常に苦しくなります。両親は私たち兄弟が大学まで進学できるように学費の貯金をしてくれているのですが、現在の大学以上で勉強できるだけのお金はほぼゼロです。薬学部は六年間修業する必要がありますし、一年間予備校に通う事も考えています。 奨学金制度とローンを併用し、バイトもすればなんとかなるのではないかと思っているのですが、私は高校時代の成績もあまりよくなく、奨学金が下りるかどうか心配ですし、両親は、ローンなどは金利も高く、卒業後に就職先が見つからなかったら返済できないだろう、と何を言っても苦い顔をします。 私は現在、ネットや大学選びの本などで大学研究をしており、バイトでは月5万円程度の収入があります。 どうか適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 公務員浪人・・・正社員か契約社員か

    こんにちは。24歳女です。 長文になりますが、公務員試験受験について、相談させてください。 私は大学に1浪して入学し、大学3年の夏から公務員を目指して勉強してきました。 しかし、4年生の時は合格することができず、両親や大学の就職課の先生と相談し 「継続して勉強し、研究生として1年間大学に残ってもう1回チャレンジしてみよう」 ということになりました。なので、現在は研究生として研究室で研究を続けています。 経済的な事情から予備校へは通わず、独学で勉強してきました。 しかし、去年受けた職種とは別の職種に魅力を見いだし受験科目が変わったため、1から勉強する部分ができた事もあり、 今年も残念ながら公務員に合格することができませんでした。 精一杯勉強してきたので悔しい思いと、1年間猶予をもらったのに合格できず、両親に申し訳ない思い出いっぱいです。 さすがに24歳ですし、下に兄弟もいるのでいつまでも両親に金銭面で頼るわけにもいかないので、 来年の就職を目指し就活を開始しました。 しかし、やはり公務員を諦めきれないので、就職しても働きながら勉強して公務員を目指し続けるつもりです。 来年も受験するつもりで勉強も継続しています。 ここで質問なのですが、正社員として職に就くか、契約社員(派遣社員)として職に就くか悩んでいます。 というのも、来年公務員を受験して合格した場合、1年で退職することになります。 それは、正社員として採用していただいた場合、会社にとってとても失礼というか・・・迷惑になるのではないかな・・・と思うのです。 それなら、1年契約(数回契約更新あり、正社員登用あり・・・など)の契約社員として働き、公務員に受かったら更新せずに辞めよう、と考えています。 しかし、大学の就職課の先生は 「公務員に受かって1年で辞めることになっても、大学卒業後に就く職は絶対に正社員が良い」 と言い張るのですが、本当にそうですか? 確かに、近年では公務員試験突破はかなり厳しいので、受かる保証がないことをふまえてそう言っていることはわかりますが、それではあまりに会社に対して無神経な気がしてならないのです。 私は性格的にも真面目で、自分を採用してくれた会社を騙すようなことは心苦しくてできないです。 両親もどちらかというと私の意見(契約社員)に賛成しているのですが、最近の就職傾向がわからないことや 「就職課の先生が言っている」という事で、いまいち自分達の考えに自信が持てません。 ぜひ、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

    • noname#223989
    • 回答数5
  • 学部の勉強で行き詰まったら?(物理、数学)

    大学程度の本を読んでいると絶対に詰まるところが出てきます。 そう言うとき、やはり頼れるのは先生しかいないのですが、多くの先生は研究が 忙しいからと言って拒否されたりします。 こういう場合、誰に聞けばいいのでしょう? ここで質問するというのには限界があると思います。 学外に誰か見つける? 何かのそういった会に入る?そんな、学部生が入れるような会があるのでしょうか? 行き詰まったら、みなさんはどうやって乗り越えてらっしゃったのですか? 経験談をお願いします。

  • 今までいた大学が許せません

    4月から新しい大学に通う者です。私は今まで2年間大学に在学していたのですが、今までいた大学が許せないのです。 今から話す部分は今までの大学のおかしいと思う部分のほんの一部分です。本当はもっと多くを具体的に書きたいのですが、これ以上書いてしまうと特定されてしまうためにところどころぼやかした表現になってしまいますが、どうかお許しください。 私がもともと在学していた大学の学科は新設学科でした。そこの学科のシラバスが、実際にやっている内容が著しく異なることが多々あり、学科の名前から連想される学問と実際に学習できる授業の内容がぜんぜん違っていました。 例えば、プログラミングの授業ではシラバスにC言語を用いたプログラムの作成を行うと書いてあるのに、実際は機械工学実験室に連れて行かれ材料の弾性係数の測定、といったような類のものしかやらせてもらえず、C言語はおろかプログラミング言語なんかまるでできなかったです。しかもその先生はシラバスでプログラミングを担当するはずの先生ではありませんでした。このような例は他にいくつもあります。 更に、シラバスで授業を担当するはずの教員が授業に来ないで、授業を助手や研究員(教員ではない)に任せたり、他学科と合同で同じ授業を行い、まったく違う名前(学問分野もまるで違う)の単位をそれぞれの学科の学生に与える、というようなことも行われていました。そのため、私の学科で授業をしているはずの教員が、同じ時間に他の学科の講義で教壇に立っているなんてこともしょっちゅうです。演習系の授業に至っては教員を見かけることはほとんど無く、大学院生が授業を進めていました。 もともとこの新設学科は他の学科からの寄せ集めの先生から構成される学科であり、多くの先生がその学科の名前から連想される学問領域に対して意識が低かったです。 他大学から引き抜いたとされる有名な先生が学生を集めるために広告塔として使われていましたが、その先生はもともとそんなに長くその学科に滞在する予定では無いただの「客よせ」であったために、すぐにもとの大学に戻ってしました。入学案内のパンフレットにはその先生の研究が大々的に書かれていて、シラバスにはこの先生が担当する講義があるのですが、私たちはその授業を受けることはできませんでした。 また、その学科はあと3年以内に教授が5人もいなくなってしまいます。そして、残った先生は全員この学科に着任するまで他の大学での教員経験が無いです。 大学の教員に「このようなことが許されるのか?」と聞いたら、「新設学科だから仕方が無い」といったような返事や、挙句の果てには「嫌なら君、大学を辞めればいいじゃない」といった返事が返ってくる始末です。 大学内に設置されている公益通報に通報したこともありましたが、何の影響も無かったようです。文部科学省には実名で手紙とメールでこれまでの経緯を書いて送った経験があるのですが、返事はありませんでした。集団で大学に抗議しようと友人に相談したこともあるのですが、大学側に目をつけられて不利益な扱いを受けるのが怖いといわれて協力してもらえませんでした。 このような経緯から今までの大学を辞めて新しい大学で学び直すことにしたのですが、やはり今までの大学に時間を無駄にさせられたという想いが強くなっていきます。 そこで相談なのですが、このような不当な大学に何かしらの罰を与え、これからこの大学に入ってしまった新入生に、少しでも全うな教育を受けられる機会を与えることはできないでしょうか?もう他の大学に入ったんだから今までの事は忘れろ、という意見があるのは承知していますが、やはりこの大学を許すことが私にはできないですし、入学してしまった新入生が私のような思いをすると思うと悲しいです。

  • 卒論について

    はじめまして。大学4年の女です。 食育についての卒論を書いています。 それで、前に「朝食を食べると成績が良い。→朝食を食べるのは家庭の環境(経済状態?)がいいからで、朝食の欠食は経済格差と関係がある。」みたいな記事を読んだことがあって、卒論に活用したいと思っているんですが、どこでそれを見たのか全く思い出せません。 どなたかそういう論文(研究)をご存じでしたらぜひ教えてください。 卒論の締め切りが近く、とても焦っています。 よろしくお願いします!!

  • 地磁気と地震の関係はどう結びつくのでしょうか

    本日も茨城県で地震がありました。 東日本大震災後、地磁気と地震の関係がどう結びつくのか、??わからないままですが、・・・ 京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センターのHP内にある地磁気データサービスで、グラフを見ると、あるグラフでは磁気の増減が見受けられます。 東日本大震災後、マグニチュード5.0以上の地震の場合、あるグラフを(複数)みると変動があります。 磁気の変動は自分、物理学や数学が苦手ですが、グラフのX・Y・Z・T・Fなどの記号や変動の差の最低限の基礎がわかればありがたいです。 初質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 英語で化学の講義や議論は必要?

    最近英語で化学の講義をしたり、研究室での議論を英語で行うことがいくつかの旧帝大で行われるようになりましたが、B,Cランク以下の大学でも英語で化学に関する議論したり、基礎化学を学ぶことは意味があるのでしょうか。そういうことはできる旧帝大の学生だけでよいという考え方もありますが、英語はコミュニケーションツールなので、その能力はいわゆる成績とは違うので、B,Cランク以下の大学でも、やる気があればもっと英語での化学の講義やディスカッションをするべきことでしょうか。とても役に立つ中間層の人材が育つと思うのですが。 これからさらにグローバル化する日本において、英語による教育はどうすればよいと思いますか。英語の得意な日本人や外国人の導入が前提です。英語の不得手な教員は、少しづつ消えてゆくのかもしれません。

  • 涙が出るほど辛いです。

    私は現在、大学4年生で研究室に所属しています。 つい先日、研究室内で財布の盗難被害にあってしまいました。 その研究室の人は大抵、荷物を机の上などに置いていて、私もそうしていました。 みんなが置いているのだから平気だろうと思い、私はバッグの中に財布を入れっぱなしにしていました。 その日は研究室内で一度だけ財布を使ったのですが、その後ちゃんとバッグの中に入れたのを覚えています。 しかし、油断からかその日はバッグを開けっ放しにしていて、外から見れば財布があることが確認できる状態で放置していました。 そして、いつものように電車で帰っていて、そこでふと財布があるかを確認したらないことに気づいたのです。 すぐさま研究室に残っていた人に連絡をして、探してもらったのですがありませんでした。 その日の行動を思い出してみたのですが、外部の人間の出入りはなく、どう考えても研究室の人間が持ち出したとしか考えられませんでした。 そこで、一人の人物の存在が浮かび上がってきました。 後から考えてみると、その人は帰る間際に誰もいない荷物の辺りにいましたし、挙動不審な感じも見受けられたのを覚えています。 その人のその日の行動や、私が知っているその人の人柄などを考慮すると、その人が犯人であることは間違えないと私は確信しています。 その日来ていた人を全てピックアップして、色々な人に話を聞いてみたりもしたのですが、その人以外考えられません。 しかし、確固たる証拠もなく、警察にもまだ被害届は出していません。 財布には10万円以上の大金が入っていましたし、財布自体も高価な物で、また裏切られたというショックと悔しさと怒りで、毎日ご飯ものどを通らないくらい辛くて精神的にかなり参っています。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? どなたかよいアドバイスをお願いします。

    • noname#9285
    • 回答数9
  • 言語について深く学べる大学

    小さい頃から英会話をしていて、英語になじみがあるので将来は国際関係に進もうと思っています。 なので、大学でも英語を勉強しようと思うのですが、最近は言語の習得ではなく、言語そのものに興味があり、英語、フランス語、ロシア語などにかかわらず、「言語」について深く知りたいんです。 「言語の何がしりたいの?」と言われると、ちょっと説明できないんですが。 言語について深く研究できる大学ってありますか? やっぱり個人的には、東大で学べたらいいと思ってるんですが、AO入試を狙っているので、私立になるとは思うんですが・・・。

    • m-mlo
    • 回答数5
  • 相応しい学科名を教えてください

    私は、色について興味があります。 まだ高校に入ったわけでもなく、漠然とした考えなのですが。 色彩が人に与える影響といったような研究、知識を学べる大学の学科とは、どのようなものが在るのでしょうか? 感覚的なものなので、医学系なのか心理学系なのかわかりません。 (どっちも元をたどれば同じような気もしますし…w) テーマによって変わってくるとは思いますので、「色」に関する学科であればなんでも、教えていただきたいです。

    • noname#215870
    • 回答数2
  • 現実的な海外就職とは?

    現在理系大学院の1年生です。 将来、日本企業ではなく海外企業で働きたいと考えているのですが(理由はここでは割愛します)新卒での就職は大変困難と聞きました。 そこで、一旦日本企業に就職し海外支部で勤務経験を積んでからアプローチするべきかと考えたのですが、果たしてこれが現実的な考え方なのかが自分では判断出来ません。 実際に海外に就職した方、もしくは知人にいる方など居りましたらご意見・アドバイスをお願いします。厳しい意見でも結構です。 他、いくつか補足しておきますと、 ・自分が通っている研究室はバイオ系で特に微生物に関する研究をしています。 ・海外というのは中韓や東南アジアではなく欧米などのイメージで言っています。 ・海外留学などの経験はありません(かなり甘い考え方をしているだろうとは自覚してますが・・・) ・MBAをとった方が有利なのかと思い、社員教育に大学院入学制度を設けている会社を探そうと考えていますが、無意味でしょうか? よろしくお願いします

    • noname#122007
    • 回答数6
  • 後輩の女の子と付き合うには?

    僕は27歳の大学院生です。今まで女の子と付き合ったことがありません。 今同じ研究室にいる4年生の女の子のことが好きなんですが、どうやってアピールしていけばいいかわかりません。 今年に博士後期過程から大学を移ったのでその子と同じ研究室1年目です。 僕自身真面目すぎるのか、いろんなことを考えすぎる傾向があります・・・ その子とはたまにメールするんですけど、送ったらすぐではないですけど返してはくれます。 研究室では話もします(2人のときも)。客観的にみたら仲のいい先輩後輩って感じだと思います。 でもその子はどの先輩にもそんな感じで話しています。 一度食事に行こうと誘ったんですが、そのときは「○○ちゃんもそこに行きたいって言ってたからみんなで行けたら楽しいですね。」といわれてしまいました。 その場所っていうのは以前にみんなでしゃべってるときに話題に出た場所なんですけどね。 ちなみに同じ研究室1年目ということで、その4年生の輪になんとなく溶け込んで入っています。 といっても4年生だけで遊びに行くときは参加してないんですけどね・・・ そこでまずはみんなで行こうと思ってたんですが、ちょうどみんなの忙しい時期がバラけていて1ヶ月たった今まだ行けてません。 誘った後一週間くらいたったときにその子の誕生日だったので0時ちょうどにおめでとうメールを送りました。 そのときはすぐにメールを返してくれました。 でも誕生日プレゼントは女の友達に相談したところ、いきなりは引くんじゃないということで渡してません。 誕生日当日には研究室に来なかったのですが、翌日に安いケーキですが買って祝いました。といっても僕からというよりもみんなからって感じですけど・・・ 今度研究室の全員で先生も含めて旅行に行くことになりました。 その旅行でグッと近づけたらいいなと思っています。 その旅行中だけでなく、今後どのようにアプローチしたらいい先輩から抜け出して付き合うことができるでしょうか? 答えにくい相談だと思いますがアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 博士課程のその後…

    今日は。 私は現在大学院の修士課程2年目で 心理学(臨床ではなく基礎/実験系)を専攻しています。 今、博士課程に進もうか考えているのですが、 聞くところによると、博士課程へ進むと就職先は 大学教員や助手、企業の研究機関しかないと聞きます。 そして、そのポストもわずかしかしないと聞きます。 では、博士修了後、上の3つのいずれにも就けなかった人は 何をして食べていってるのでしょうか。 就けない人って全体の何割くらいいるのでしょうか。 とても気になります・・・。 身近な人の体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素朴な疑問です。(ぜひ教えて)

     銅の錯イオンって青色してますよね。色って、その物質が光を吸収することによって、私たちの目には青色に見えるんですよね?  じゃあ、その吸収された光のエネルギーっていったいどこにいってるんですか?  今、化学系2年ですが、将来、光に関しての研究活動にとても興味を持っています。光で化学といえば、やっぱり錯体ですかね?可視光を物質に吸収させて、そこからエネルギーをとりだそう。そんな発想をしている有名な大学や人がいたら教えてください。

  • 環境測量士(濃度関係)について

    3月試験で10月申し込み。大学が忙しく、他にもTOEICを重点的に勉強したいので、あまり勉強に時間が割けないので、環境測量士(濃度関係)に申し込むかどうか悩んでいます。ちなみに、某私立大学工学部の化学系3年生です。 本格的に勉強できるのは1ヶ月程度になるのですが、1ヶ月がんばればなんとかなるでしょうか? 一年に一度しか試験がないうえに、試験1回8000円ちょっとかかるので悩んでます。もし1ヶ月程度では到底無理なら研究室配属されてからゆっくり一年勉強するのもありかとおもっているのですが…

    • noname#12735
    • 回答数2
  • 院生との付き合い方とこれからの研究について。

    自分は地方国立理系大学四年の卒研生です。 この前、自分の卒研で、企業との共同研究がありました。 院生の人1人と同学年の人1人に協力してもらい、実験をしたのですが、自分の頭の悪さ、無力さにへこみました。 院生の人には何か聞いても、君の卒研なんだから君がしっかりしろよ、自分で考えろよ等、常時怒られてばかりでした。 ですので、何かわからないことがあっても聞くことができず、発言するのも怖くなってしまいました。 周りの人は状況を読んで、理解して、臨機応変に行動してるのに自分は、周りが求めてる行動もできずでした。 院生はもちろん知識も豊富で、頭の回転もいい人でした。 同学年の人も優秀で臨機応変に行動していました。 なのに自分は頭が悪く、怒られてばかりです。 その次の日には研究室の旅行があり、気持ちを切り替えられないまま、行きました。 暗い気持ちのままでしたので、周りの雰囲気も悪くしてしまい、友人からも避けられ、 友人をイラつかせてしまいました。 何か自分が発言しても、昨日の実験みたく全否定されるのではないかと思い、しゃべるのが怖くなっていました。 これからまだまだ卒研が続くに加え、来年から大学院に進学するんですが、こんなことでやっていけるかとても不安です。 初めての卒研で訳もわかっていないとはいえ、自分の無能さはもちろんなんですが、怒られ続けたからと言ってここまでへこんでしまう弱さなどもこれからの将来不安です。 こんな自分はどう気持ちを切り替えるべきか、これから研究や自信をもって発言していくにはどうしたらいいか、よかったらアドバイスを頂けたらありがたいです。

    • noname#229826
    • 回答数8