検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- PCケースについて(今のPC内容)
Prime PC 構成内容 【CPU】 組込用INTEL Core i7-860(1156/2.80/8M/1333) 【メモリ】 組KINGSTON RBU1333D3U9DR8/2G (DDR3 PC3-10600 2GB) 組KINGSTON RBU1333D3U9DR8/2G (DDR3 PC3-10600 2GB) 【HDD(内蔵)】 組込用W.D 10EARS (SATA2 1TB 64MB) 【SSD】 Intel SSDSA2MP040G2R5 (2.5"SATAII 40GB MLC) 【マザーボード】 組込用ASRock P55DE3(P55 1156 DDR3 ATX) 【ドライブ(内蔵)】 組込用 LG GH24NS50BL Bulk (SATA/ブラック) 【グラフィックカード】 組PALIT NE3TS25EFHD02(GTS250 EGREEN 1G D3 1D1A 【ネットワーク機器N】 !BUFFALO WLI-UC-GN(Draft2.0/11n対応USB無線LAN子機) 【キーボードN】 組込用 Chicony KU-3920 USB Black for YM/GW/BK 【マウスN】 Galleria Laser Mouse GLM-01 Black 【ドライブケースN】 _グロウアップ SMART DRIVE Classic BLACK 【電源S】 組DLT GPS-550AB A A42(550W,2.2,12,12,APFC,JPcd 【ベアボーンキット】 組込用 YM-24 Middle(Wcsidepanel,w/oKB,MS,PSU,Duct 【ファンN】 !Scythe SCKBT-1000 兜(LGA1366/マルチソケット) 組込用 ZAWARD FS1202512L-3MR-13 (12cm CASE FAN) 【ソフトウェアS】 !MS Windows7 Home Premium 64bit DVD(DSP) 【作業料】 静音パック まんぞくコース (FAN関係の静音化) 【その他】 PC-DOCTOR for Prime Ver.5.5 マカフィー・インターネットセキュリティ 90日版インストール サポートメニュー ・質問 PCにあわないケースはあるんですか?ドスパラで買いたいのですが、どれを買えばいいのか分 かりません。カッコイイのがいいです。 ここを変えれば性能がよくなるところなども教えてください。 おねがいします。PCは地震の影響で壊れてしまいました。(ケースなど)
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- powers5
- 回答数3
- 光学ドライブがディスクを認識しない
【症状】 PC 内蔵の光学ドライブがメディアを認識しない. メディア内を参照しようとすると,メッセージ「ディスクを挿入してください」がポップし, トレイがイジェクトされる. デバイスマネージャには正しく認識されて,ドライバを更新しても最新の状態. エクスプローラにもドライブ自体は表示されている. 【動作環境】 内蔵スリム光学ドライブ:MATSHITA DVD-RAM UJ-852S(Slim ATAPI 接続) PC:SONY VAIO VGN-SZ93(Windows Vista Business) 【補足】 PC を別件(冷却ファンの故障)でメーカー修理に出したとき,症状が発覚.ドライブごと交換. 定期的(2 年サイクル程度)に冷却ファンが不調となるため,修理に出す際,再発に気づいて交換. 性能部品保有期間終了後にファンの不調とともに 3 度目の発症. メーカーには修理を断られ,ファンの補修・交換は技術的にも時間的にも自分には厳しいと判断. HDD を再利用するために PC を分解した際に,光学ドライブも取り出し,別売りケースを装着. Windows 8.1(64bit) の 別 PC に USB 接続してみたが,全く同じ症状が再現された. Microsoft の 診断ツール Fix it でも結果は「メディアを読み取ることができません」 https://support.microsoft.com/ja-jp/mats/cd_dvd_drive_problems/ja ほとんど使用していなかった光学ドライブで 3 回も同じ症状が出るなんてことありえるのか? SONY の診断が間違っていて,原因は別にあるのでは? とも考えていましたが, PC を替えても再現されるとなると,何かこの型番のドライブには問題があるのでしょうか? 改善方法等,何か良い情報があればお教え願います.
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- cureOKWave
- 回答数5
- PCが勝手に再起動してしまいます
最近PCが勝手に再起動してしまったり、フリーズしたりしてしまいます。 再起動するタイミングはコピーしている最中や、何かをクリックした時、音楽等を聞いている時に多々再起動します。 再起動する瞬間は、画面が止まった後に再起動するのではなく、PC本体のリセットを押した様な感じで再起動します。 フリーズは上記の個所に加え、Windowsの起動時に止まってしまう事があります。 これまでに3回程、下記のエラーメッセージが表示された事がありました。 ------------------------------------------------------------------- *** stop:0x0000007F(0x00000008,0x00000000,0x00000000,0x00000000) UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP Beginning dump of physical memory Physical memory dump complete.contact your system administrator or technical support group. ------------------------------------------------------------------- PCのスペックは下記の通りです。 ・ケース:iCute 0302SL-BAL05 ・マザーボード:GIGABYTE GA-8IG1000Pro-G ・CPU:Intel Pentium4 2.8CGHz(800)HT ・メモリ:DDR 256M PC3200 CL3×2枚 ・ビデオカード:GIGABYTE GV-N57256DE ・ハードディスク:HITACHI HDS722512VLAT80 120G×2個 ・OS:Windows2000 SP3 ※重要な更新は全てしてあります。 PCはまだ5ヶ月程しか使っておらず、最近までは勝手に再起動してしまうという事はまったくありませんでした。 再起動する様になった時期にドライバや何かのソフトを入れたという事もありません。 ウィルスバスターが入れておりますが、これもPCを作った時から入れており、アップデートも行っております。 どなたか再起動等の原因がお判り方がおりましたら、ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- NovaUnagi
- 回答数8
- Windows2000インストール後の再起動で画面が真っ暗になります
PCのハードディスクが壊れてPCを起動できなくなったので、内蔵ハードディスクを購入して交換しました。 そして、Windows2000をインストールしたのですが、下記URLの「27」の再起動時、Windows起動中の画面が出た後に画面が真っ暗になってしまいます(ネットワーク識別ウィザードは表示されません)。キーボードやマウスにも反応せず、たまにランプが点滅しています。 何が悪いのでしょうか。HDDの交換やOSのインストールは初めてなので、何か変な設定をしてしまったのかもしれません。何か心当たりがあれば教えてください。よろしくお願いします。 インストール手順(27番で真っ暗になって起動できません) http://mbsupport.dip.jp/instwindows2000_2.htm PCおよび新しいHDDは以下の通りです。 PC: NEC VC866J/6FD http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VC866J6FD HDD: I-O DATA HDI-120H7 http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdi-h7/ 原因では?と思う点としては、 ・プリインストールのOSはWindowsMeだが、Windows2000を入れようとしている (中古で購入したもので、最初からWindows2000が入っていました) ・HDDの取り外し方が分からず、無関係なケーブルも抜き差しした ・BIOSの設定をよく分からないままデフォルトに戻した ・ディスプレイが他のPCでは使えない特殊なタイプ(ケーブルが特殊?) あたりかなぁと考えています。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- kingofpom
- 回答数4
- 外付けストレージ機器の認識について
NEC社製のLavie LC700/5Dに、USB接続のHDDやDVDドライブを接続する際の不具合について教えてください。 外付け機器の電源をONまたはAUTOにしたままPCにUSBで接続し、その後PCの電源を入れると、マイコンピュータにはドライブが表示されるのですが、そのアイコンをダブルクリックするなどするとHDDの場合「未フォーマット」、DVDの場合、ドライブにセットしたCDやDVDを認識せず、その内容が表示されません。 PCの電源を入れた後で、USBケーブルを挿入するとHDDもDVDも普通に使えます。またUSBケーブルを挿入しておき、PCの電源を入れた後に外付け機器の電源を入れた場合も普通に使えます。 ちなみにほかのPCに接続した場合は上記のような症状は一切起こりません。 OSの再セットアップ、USB接続をPCに直付けしたりHUBをかませたりもしたのですが、症状は変わりません。(NECのサポートで聞いてみても「相性かな!?」といった回答しか得られませんでした。) OSはWindowsXP Homeエディション SP2です。外付け機器は知人のものを借りたりして各種メーカーのいろんな機種で試したのですが、どの機器でも症状は同じでした。 また常駐ソフトが原因かと思い、msconfigを使ってIME関連の自動起動プログラムやセキュリティソフトをとめたりもしてみたのですが、やはり症状は同じでした。 ここが怪しいかも!?といったアドバイスで結構ですので、ぜひとも教えてください。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#25534
- 回答数2
- PCI-Express RAIDカードを刺すとBIOSが表示されない(Optiplex745)
<現象>ARC-1210を刺すと、PCのBIOS表示がされなくなりました。 ・Optiplex745のSlot1(PCI Express x16)に、ARC-1210を刺しました。 他のスロットは空の状態にしています。 ・電源が入ると、RAIDカードから一度ピーという音がなりますが、 その後、BIOS表示がされません。 (通常のDELLのBIOS表示さえなく、最初から最後までブラックスクリーンです。 ただし、電源オン前、LCDは「No Signal」表示でしたが、 PCの電源を入れるとその表示がなくなりました。) ・Slot2(PCI)に、試しにARC-1110を刺した場合は、正常にBIOS表示され、 RAIDカードのBIOSにも入れ、RAIDを組むことが出来ました。 ・Slot1に、PCI Expressx1のNICを刺した場合は、 PCのBIOS上で、認識されていることを確認しました。 (Slot1は壊れてない?) ・PCのBIOSで、オンボードSATAを殺しましたが、改善されませんでした。 http://support2.jp.dell.com/docs/systems/op745/ja/UG_JA/advfeat.htm#wp1132957 ・更に試しに、近くにあったGX620に刺してみたところ、 DELLのBIOSは表示されましたが、 「Alert! Error initializing PCI Express slot 1.」と表示され、 PCのBios上でRAIDカードは認識されませんでした。 (オンボードSATAは上記と同様にオフにしています。) ---------------------------------------------------- ネットで調べてみましたが、PCのBIOS表示すら出ないという事例は見つからず、 ほとほと困っています。 グラフィック用のところに刺したのが悪いのでしょうか・・・ アドバイス、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- YMTKHW
- 回答数1
- OS混在環境でのLAN接続
現在社内の正式のLANとは別に、所属部署の各個人が持ち込んだPCをLANで繋げています。こうした事情の為、OSはWin95からWinMEが混在しています。プロトコルはNetBEUIを使っています。 今度WinXPのPC(SonyVAIO PCG-R505F)を繋げようと思ったら、どうしてもうまくいきません。過去ログで、XPではBEUIがサポートされていない事、TCP/IPを使ったほうがよい事などが書き込まれているのを読みましたが、なにせ素人の為よくわからない事が多くて質問をさせて頂きます。 まずNetBEUIは製品版のXPにしかないとのことですが、過去ログで英語版のダウンロード先が紹介されていました。このファイルはそのまま日本語版XPで使えるのでしょうか。 TCP/IPを使った設定は私のような素人でも出来るのでしょうか。実は事務所にCANNONのコピー機兼用プリンタがあって、これはPCとTCP/IPで接続されています。つまりそれぞれのPCにはIPアドレスが割り当てられています。CANNONのサービスマンに教えてもらったとおりに設定しただけで、PC同士のLANにTCP/IPを使うのにどうしたらいいかまったく知識はありません。 新しいPCはすぐに仕事で使いたいので、急いでいます。BEUIを使ったほうがすぐに接続できるのかな、と思っています。 長くなってすいません。どなたかお助けください。
- 締切済み
- Windows XP
- macbain
- 回答数5
- ブルーレイ・DVDへの書き込みエラー
NECのLAVIE Direct HZ [Hybrid ZERO] (PC-GN256W1G7) を購入して外付けブルーレイドライブでDVDやブルーレイに書き込みを行おうとするとPower2Goでエラーコード0xeb202b9cや0xeb020b8aなどが出て書き込みことができません。外付けドライブはIOデータ、Logitec、Buffeloの3種類で試しましたが同じ状況です。そのためPower2GoをUninstallしてNero Burning ROM 2016をいれました。 その結果、6倍速(=使用したメディアの最高速)ではやはり途中でエラーとなりますが、2倍速ではエラーが出なくなりました。 Power2Goでは2倍速を試していないので、もしかしたらPower2Goでも2倍速は行けたのかもしれません。 (もう面倒になったので試していません) ただし、リカバリメディア作成ツールの書き込みエンジンはPower2Goのようで、高速・中速・低速のいずれでも0xed020b8aのエラーが出て書き込み途中でエラーになります。 ちなみにUSBからの電源供給が弱いことも考えられたので、給電用のUSBケーブル付きの外付けドライブを使用したり、ACアダプタからの給電も実施しましたが結果は同じでした。 色々実験したので、外付けブルーレイドライブ3台、DBメディア30枚、DVDメディア20枚、Power2Go 10 Upgrade版、Power2Go Standard版、Nero Burning ROM 2016と出費もかさみ、SSDのリカバリデータからの初期状態へのリストアも4回やったので時間も相当費やしましたが、結局あきらめまています。 上記以外は、機能的にも性能的にも非常に満足しています。何より軽いのがとっても良いです。 上記の件はサポートにも問い合わせましたが残念ながら解決には至っていませんが、平日で電話での問い合わせなので自前のPCを会社に持ち込めない状況下ではサポートを受けるのも難しく、サポートを受けるのも諦めました。 (ハード的な故障とも思えないですし・・・) リカバリメディアはUSBメモリで対応することにしたので、急いではいませんが、何か情報をお持ちの方は教えて頂けると有りがたいです。 よろしく、お願いします。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#232964
- 回答数4
- Meが起動できなくなりました。助けて下さい!
OS windows MeのPCが起動できなくなりました。どなたか助けてください! ノーマル・セーフモードともに起動できず、青い画面が出て「KRNL 386.EXEがみつかりません。または読み込めません。システムを停止します。」といメッセージが出ます。 BIOS設定をPCメーカーの富士通のFAX情報を取り出してその通りにやっても変わりません。 そこで、BIOS設定画面でCD-ROMの起動順位を1番にしてリカバリを試みても、シマンテックの画面のあと「リカバリはキャンセルされたか、予期せぬ事態により中止します。」のエラーメッセージになってしまいます。 メーカーの方では9/30をもってMeのサポートが終わってしまっていたのですが、だめもとで問い合わせてみたところ、やはりサポートしてもらえませんでした・・・。メーカー担当者からQ&A社という会社を紹介されましたが有料で¥3000程かかるそうです。私の知識ではもうお手上げです。どなたか詳しい方ご存じでしたらサポートして頂けないでしょうか?起動FDがあると解決できる場合もあると聞き、知人のMeのPC(NEC)で起動FDを作りました。すでに起動できなくなって1週間以上経っているせいかどうかはわかりませんが、日付を選択したくてもそれが表示されず、ヘルプを参照してみてscandisk /allというのを試しましたが、ドライブCのFAT データエラーで修復できません。というメッセージが出ます。クラスタスキャンというのもしましたが、FATというの以外は問題ないようです。ヘルプにはそれでも問題が解決できない場合はmeをアンインストールしてください。とありますが、もともと購入時からインストールされていたものですのでそんなことしていいのでしょうか?こうなるとやはり費用をかけずに使えるようにすることはできないのでしょうか?どなたか、他にも試せる方法をご存じでしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、ネットにつなげる環境はありますが、メールはやりとりしていません。機種名は富士通のC6/86WLのデスクトップ型です。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- yukkiy1112
- 回答数3
- HDDが認識しなくて困ってます。
友人よりPCが起動しなくなった為調べて欲しいと頼まれました。 PCは自作でマザーボードはP4R800-V Deluxeです。 実際に起動を試みて見ましたが全くうんともすんとも行かず、ただマザーボードの画面までは表示される程度です。 そこで今までWIN2000がインストールされていまして、この際XPにしようとの事で新たに160GBのHDDとXP Homeを購入しHDD交換をしOSのインストールを試みました。 ※HDDは、SATAです。 ところが、OSインストールどころか画面が黒くなりカーソルが点滅したままで先に進みません。 そこでMicrosoftからXP Homeの起動ディスクをDLし、フロッピー6枚分作って試したところ、HDDが認識されていませんとエラーが出ました。 また、起動途中に[Ctrl][S]でRAID BIOSに入ることが可能で、その画面下の項目には今回の新しいHDDが表示されています。 ただ、[R]で先に進めず、not enough disk can be created RAIDと エラーが表示されます。 仕方なく[Q]で作業を終了するしかありません。 色々と検索を掛けて調べてみましたら、サポートCDで予めフロッピーに起動ディスクを作っておきそれからでないとHDDが認識されな旨書かれた掲示板なども発見しました。 ただ友達にCDがあるか確認したところ、オークションで購入したので本体のみでサポートCDは貰っていないとの事でした。 ただ、落札する際にOSは自分で購入してとあったので以前OSはこの先入れ替える為に購入していたみたいです。 このような状況ですが、何か策はありますでしょうか? 経験された方など解る方が居ましたら宜しくお願いします。 尚、検索しているうちにドライバー? http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp 上記サイトのユーティリティー内にある Microsoft KB817900 USB fail to enter S3 patch file for Windows XP と言うものをDLして解凍の上実行してみたところ私のPC条では実行エラーが出てしまいました。 起動ディスクが出来るかと試みてみたのですが無理でした。 どうかアドバイスなど宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ishibo_062
- 回答数4
- PCの自作って難しいのでしょうか?
じつは使い始めて3年ほど経ちます我家のPCが突然起動しくなりました。 症状としては・・・ 電源ボタンを入れると画面は暗いままで「ピー、ピー、ピー」と音が鳴り、そのまま沈黙し続けます。ファンの回っている音はするのですが、 起動初期のいろいろな数字や文字が出てくる画面(BIOSというのでしょうか?)も出てこず、ただ暗い画面のままです。 何度電源ボタンを入れても同じ状態。試しに電源を切り、ボディ前面のカバーを空けて、HDDを一度抜き差ししてから電源を入れてみました。 そうするとウィンドウズの起動画面まで進み「やった直った!」と思ったとたん自動的に電源が落ちてしまいました。 それ以降は何度同じことをしてみても、真っ暗な画面のままです。 PC詳細は以下の通りです。 ・メーカー・型 マウスコンピューターのMDV-ADVANCE ・OS・CPU winXP、Pentium D 930 3.0GHz/800MHz ・メモリ 3GB ・マザーボード Intel975X ATX LGA775 BLKD975XBXLKR ・HDD 1TB ・ビデオカード GeForce7900GTX/512MB HDDの中には撮りためた家族の写真が入っており、なんとか元に戻せないでしょうか?と、メーカーサポートに電話をしたところ「接触不良の可能性があるのでメモリやビデオカードを抜き差しして下さい」とのこと。 言われたとおりに抜き差しをしたのですが、やはり起動しません。 サポートの方が言うにはHDDが壊れたのではなく、それ以外に問題のある可能性が高いということでしたが、メーカーに修理を依頼すると3万円以上はかかるであろうとのことでした。 私見ではなんとなくマザーボードに問題が生じたのではないかと思われ、それならばマザーボードをオークションで購入して自分で修理できないかなと思い立ちました。 マザーボードが原因かどうかはわかりませんが、その交換・修理がそれほど難しいのではなければ、節約のためにも自分でやってみようかと思いこちらに投稿させていただきました。 (サポートの方にはかなり難しいと脅されました^^) PCをお作りになったこと方、このようなトラブルにお詳しい方、どうぞご意見お願い申し上げます。 パソコン
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- dfhjkkl
- 回答数6
- au白ロム機種について
お世話になっております。 現在、auの下記機種を利用してます。 ◆機種名:K002 ◆端末利用期間:38ヶ月目 ◆契約プラン:シンプルコース ◆料金プラン:プランSSシンプル ◆料金割引サービス:誰でも割、ダブル定額ライト ◆オプション:EZWIN/ISフラット、安心ケータイサポート auを利用して10年あまり。この度、K002が故障が多くなったので、スマホに機種変更しようとした所、審査にて分割契約不可との結果・・・。 過去に2回程、口座振替が間に合わず、支払いが3日程遅れたことはありましたが、それ以外は全く審査不可になる理由がわからず。 分割購入は不可、一括購入するにはあまりにも高額になるので、白ロムのスマホ(DIGNO:ISW11K)を1万円以下で購入しようかと思っております。 そこで質問なんですが、 (1)白ロムがロッククリア済の場合、届いたらすぐにICカード入れ替えで使用可と思いますが、改めてショップに出向く必要はありますでしょうか? (2)料金プラン等の変更はする必要があるのか?(K002の契約情報:プランSSがそのまま引き継がれるという認識でOK?) (3)パケット定額サービスについて、変更しなくて(ダブル定額ライトのまま)そのまま使用した場合、PCサイトビューアー閲覧時の上限額(5700円)が毎月請求されるとの認識でOK?あるいは、ICカード入れ替えする事により、無効となってパケ代が高額になりますか? (4)EZWINからISフラットへプラン変更したほうがいいんでしょうか? (5)安心ケータイサポートは適用外となると思いますが、代わりのサポートはありますでしょうか? ご存知の方、ご教示頂ければありがたいです。宜しくお願いいたします。
- 社内サポート(ヘルプデスク)の今後と現状などについて。
カテゴリ違いかもしれませんが、質問させてください。 現在、派遣で社内サポート業務を行ってます。 今の会社がIT系ではないという事もあり、パソコンに慣れていない方が多く、そういった方向けにマニュアルを作成したり。 PC設置、管理、修理、障害対応にやりがいを感じているので、この職業で正社員を目指したいと思っています。 が、とある派遣さんから「今後はパソコンに慣れた若い世代が増えるので、ebi-fryさんの仕事も少なくなるし、転職するなら早くしたほうがいいよ」と言われました。 たしかに、団塊世代の方が大量に退職されていますし、新入社員の方にパソコン貸与と説明をすると、驚くほど飲み込みも早いです。 自分が、マニュアル作成をして「障害対応件数」を減らそうとしてやった効果もあるのかもしれませんが・・・・たしかに最近は障害の件数も減りました。 (逆にパソコン慣れした人のスパイウェア感染や、カスタマイズしすぎで社内システムにはじまれるという障害が増えています) さらに、ハローワークなどで検索しても、募集はほとんどSEで、社内サポート業務担当の募集はたしかにほとんど無いです。 この業種は、今後需要が減ってしまうのでしょうか? 他の方の現状などもお伺いできたらと思って投稿させて頂きました。 また、社内サポート業務をするにあたり、この資格の「勉強」が役にたった! など、そういった情報なども教えて頂ければ幸いです! 現在、社内でこの業務をしているのが自分だけでして、先輩方のお話や、工夫などもお聞きできたら嬉しいです。 なんだか、幅の広い質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- ebi-fry
- 回答数3
- yahooのサポートについて
過去の質問を検索してみると、サポートのことについてたくさん事例がありますが、実際のところはどうなのでしょうか。 自分は、インターネットをはじめて間もないのですが、最近サポートに対して疑問を感じます。 例えば、メールで問い合わせをし、その内容について返答があったのですが、的外れな回答が返ってきました。 そこで、これは違うと思い、再度、問い合わせをしようとしたところ、サーバーが込み合っている為接続できません。と表示され、この質問に対して再度問い合わせを行うことが出来なくなってしまいます。 それではと、日にち、時間帯を変えて、試しても同じ状況です。 他の問い合わせの場合では、問題無く、送信することが出来ます。 これは、あきらかに意図的に受け付けないようにしてあるとしか考えられません。 しょうがないので、電話で問い合わせしようとすと、いつも繋がらない状況です。 これでは、わざとあきらめるよう仕向けているとしか考えられません。 又、yahooのサイトでは、問い合わせについて、調べようとすると、初心者には非常に分かりづらくなっているように感じます。 その為に、このサイトにも毎回、同じように解約したい、調べ方を教えてくれと投稿があるのだと思います。 ほんとうにyahooはサポートする気が有るのか、疑問に思い、質問してみました。 本当はyahooのサイトで質問するべきだと思ったのですが、違う立場の人や、経験者の意見を聞かせて頂きたいと思います。 自分としてはyahooを解約したいのですが、PC購入と同時に加入した為、誓約書を書かされ、しばらくは、解約できない現状です。 高い勉強代です。
- ベストアンサー
- ISP・プロバイダ
- noname#20203
- 回答数4
- 今年 66歳になります
今年 66歳になります パソコンは60歳から始めました DELLの製品しか知りません XP デメンジョン2400 Vista インスパイロン530 W7 スタジオXPS 9000 XPは HDDを交換(増量80G→360G)メモリー 1Gに しかし動画の動きが悪く 近所の子供のゲーム用に進呈 さて 問題なのですが インスパイロン530は 届いてから 業者に立ち上げをしてもらい 暫くしたら 変な音がして ダウン メーカーの保証期間中で 無料のHDD交換でまた業者に立ち上げ直してもらう 勿論前回も今回も有料 スタジオXPS9000も 業者に立ち上げてもらい 立ち上がりがおかしくなり メーカーのサポート道理 機器のエラー番号を調べ 伝えると マザーボードかHDDが故障とのこと 有償期間中で無料で修理はできましたが HDDの故障で交換したと伝票にありました また立ち上げ直しで費用が掛かります DELLのテクニカルサポートへこの件について どうしてくれるのかと迫るが返事できず いろいろ調べてみると HDDは 当たり外れが多く しょうがないという様子ですが それで済ませますか PCメーカーは 昔は 立ち上げを無料でしてくれました 『クラブQ&A』という会社がDELLの下請けで訪問して立ち上げてくれました NTTの下請けで 同じ人がきて 今でも毎月自動で契約を続けてます しかし メーカーサポートは 全てのメーカーが一斉に有料化しました(談合では??) パソコン立ち上げも有料化は既にしてあったようです ここまで有料化が進み 尚 有償期間中に 故障 立ち上げ直しの費用は自費で・・・・・ 明日 9月10日 DELLの営業の責任者より電話が入る予定 多分解決しないでしょう どう思いますか
- Windows 7から10へのアップグレード
Windows 7から10へのアップグレードを迷ってます。 延長サポートが切れるまであと3年半ほどになりました。 そして無償アップグレーの期限まであと2ヶ月。 現PCはXPのサポート切れと同時にやむを得ず買い替えが必要となり、ショップ店員に相談してWindows 7にしました。 XPが快適だったため不安でしたが、今では特に違和感なく使えてます。 それと同じように、7から10へアップグレードしても使っていれば違和感なくなることは想像できますから、4使い勝手については特段気にしてません。 気になるのは「トラブルのもとになるためアップグレーしな方が良い」という情報が多いことです。正直びびってます。 万が一の事を考えますと、このまま7で通して、2019年年末にWindows10搭載モデルへ買い換える方が得策かな?と思ったりもします。 ただ、使える状態のPCをわざわざ買い換えるのは勿体無いという思いも強くあります。(貧乏なので・・) その場合は有償でWindows10へ入れ替えることになりますから、無償でアップグレードしておくべきだったと後悔するでしょうし・・。 そこで素朴な疑問ですが、2020年ごろのPCのスペックがどうなってるでしょうか? 現在のスペックのまま2020年以降も十分快適に使い続けることができるのであれば、迷わず無料アップグレードを選択したいと思います。 もし買い換える可能性が高いなら、現在あえてリスクをおかすこともないのかな?と思ったりします。 参考までに・・ ■OS:Windows 7 64ビット ■CPU :Core i5-4440 ■メモリ:8GB(4MB×2) ■HDD:500GB 7200rpm ■モニタ:[23型ワイド液晶] ■電源 :500W ■グラフィック: NVIDIA(R) GeForce(R) GTX650/ 1GB
- ベストアンサー
- Windows 10
- spicelike
- 回答数6
- ギガバイト製のマザーボードの返品交換方法
焦っているので今の状況としたい事を書きます。 状況は初期不良だと思っています。(マザーボードはN650SLI-DS4L) このマザーボードはネットページにて質問を続行中の訳アリマザーです。(みなさんから回答を貰いましたが一向に解決せず・・・確実に初期不良だと思っています) 環境 ケース:AC400-01B CPU:PentiumDualCoreE2160(故障かと思い別のPCに乗せ代えチェックしたが問題なし) 電源:ZU-550Z(組み込み数時間前まで使っていた) グラボ:MSIのゲフォ7300GS(ギガバイトの8800GTも試したんですがダメでした。どちらも別のPCでチェックした所問題なし) マザーボード:N650SLI-DS4L(買ってから2ヶ月過ぎたが未使用でした。お店の初期不良交換期間は2ヶ月と言われました) CPUクーラー:MUGEN(しっかり4本の足止めもしてるしグリスのしっかり塗っています) メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5(組み込み2時間前は使用していました。もう一つの違うメモリでも試したが映らない。両方ともシングルずつでもテストしたが不可) HDD:SATAII接続の16MBキャッシュ。容量250GB×2(壊れてるかもしれないと思って外して起動さしてみたが無理だった) これならCPUもサポートしてるはずですしメモリも800Mhzですので起動するはずです(とうぜん配線もしっかりチェックしています) ここからが質問なんですがギガバイトのマザーボードを買ったお店を経由さずにそのままギガバイトに交換してもらうにはどうすればいいでしょうか? サポートページを調べましたが理解できませんでした
- 記憶媒体をカメラに入れっぱなしはいけない?(長文です)
買って一年ほどのデジカメについてです。 撮った画像をカメラで見ていた時のことです。 突然動きが鈍くなり、あれ?と思ったら 「このデータは再生できません」と・・・ あれ?写真以外のものは入れてないぞとおもってたら次の瞬間、 「データがありません」 なぜ!?大事な写真が・・・(-_-;) 見なかったことにして、撮影ボタンを押してみる。すると、 「撮影可能枚数が0です」 撮ることもできんのかい・・・(-_-;) 電源を切ってカードを拭いてみたり、電池を充電してみたりしてもムダ。 サポートセンターに電話! ちなみにカードはデジカメと同じ会社のもの。 すると、カメラで初期化を行ってください、とのこと。 「そんなことしたらデータが消えちゃうんじゃ・・」 PCにバックアップをとってみたら画像が残っている可能性があるといわれました。 結局、PCに移しても中身は空っぽ。PCでデジカメについていたソフトで初期化を行っても正常に完了せず、 サポートセンターの人の言うとおり、カメラで初期化を行ったら、 次からはうまく動きました。 そしてデータは消えました(-_-;) 原因は、おそらくカードだろうと言われたのですが、 「今まで使えていたし、ほとんどカメラに入れっぱなしだから傷が付いてるとは考えにくいですよ。」 といったら、ああ、それはだめです、入れっぱなしにはしないでくださいと言われました。 私の責任でしたか・・・そういうものなのですか? 入れっぱなしだと一年もたたないうちに突然壊れたりするのでしょうか?と電話を切ってから怒りが・・・ 次は知り合いの結婚式に使いたいので、突然消えては困ります。 念のためカードは別のを買ってこようかと思いますが、入れっぱなしがなぜだめなのでしょうか・・・
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- ayurisan
- 回答数4
- ウイルスバスター2004アップデート後にエラーが
PC起動時にエラーダイアログが出ます。 <PCCPFのページ違反です。モジュール:KERNEL32.DLLアドレス:0167:bff7a4b2> 一応回線は繋がるみたいですが、「ページを表示できません」となります。 数回接続を試すと、青いエラー画面に <例外OEがVxD --- の0028:D442FEE0で発生しました VxD PPPMAC(04)+0007B14 の0028:C185D8A4からの呼び出しです>と出ます。キーを一度押すと同じ青い画面に <例外OEが0028:D44FEE0で発生しました。現在のアプリケーションを終了します> と出ます。キーをもう一度押すと元の画面に戻りますが、接続はできません もう一つのエラーダイアログは <TMOAGENTのページ違反ですモジュール:KERNEL32.DLLアドレス:0167:bff7b9a6> 三つめのエラーが <EXPLORERのページ違反ですモジュール:KERNEL32.DLLアドレス:0167:bff7b9a6> と表示され、これを閉じた後はPCが動作しなくなり強制終了となります。 アップデートのメッセージが表示されて、はいを押して完了しそうになりますが、ウィルスバスターが再起動されず、何回も同じアップデートメッセージが出ます。 その後アップデートを中止し、PCを再起動後、エラーが出るようになりました。 トレンドマイクロのサポートにありますが、 http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=692 繋げられない(EXPLOREもページ違反になる)ので解決できません。 またウイルスバスターを終了させようとしてもエラーが出てしまいます。 OSは Windows98 です。 この質問をしている私は、その友人に代わって質問させていただいています。 どうか解決の糸口だけでもよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- syobon
- 回答数3
- レジストリーが読み込めないか壊れている??
お世話になります。どうぞ助けて下さい。 PCはNEC VU800N/57D でOSはWinMeです。 昨日の朝 いつもと同じ様にPCの電源を入れた所 突然セーフモード画面になりました。 その後何度起動しても 同じです。 電源ON→F8連打→3.Safe mode→Enter→ 「Windows is bypassing your startup files」と 5秒ほど表示され セーフモードの文字がが四隅に出たあと Microsoft Office 2000 SR-1 Personalを設定しています。 しばらくお待ちください。と表示されたあと 内部エラー 2908:製品サポートまでお問い合わせください。と出ます。 →OK→ヘルプとサポートが出ます。→終了して 再びPCの電源をいれると『メモリー不足のため レジストリーが 読めないか、またはレジストリーが壊れています。 正しく動作しないデバイスがあるかもしれません』と5秒ほど表示されます。 次は『エラーが発生しました。続けるには、次の操作をして下さい。 Windowsに戻るには、Enterキーを押して下さい。コンピューターを再起動するには Ctrl + Alt + Delete キーを押して下さい。その場合、実行中の アプリケーションで保存されていないデータはすべて 失われます。 エラー :0E : 0028 : C00313AB どれかキーを押すと、続行します。』 と表示されますが Enterキーを押しても 動かず Ctrl + Alt + Deleteを 押しても 動きません!仕方なく 強制終了します。 起動用フロッピーディスクを使いA:\>scanreg /restore→ Enter→「コマンドまたはファイル名が正しくありません。」と出ます。 A:\>C:¥WINDOWS¥OPTIONS\CABS¥SETUPと入力してEnterキーを 押しても「コマンドまたはファイル名が正しくありません。」と表示されます。 どうしたら良いのか分かる方 どうぞお知恵を貸してくださいm(__)m
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- miyaginohomare
- 回答数2