検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 資産運用について
43才で年収は約950万円です。 親が亡くなった時の保険金相続などがあり、資産が全部で8000万円ほどあります。 マンションのローンも完売しています。 現在5700万円を個人向け国債(10年)で保有しています(4年ほど前に購入)。 このほか投資信託として三菱UFJ-eMAXIS全世界株式インデックスを400万口、 住信-SBI資産設計オープン(愛称:スゴ6)(資産成長型)を500万口保有しています。 現在投資信託の基準価格が下がり続け、150万円ほどの損失があります。 今の情勢を考えると、今後も下がり続ける可能性が高いと考えており、いったん売却してから、 数年後に景気回復しそうな状況になってから、再度購入しようと考えています。 (景気回復の時期を見極めることはできないかもしれませんが、このままリスクを抱えるより 良いかと考えています) 私の考えは間違っている(考えが甘い)でしょうか? また、インフレなどで資産を目減りさせないためには、どのような運用をするのが良いのでしょうか?アドバイスを頂けると助かります。 ちなみに、贅沢な暮らしはしておらず、年間300万円程度は貯蓄に回せています。 実は以前もチャイナオープンという投資信託で200万円ほど損失を出しています。 この損失を取り返そうと、再び投資信託を購入し、一時期はある程度の損失を取り戻せたのですが、 結局は傷口を広げることとなり、落ち込んでいます。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- naokazu123
- 回答数4
- 住宅資金の準備について
家を建てるのに、ローンで借りる以外に、頭金等の自己資金が必要になります。 お金の出どころ(資金)としては、僅かですが、「(1)銀行預金、個人国債」と「(2)株式、投資信託」がありますが、どこから支出するのが、適切かと悩んでおります。 なお、「株式、投資信託」は、リーマンショック以降、全体としてはまだ赤字ですが、昨今のアベノミックス以降、利益の出ている銘柄もあります。 資金の準備方法としては、 (1) 低金利時代でもあり、直ぐに現金で支出できる「銀行預金、個人国債」から支払うのが簡単かとも思っていますが、手元に流動性のあるお金が少なくなる不安もあります。 (2) 銀行預金は今後、突然現金が必要となる場合に備えて、そのままにしておき、 「株式、投資信託」の、証券優遇税制が今年の12月末に廃止になり、売却益にかかる税率が10%から20%なることより、利益の出ている銘柄を中心に、今年中に売却し、現金化し、支払うべきかとも、思っています。 ただ、アベノミックスの影響等による、将来的に物価の値上がりを考慮すれば、「銀行預金、個人国債」よりも、「株式、投資信託」を残しておく方が適切かとも、判断しかねています。 (3) その他の方法 の方法があると思います。 以上、どの方法で、資金を準備するのが、おすすめかお教えいただければ、有難く思います。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- gooexpress
- 回答数1
- イデコをするか迷っています。
迷う理由のひとつとしてイデコのことを100%理解してできていないことにあります。お考えをいただけると幸いです。現在53歳。サラリーマンです。近年積立NISAを始めております。投資信託を始めてイデコを考え始めました。イデコが60歳まであること(今後65歳、一定の条件下)、節税になること、出口を考えないと税金が多くかかるなど、一応の基礎は学習しています。調べてみると毎月23000円の積立が可能です。勝手な私の考えは、今から始めて、60歳まででもいいので投資信託(非課税)の恩恵+節税になればと考えております。投資信託した株は75歳までの間で高値と判断した時に売却を考えています。 ここで、もう一つ、私のライフプランとして、可能ならあと4年後に退職をしたいと考えています。他の仕事に就くことは考えていません。(アルバイト等はあるかもしれませんが) このような考えがある中で、イデコを開始するか迷っています。 60歳まで毎月23000円を払う余剰金はあります。 働いている間の毎年の約40000円の節税と投資信託(非課税)のメリットを考えておりますが、いかがでしょか。 どうか、皆様のお考えをお聞かせ頂きたくお願い申し上げます。
- 金持ちになると友達が減る?
自分は株や・投資信託等で成功して 資産を数億手に入れました。 しかし、お金を手に入れたと同時に友達との付きあいが しにくくなってきました。 友達からすれば、数千万する家・車、数百万する時計など 絶対一括じゃ、買えないよね。などど会話をしていると 内心、自分は余裕で買えるんだけど、 と正直思ったりしてしまいます。 友達は、株や、投資信託等をやっていなくて、普通の会社員です。 自分は会社員+株、投資信託等をして今の資産を築きましたが、 一緒に遊んだりしていると、お金の価値観が合わないな~。と 正直感じてきました。 価値観が合わない人と一緒に遊ぶぐらいなら、家で毎日の株や、投資等の 勉強などをしているほうが自分にとってプラスになると思ってしまい、 どんどん、友達との付きあいは疎遠になっていきました。 正直孤独だな~。と思います。 唯一の救いは、結婚しているので、嫁と子供がいるのが幸せなぐらいですが、 たまには、他の人ともしゃべったり、ワキアイアイと話をしたいですが、 正直価値観が合わないって思うと、ちょっと引いてしまいます。 というか、時間の無駄遣いと思ってしまうのです。 日本は、金持ちになればなるほど、友達の数はへっていくのでしょうかねえ? 真剣に悩んでおります。 ご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#251981
- 回答数9
- 不動産をREIT化した場合の所有権の行方
不動産投資の超初心者です。 REITとは、特定の土地や不動産を証券化することを通じて細分化し、REIT市場で複数の投資家が投資できる仕組みだと理解していますが、いったん流動化した後の所有権の行方はどうなるのか・・疑問に思っています。 例えば、遺産で受け継いだ土地付きマンションが10億円の価値があり、10%の利回りで運用可能な場合、これを分割して投資家に個別に販売したとします。 1.しかし、マンションが老朽化していき、建て替えようという話になった場合、誰が決定権を持つのでしょうか? 2.また、元々の所有者が、やっぱり所有権を自分に戻したいとなった場合は、個別にREITの所有者全員から買い戻さなくてはいけなくなるのでしょうか? 株や債券など元々物理的な制約が無いものであれば流動性が高くてもいいと思うのですが、不動産という物理的な制約があるものを流動化させたときに、権利が細分化されてしまうことで、実際に運用が不自由になり、結果として大規模な建て替えや都市計画といった観点で大きな問題になるのではないか、とふと思いました。 こういった問題をREITはどう解決しているのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです!!
- 締切済み
- 不動産投資・REIT
- 12321abcba
- 回答数3
- 相続税申告書 第11表の記載方法について
記入例を参照しましたが、不明につき、質問いたします。 税務署に尋ねたら、よいのでしょうが、つながりにくいので、もし経験されたかた がいらっしゃれば、ご教示ください。 証券会社の株式や投資信託を法定相続人2人で按分します。 申告書の相続税がかかる財産の明細書 第11表の左半分に 財産の明細を1行で記入して 右半分(分割が確定した財産)記入の1行めに 相続人1人目の名前と価格の半分を記入 その下の行に 相続人2人目の名前と価格の半分を記入ということでよいのでしょうか。 例 投資信託 銘柄 XXXX 100口 価格 100万円 取得者 山田花子 50万円 取得者 山田太郎 50万円 として 取得者の2人を< でつないでおくのか、 あるいは、 投資信託 銘柄 XXXX 50口 価格 50万円 取得者 山田花子 50万円 投資信託 銘柄 XXXX 50口 価格 50万円 取得者 山田太郎 50万円 というように書くものですか? 明細書の書き方にあまりこだわらなくても、問題ないのか、はじめてで、不明です。 記入例には土地分割に按分した場合の書き方がのっているのですが、金融資産については 1名柄 1相続人の記入例しかなくて、作成作業がいま滞っているところです。 よろしくお願いします。
- これは偽装請負でしょうか
某大企業の下請けの仕事をやっております。 某輸出製品を世界の競争に勝つために、某大企業の建物の中で某大企業の設備でありながら あたかも下請けに設備投資させたようにみせかけて請負工事を強いられています。 からくりは下請けに設備投資させたようにリース料を支払わせ、あとから別件名 で下請けに某大企業がバック金額を支払っています。 下請け業者は実際には設備投資をしていなく結果的には某大企業のすべての管理下にあり 安価な工賃のみで労働をさせられています。 某輸出製品の製作のすべてを下請け業者が行っており、製作ノウハウを持っていますが、 某大企業の管理下で賃金アップをも認めていただけないし数社の弱小企業が寄り集まった 40人程度の製作集団ですので組合をも持てない状況です。 本来は請負業者の建物の中で実際に請負業者が設備投資を行い、それを償却する金額も含めて 請け負って請負業者の管理下で業務を行うべきだと考えています。 これは某大企業のコスト削減のための偽装請負ではないかと思うのですが、 どなたか工賃アップの方策も含め、請負工事のあり方についてお教えくださると助かります。 ちなみに下請け業者は派遣業の資格も取得しておりません。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- helpe3
- 回答数3
- ゼロクーポン債(米)の購入に関して
よろしくお願い致します。 ネット証券を利用して株の現物、投資信託の売買を利用している投資初心者です。基本的に長期運用を目指しています。 最近リターンに対する外債ファンドの手数料の高さに辟易し始めました。アメリカの金利上昇も近々停止するのではないか?と考え、ポートフォリオの一部として100~200万円程度アメリカのゼロクーポン債(10~15年後償還)を購入したいと考えています。 為替の問題もありますが、今後10年位の間は70円~150円の間位で推移するだろうと思っています。 ホームページでの説明が理解しやすかったため大和証券に口座を開設後、気が付いたのですが外貨の買い付けと売却それぞれに1$あたり50銭、口座維持管理料に年間3150円、債券自体の売買にもスプレッドがあり、かなりコストがかかるなぁと感じています。 極力コストを低く抑えた形で投資を行いたいと思い、以下の3点に関してご教授ください。 1.上記の私が理解している他に発生するコストは何かあるでしょうか? 2.私の様な小口の投資家に利用しやすい料金体系の証券会社はないでしょうか?ただし強制円転は好ましくないと思っています。 3.その他ゼロクーポン債を購入するに当たって注意する点等あればアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 債券
- rintaro2002
- 回答数1
- 住宅ローン返済について
みなさんのお考えをお聞かせください。 住宅ローン3500万円ほどあります。 月々約10万円、ボーナス10万円で35年(2年固定金利)を組んでいます。 ローンは去年組んだばかりで、返済はまだ1年です。 同時に年間200万円~300万円ほどの貯金ができます。(初年度300万円の貯金できました。) ローンを組んだ当初は、ローンの節目に前倒しで貯金で返済しようと考えていました。 ですが、できた貯金を銀行に預けているのがもったいなく思えてきて、ローンの節目まで(前倒し次期まで)株に投資しようと始めたのです。 (株の経験は、5年前に1年ほどやっていました。) 株の運用は順調なので、妻にこう話してみたのです。 ローンの節目で返済するのを止めて、そのお金も含めて株に投資しないか?と。 前倒し返済をしないで、つぎつぎ株に投資するのです。 ローン金利を超える金額を、株で利益を得れれば返済より、株へ投資する方が得じゃないかと。 株はリスクもありますが、資金が大きければ大きいほど恩恵?を受けることができます。 いちおう妻は快く了解してくれました。 私もやる気なのですが、同じような考えを持っていたり、実際にやっている方はいらっしゃいますでしょうか? いろいろとお考えを聞かせていただければと思います。
- どういうもの?
全く知りません。 株、債券、投資信託、不動産、手形、借用証書について0から教えて下さい。 どういうもので? 手に入れるにはどうしたらいいのか?
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- noname#604
- 回答数2
- 太陽光発電のコストパフォーマンス
現状、10坪程度の平屋根に太陽光発電を設置する場合、一番コストパフォーマンスのよい方法はどんなで、何年くらいで投資コストが回収できるものですか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- age1118
- 回答数10
- 仕事で儲けるか?その他で?
仕事では、生活する為、に。 その他では、お金を儲けたいが、日本人は、投資に関しては、知識が無い。 知っているのは、お金持ちだけ?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- advanced7
- 回答数1
- 暴落はいつ来るんですか
いつか必ず来ると聞きます。しかし 待てど暮らせど来ません。本当に 来るんでしょうか。まあ先が読めないのが、 インデックス投資なんですけどね。
- 原価償却費もつの意味とは?
1億の新規設備投資をして、5年定率法で償却すると、5年間約37%づつ 残価にかかっていって、1年目3700万、2年目6300万x0.37=2330万と、 原価償却費用が発生します。 これは損益計算書の販管費に入るようですが、実際には現金が出て行くわけ ではありません。 1.会計上、経費が発生して利益が縮小し、税金が安くなる、場合によっては 赤字で税金ゼロになると思いますが、原価償却費とはその目的である物 なのですか? (新規投資に対する税金の軽減措置?) 2.実際に現金が出て行くわけではないので、会計上の利益と手元にある 現金とに差がでます。どこで埋めるのでしょうか? 3.最初に投資した1億は最初の年の売り上げ原価に全額かかると考えて いいのでしょうか? 基本がよく判っていませんのでトンチンカンな聞きかたですが、宜しく お願いいたします。
- ポートフォリオのアドバイスをお願い致します。
2年ほど前から下記の5銘柄に各1万円づつ、毎月5万円、積立投資をしています。 3~4ヶ月に1回程、リバランスを兼ねて追加購入したりもしています。 1.新生・UTIインドファンド 2.DIAM中国関連株オープン 3.STAM TOPIXインデックス・オープン 4.STAM グローバル株式インデックス・オープン 5.STAM グローバル債券インデックス・オープン 自分なりに次のような理由をつけて選んだつもりです。 ・長期投資をしたいのでなるべく手数料が少ない物 ・あまり根拠はないのですが長期的には円安になると推測して海外銘柄を多めにしています。 ・多少のリスクはOKなので債券少なめで株式を多めにしています。また新興国を多めにしています。 ・転勤により自宅を賃貸しているのでREITは入れていません。 投資初心者で自分なりに聞きかじった情報などで選んだのでおかしなところがあるかもしれません。 よろしければご意見、アドバイスを頂けませんでしょうか?
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- hideaki_n86
- 回答数3
- ETFの基準価額算出式等について
ETFの、1627(NEXT FUNDS)電力・ガス上場投信 を買おうかなと思っています。 そこで質問があります。 1. 現状、このETFでは東京電力への投資比率は25.59%のようですが、 ( http://nextfunds.jp/fund/pros_gen/Y2141627.pdf の22ページ目参照 ) この投資比率は永遠に不変なのでしょうか。 2. 東京電力が倒産や100%減資をした場合、基準価額はどのように算出されるのでしょうか。 今日の終値が7,560円なので、例えば明日に東京電力の株価が1円になったとしたら(値幅制限があることは理解していますが)、 東京電力への投資比率は25.59%なので、基準価額も25.59%減って5825円ぐらいになるのだろうなと思うのですが、 倒産して東京電力という会社が消滅した場合にどんな扱いになるのか知りたいです。 3. 東京電力が上場廃止になった場合は基準価額はどのように算出されるでしょうか。 以上です。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 投資信託・ETF
- stolichnaya
- 回答数1
- 銀行から他業界への転職
現在、メガバンクと大手メーカーから内々定を頂いている者です。 将来的なキャリアとして投資銀行(特にM&A部隊)を考えているのですが、 あまり数字に強くないため、それも可能なのかどうか何とも言い難いです。 また、仮に投資銀行に行ったとしてもトップ層にならなければ転職すると思うのですが、 例えばメーカー等に行った場合に待遇的にはどうなのでしょうか? 日本の企業は何故か中途採用に厳しく、出世に制限を掛けていたり 給与がプロパーよりも低かったりなど待遇が悪いとよく聞きます。 勿論、メガバンクからメーカーに行くとしても、投資銀行からメーカーに行くとしても、 その人が持っているキャリアによって待遇も変動するとは思いますが、 一般的にあまり良いものではないのでしょうか? 自分としてはそれなりに有名な企業でCFOをやれたら良いな~ぐらいで思っています。 回答よろしくお願いします。 学歴は早慶です。
- 株の確定申告
去年ある地方の証券会社で投資信託をして3万の赤字を出して売りました。 特定口座で源泉徴収ありです。 今年楽天証券の特定口座をしています。 株と投資信託をしています。 株は特定口座です。源泉徴収だとは思いますがどこを見ればいいのかわかりません。 投資信託は受け取り型と配当型両方やっています。 今年の確定申告で何かやることがあれば教えてください。 税金がかかるのは売却した時だそうでですが、売却時に利益を出して税金が課税されるとき 昨年の赤字分で相殺できます。 しかし、私は昨年は証券会社に任せて何もしていないのですが、赤字を3年間繰り越せるなら毎年赤字の申請をするべきですか? また、今年から別のネットの楽天証券でわずかばかりですが、一部昨日売り1000円ほど利益を出しました。 ご意見よろしくお願いします。
- 今さらサブプライムローン問題について
今回の大不況、大不景気が、 アメリカのサブプライムローンというローンの組み方?が 問題であったのは分かったのですが、 それが、どうして、このような大不況、大不景気につながったのかが、 いまいち分かりません。 サブプライムローンとは、 低所得者に高い金利で、お金を貸すというローンであるのは 分かるのですが、 ま、それが、結局返せない状況になれば、ローン会社が困るというのも 分かります。 極端な例でいえば、みんな返せませんとなったら、 ローン会社がつぶれてしまうことも分かります。 けど、そこからが、よく分かりません。 投資家が、金融商品にサブプライムローンを組み込んだ?とか。。。 投資家の方も、投資をしたいために、 サブプライムローン会社からお金を借りたということなのでしょうか? 正直、ちんぷんかんぷんです。 このサブプライムローン問題をもう少し、 素人にでも分かるように説明して下さると、 大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- Yorozunokotonoha
- 回答数4
- アベノミクス第一の矢の内容を整理すると…?
アベノミクスの第一の矢、金融緩和の内容を改めて整理すると、円安にするというのもありますが、 本来なら金利が0に近い状態で停滞している、流動性の罠の状態だと金融緩和の効果は出ない (LM曲線が水平の状態) ↓ だが、実質金利=名目金利ー期待インフレ率なので、期待インフレ率を上げることにより実質金利を下げることができる ↓ 実質金利が下がれば企業は投資を増やす こういう流れが期待されている、という理解でよろしいでしょうか? となると、名目金利はすでに0近いので、この効果が出れば実質金利はマイナスになるってことですか?(既になっている?) 極端に言えば、企業は100万借りて投資をして、しばらくたって銀行には90万返せばいいと、そんな状況が期待できるってことですかね? 企業というのは実際に、実質金利の動向を細かくチェックしながら投資判断するものなのでしょうか?