検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 英文法(進行形)について
私は、今大学で英文法の進行形について研究しています。進行形には3つの使い方があると言われました。持続時間を持っている出来事、繰り返し生じるできごと、 暫定的な出来事の3つです。これらについていろいろ辞典や参考書などで調べたりしたのですが、ほとんど説明がなく、よく分かりません。それなので、ぜひ詳しく説明していただけないでしょうか?
- パソコン購入について
現在大学四年生です。実験とか数値計算を行うために研究室でパソコンが必要になりました。いろいろと調べていましたが、どれがいいのかわからないので皆さんの意見を聞きました。 計算処理速度が速くて、大体10万程度で抑えれるようなノートパソコンや普通のパソコンを探しています。 なにかお勧めのパソコンがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- sr101022
- 回答数2
- Kinectに詳しい方を探しています。
大学の研究でKinectを使っている者です。 なにぶん初心者で、ネットや書籍を調べても求めている情報がなかなか見つからず、周りに知識ある人がいないので、難儀しているしだいです。 Kinectのプログラミングを専門にしている方では、Natural Software の中村薫氏を知っているのですが、そのほかにKinectに詳しい方をご存じないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- shoboy
- 回答数1
- mathematicaでの手続き型プログラミングの本
現在大学院生です。 これまで研究のためのプログラミングでFortranを主に使っていたのですが、 mathematicaで手続き型プログラミングに挑戦したいと考えています。 もしお薦めの本がありましたら是非教えて下さい。 特に、例題が多く乗っているような本があるとうれしいです。 お薦めのサイトなどもありましたら是非教えてください。 持っているバージョンはmathematica6です。 よろしくお願いします。
- 的確な職業名は??
私は、大学に進学したら無線通信(無線LANやPANなど)について研究したいと思っています。 なぜかというと、ユビキタスネットワークを確立する上で、無線ネットワークの整備はかなり重要な要素のひとつだと考えているからです。 そこでふと思ったのですが、「無線ネットワークの構築」に携わる職業ってなんなんでしょう? 「これかな?」と思うものがあったらぜひとも回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- asagami
- 回答数1
- パワートルク線図について
大学でマシニングセンターの主軸に関する研究をし始めた学生です。加工については初心者です。 主軸のパワートルク線図の見方を教えてください。 ある本によると、中ぐり加工、タップ加工の場合トルク線図を、正面フライスの場合はパワー線図を見るように書いてあります。その意味について教えてください。(特にパワー線図について) 本当に基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 切削
- noname#230358
- 回答数2
- 【派遣の仕事】分析・研究の分野に就くには
こんにちは。転職を考えていますが、派遣で研究(助手)や分析関係の仕事に就くには理系の学部や専門学校を出ていないと就けませんか? 知り合いで、大学も理系ではなく業界まったく未経験で(前職は携帯業界)現在分析の仕事をしている方がいたので希望すればそういった職種を紹介してもらえることもあるのかと思いまして。 その方いわく、経験とか学歴は関係ない。とにかくやり方を覚えればいいのよとのことです。 そういう人は少数派でしょうか。
- 工学系の海外論文検索のサイトについて
現在、医歯薬系の大学に所属していて、論文検索を行う際にPubMedというものを使用しています。 これは主に医歯薬系の論文ばかりをお使っているのですが、研究の関係上、工学系および物理数学系の海外論文を検索したいと思っています。 しかし、どのサイトで検索してよいのかまったく知りません。 出来れば、無料で検索できるところがあればと思っています。 分野としては、機械工学および物理数学関係になると思います。 出来れば、論文をPDFファイルで閲覧したいのですが… よろしくお願いいたします。
- ★ 9月に博士号取得予定者の就職活動 (企業の意見を!) ★
大学院博士課程に在籍中で,学位取得後は民間企業への就職を希望している土木・環境関連分野の学生です。博士課程在籍中に休学し,アメリカ政府の研究所で研究員として働いていたのですが,休学期間が1年あるいは2年という切りのよいものではなく,1年半という中途半端な期間であるため,修了の時期が9月になる予定です。そこで質問なのですが,一般的に企業の新卒者の採用は4月に行われていますが,私のような9月修了者は,現行の採用方式で新卒者に該当するのでしょうか?それとも,中途採用として応募するのが妥当なのでしょうか? また,私が勤めていた合衆国の研究所は,ある技術で世界的に有名な研究所です。実は,私自身も研究所時代からその技術の国際共同研究に携わっており,日本国内では私の右に出る者はないと自負しています(3月に技術者向けのテキストを出版し,5月には学会賞を受賞しました)。中途採用情報を見ていると,多くの企業がその技術を持つ人材を募集中で,私はうってつけの人材ではないかと考えていますが,残念ながら,私が関心を持っている企業だけが表向きには中途採用を行っていません。しかし,分かる人が見れば,必ず私に関心を寄せるとの確信があるので,技術開発の担当者や責任者に直接コンタクトし,そちらから人事の方に話を持っていってもらおうと企んでいます。そこで,二つ目は,そうした経路での採用は一般的なのでしょうか?また,企業側から見れば,私のようなゲリラ的な売り込みを,どのようにお考えでしょうか?もし,不快に受け取られる土壌があるのであれば,それなりの準備をしたいと考えています。 どのようなことでも参考になると思いますので,様々な立場の方からのご意見をお待ちしております。皆様,よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- ultrasoul26
- 回答数2
- 大学の選択に困っています
私は高校3年生で、受験生なのですが未だに 大学に行こうかどうか 学部は何にしようか 決まってません。 やりたいこと、なりたい職業はあるのですが、どうも大学に繋がるようには思えません。 バンドで成功するのが夢で、あとはジャーナリストやフォトグラファー、イラストレイター、デザイナーにあこがれています。音楽関係の仕事もいいなぁと思います。人に憧れたり魅力を感じられたりする仕事をしたいと思ってます。つい先月までは専門学校に行くつもりでいました。 理系なので、一応志望学科は工学の電気電子(ギターや音楽に関係ありそうなので)にということにしているのですが、本当に自分がそこに行きたいとは思いません。 やりたいことを見つけに大学に行くのだと担任に言われましたが、 工学部は実験が忙しく、サークル、バイトでさえもやる暇がないと聞きました。その忙しい中でやりたいことを見つけられるのでしょうか。 文系の人はそのような時間がある(一概には言えないのでしょうが)ようで、うらやましいです。 楽しい大学にはあこがれます。しかし、研究漬けの工学部はとても嫌なのです。 なにかアドバイスをください。
- 英文(手紙)の添削をお願いします。
英文(手紙)の添削をお願いします。 知り合いの日本人を昔働いていた研究室のボスに紹介する手紙です。 一応、ファーストネームで呼び合う仲でしたが、下記のような内容で失礼にあたらないでしょうか。 また、文法的、いいまわしがおかしいところ、ニュアンスが変なところがあればご指摘をお願いします 手紙は (日本に帰り)私は研究、臨床に忙しい毎日をすごしています。 今回のメールは、あなたのラボで研究を希望する日本人を紹介したいために送りました。 かれは○○大学で医師として働いていますが、PhDもすでに取得しており、研究にも非常に熱心です。 また、すでにグラントも持っています。 彼を受け入れてくれませんか。 という内容です。 Dear ○○, Hi ○○, how are you? I have been hard working for the clinical and research work. This time, I sent you this mail to let to know the person who strongly want to work at your labo. His name is Dr. ○○ working for ○○ University as a medical doctor of Obstetrics and Gynecology. He is also interested in a research work and has already gotten PhD. Moreover, he get a grant for research work in America. We would be very pleased if you could accept his working in your labo. Thank you, ○○
- ベストアンサー
- 英語
- yabunaisya2
- 回答数2
- 彼女がいたことがない人の感覚
大学院生♂です。 一度も彼女がいたことはありません。 高校のころドキドキするような気になる女の子がとりあえずいましたが、付き合う云々に関してはアクション起こす勇気もなく卒業しちゃいました。 大学入学後、彼女が欲しい気持ちはありました。 しかし、今までの学校生活のクラスのようなものもなく、人間関係が希薄になり、「この女の子気になる!」という感情を抱かなくなりました。 ではサークルでは?というと、部活動は4年間していました。 女子部員は少なく、気になる人もいませんでした。 現在の大学院の研究室は女性が少し多いです。 しかし、付き合いたいと思う人はいません。 ということは、大学入学以降トキメキを感じていないことに なります。もちろん「この子かわいいな」とかは思ったりすることはありましたが、付き合いたいという感覚にはなりませんでした。 (対象は通行人レベルから大学の同級生レベルまで) 最近では、研究等で追われているせいもあり、彼女を作ること・付き合うことがめんどくさいのでは?とさえ思うようになりました。 ここで皆様に質問です。 この感覚は彼女がいたことがないことがもたらしたものではないでしょうか?知り合う努力が少なかったこともあるかもしれませんが、現在、周りの女性が自己中心的な人が多く、知るモチベーションも低くなっています。 また、このまま行くと彼女どころか結婚すらできない・する気が起きないのではないかと心配しています。その点についてご指摘・アドバイスなどがあれば教えてください。
- ひどく迷っています
現在修士2年生ですが、修了後に経営の専門職大学院へ進学しようか迷っています。親は学費は払ってあげるようなことを言っています。しかしそれ以上に27歳で職務経験なしで新卒になる場合、企業に入社、あるいは就職自体可能でしょうか?就職のことが最も心配です、しかし経営の研究をやりたいのも確かといえます。どうか皆様の助言をお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- nijinoryuu2
- 回答数1
- ES細胞が存在しない可能性もある?
今、韓国でソウル大学の黄(ファン)教授がES細胞の論文を捏造したとされています。ここで質問なのですが、この論文が捏造だとすると、ES細胞が実際には存在しないという可能性もあるのでしょうか。 個人的にはES細胞が存在しないとありえないような研究成果をよく目にしましたので、存在しないとするとにわかには信じがたいです。
- 大学か専門か。
20歳の女です。 動物系の大学に合格しました。 現役で別の大学に合格したのですが、どうしても動物の方に進みたくてその大学を辞め、 受験費用と入学金を貯めて宅浪で理転してこの学科に合格しました。 動物のことを広く学びたくて受けました。 その大学の授業も研究室もすごく興味があります。 しかしもう20歳です。 ただ動物のことを学びたいという理由だけで今更大学に入学して良いのでしょうか。 今から4年かかりますので卒業は24歳になります。 もちろん奨学金をもらい、勉学とバイトに励みたいと思っておりますが、そんな歳まで親のすねかじりで恥ずかしく情けなくて申し訳ないです。 なので専門学校に2年間行って動物看護師かトリマーになって早く自立した方が良いのではないかと思っています。 大学を辞める時もすごく悩んでよく考えたつもりでしたが、今では考えが甘かったのだと反省しております。 受かった大学に行くか、専門学校に行くか、どちらが良いと思われますか? 20歳でこんな質問して情けないですが、どなたかアドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- abdd
- 回答数6
- 大学院生での恋愛について
大学院進学予定の大学4年生です 同じ研究室に配属された同期の女の子が最近気になります 告白とかはまだあまり考えていないのですが2つほど気になることがあります。 相手が彼氏と別れたという話を聞いたのですが、当分はあまり付き合うことは考えていないそうなのです。 (別れたことも別れてから色々とすっきりしていない等の話も本人から直接聞いています) そのような状態の時に告白ってあまり良い印象を感じないのですが実際どうなのでしょうか。 また、相手は就職するのですが、仮に付き合うとなった場合、院生と社会人のカップルってどうなのでしょうか。 経験談等でも大歓迎ですので、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#253237
- 回答数4
- 大学で2留で将来について悩んでます
四年制大学の工学部で研究室に入れなくて2留目になりそうです。 問題は今期の必修の単位がとれなさそうな科目があることです。(中間の点が悪い) 原因としては秋に出たポケモンXを買ってしまいポケモン廃人になって しまい勉強がおろそかになりました。(艦これも・・) 学費は親から払ってもらい生活費はバイト代でまかなっています。 親からクズと言われ、親戚からは親が心配してるぞと言い肩身が狭いです。 親の言うとおりほんとにクズだと思います。 そして今年友達の多くが卒業してしまうのでぼっちがさらに加速してしまいます。 ほんとに毎日がつらいです。 あと正月に実家に帰ったのですが弟が高卒の仕事を辞め一年予備校行って大学に行くと言い、 もうひとりの弟も高校の指定校推薦で大学にいくと言っていました。 自分もそうですが弟二人も勉強ができないので大学は勧めたくないですが自分からは何も言えません。これも自分のせいです。 似たような境遇の方またはアドバイス等あればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- meti009
- 回答数23
- 理系のためのフランス語の習得方法
現在、日本の大学院の博士課程に所属しております(D1です)。フランスの大学院で博士号を取得することを目指して、2年後の留学を目標にフランス語の勉強を始めました。 一般的なコミュニケーションとしてのフランス語に関しては、本もたくさんあるので勉強の計画を立てやすく、既に開始しているのですが、理系の研究者としてコミュニケーションをとるためのフランス語はどのように習得すれば良いのか、迷っています。 私は生物学(特に植物)を専門としてるのですが、アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
- NASAで働きたい
僕は無限で果てしない宇宙というものに興味をもっていて、将来宇宙について研究したいとおもっています。やるんならやはり一番レベルの高いところでやりたいし、世界各国の優秀な学者が集まるところで自分を磨きたいんです。そのためには、NASAが一番適しているとおもうのですが、NASAにはいるには具体的にどうしたら良いのか分かりません。高校生なので、まずはちゃんとした教育をしてくれるレベルの高い大学に 入らないといけません。今のところは受験勉強だけでいいのでしょうか????宇宙についてもっと調べたり、NASAのついても色々知っておきたいのですがなかなか機会がなくそれをやる余裕がありません。そういうのは大学からでも十分間に合いますか???? また、今やっておいたほうがいいことがあればアドバイスお願いします。それと、宇宙科学について、もっとも最先端をいっているのはやはり東京大学なのでしょうか???? 長文失礼しました
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- inhisownhand
- 回答数5
- グズや先延ばしについて
日本で先延ばしなどのグズを見てくれる精神科や心療内科などか大学の臨床心理機関で見てくれますか? またどうやって探していけば良いでしょうか? たまたま見つけた本です。三笠書房の知的生きかた文庫に『「グズ病」が完全に治る本』というのがあります。 著者はS・ロバーツ心理学博士。ハーバード大学で教鞭をとるともに精神科医として医療の現場に携わりながら、「先のばし」しの治療法を研究。著者が開発した「グズ克服プログラム」はいろいろな場所で取り入れられている。(『「グズ病」が完全に治る本』の最後のページの著者紹介参照。) この本の著者はアメリカ人ですが日本の精神科や心療内科、または大学の専門機関で人の先延ばしやグズを見てくれるところはどこがありますか?