検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- おすすめのブルーレイディスクレコーダーは?
以下のような条件で使用するときのおすすめのブルーレイディスクレコーダーを、おすすめする理由と一緒に教えてください。 TV:東芝レグザ42ZS1 録画:TVに接続の外付けHDDに録画 上記環境で外付けHDDに録画したものをブルーレイディスクまたはDVDにダビング(ムーブ)したい 予算:7万円以内 なお、可能ならば(過去に録り溜めたVHSからDVDへの録画もしたいので)VHSも付属している機種がいいです。 家族そろってガンガン録画してしまい、HDDの空き容量が少なくなってきたのと、決算月である3月中に購入したいと考えているので、なるべく早くご回答頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- honda_cbr400f
- 回答数3
- テレビ購入 東芝と日立
迷っています。 薄型大画面テレビを購入したいのですが、 東芝のレグザと日立のwooで迷っています。 1.日立のプラズマの方が色がはっきりしていてきれいに思えます。 2.日立は外付けHDDに残せません。メーカー独自のHDDは 割高で使い勝手が悪いように思えます。 3.東芝は外付けHDDに残せますからメーカー価格や規格によらず、 映像を残すことが出来ます。 4.価格はまちまちですが、またまたいった家電量販店で、 東芝37インチと日立42インチがほぼ同じ価格で店頭にありました。 皆さんならどちらにどちらにしますか? もちろん、第三の選択肢でもかまいません。 詳しい方、よろしくお願いします。
- 2つのバックアップ方法の違い
外付けHDDへPC内の重要なデータをバックアップしようと思っています。 (webブラウザのお気に入り、メールソフトのデータ、 いろんなアカウントのIDやpass、エッチな動画(笑)など) バックアップには以下の2種類の方法があると思います。 ★バックアップしたいファイルをPC→外付けHDDへそのままコピペする ★B's Recorder Gold9や、HD革命Back up ver.5 などを使って、 ”復元できるカタチのファイル”に置き換えてHDDに入れる。 この2つの方法のメリット・デメリットを教えて下さい。 素人の私目に見て、 前者はスピードが速いが後者は時間が掛かるくらいしか分かりません。 よろしくお願いします。 WindowsはXP Homeを使っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- vvfj1
- 回答数5
- 2TByte PS4 Pro は一番遅いのに、 な
コンピューターのインターフェースきかく (USB, SATA, など) に詳しい人への質問です。 2018年11月01日、 ソニーは [PS4 Pro 2TByte エディション] を発表しました。 これまで 内蔵 HDD は 1TByte のみだったので、 内蔵 HDD の容量が大幅に増加したことになります。 しかし、 私には これが全く理解できません。 PS4 Pro は、 外付け HDD などにも対応しています。 それぞれのインターフェースきかくは以下です。 内蔵 HDD: SATA III (SATA 6 Gbit/s) 外付け HDD: USB 3.0 = USB 3.1 Gen.1 (5Gbit/s) 理論上は内蔵 HDD のほうが外付け HDDより早いはずですが、 実際には速度は以下の順番です。 1位: 内蔵 SSD 2位: 外付け SSD 3位: 外付け HDD 4位: 内蔵 HDD http://www.ps4pro.jp/entry/2017/03/10/040000 これは多くのサイトで実測されており、 間違いありません。 PS4 Pro の内部制御の関係などから、 こうなってしまうようです。 また、 PS4 通常版ならまだしも、 PS4 Pro を購入する人は、基本的にマニアックです。 一番遅い内蔵 HDDのままでゲームをする人は ほとんどいません。 いじょうの理由から、 人々の需要は以下のとおりです。 間違い: 内蔵 HDDの容量を増やしてほしい 正解: 内蔵 HDD を SSD にするか、 それが無理なら内蔵 HDDの容量を最小限にしてほしい。 自分で SSD に入れ替えるか、 外付け SSD にするから。 にもかかわらず、 ソニーは今回、 [PS4 Pro の内蔵 HDD のサイズを増やす] という暴挙に でました。 しろうとの私には、 これが全く理解できませんでした。 まあ、 ソニーは時々 変な失敗をやらかすので、 今回も それなのかもしれません。 しかし、 個人的には納得できていないため、 ここにいる聡明な方々に質問させていただこうと おもいました。 質問内容は以下です。 ・上記の私の認識が正しいのかどうか ・ソニーが PS4 Pro 2TByte を出した理由はなにか よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html
- 締切済み
- その他(パソコン)
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数1
- ポータブルハードディスクで疑問が
外付けポータブルハードディスクの購入を検討しているのですが、 ポータブルHDDはおもな規格としてずべてのメーカーで中身は 2.5インチHDDを採用しているのでしょうか? そしてポータブル以外は3.5インチなのでしょうか? 分解経験やポータブルもってないのでどうなんでしょう。 それと、最近の外つけHDDだと常識的に考えて、 中身のHDDはSATA接続ですよね。 なんでこんこと聞くのかと言いますと、ノートPCを買ったのですが、 内蔵ハードディスクが中古なんでいつダメになってもおかしくないと 思いまして、しかしまだ交換するほどでもなく、予備として外付け ポータブルHDDを購入利用して、現在の内臓HDDがダメになったら 取り出して交換できないかなと思いまして、質問しました。 内蔵HDDとハードディスクーケース買うのもありなんですが、 なんか新品用途でハードディスクーケース買うのも 微妙なので・・・メーカ製品のほうが色々ソフトもついてる みたいですし、 読みにくくてわかりにくいですが、 わかれば回答お願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- asoasox
- 回答数3
- ATA66、外付けATA133、外付けeSATAの違い
現在、PowerMac G4 MDD 1.25G dualを使用しています。 内蔵HDD(120G)とは別に、HDD(250G)をリア側のATA100接続で1台んでおり、計2台。フロント側のATA66接続のベイは2つ空きがあります。 容量が足りなくなってしまったためHDDの更なる増設を考えているのですが、このモデルはとてもファンの音が大きいため、ATA66接続でさらに内蔵HDDを増やすと、本体内部が熱せられてまた更に動作音が大きくなるのではないかと心配しています。 そのため、下記の方法を候補として考えております。 1)AEC-6280M/J [ACARD製 MAC専用 Ultra ATA133カード]を購入し、外付けでHDDを増設 2)MSATA2-E2MAC PCI to Serial ATA II Cardを購入し、eSATA接続で外付けHDDを増設 以上のうちでもっとも快適な結果を得るにはどれを選択すればよいか、アドバイスを頂けますと幸いです。なお、増設するHDDは出来るだけ大容量のものが良いと思っています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- ajisaitovi
- 回答数2
- 32G以上のパーティションをFAT32でフォーマットできるフリーソフト
WindowsXPを使っております。 USB外付けHDD160GBを、Macでも使用するためにFAT32でフォーマットしたいのですが、XPでは32G以上のパーティションはNTFSでしかフォーマットできません。Meや98は持っていませんし、Google検索しても各外付けHDDメーカーで配っているツールしか見つけられませんでした。僕のは自分で買ってきたHDDを汎用のケースに入れて、メーカーもバラバラです。どこのHDDでもつかえるような汎用のフォーマットツールがあれば、ご紹介いただきたく思います。 それと、FAT32とNTFSのメリット・デメリットについて。 セキュリティ上の違いや、2G以上のサイズのファイルの扱い、どのOSでNTFSを読み書きできてどのOSではFAT32でなければいけないなどの使い勝手は理解できるのですが、ファイルの読み書きやHDDの耐久性、突然HDDの電源が落ちたときのHDDの破損のしやすさやエラーなど、そういうこともFAT32とNTFSでは違うのでしょうか。もしお分かりのかたがいらっしゃいましたらこちらもよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- new_hope
- 回答数4
- HDDクラッシュ?
先日、PCの電源を入れたところ、OSが起動しなくなる症状が起きました。 (どうやら原因はデータ用HDDのようでした) 他のPCで外付けHDDケースにそのデータHDDを入れ、電源を付けた途端Windowsがフリーズ状態になります。 複数台のPCにて外付け・内蔵ともに試しましたがフリーズ状態でした。 物理的に壊れたのかと思い、FreeBSDのddコマンドでデータHDDのイメージを新規HDDへ吸い出しました。 (FreeBSDについてはネットからサルベージ情報を探し、初めて行いました) しかし、新規HDDを装着すると同様にフリーズ状態になります。 状況としましては ・BIOS上ではHDDは認識している ・KNOPPIXでCD起動してもフリーズ状態になる(OSの起動はする) ・データ用HDD(新規HDD)を外すとOSは正常に動く ・FINALDETA等で修復したいがOSがフリーズ状態で出来ない ・HDDの異音等は確認していない このHDDの状態がどういうものか不明で行き詰まっております。 バックアップは週1回とっていたので大体のデータはあるのですが、重要な一部データを救い出したくダメもとで復旧したいと思っております。 復旧方法・HDDの状態等をご存知な方がおられればご教授願います。
- USB→eSATA変換アダプターってありますか?
東芝のレグザH7000を所有しています。 昨日ヤマダ電機にて外付けHDD(USB3.0)を購入したのですが、 所有のレグザはe-SATA接続しかでず使用できませんでした。 変換アダプターなどを探したところ、e-SATA/SATA → USBへの変換アダプターは たくさんありましたが、e-SATAへの変換アダプターは見つかりません。 需要がないからあまり生産されてないのでしょうか? USBの外付けHDDをe-SATAに接続できるケーブルとか なにか他にいい方法などご存知でしたら教えていただけないでしょうか? それと、例えばレグザのブルーレイディスクレコーダーを購入すれば、 特に問題なく今回購入のHDDが使用できますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mark2030
- 回答数1
- itunesのファイルがなくなりました。
itunesで音楽を管理しています。WindowsノートPCに1GBの外付けHDDを常時接続し,これまでに約1万曲,すべてWAVファイルCDからの録音にて保存しています。 先刻,HDDをSSDに交換したところ,ファイルが見えなくなりました。 itunesを開き,ミュージックの表示はこれまで通り同じなのですが,曲名をダブルクリックすると,ビックリマークが出て,「ファイルが見つかりません」と出てしまいます。 全曲がそのような状態です。 保存先の外付けHDDの中から,曲が消えてなくなっているわけではありません。ディレクトリも(H)ドライブで変わっていません。 何かよい解決方法がありましたら,お知らせください。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- clint
- 回答数1
- ローカルディスク(C:)の容量
いつもお世話になっております。 デスクトップなのですが ローカルディスク(C:)の容量が74.5GBあるのですが使用領域が50GB程になってきたので 写真等は外付けのHDD等に移動した方が良いでしょうか?(写真は結構な枚数がありますので) HDDはこれから購入予定です。 最近どうもPCの動作が遅くなってきた様に思います。 ですのでフリーソフトの不要ファイルや無効なパス等を削除するものも実行してみましたが あまり効果がありませんでした。 あと、もし容量が原因なら他に外付けHDDに移動させられる物って何があるでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- groow
- 回答数4
- レコーダからレコーダへの接続
sony_BDZ-EW1100を使ってますがHDDメモリ残の問題で外付けHDD化が要るかと思ってます。家にはもう使っていないレコーダ(パナ_DMR-BZT710)があるのですが、これを外付けHDDに使用することはできないでしょうか。このパナ製はDVDを読み込むのがエラーになる不具合があり、レコーダに入っている録画番組が移動できず困ってます。 あとテレビが日立のWOOです。このテレビは日立独特のiVDRSというカセットみたいなものと、テレビ本体にも録画できたのですが、こちらも録画番組が移動ができず困ってます。 いい移動方法があればご教示いただきたくお願いします。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- nene825
- 回答数1
- USB-HDDからブート
キューブベアボーンiDEQ 210vを譲り受けました。BIOSのブート順位でUSB-HDDの項目がありますが、外付けUSB-HDDのBUFFALO HD-120U2でブートはできないでしょうか。
- 締切済み
- Windows XP
- rosso2ch
- 回答数3
- バッファローのLinkStationについて
バッファローのHDD LinkStationをLAN接続していますが、その度に接続しなければならず、ちょっと面倒です。LinkStationを普通の外付けHDDのような使い方は出来ないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- YanP
- 回答数1
- 外付けハードディスクのお勧めは?
以下の仕様の外付けHDDケース?ってありますか? もしくは近い仕様でのお勧めを教えてください。 対応HDD : 2.5、3.5インチ インターフェース: USB1.1、USB2.0、IEEE1394 できればデザインが良い物
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- FireBomber
- 回答数1
- VAIODEの録画
初めまして、現在VAIOのLを所有しております。TVチューナー内蔵です。SSD512Gですので、外付けHDD3TBを2機接続しております。 TVを録画する際、直接外付けのHDDに録画をするにはどのようにすれば良いのでしょうか?操作方法を御教示頂ければ幸甚です。 どうぞ宜敷お願いいたします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- EINSTEIN0121
- 回答数2
- Windows Media Playerの怪
Windows Media Playerって起動させると、[メディアライブラリ]→[すべての音楽]でHDDに入っている全ての曲はリストアップされますよね? しかし、何故か1曲だけ入らないんです。何か原因は考えられますか? 関係ないかもしれませんが先日、外付けHDDを購入して、CドライブからGドライブ(外付け)に音楽ファイルをすべて移しました。 それからです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- syms
- 回答数1
- ファイルの復元
ファイルの復元 PCを新替え ⇒ バックアップは「外付けのHDD」に毎週保存して居りましたので、新PCへ接続し 復旧作業を行ったのですが、何処へ紛れ込んだか C ドライブは 空のままで、「外付けのHDD] を開いて見たら 月日等は残って居りますが、空っぽです・・・私の手順が違って居たのでしょうが・・・悩んで居ります。 アドバイス お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- kurousita
- 回答数3
- NEC SmartVision の録画資産を他機種で活かすには
以前からNECのパソコンを購入し使用させてもらい、SmartVisionそのままのフォーマットで外付けHDD等にテレビ番組を録画して保存しておりました。 その外付けHDDに保存されているSmartVisionフォーマットの録画は、例えば、RealPlayer等で再生出来るのでしょうか。或いは、NEC以外のパソコン上で、一般的なフォーマットに変換出来るソフトがあるのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- skywalker2
- 回答数3