検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 社会福祉士を持っていて介護福祉士の受験資格を得るには・・・
こんにちは。福祉系大学を卒業して、社会福祉士の資格を持っています。現在は福祉関係とは違う仕事をしているのですが、介護福祉士の受験資格が欲しいのですが、通信、通学などでは最低2年かかると聞いたんですが、社会福祉士の受験資格を取る際に履修した科目が介護福祉士にもあるんですが、これらはもう一度履修する必要があるんでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hideand
- 回答数2
- 介護福祉士は本当に聖職なんですか?疑問が出てきました
介護福祉士の試験を受けるため通信制の学生になって(とはいってもまだ1年だから教養のレポートが半分ですが)成績も今のところ良くそっちは問題ありませんが、ホームヘルパーの資格を取ったから講習や実習で面食らいました。 講習ではパート目当ての主婦やどうして取ったのか分かってないような20代、転職や再就職のためのもっと大人だらけで、実習になると以前大学生で入りにくい学校に通ってて「この職業になるために受かりたい」と少し受験を考えた難関試験の一つに受かったんだろうからその職業に就いていた認知症気味の高齢者が施設でダメ出ししてきたたり、訪問介護とか言う実習では元「お役人」があられもない姿だったりして何とも言えない気持ちになりました(職業差別では言ってません。念のため) 「理想描いていた仕事も結局はこうか、なら収入がいい方を選びたい」と考え始めてます。いけませんか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#155731
- 回答数3
- 弟の私が姉の介護をどう考えれば良いのか教えてくださいッ!!
突然、親と同居している姉が脳梗塞で倒れてほぼ全介護状態になってしまいました。 弟の私は別居しており、姉と同居の両親も高齢です。 現在、姉はまだ入院中ですが、その後の生活が私には全く見えません。 恐らく退院後も、話す事も、起き上がる事も、トイレも行けない状態だと思います。 自宅で介護を考えても、特に下の世話など弟の私にも両親にも無理だと思いますし、 ヘルパーに来てもらうにも時間に限りがあるし、 また、感情失禁もひどく坑うつ剤で抑えている状態です。 一方、施設などには入れるのか? だとしても費用はどのくらいかかるものなのか? 今から頭が痛い限りです。。。 こういった状況で、今後をどう考えていけば良いのでしょうか? どなたか、助言を頂けますでしょうか…。 (>_<)
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- javajavajava
- 回答数1
- 弟の私が姉の介護をどう考えれば良いのか教えてくださいッ!! (>_<)
突然、親と同居している姉が脳梗塞で倒れてほぼ全介護状態になってしまいました。 弟の私は別居しており、姉と同居の両親も高齢です。 現在、姉はまだ入院中ですが、その後の生活が私には全く見えません。 恐らく退院後も、話す事も、起き上がる事も、トイレも行けない状態だと思います。 自宅で介護を考えても、特に下の世話など弟の私にも両親にも無理だと思いますし、 ヘルパーに来てもらうにも時間に限りがあるし、 また、感情失禁もひどく抗うつ剤で抑えている状態です。 一方、施設などには入れるのか? だとしても費用はどのくらいかかるものなのか? 今から頭が痛い限りです。。。 こういった状況で、今後をどう考えていけば良いのでしょうか? どなたか、助言を頂けますでしょうか…。 (>_<)
- ベストアンサー
- 介護制度
- javajavajava
- 回答数3
- サテライト特養と小規模多機能型居宅介護支援事業所のスタッフについて
現在、サテライト型特養と小規模多機能型居宅介護事業所の立ち上げ(2つの事業所は同一敷地内併設)に関っているのですが、まだプロジェクトが始まったばかりということもありわからないことばかりです。人員配置について教えていただきたいです。 1、「サテライト型居住施設の生活相談員及び看護職員は、常勤換算方法で1以上の基準を満たしていれば非常勤の者であっても差し支えない。」とありますが、逆に言えばサテライト型特養には1人看護師が必要で小規模の看護師と兼務はできないということでしょうか? 2、Q&Aで小規模の宿直員は併設の介護療養型医療施設の宿直員と差し支えなければ兼務できるとあったのですが、ではサテライト特養と小規模の宿直員を両方で1人にすることは可能なのでしょうか? 3、抽象的なのですがサテライト特養と小規模の職員をどうやったら効率的に配置できるでしょうか?私の地域では職員を集めるのが大変で(どこも大変ですよね汗)とりあえずどうやって基準をクリアさせるか検討を始めてます。 4、小規模(25人定員)の一般的な職員数を教えていただけないでしょうか?基本的に常勤のみの採用となる予定なのですが。 一項目でもわかる方お願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- abso
- 回答数3
- 介護保険制度の改正前・改正後の福祉用具適応情報を教えてください。
質問です。 介護保険制度が改正され、福祉用具も対象の用具が変わったと聞きました。ネットで調べてもいまいち・・・どれがどう変わったのか・・・どれが適応じゃなくなったのか、適応になったのかがわかりません。新・旧、わかりやすくまとめたいと思っています・・・。 情報、またはお勧めのホームページがあったら教えてくださいm(__)mよろしくお願いします☆
- 介護サーブす野中で政党や候補に清き1票をお願いすること
介護サービス(居宅 訪問、施設)の中で世間話のなかで、ご老人、障害者相手に宗教 折伏、弘教の話や政治、選挙の政党、議員の応援依頼をしたら違法ですか?組織の中でF活動といい友人知人宅またその友人知人の選挙のお願いをしてるんですが。宗教を根本にした政治改革です。
- ベストアンサー
- 政治
- daikouyada
- 回答数2
- 自己都合退職の内で、親族の介護が理由の場合の給付について
私(東京在住)は今年7月に、札幌の祖母(98)の介護をしている父(76)が高齢のため介護を手伝う必要があり、退職しました。その後祖母が急変し、8,9月と殆ど東京におらず、雇用保険の手続きをしないままでした。祖母は9月に亡くなりましたが、私はその後東京にまだ住みつつ、札幌での就職を探しています。 しかし札幌でなかなか希望の就職が無くまだ決まっていません。 そのため遅ればせながら失業手当の申請をしようと思います。 自己都合の場合3ヶ月給付制限がかかるようですが、自己都合でもやむを得ない場合はすぐに支給される場合もあると聞きました。 私の場合どのようになるのでしょうか? 貯金も少なくなってきており、札幌での就職が決まってから引っ越したいので、すぐに給付して欲しいのですが・・・ 介護保険証のコピーなど持っていくといいと聞いたのですが 亡くなったため返却し父の手元にもうありません。 身障者手帳(一級)なら残っているとのことです それに、会社に出した退職願にはただ「一身上の都合」としか書いていませんが、上司には高齢の祖母を介護している父が帰ってきて欲しいと言っているため退職する旨は伝えてあるのですが、 ハローワークから確認の電話がいくことはあるのでしょうか? もしいくのであれば、退職理由は聞かれてもいいのですが まだ東京にいることをあまり知られたくありません。 (辞める時に9月ぐらいには引っ越すと言っていたので・・・) どうしたら良いでしょうか?ハローワークの人にこんなことを事前に言ったら怪しまれそうで怖いのですが・・・ どなたか教えて頂けたら助かります!よろしくお願い致します
- 転勤族の方達は親との同居や介護をどう考えてますか?
私は、地方に住む36才独身男性です。現在、就職活動中ですが地元では、中々 希望(職種と条件)する仕事が有りません!たまたま本社東京の会社で地元の支 店採用に応募したのですが、東京本社で採用したいとの事です。私としては、仕 事の内容(給料その他)に魅力を感じ是非入社したいと思っているのですが心臓 の悪い母を残して行くのも不安に思います。医者には、重いものを持ったり雪か き(一戸建てに住んでいて雪国なので)などはしないように言われています。 転勤族の方達は、この様な場合どうしますか?会社を辞めて地元に就職しますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- k2kazu
- 回答数6
- 歩行不能及び要介護の状態であることを他覚的に立証するには?
知人が交通事故に遭い、両下腿骨の粉砕骨折の傷害を負いました。その後、長期入院治療し、左足については腓骨は偽関節に、脛骨は髄内釘固定しましたが骨癒合しませんでした。また、左下腿は髄内固定したままで骨癒合しましたが、筋肉が元に戻りません。知人の左下腿の周径は通常人の半分位しかありません。また、右下腿についても同様です。このような状況では歩行も出来ません。日常生活では車椅子が手放せません。しかし、自賠責保険の認定では、左足偽関節と神経症状(併合7級)しか認めらませんでした。知人は自分1人では歩行もままならない状態で、介護がなければ日常生活は送れない状態ですが、実状と自賠責保険の認定はあまりにもかけ離れています。知人のような症状で、要介護の状態であることを他覚的に立証する方法として、何かいい方法があれば教えて下さい。また、両下腿の筋力テストの他覚的立証方法につき、何かいい方法はありますか。また、もし検査に行くとすれば整形外科になるのでしょうか。 尚、関節は左足関節以外はそれぞれ動きますが、結局下腿全体の筋力がないため用をなさない状態です。神経麻痺はありません。
- 保育士の免許を利用しての介護福祉士免許の取得について
介護福祉士の資格を取得したいと思っています。 通常2年間養成所へ行かなければならないのですが、 保育士の免許があると1年間で資格取得できると聞き ました。 その場合、養成所はどこにあるのですか。 できたら、通信制や夜間に通いたいのですが、 そのようなとこは、あるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- sumigon
- 回答数1
- やりたいこと
長文になります。 家族構成父59母58姉29兄25自分22 就職についてです。 現在は地元の臨時教員をしており、実家から通っています。 来年他県の教員採用試験を受けたいと思い、その事を家族に話したら大反対を受けました。 私は、色んな教育を経験したいと、大学の授業で感じ他県の教員になりたいと思っています。 (詳細な理由は省略させていただきます) 今年の採用試験は色々とあり受けておらず、来年受ける予定です。 すると、家族からは県外に行くなんて言語道断だと言われました。 ・親の介護はどうするのか、兄妹に押し付けるのか ・今まで育ててきたのは県外に出すためではない ・やりたいことは県内で済ませろ ・姉兄は介護の事を考えてやりたいことを諦めて県内にいる、自分勝手だ ・今までの恩を仇で返すのか、 と、いろいろ言われました。離れたところでも出来ることはあると言いましたが、理解してくれません。 何度話しても親の言い分が 子どもは介護要員、恩を返す方法は介護みたいにわたしは取れます。 今まで育ててきて貰った感謝はもちろんあります。しかし、してやった感をものすごく出されてこちらとしては気分が悪いです。 子供の人生をなんだと思っているのか、介護するために育てたのかと思うと実家にいたくないと思うほどです。 追加で、母方の祖母も8年前から私たち家族が介護しており、それも捨てるのか薄情な人間だとも言われました。 こんな考えの人といると自分にもストレスフルなので来月自立をしようとおもっています。(貯金や給料面等も考えて) やりたいことを応援するのが家族だと思っていたのに、親の介護の都合で子供の人生を縛るのはどうかと思います。 こんな考えおかしいですか? 補足 姉兄は結婚しておらず、姉はもう一人でもいい結婚する気はないと言い切っています。理由としては、祖母の介護や相続等で嫌な面ばかり見たからだそうです。 また母の兄妹はいますが、介護の協力が得られていません。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- mononohuasitaka
- 回答数7
- なぜか会ってしまういじめっ子
私にはどうしても忘れられない記憶があります。 中学の時いじめられ、ずっと我慢し卒業を迎え一時ホッとしました。 高校も軌道にのったところ、 いじめの中心だった子が途中転入してきました。 お互い知らないフリをしましたが、 学校に行くのも憂鬱になってしまいました。 その後介護の仕事をしたいと思い、 現在介護施設で働いていますが、 この頃、その子が他の介護施設で働いていることを知りました。 どちらかといえば、派手な子だったので、 介護の仕事をしてるとは思わず驚いています。 正直同じ仕事をしていたくはありません。 狭い世界なので、またどこかで会ってしまいそうで怖いです。 どうしてこうも、会いたくないのに同じような道にきてしまうのか不思議でなりません。 思い過ごしでしょうか?
- 看護師になるかどうか迷っています
介護職につこうと考えている28歳の男性です。 つい先日、ヘルパー2級の実習で老人保健施設へ実習へいきました。そこでは、看護婦さんや介護福祉士さんといった方々が働いていらっしゃいました。そこでの実習を受けてみて、「看護師になってから介護職にいった方がいいかも知れない」という風に考え始めるようになったんです。 知り合いの介護にたずさわってらっしゃる方に相談すると、「わざわざ看護師にならなくてもいいよ」とおっしゃる方と「看護師を目指すといいよ」とおっしゃる方がいて、どっちがよりよい方法か分からなくなってしまいました。 最終的にはケアマネージャーになりたいと考えています。もし、看護師を目指すとしても年齢のことも気になります。 もし、よきアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- IAN-3
- 回答数6
- 相続税の障害者控除について(再)
相続の申告で、被相続人=父、相続人=母、長女で、母は70歳で障害者(要介護1)であり、現在、介護施設に入っています。 相続税は母は遺産を少し相続しますが、配偶者控除で、ゼロになり、障害者控除90万円は使わないことになります。 この状況で、長女は母の扶養義務者(直系血族および兄弟姉妹)であることから、この90万円は長女の税額から引けそうなことは理解できました。 ここで、母は「要介護1」ではありますが、確認してみると、障害者手帳は持っていません(要介護者ではあるが、障害者ではない?)。この場合でも、障害者控除は適用できるのでしょうか。もし、適用不可であれば、今から取得すればいいでしょうか。それとも父が亡くなった時点で所持していないとだめなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- melmelbanz
- 回答数1
- 福祉関連の職業に就職することについて
北海道出身の29歳の男性です。介護経験有りで初任者研修とガイドヘルパーを修了しています。 病院の介護職に就職したのは良いですが、パワハラ、いじめなどで、それに負けてしまい、2ヶ月で退職しました。グループホームに就職しましたが、利用者に軽い怪我をさせてしまい、杖歩行者の利用者の転倒を招いてしまい(転倒は未遂)、1ヶ月で解雇されました。 次は障害者支援施設の生活支援員の面接です。前々から気になっていた社会福祉士を目指せる職業なのでやる気は燃えています。しかし、長く続けられるかどうか不安です。4年以上勤めたら短期養成施設(だっけ?)に半年以上通えば社会福祉士の受験資格を得られると聞きました。 そこで質問です。介護職でまた落ちたら、介護職の就職は諦めるべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- mikkurakku
- 回答数3
- 老親の扶養家族のメリットデメリットについて
80代の母を私の扶養家族にするか否かで各種の負担がどのように変わるのかご教示お願いします。 後期高齢者なので健康保険料は変わらないと思うのですが、実際にかかる医療費負担や高額医療の際の上限なども変わらないと考えてよいのでしょうか。介護保険料の負担割合は20%にが上がると思っています。結果、将来のリスク(介護度の上昇や医療費負担の増加等)を考えるとどちらがよいのかがよくわかりません。状況は以下の通りです。 母 80代 後期高齢者保健に加入 介護認定は要支援1 所得は年金のみで負担割合10% (認知症が始まりかけているので、区bン変更をすれば要介護1~2になる可能性あり) 自分 会社員 扶養家族は妻のみ 年収700万程度 会社の健保に加入 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- サラリーマンの税金
- momijinohappa
- 回答数2
- 男の腰痛について 予防法
来年から介護職に就くものです。 よく周りから、介護職は腰痛がつきものといわれます。 この前に、ヘルパー2級をいま取る講座を受けているんですが、衣服着脱など少し長い時間、体位変換や体重の重い方を介護するとやっている時に腰がかなり痛くなって、自分でも驚きました。 まさかこの程度で腰が痛くなるなんて・・。身長は180センチ以上あるんですが、身長が高いことも影響があるんでしょうか? あと、予防法なんですが、簡単な予防法に腰の筋肉や背筋を鍛えるということがあるんですが、効果があるんでしょうか? 将来、介護職として食べていくので、この経験から腰痛の不安を感じて、時間をつくっては筋トレや、ジムに通ったりしています。やり始めたばかりですが、就職するまでの半年間続けたいと思います。
- 締切済み
- 介護制度
- sekitannmu
- 回答数3
- 私の職業は何?ニート?バラサイト?家事手伝い?
こんにちは、お願いします。 良く、県のアンケートで職業を書く欄があるのですが、私の職業は一体なんでしょうか? 20歳前半、女、自宅で親の介護、週2日5時間ほど自由なときがあるが、 ほとんど家事に費やす。 家事が終わると、後は精神的に疲れて寝てることも多い。 家事、介護が私の役目です。介護している親は寝たきりです。 世間から見たら、私はニートなんでしょうか?親が介護状態になってから5年間働いていません。 お金はすべて父親の給料でまかなっています。私くらいの年は就職したり結婚したりしていると思いますが、 私の生活は皆さんから見てどうでしょうか?楽そうですか?人に言うと、仕事しないでずっと家にいれて良いねと 羨ましがられます。そういわれると、やっぱり私はパラサイトなのかと感じますが・・・。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#23384
- 回答数11
- キャリア
今度ホームヘルパー2級の資格とガイドヘルパーの資格をとり3年がんばって介護福祉士の資格をとろうと思っています。昨日面接をうけて今日採用の電話がきました。精神病棟です。面接をうけたあとネットなどの情報などでしったのですが精神科は介護福祉士のキャリアに含まれない可能性があることに気づきました。そこで自分が勤める精神病棟の沿革を調べたのですが以下のとおりです。 精神科訪問看護承認 精神科デイケア(小規模)承認 精神障害者居宅介護等事業 勤務は急性期病棟と精神科療養病棟を一年おきに交代で働くみたいです。求人にのっていた職種は看護助手です。 詳しい方、私が今後3年働いてキャリアとしてカウントされるかおしえてください。だめなら別な方法(通信や夜間学校)で介護福祉士の資格をとることを検討しなければならないです。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- yukanoouti
- 回答数4