検索結果

オリンピック

全10000件中7321~7340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • なぜポール・マッカートニーは、執拗に来日するのか?

    2002年、最後の世界ツアーと称され、日本にも来た。日本での最後のコンサートになろうことから、会場は満席。 そして11年後の2013年、再び世界ツアーが行われ、やはり最後の来日公演であろうと言われ、3個のドームは賑わった。ただ一人、私を除いて・・・ 2014年5月、一年を待たずして来日し、東京・大阪の2都市で再々度、コンサートを行う事となっているポール・マッカートニー。 日本人嫌いの彼が、どうしてこれほどまでに執拗に日本に来るのか、その理由を、 好きでもないのに、松田聖子のコンサートに行ったことがある私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=pMDn6V7ZLhE

  • 自動釣り賎機

    こんにちは。私は足し算や引き算が苦手なのですが最近、バイトの求人雑誌にあるスーパーの求人があり、そこに「自動釣銭機だから計算が苦手な人でも大丈夫」と書いてあって応募したいと思っているのですが実際のところ私のような人でも大丈夫なんでしょうか?

  • 保険?貯金?

    20代後半の主婦です。 これから年金の支給は70歳以降になることが見込まれ、また勤め先からの退職金も年々減少(減少ならまだしも退職金なしという会社も多数)している現状を鑑み、 老後資金をしっかり貯め込んでいきたいと思います。 そこで、かんぽの終身保険の特約抜かしで利率がいいようなので、老後の適切な時期に解約すること前提で契約してもいいかな・・と思っています。 ただ、保険は手元には現金はおけないですし、適切な時期より前に解約すると大損するリスクもありますよね? 皆さんは、老後の資金をどうやって貯めてますか? 銀行の利率もヒクイですよねえ。

  • がまん!!

    こんばんは。 今現在、あなたが我慢していることはなんですか? また、その我慢から解放されるのはいつごろですか? そして、解放されたあなたに待っているのは何ですか? 子ブタ、食事制限のダイエットですブゥ・・・夏には、解放される予定ですブゥ。 そして、ビーチでライブですブゥ(@^(00)^@)

  • 美味しんぼ

    雑誌に連載されている漫画「美味しんぼ」で、東京電力福島第一原子力発電所を訪れた主人公たちが原因不明の鼻血を出す場面が描かれ、地元の福島県双葉町が抗議していることについて、石原環境大臣は記者会見で、「漫画がノンフィクションなのかフィクションなのかも分からないが、風評被害を引き起こすようなことがあってはならないと思う」と述べました。 先月発売された小学館の雑誌に掲載されている漫画「美味しんぼ」では、主人公たちが福島第一原発を訪れたあと、原因不明の鼻血を出す場面などが描かれ、地元の双葉町が「福島県全体にとって許しがたい風評被害を生じさせている」などとして、小学館に抗議文を送っています。 これについて、石原環境大臣は閣議のあとの記者会見で、「個人の鼻血が出た因果関係については私はコメントできないし、漫画がノンフィクションなのかフィクションなのかも分からない」と述べました。 そのうえで、石原大臣は「専門家からは福島第一原発の事故による被ばくと鼻血との因果関係はないと評価が出ている。風評被害を引き起こすようなことがあってはならないと思う」と述べました。 この漫画の表現を巡っては、小学館が今月1日付けの雑誌の公式ツイッターで「今月19日発売の雑誌とホームページで、識者の見解や批判を含む意見を集約した特集記事を掲載する予定です」とコメントしています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140509/k100143 … より引用 ↑ この漫画は読んでないのですが チェルノブイリの事故のあと、チェルノブイリの子供たちを日本に招いた人が 「子供たちはよく鼻血を出す」と書いてました。 因果関係がないのではなくて、因果関係がわからないのでは。 「美味しんぼ」の内容は風評被害にあたりますか。

    • noname#194169
    • 回答数15
  • 田中と安部どちらが上か?

    田中角栄がやった、所得倍増計画。 安倍晋三がやった、アベノミクス。 どちらが上でしょうか? 田中所得倍増計画は、日本を活性化させ、いざなぎ景気など起こしバブルをもたらしました。 いまや、安部アベノミクスが、はじまりしばらくたち、日経8000から倍増させてきました。 これから、カジノ計画、東京五輪とそれに向けて、外国人観光客に先手を打ち、免税をしております。 外国人観光客が、普通に来るに慣れるようになった頃に、カジノや東京五輪がやってくるという計算高いものかと思われますが、新たな景気をもたらすのでしょうか? 政府の作戦は、計画通り進んでいるものでしょうか? 失速を招くまでの、 田中角栄所得倍増計画と 今回の安倍晋三アベノミクス。 どちらが、景気の循環はよくなるものでしょうか? 中国など諸外国からの外需が日本を底上げしてくれるものとなるのでしょうか?

  • 台風にミサイル…

    宜しくお願い致します。 子供の時に「台風を破壊するには目にミサイルを撃ち込めばいい」と言う 記事を見た様な気がします。 漫画の中だったか、科学雑誌だったか忘れましたので定かでは無いのですが、 甚大な被害をもたらす台風に数千万円を使っても、ミサイルで台風を破壊できるのなら 安い物なのに…と思うのですが、実際可能なのでしょうか? 海上で台風の目にミサイルを打ち込んで台風を破壊する事は可能でしょうか? カテゴリーが分かりませんので、政治にしました。 政府が命令を下すのであろうと思いまして…

    • R129SL
    • 回答数4
  • あなたの生きる活力になる音楽は何ですか?

    いつもご回答いただきましてありがとうございます! クロエ・グレース・モレッツ主演の映画 『イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所』が 2014年10月11日(土)公開されることにちなんだ 回答企画・第2弾です! ▼質問 『イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所』で 主人公ミアと、恋人のミュージシャンのアダムを結びつけたのは チェロ(クラシック)とギター(ロック)の違いはあれど音楽。 映画の中ではアダムを演じた 俳優ジェイミー・ブラックリーが歌う楽曲も登場します。 皆さんにご質問ですが、 「あなたの生きる活力になる音楽は何ですか?」 …これを聴くと元気になる …辛い時はいつもこれを聴いてた …これ聴くとテンション上がる などなど 本質問の回答で「ありがとう」を一番多く獲得した方1名様に、 主演クロエ・グレース・モレッツのサイン入り 『イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所』ポスターをプレゼントします! ※新しくなったOKWaveでは皆さんの回答に共感した方が その回答に「ありがとう」を贈ることができます。 ※質問締切時点での「ありがとう」数をカウントします。 ※「同意数」はカウントしません。 [応募方法] 1.OKWaveに会員登録する   ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.本質問に回答する 3. 完了です! たくさんの回答、お待ちしております! ※当選者様に返信いただく個人情報は、当プレゼント企画のみに使用し、 他の用途には用いません。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention ★『イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所』特集ページ http://entame.okwave.jp/ifistay-movie/ ★映画『イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所』をサントラで楽しむガイド http://okguide.okwave.jp/guides/73686 ---------------------------- 『イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所』 2014年10月11日(土)新宿バルト9 梅田ブルク7 他ロードショー 監督:R・J・カトラー 原作:『ミアの選択』(ゲイル・フォアマン・著、三辺律子・訳、小学館刊) 出演:クロエ・グレース・モレッツ、ミレイユ・イーノス、ジョシュア・レナード、ジェイミー・ブラックリー、ステイシー・キーチ 配給:ワーナー・ブラザース映画 公式サイト:http://www.ifistay.jp © 2014 Warner Bros. Ent. and Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All rights Reserved.

  • 美術の宿題 身近な美術

    こんばんは。中学三年生の美術課題についての質問です。 今年の宿題の題名が身近な美術で、身の周りのアート?を1つ選んで その良さを解説する、というものなのですが 条件が その作品がなんの美術から影響を受けて作成されたかを書く で、 ファッション(ロリータ)とか漫画とかいろいろ考えたのですが、それがなにに影響されたかが調べても わかりません。 周りの友人は家のブロック塀の模様やマンホールのさまざまな模様などを調べたそうです。 先生はジョジョの奇妙な冒険の作者は絵柄がルネッサンス美術、ポーズはミケランジェロに 影響されたことを例としてあげていました。 なにかそういうもので、 これは? というアイデアはありませんか? 長文でつたない文章で分かりにくいかとは思いますが 回答の程よろしくおねがいします。

    • noname#206271
    • 回答数2
  • 日本に徴兵制が導入されたら、、、

    もし日本に徴兵制が導入されることが、仮にもあったとして、そうしたら嬉しいですか嫌ですか。 喜ぶべき理由や嫌な理由を教えてください。 私は徴兵制になったら喜びますね。 徴兵制の導入にはそもそも反対ですが、どうしても!というネトウヨや脳障害ネットユーザーの強い願望が多々あるようですので、そこまで強い願望があるのなら喜んで導入させますよ。 徴兵制になったとしても80代独身男性の私にとっては別に何ともありませんけど。脳障害ネットユーザーが少しでも減るならそれはそれで世の中はまともになりますし。 つまり損は全然ないが得はたっぷりあるという徴兵制導入に、個人的には反対する理由は皆無ですね。 ところで徴兵にはネトウヨや脳障害ユーザーは嬉々として応ずるのですかね? それとも逃げるんですかね? 日本から。

  • 蚊に刺されやすい血液型は本当にあるのですか?

    下記に書いてある、1番と2番はどちらが正しいのでしょうか? 『蚊に刺されやすい人、刺されにくい人』 (1) 一般的には、O型が刺されやすく、A型が刺されにくいと言われている。これに関して検証した事例は世界的に見てもほとんど無いが、富山医科薬科大学で研究が行われ、論文が公表された。 (2) しかし、血液型性格分類でされる批判と同じく、数ある血液型の中で特別ABO式を基準にする科学的根拠はなく、蚊の吸血行動に影響を与えそうな血液型由来の物質も、現在のところ知られていない。これらのことから、刺されやすい血液型と、刺されにくい血液型があるという説は、科学的に否定的な見方が強い。 ※ちなみに、ABO式の占いは、明治時代の女学生の流行ゲームと聞きました。 103年以上前の、お婆さま方の嘘らしいですが、蚊に刺されやすい血液型と因果関係があるのでしょうか? 心優しい皆様へ!! 教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • マンション購入 江戸川区か、志木市

    こんにちは。 現在江戸川区に四人家族で住んでいます。 子供が再来年小学校入学するのにあたって、マンション購入を考えています。 上の子がすでに幼稚園に通っていることもあり、今住んでいる場所の近辺で買いたいと思っていたのですが、近辺のマンション価格の高騰により、少し無理かな…という気がしてきました。中古でもあまり下がらない地域のようです。 そこで浮上してきたのが、主人の実家沿線である東上線の志木市です。 都心へのアクセスも良く、調べてみると子供の教育環境も良いようです。 少しエリアが離れているため、比較しようにもよくわかりません。 江戸川区に住みたい理由は、福祉、公園の充実などもありますが、何よりも住み慣れていて知り合いも多いことです。(私の実家は関西) 志木市が候補に上がった理由は、主人の実家に近い(将来的には実家の土地を継ぐつもりだが、川越よりも北の地域のため通勤などに不便なため、都心に近いエリアが良い)、マンション価格が江戸川区ほど高価ではない、教育環境が良さそう です。 この2エリアを比較してどうでしょうか?とにかく、江戸川区の価格が高いのがネックです…

  • 相撲の「変化」は何故批判される?

    逸ノ城が立会いの「変化」で鶴竜に勝った事について批判の声も上がっています 相撲では「変化」をやると往々にして批判されますが それは何故でしょうか? 別に反則では無いし 力士としては勝たなきゃならないんだから打てる手は打つでしょうし 批判するのはぶつかり合いが見たいというファンの単なるエゴでは無いのでしょうか? 100年ぶりの快挙 頑張って下さい♪

  • 日本に感動する中国人のトイレ事情

    中国人は日本のトイレに感動しているようです。 -------------- ■ 日本のトイレに感動する外国人たち!=「うらやましいけど…」「日本は敬うべきライバル」 http://www.recordchina.co.jp/a94665.html -------------- 日本のTOTOとか、中国に輸出されてないんですかね? 中国人のトイレ事情を教えてください。 ちなみに私の家のトイレはTOTOですが、色はコゲ茶色と白のブチ模様です。 それと、中国人はトイレに限らず日本への憧れはかなり大きいんでしょうか。

  • 四つ足

    小さいときから四本足で走ることにあこがれていました。夢の中ではすでに四つ足ではしっています。小さい時に見てた夢よりだいぶ進化して走りも速くなりました。 オオカミのようになりたいです

  • スコットランド人はロンドンに来て言葉の訛りを直すか

    スコットランド独立は否定されましたが、彼らが独立心を持っていることが分かりました。 言葉のことで質問したいのです。 スコットランド人がロンドンに住んだ場合、彼らはスコットランド訛りの言葉を捨てて、ロンドン英語に改めようとするのでしょうか?コテコテのスコットランド英語だとロンドンでは通じないということがあるのでしょうか? その場合はどうするのですか? オーストラリア人やニュージーランド人がイギリスやアメリカに住んだ場合、彼らは自分の言葉をどうしますか? アメリカ内部でも同様だと思うのですが、例えば、南部の人が北部に住んだ場合、南部訛りは矯正して北部に合わせようとするのか、しないのか? 宜しくお願いします。

  • 自分が知的障害の可能性

    最近ボランティアで知的障害とふれ合うというものに参加を申込みました。 そこで、ネットなどで調べていたところ、自覚症状がなく大人になって障害があると知った方が多いことがわかりました。 それで、もしかしたら自分もそうなんじゃないかと思い質問させていただきました。 小学校6年で不登校になり、中学では友達の支えもあり2年まで不登校だったものの3年生では登校できるようになりました。 ちなみに勉強は全くしてなくて頭はよくありません。 高校ではまたいけなくなり今の学校へ転校しました。 さらに小学校6年まで出来ていた友達づきあいが、いまできなくなってしまいました。 相手にどう思われているのか、言われたら嫌な言葉等を考えながら話しをする癖があります。 そのせいか無視されたり、ウザがられたりするのが怖くて自分から声をかけることが全くできません。話しかけられれば大丈夫ですし、先生方にも真面目で大人っぽいと言われてはいるのですが、大人っぽい受け答えというのはうざい感じの大人っぽさだったのではないかといつも不安に感じます。 いつも学校に行く前はできる限り友達を作ろうと思っているのですが、いざ学校へ行くと話しかけられません。 バイトもしたいのですが怖気付いて電話がかけられない状況で、人と話すのが苦手です。 最近IQ問題もネットで調べてといてみたりしてるのですが、100は溶けるのですが110レベルになると解けなくなり、答えを見てなるほどと思うぐらいです。 さらに調べていて病院では判定基準に「福沢諭吉は何をした人か?」などの質問があるようなのですが、福沢諭吉が何をした人かわかりませんでした。そのほかの日本の三大風景?などもわかりませんでした。 病院に行きたくても親に言うのもアレですし、なかなか行けません。 社会で暮らしていくるのかそれだけが不安で、現にいま友達が一人しかいません。 小学校まで友達もたくさんいたのに今できなくなったのは障害の可能性があるのでしょうか? 長くなってしまい読みにくい文章ですいません。 知的障害、発達障害の判別を自分自身でする場合どのように判断すれば良いのでしょうか?

  • 安部は亡国の英雄になれるのか?

    集団的自衛権の行使容認に反対の人って、日本人・そして日本国が危機に陥ってもだまって見てる って事ですよね? 安倍は正しい権利の行使を認めようとしてるのに反対してる奴等は何なのでしょうか?

  • 祭禮シーンと物語の大団円が同時進行する映画教えて!

    只今ブラジルでは4年に一度の世界最大の祭典が催されてます。 そのリオが舞台で、カーニバルと事件が描れたのが ★黒いオルフェ」、原作に有った、あの丘のスラム;ファベーラが描かれて居らず悲恋物に終始してる、と国内では不評らしいですが、まあカンヌパルムドールの名作です。   又、京都は祇園祭の時節ですね。それを背景とする古い映画。   梶原金八; (鳴滝組の山中貞雄らを含む脚本家集団のペンネーム)による、 ★その前夜」河原崎長十郎/中村翫右衛門、山田五十鈴、高峰秀子    新撰組と勤皇派の周辺、池田屋騒動の前夜です。 背景の祇園囃子が、何か人を出来事へと誘いながら、かつ慰撫してくれるよな、素晴らしいフィルムでした。    祭中の非日常の高揚、何処かキナ臭く、胸騒ぐ予感。 劇の序破急・急を告げる大団円と、対照的に愛でやかに賑わう往来の対比。そんな映画、他にも御座いますでしょうか?  有名な祭でなくとも良いですし、 悲劇でなくハッピーエンドでも構いません、祭が大団円で無くとも平行して描かれてれば。洋邦も不問。 他にも、 ★火祭り」柳町監督; 熊野新宮舞台のお燈祭り ★難波、心斎橋辺りの盆踊りでしたか、   柄本明のオカマヤクザがその往来で刃物流血のラスト、 真田広之も出てましたか、題名は失念しました。 御存知でしたら、併せてその題もお知らせ下さると有り難く存じます。

  • 数年前のアメリカでのトヨタ車暴走濡れ衣事件の件

    お世話になります 現在、 「企業(メーカー)が、自社製品に対して顧客、ユーザからクレームが来た場合、 どのような対応が成功事例(自社の潔白を証明し、なおかつ顧客、ユーザ、社会からむしろ称賛される)で、 どのような対応が失敗事例(問題を隠ぺいし、解決を後回しにし、公表されたときは手が付けられない大問題になり、その後も後手後手の対応が火に油を注ぐ結果となり、最終的には会社存亡の危機に立たされる)なのか」 ということを勉強しております。 そこで、このカテにお集まりの皆様に質問します。 数年前にアメリカで「トヨタ車が暴走する」という事故が立て続けに起こり、トヨタが全米から大バッシングを受けました。 しかし、調査の結果、多くの事故ではトヨタには非はなく、ユーザの使い方の問題であったり、中には賠償金目当てで車に細工を仕掛けて、暴走画像を撮影したマッチポンプ野郎が発覚するなどして、 結局トヨタは身の潔白を明かすことが出来た、 という事件があったと思います。 あの時のトヨタの対応について書籍や雑誌特集になったものがあれば、図書館で探してみたいと思うのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか? ご回答お願いします。

    • s_end
    • 回答数1