検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- XPとVISTAのデュアルブート環境に関して
メーカーPC(XP)を先日購入しまして、HDDをCとDにわけて、CにはXPなどが入っています。そしてDドライブには製品版のVista(Ultimate)をインストールして、デュアルブート環境を構築してみました。 そして先ほどXPでメールできた何かの実行ファイルを間違ってクリックしてしまい、いきなりコマンドプロンプトが起動してXP側のシステムファイルを削除し始めたあげく、カウントダウンが始まり、電源が切れてしまいました。 そこでCをリカバリしてXPを復元したのですが、今度はビスタが起動できなくなってしまいました。マイクロソフトのサポートページで調べてみたところ解決方法が載っておりました http://support.microsoft.com/kb/919529/ja ので試してみたのですが、うまくいきません。 XPのコマンドプロンプトから(C:XP D:Vista E:DVDドライブ) e:\boot\bootsect.exe /NT60 all ↓↓ D:\windows\system32\bcdedit /create {ntldr} /d "WindowsXP HomeEdition" と入力するようにサポートページに書いてあるのですが、この2つ目のコマンドを入力すると 「ブート構成のデータストアを開けませんでした。指定されたファイルが見つかりません。」と表示されます。 この先からどうすればいいのかわかる方はアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- typeA
- 回答数2
- DELL返品経験者様、教えて下さい…
DELL返品経験者様、教えて下さい… 8月28日にDELLリアルショップで購入したデスクトップPCが届きました。 電源を入れても橙色のランプが点滅し、異音がするという初期不良でした。 土日サポートがお休みだったので、翌週月曜(30日)にサポートに電話をし、 色々対応策などを教えて貰いましたが解決せず、 交換でなく修理とのことだったので返品を決意し、その旨オペレータに告げました。 2~3日で書類が届き、返品の手続きは購入店舗で行う、とのことでした。 本日(9/2)時点、書類が届きません。 日本語を話す外国の方で、こちらの返品意志がちゃんと伝わっていて、 手続きがされているかとても不安です。 経験者様、教えて下さい ・書類はサポートに電話し、何日後に届きましたか? ・10日間返品OKとのことですが、 この書類待ち時間の間に10日が経過してしまいます。 コールセンターに返品を受理、手続きされた時点で10日以内、 という考え方でいいのでしょうか? 書類を黙って待っていていいのでしょうか? 早くクレジットカードでの返品を済まし、別の商品を購入したいのです。 よろしくお願いします。
- 新型ノートPCを買うなら
来年受験なのですが、大学にはいったら ノートPCが欲しいので、今から少しずつ探しています。 で、デスクトップPCなら自作可能なくらい 知識はあるのですが、ノートPCに関しては 全然知識がないので、全然分かりません。 現在の最新型では、性能的にはどれほどのものがあるのでしょうか? 自分なりに調べたら http://www.bto-koubou.jp/not-1800p.html こんなのがありました。これって、値段と性能を見た場合 悪い選択ではないでしょうか? この辺りがよく分からないので、アドバイスお願いします。 欲しい性能は、CPUはギガヘルツ越えからで。 メモリは256MB(拡張できればよい)以上で、種類は問いません。 HDDは、外付けのものを持っているので、容量はあまり気にしません。 ただし、USB2.0ポートがあったほうが望ましいです。(外付けHDDがこれ) PCカードで付けられればまぁいいですけど。 OSは付属してなくても構いません。 メーカーサポートはなくても構いません。(上記のリンク先のようなものでも可) デスクトップでいうビデオカードの能力は、ノートPCなので妥協します。ごく普通で構いません。 ↑の要求は、別に厳しいものではないと思うので、 どこかお勧めショップなどありましたら教えてください。 あ、大学は受かるものと仮定してください(;・∀・)
- ベストアンサー
- ノートPC
- haruka0322
- 回答数3
- iTUNEの復元
新しいPCにITUNEを復元すべく、以下の作業を行いました。 1.旧PC内のiTUNEを幾度か、バックアップしてましたが、復元するデータを再度バックアップしたい ので、「全てのライブラリーとプレイリスト」のみにチェックマークをいれ、4700曲をDVD5枚に バックアップしました。 2.新PCにて上記、DVDで復元作業をしていたところ最初の1枚の途中で「原因不明のエラー」 表示が出て、エイジェクトしてしまいましたが、残り4枚は問題なく、入ったようで、ミュージック ライブラリーには3700曲が復元できましたが、購入した曲とか、プレイリストは復元できて おりません。 (DVDを入れたのみでその他の操作はしておりません。) そのな状態になってますで、再度、やり直したいのですが、方法としてアドバイスをいただきたい のは・・・・ *途中でエラー表示がでたDVDのみをもう一度、入れてみる。→もし問題なく入った場合は 相当数、曲が重複するのでしょうか? *旧PCで再度、バックアップDVDを作成し、復元作業をしてみる→新PCにインストールした ITUNEを削除し、再度、インストールし直す必要があるのでしょうか? *復元作業ができるフリーソフトがあるようですので、それを使用してみる。 などを考えておりますが、宜しくお願いします。 なお、OSはWIN7,光学ドライブでDVDソフトを再生する祭、音声が出ないなどの問題があり、 サポートセンターとやりとりをしております。
- 締切済み
- オーディオ(ポータブル)
- ojiisann
- 回答数1
- Windows XP→7 メール移行について
Windows XP→Windows7移行についてお教え下さい。 今まで使用していたPCから新規購入したPCに環境移行しています。 メールデータを移したいのですがうまく行きません。 旧:WindowsXP Professional SP3 OUTLOOK2000 新:Windows7 Home Premium 64bit OUTLOOK2000 or WindowsLiveメール OUTLOOK2000はWindows7上で未サポートなのは承知していますが、恐らく動くだろうと思いインストールしました。 家族が慣れているので継続使用したいと考えました。 環境移行後、古いPCはデータ消去の上破棄する予定です。 インストール後、当初は起動していたのですが何度かやっているうちに動かなくなりました。 仕方ないのでWindowsLiveメールに替える事を考えています。 そこでまず、旧PCでOUTLOOK2000を立ち上げ、"ファイル"→"インポートとエクスポート"をクリックすると、「問題が発生したため、Microsoft Outlookを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」と表示されてOUTLOOKが落ちてしまいます。 この為エクスポートが出来ません。 PSTファイルはC:Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings¥Application Data¥Microsoft¥Outlook に次の3種類あります。 archive.pst mailbox.pst 個人用フォルダ(1).pst アドレス帳として「連絡先」を使用していました。 このような状況です。 どうすれば過去のメールやアドレスデータを新PCに移行出来るのか、ご教授お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- cyozmo
- 回答数3
- EP-904Aの印刷が遅くなった
年末に年賀状印刷をした際に急に印刷に時間がかかるようになり、 その頃から他のファイルもすごく印刷が遅くなり困っています。 年賀状は絵や写真がありそれで遅いのかなとも思いましたが、 他のファイルも全て従来より著しく時間がかかります。 原因は何が考えられるでしょうか? 例として、EPSONさんのサイトのサポート情報にダウンロード用に用意されている EP-904F/A準備ガイド(PDF2ページ、カラー、ファイルサイズ802KB)を印刷してみると、 1ページめが5分、2ページめが2分40秒、合計2ページ完了に7分40秒もかかります。 印刷状態を監視していると、印刷データとして18.1MBあり、 7.9MB、15.0MB程度を転送したところで一休みしてしまいます。 プリンタを一旦初期状態に戻した上で無線接続をやり直しても同じです。 PCのプリンタドライバを最新状態に更新しても同じです。 プリンタ:EPSON EP-904A 接続方法:無線LAN 72.0Mbps 802.11n WPA-PSK(AES) PCのOS:Windows Vista Home Premium Ver.6.0 SP2 32bit PCのCPU:Intel Core2 Duo T8100 @2.10GHz PCのメモリ:4GB PCのストレージ:Cドライブ150GB(空き57GB)+Dドライブ80GB(空き66GB) ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- zeusuez
- 回答数1
- FOMAカードがエラーになる
PCのカテゴリーかもしれませんが、ネット接続なのでこちらで書きます。 現象:FOMAカード「L-02A」をセットアップしていくけれど、ネット接続による設定認証の段階で接続が確立できず、設定が完了しない。 以下の事から、カードの不良及びPCの不良を考えにくい ・PCは仕事用(A機)と遊び用(B機)の2台有る。共にOSは「XP-Home」で「SP2」になっている。 ・最初にA機でセットアップしたら、問題なく終了し、この様にネット接続できている。 ・B機は自作PCだが、作成(4年程前)時点でネット接続(DION)が出来ており、OSやオフィースの認証を取っている。 私が取った行動等 ・B機は、一度、ソフトをアンインストールした後、再度セットアップを行ったが、状況に変化なし。デスクトップ上に必要なアイコンは作られているので、ソフトを起動すると、カードの認識及び通信圏内である旨の表示は出ている。 ・セットアップ画面が狭い為にエラーに対する文章が完全には読めないが、通信が確立していないままネット接続した時と同じような感じである。 ・これらの事をカードを購入したDoCoMoの担当者を通じて、サポートセンターに問い合わせたが、原因不明との回答。 そこで、「PCを買い換えろ」「OSを再インストールしろ」以外に 何か解決につながる情報がありましたら、お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- srafp
- 回答数2
- ◆NEC AIR TV に詳しい方!助けてください
◆困っていること 『無線LAN接続の2台目のネットブックにネット接続ができません』 ◆現象 NEC Air-TVを無線LAN親機(アクセスポイント)にし、 現在はテレビとネットを快適に楽しんでいます。 最近、2台目のPC(エイサーのネットブック)を購入しましたが ESSIDとして「NEC Air-TV」が表示されません(他のお宅のものと思われるSSIDは表示されます)。 Air-TVはAterm BL170HVを介してモデムに接続しており、Air-TVとセット購入した1台目のPCは無線LANでインターネットに接続できています。 AirTVは2台接続は不可能なのでしょうか。2台目のエイサーでは、テレビは映る必要はありません。 ●環境: インターネットプロバイダー:KDDI DION ひかりone ブロードバンドルーター:NEC Aterm BL170HV 無線LAN親機:NEC Air-TV ◆1台目=インターネット接続済のPC:NEC Lavie A(4年前購入) ◆ネット接続希望のPC:エイサー ASPIRE 1410 (OS: Win7)昨日購入 * Air-TVの説明書では、Air-TVをアクセスポイントとし、無線LANで複数のPCが インターネットに接続可(IEEE802.11a規格の無線LANアダプターのみ)と記入あり。 先ほど、KDDIのサポートに電話をしましたが、 NECの機器ということで、相手にされませんでした。 (接続はKDDIの人に来てつないでもらったのに・・) 以上、よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- dore_dore2
- 回答数2
- Radeon9600proのドライバー更新について
閲覧頂きありがとう御座います。 当方、PCには詳しくないので困っています。 内容: 最近 中古で購入したPCにRadeon9600proと言うグラボ?が付いていたのですが、オンラインゲーム(パーフェクトワールドhttp://perfect-w.jp/main.php)を起動したらキャラクターが出て1~2分で画面が真っ黒になって落とすことも出来なくなります。 運営にPCのスペックを送り聞いてみたところ「グラボのドライバーが最新じゃないからだと思います」との返事が返って来ました。 そこで、Radeon9600proで検索しサイトまではたどり着いたのですが どこでドライバーダウンロードしたらいいのか分かりませんでした。 http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Legacy/Pages/radeonaiw_xp.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.24&lang=English たぶん ここで合ってると思うのですが・・。 グラボの名前をわかる範囲で書いておきます。(dxdiagで調べた結果) 名前:RADEON 9600 PRO Family (microsoft Corporation) 製造元:ATI Technologies Inc. チップの種類:RADEON 9600 Series AGP (0x4150) DACの種類:Intemal DAC(400MHz) と書いてありました。 出来ればドライバーをダウンロードする場所とダウンロードした後に 何かPCの設定をしないといけないのかも教えて頂けると助かります。 当方のPCは プロセッサ:AMD Athlon(tm)64 processor 3000+ MMX 3DNow.~2.0GHz メモリ:1024MB RAM バージョン:DirectX9.0c OS:Windows XP Professional(5.1.ビルド2600) この様に書いてありました。 どうかお力をお貸し下さい、お願いします。
- ケーブルTVを利用しつつ、無線LANを導入したい
現在ケーブルTVでインターネットを利用しています(デスクトップPC)が、部屋を移動してPCを利用したいと考えているため、ノートPCに買い替え、無線LANを導入したいと考えています。(ケーブルTV会社のHPを見たところ、接続等のサポートはしていないが、導入可能という趣旨が掲載されていました。)まずは下記の2つを購入することで正しいでしょうか。 (1)無線子機を内蔵したノートPCを購入する。 (2)親機(無線LANルータ)を購入する。(バッファローの11a) その際、現在ケーブルTV会社から借りているモデムと無線LANの親機はどのようにつなぐことになるのでしょうか?類似の質問を検索したところ、ケーブル会社から借りているモデムにLANコネクタを接続するという回答がありましたが、私のモデムの後ろは3つ穴があり、1つはケーブルTV会社がつけたもので取り外し不可能、1つはモジュラージャックのようなものでPCのHDと接続、もう1つは電源となっており、今のところ空いている穴(こんな表現で申し訳ありません)がないのですが、このモデムでは無線LANが接続不可能ということなのでしょうか。 モデムが固定した場所にしか置けないので、結局のところモデムがネックで無線LANはできないのではないか、という不安があります。 わかりにくい表現で大変申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- zaisu2009
- 回答数4
- ドコモ らくらくホンIV(F883iES) PC→microSD
以前に PCの音楽を マイクロSDへ入れ 携帯で聞くという質問をさせて頂きましたが・・ どうもこうも 自分の分かる範囲で試した所 携帯で聞くことができないというか・・ PCからマイクロSDに入れた MIDI音楽や 3GPの音楽 500KB内に押さえ 入れてみても 携帯では何の認識もしないので・・? ここで 再度 みなさんに質問させて頂きます。 まず、マイクロSDは 説明書P437によると http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/f883ies/F883iES_J_12.pdf 所定のフォルダへ音楽を入れて下さいと書いてありましたが 所定のフォルダがない場合 説明書に記載されているフォルダを作り そこへ入れて下さいとのことでしたので まず PCで見たマイクロSDは DCIMとPRIVATEというフォルダがあり PRIVATEを開けるとDOCOMOというフォルダが1つ それを開けるとTABLEというフォルダが1つ 説明書によると このTABLEと同じ所にRINGERというフォルダがあるのですが・・ 私のSDにはRINGERのフォルダがないので PCで作り その中へ MIDIを入れました。サイズは32KB ちなみに PCでは認識して再生します。ファイル名も 説明書通り、RING0001.MIDに変更しましたが 携帯では microSDのメロディを見ても データがないとしか 表示されません。 ・・これは一体 何が悪いのでしょうか?
- ベストアンサー
- docomo
- noname#91540
- 回答数2
- 無線LANの設定 どすぱらCressida NB
現在、前PCが壊れたことからどすパラのCressida NBにPCを移すことになりまして 前PC(Cressidaの1,2代前の機種)で無線LANを使っていたので、今回も使おうと思いつなげようとしたのですが コントロールパネル→ネットワーク接続のところに「1394接続」「ローカルエリア接続」の二つがあるのですが、どちらからも無線LANで接続できません。 一応「ローカルエリア接続」からは有線で接続することはできました。 確か前PCの時は、ローカルエリア接続のアイコンが二つあって、片方が有線、片方が無線って感じで表示されてたと持ったのですが、無線の方が表示されてないです。 この状態から無線LANを使うのにはどうしたらいいでしょうか? 現在の状態は下です 本体にある無線LANのスイッチ?はONにしてあります 付属のドライバのCDに入ってるドライバ、ソフトウェアは一通りインストールしました。 デバイスマネージャーで、認識できていないものは無いです 使っているPCはCressida NB 使ってる無線LANのルーターがバッファローのWHR-G54S 一応バッファローのサポートからダウンできるクライアントマネージャ3を使って見ましたが、接続方法を選択するときに、有線は選択できるけれど、無線は選択できない状態でした。 一応いろいろ調べて見たのですが、自分では八方ふさがり状態です こんな感じにしたらどうだろうか?程度からでもかまわないので、ご回答のほどよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- kitakuro
- 回答数3
- BIOSのバージョンUPについて
現在 SOTEC PC STSTION G4140DW を使用しています. http://sotec.eservice.co.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300050000007 このPCのCPUは Intel Pentium4 1.4GB Socket423です. CPUをグレードUPしようと Pentium42.0GBSocketo423をオークションで入手しました. CPUを交換し電源ON、BIOSのピッが鳴らずBIOSが立ち上がりません.2.0GB CPUは信頼出来る人より入手しているのでCPUが原因ではないようです. PCのマザーボードの状況をCPU-Z(CPU、MB、メモリーを調べるソフト)で調べるとASUS P4T-MでBIOSは ASUS P4T-M ACPIBIOS Revision 1002 Date 03/08/2001 となっております. 又、マザーボードには ASUS P4T-M Rev1.05 とプリントされております. Pentium4 2.0GB Socket423 の発売は2002年以降でありBIOSが対応していないのではと思い調べてみると http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp が有りましたがはたしてこの中のバージョン1005で良いのでしょうか?.PCはSOTECのロゴがでるBIOSですが宜しいのでしょうか?またこのバージョンでよければ Pentium4 2.0GB Socket423 を認識出来る様になるのでしょうか? 私は今回初めて独学でCPUのグレードUPに挑戦しているため自信がなく確認しながらの作業を進めておりす. また、何かアドバイス頂ければ幸いです.
- PCゲームOvlivion動作について
PCゲームOvlivion動作について 【Oblivion動作環境】 OS: Windows XP, 2000, XP 64-bit メモリ: 512MB (推奨1GB) CPU: Pentium 4 の 2Ghz 以上(推奨 3Ghz)または似たスペックのCPU VGA: VRAM 128MB, DirectX 9.0対応のVGA(推奨 GF6800, X800以上) DVD: 8倍速 DVD-ROM drive HDD: 4.6 GB 以上の空き容量 S/B: DirectX 8.1 対応のサウンドボード 【購入検討のPCスペック】 OS: WindowsXP Professional メモリ: 4GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx2/デュアルチャネル) CPU: インテルCore i7 870(クアッドコア/定格2.93GHz/TB時最大3.60GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応/【VT対応】) VGA: NVIDIA GeForce GTX470 1280MB DVD: DVDスーパーマルチドライブ HDD: 1.5TB S/B: 『インテル H55 Express チップセット ATXマザーボード』標準オンボードHDサウンド HDDやメモリ、CPUはとりあえず問題ないだろう。と、判断できるのですが、問題はVGAの部分になりまして、ぶっちゃけ購入検討のPCでならoblivionが正常に動作するのかどうか、わからないのです。グラフィックボード関連になるとは思うのですが……。 詳しい方、教えていただけたら幸いです。 一応公式にサポートされているグラフィックボードは NVIDIA Geforce 7800 series NVIDIA GeForce 6800 series NVIDIA GeForce 6600 series NVIDIA GeForce 6200 series NVIDIA GeForce FX series らしいです。購入検討PCの方も、一応、同じNVIDIA系なのですが、どうでしょうか。 その他にもご指摘あればお願いします。自分でもわかってないところがあるかと思いますので……。
- ME PC感染したのかも知れません。どうしても確認してほっとしたいのですが、教えてください。
MEがサポート終了後、XPに変えようか迷ってる2月間は、セキュリティーソフトも期限が切れてしまい、更新しなくてはと思いつつ、MEのまま、セキュリティーソフトなしでネットを利用していました。 いけないと思い使用をやめましたが、今も感染して個人情報がながれてしまったのではないかと心配でしょうがありません。 そのパソコンは、その後は電源もいれずに放置してあります。 自分のセキュリティーに対する無知にいまでは、後悔しています。 是非、感染していたのかどうかを確認したいのですが、ネットにも怖くてつなげず、方法がわかりません。この質問は、もう一台のPC(XP)を使っています。気持ちとして、ウイルスチェックをかけたいのですが、使う予定のないPCということを考えるとソフトをわざわざ買うことも抵抗があり。でも、情報漏えいしていたのか心配ですし、本当に 困ってます。何かよい方法はあるのでしょうか。今後の予定は、XPの PCをもう一台購入し、この問題のMEのPCは使用しないよていです。出来れば、HDは利用できればと考えておりますが。それは別問題として、気持ち的に、もう4ヶ月ぐらい悩んでいる自分に区切りをつけたく、質問させていただきました。 PCは初級レベルです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- sinka
- 回答数4
- KDDIの回線でも市販の無線ブロードバンドルーターは使えますか?
PC二台を無線環境にて同時使用したいと思っています。 マンションが光はDIONしか無理らしいので、 DIONの光ネット+電話で加入しようと思うのですが、 無線環境にしようと思った場合 (1)NTTではないKDDIの回線でも市販の物は使えるのか コレガのこの製品がXR機能やa、g/b同時使用可などでレンタルするよりもこちらなどの市販品にしたいです。↓ http://corega.jp/product/list/router/wlbarag2.htm こちらに一応市販品も使用可ということなのですが、 ↓ http://www.dion.ne.jp/support/cs119/hikariplus/cat_hikari_faq1.html#28 (2)光電話も使えるのか、 (3)接続はどのようになるのか、 ━ホームゲートウェイ━モデム━無線LAN=PC1,PC2 | 電話 こんな形でしょうか? (4)明らかにレンタル品を使うほうが機能や価格の点から言って劣るような気がするのですが、市販品のデメリットはあるのか、 などがよくわかりません。 (5)最後にPC2台同時使用で無線にしようと思った場合 上記のコレガの商品で妥当かどうか, 余計な機能が付いていて高いのでは?とか 無線LANブロードバンドルータってPC2台同時に無線で使えますよね? 正直そんなこともちょっと自信がないです。 自分でもいろいろ調べましたが、確信がもてないので アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- FTTH・光回線
- hiro145656
- 回答数2
- Music Center for PCが使えない
Music Center for PCをインストールしたのですが、CDから音楽を取り込み始めた瞬間に、アプリがダウンして強制終了してしまいます。パソコンのスペックは問題ないのですが、海外で購入したノートパソコンなので、このような症状が起きるのでしょうか。以前に、使ったときには問題なかった記憶があるのですが、ここ半年くらいずっとこのような症状になり、困っています。。メディアプレイヤーを使って転送すると、ジャケ写が転送されず、さらにアルバムタイトルも文字化けするため、できれば、Music Center for PCを使って、CDの曲をウォークマンに取り込みたく、どなたか解決方法をご存じの方、ご教示いただけませんでしょうか。 (補足) 1.空き容量を確認しましたが、869GBありました。使っているPCもWindows10で昨年4月頃には、Music center for PCは正常に使えておりました。 2. Music center for PCの再インストールは2回行い、 windows10のトラブルシューティングも実行しましたが、全く何も改善されないです。 ※gokukame様 2回もご回答いただき、有難うございます。 以上、全て試しましたが、改善されませんでした。公式サポートに平日営業時間内に、電話してみるしかないでしょうか。電話しても、結局解決しない気がしますが…。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 締切済み
- オーディオ(ポータブル)
- Takerock13
- 回答数4
- PCがおかしくなった?
Win98seからWinMEにグレードアップしようとしたのですが、インストールしている途中に「CABエラー」がおこってしまい、これ以上進まなくなってしまったので、一回PCの電源を切ってやり直したのですが、PCがおかしくなってしまいました。マイコンピューターを開こうとしても頻繁に強制的にウインドウを閉じるよう強制されるようになったり、今まで使っていたソフトが使えなくなったり、インターネットには繋げるのですが文字を打ち込むことができないかったり(カーソルが出てこない)、一番厄介なのはCD-ROMが機能しなくなったことです。もう一度WinMEをインストールし直そうと思ってもCDROMで再生しようとしても起動するとすぐに画面が真っ黒になってしまいそれ以上どうにもならず、PCの電源を切るしかなくなってしまうのです。それにSafemodeではCD-ROMのアイコン自体が消えてしまっています。そこでMS-DOSからWinMEをインストールしようと思ったのですが、リアルモードCD-ROMドライバとかいうのを読み込む必要がありそのために、WinMEの起動ディスクが必要とのことなのですが、起動ディスクは作成していなくどうしたらいいのかわからないんです。PC本体もオークションで落札した自作PCなのでメーカーのサポートもうけられないし・・・。自分では手におえない状態になってしまったので解決策があるなら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- chama
- 回答数4
- 外付けハードディスクの異音
先日、外付けハードディスクを購入しました。 Cドライブをシステム用で8G、Dドライブがテンポラリディスクで30G Eドライブを動画保存用で115G、FドライブをCD-RWドライブとして使用 で、Gドライブとして外付けHDDをFIREWIREで接続しています。 取り付けも通常通り、PC上で見ても認識しています。ファイルも正常に保存されます。 ここまではよかったのですが、朝一でPCを起動すると 車のウインカーのような音(カッコンカッコン…みたいな音です。)がします。 症状として3分くらいすると音がとまり正常に作動します。 PCのあとに電源を入れると音が止まらないときもあり、一旦終了してから 外付けHDDの電源をいれたあとPCを起動すると また3分くらいカッコンカッコンいったあと認識します。 外付けHDDを使用するのが初めてということと、あまりにも音が大きいので心配です。 サポートにもなかなかつながらないので質問させていただきます。 この異音(!?)は問題ないのでしょうか? 電源を入れる順番などが間違っているのでしょうか? システムの仕様とSPECは PC:Canopus DV-storm OS:windows2000 メモリ:512MB 内臓HDD:160G pentium4 2G 外付けHDDはnovacの「もっとはい~るKIT」200Gです。 もう少し情報が必要でしたら追加しますのでよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#256849
- 回答数1
- パソコンがだんだんおかしくなっています。
私の叔母のPCについてです。 いろいろ相談にのって手伝ってはいますが、次々と難問が おきて皆さんの知恵をお借りしたい次第です。 まず叔母のPCが先月ブラスターにやられました。様々なHPにある一通りの対策をして「ウイルスバスター2003」を購入してPC内にウイルスが居ないことを再確認しました。 それからだんだんPC調子が落ちてきました。 ○ダイヤルアップが繋がりにくい。10回に1回くらい(アナログ接続[パルス]で「接続」をクリックしてもダイヤル最中に止まる、または「ピーガー」途中で止まる) 回線に問題は無いか自分のノートPCを使って試しましたが問題なく接続は確立してました。 ○ジャストホーム2を使ってますが「ウイルスバスター~」インストールの後に動きがおかしくなったので再セットアップしました。その後に設定したら最後の「完了」をクリックしてもその先に進めず、設定が完了しないので使えない。(カラメルが使えない) 今はOEを使ってますが、それでもダイヤルアップ接続が ままならないのでつらいです。 プロバイダーやメーカーのサポートに助けを求めましたがダメでした。やはりOSの再インストールでしょうか?それとも「修復」でしのげるでしょうか?モデムの可否判定方法があればあわせて教えて欲しいです。 原因もわからずほとほと困りました。宜しくお願いいたします。 OS XPhome メモリ 128MB メーカー 日立プリウス