検索結果

HDD容量不足

全4865件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ディスクを増設できない

    fujitsu ESPRIMO FMVDA2A041 D5260というシールがあるPC です。BIOSは「fenix」というロゴがでます。 状況は 150GBのHDDでwin7で動いているのですが 80GBのIDE接続のディスクをつないでバックアップを更新しようとしたところ (元々バックアップファイルは入っていた) 古いファイルをすべて削除して始めたのにかかわらず「容量不足」ということで中断 しかたがないので、別の230GBのSATA接続のHDDをつないで起動しようとしたところ 起動できなくなった。 ブートセクタが壊れている、みたいなメッセージで修復ディスクで修復 再度起動しようとするとまたこわれました。 230GBのHDDにはバックアップを展開したwin7がインストールしてあります。 起動順位をかえてこの230GBを第一優先にすると起動出来るけど150GBのディスクが 見えない(エクスプローラ画面に現れない)ので2HDDの状態で作業できない。 だいたいこんな有様ですが抜け出す方法を教えて頂きたく。 去年は問題なく接続できていました。 PCはIDEコネクタは既設ですがSATAは予備がないためDVDの配線を流用しています。 最後の手段として80GBディスクにユーザーのファイルだけをバックアップで取り出そうかと思うのですがシステム既存のやり方で方法があるのでしょうか? (それ用のソフトを使えばいいように思うけど知ってるものがないので。フリーソフトで手ごろなものがあれば教えてください) 以上です。

  • HDDの増設について

    現在、HDDを2台接続してPCを使用しています。 しかし、最近容量不足を感じてHDDを増設する事にしました。 マザーボードはASUSのP4P800-Eを使用しており、IDEのスロットが2つ付いています。 当初から使用していたHDD2台は、CドライブがシリアルATAで接続していて、もう1台はIDEインターフェースで接続しています。 マザーボードのもう1つのIDEスロットは、DVDドライブに接続されている状態です。 そして、もう1台HDDを購入してきたのですが、価格が安い方がいいだろうと思い、IDEインターフェースの物を買ってきました。 ここから説明しやすくするために、CドライブのHDDを(A)、初期から使っているIDEインターフェースのHDDを(B)、そして今回購入したものを(C)として説明させていただきます。 まず、IDEのコードの両端と、もう1つ間に接続できる部分があったので、そこに接続すればHDDを増設できるのだと思い、1本のIDEコードに(B)と(C)を取り付けて、もう一端をマザーボードに接続しました。 しかし、これではBIOSが認識してくれず、今度は(A)と(B)はそのままに、DVDトライブを接続しているIDEコードにDVDドライブと一緒に(C)を付けてみました。 やはり、これでは認識してくれず、DVDドライブを外して(C)のみで接続すると認識してくれるようになります。 現在はDVDドライブを稼動させてない状態でパソコンを起動していますが、とても不便な状態です。 あのIDEコードは、2つのHDDを接続したりする事はできないものなのでしょうか? また、そうした場合、現在のマザーボードではIDEの差込口が2つしかないので、(B)、(C)、DVDドライブのどれかを諦めるしか無い状態になってしまっています。 これを回避する方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Vine 3.2 インストールしてもMissing Operating System

    Vine Linux 3.2を250GBのHDDにインストールして起動させようと思ったのですが、何をやってもBIOSではじかれてしまいます。 「Missing Operating System」ってエラーで。 インストールは正常に終了しているようですが、CDを抜いて再起動をかけるとこうなってしまいます。 何がいけないのでしょうか? マザボとOSの相性でしょうか…?(聞いたことないが) 要望 ○主にサーバー用途で放置運用(Apache、FTP、Samba+CUPSでファイル・プリンタ共有) ○最初のうちはX Windowを使いたい ○その後はSSH・VNC・Webminで頑張る 試した操作 ○フルインストール(何が必要になるかわからないし、HDD容量もありあまっているのでいちおうすべて) ○ディスク:完全フォーマットしてLinuxのみをインストール ○パーテ:以下。 /dev/hda1 /boot 約100MB /dev/hda2 swap 約2048MB /dev/hda3 / 残り全部(各パーテに最適な要領がわからないため) ※ここまでは共通。 ○LILO:インストールする・しないの両パターン実施 ○インストール先:MBR・hda1先頭セクタの両パターン実施 ○LBA32の強制:チェック有り・無しの両パターン実施 ※この3つにおいて8通りの組み合わせをテストしましたが、すべて  「Missing Operating System」になりました。 ハードウェア構成 ○Procase3 80Wモデル ○VIA EPIA EN-15000G ○HDD 250GB ○RAM 1GB ※HTTPサーバーなので24時間稼動させる予定 ※Vineの前に使っていたWindowsXP Proは正常に動作していました 何か不足している情報がありましたらご指摘お願いします。

  • ゲームが急におかしくなりました

    初めまして。アートディンクの「A列車で行こう7」の件ですが、昨秋購入し今までは通常に作動したのですが,ここ1週間くらい前からある機能を使った場合ゲームが止まってしまい,エラーを送信する表示が出て終了してしまいます。  ソフトメーカーに問い合わせたところ「ビデオメモリーの不足」との回答をもらいました。只、メーカーではビデオメモリー購入前にドライバの更新 常駐ソフトの削除、アンインストールの上修正パッチファイルを当てた上再インストール、それでもだめならビデオカードの増設との事でした。  本日これをやりましたが更に事態は悪化しゲーム自体が起動出来なくなりました。原因はVRAMの不足?熱暴走?  これを解決するにはビデオカードの増設しかないのでしょうか? 他にメインメモリを増設して解決する方法はいかがでしょうか? PCはDELLのDimension3000で CPU Pe4 2.8ギガ メモリ 512MB ビデオグラフィックアクセラレータ Intel865GVチップセット統合Graphics2(オンボード)ビデオメモリー96MB OSはXPSP2,HDDは問題なしです  なお当該ゲームの動作環境はOS Win2000SP4/XP SP2, CPU 512MB以上 Cpu Celeron1GHz以上(Pe4 2GHZ奨励) HDD空き容量5GB以上(奨励10GB以上) ビデオカード VRAM64MB以上のDirect3D対応のビデオカード必須(奨励:VRAMU 128MB以上搭載のビデオカード)でRADEON7200やGefoeceFX5200で動作確認済みとなっています。  PCショップに行ったところメーカー品のPCでは電力の問題や相性の問題等指摘されておりビデオカードの増設のリスクを伴います。良い知恵お願いします。

  • 外付けHDDについて

    外付けHDDについて 使用PC Windows XP NEC Lavie LL790/E そろそろ四年目になるせいか、起動などが鈍くなってきました。 内臓や外付けのHDDを購入して取り付けたことはありません。購入当初(新品)のまま使用しています。 ディスクのクリーンアップやファイルを削除しても空き領域がかなり少なく、外付けHDDの購入を検討しています。そこで、いくつか疑問点がありますのでPCに詳しい方のお力を借りられれば・・・と思い質問させていただきました。 外付けHDDについて調べていると『120GBの壁』なるものがあると分かりました。古いOSを使っている場合に注意しなければいけないことのようで、いくら1.0TBの外付けを使用しても120GB以上は使えないらしいのです。私はXPを使用している上に本体も古いのでとても心配です。 安くて、付属でケーブルなどを購入する必要がないHDDを探しています。 DTMなどをやっているので、現状ではすぐに容量不足になってしまいます。 購入するならば500GB以上が理想なのですが、私のスペックでは可能でしょうか? 予算は1万円以内です。どうかお力を貸して下さい。 下記は理想なのですが、そもそもPCで使えるのでしょうか?(テレビの話題しかないので・・・) また、XPでは不可でしょうか? http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002G9URF6/ref=s9_simh_gw_p147_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1BRAX9KRCB0V3EPDV9WN&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 ご教授願います。

    • qqqtaro
    • 回答数4
  • BIOSも起動しません

     先日 友人に作ってもらった 自作機が起動中突然に画面が映らなくなりました。  仕方なく再起動したところ起動したので 作業をしようとしたらまた、映らなくなりました。  電源を入れ直したところBIOS画面が出た後 Win2000の起動する前に映らなくなりました。  もう一度電源を入れ直すと 何も映らなく HDDはしばらく動いていましたが停止  ビデオカードを別のモノに変えて起動させましたが 何も映りません。  別のパソコンでディスプレイが映るか試したら 映りました。  私の手に負えない為 友人宅で「起動」させたところ 「BIOSのエラー」みたいな表示が出たのでBIOSをクリアを したのですが起動しませんでした。  友人いわく M/Bが壊れたかも?というので たまたま同じM/Bがあったので購入し起動したところ BIOSも起動しませんでした。 何が原因でしょうか?  パーツに関しては一度 抜いて挿しなおしてもみました。 構成 ・M/B アルバトロン865PE PRO ・HDD3台(IDE×2、SATA×1) ・メモリー128MB×2 ・DVDマルチドライブ ・電源350W ・CPU セレロン1.8 ・OS Win2000 ※とあるPCショップのパソコンの修理専門している 店員に口頭で状況を伝えたところ ・メモリーが壊れた ・電源の容量不足 が推測できると言う事でした。

    • globef
    • 回答数5
  • 電源容量について

    自作機を使っています。電源の容量足りているか心配なので 教えてください。 現在の電源の容量:530W(RPS-530W2) OSはWindowsXP Professional(32bit)です 構成パーツ ・CPU:Athlon64 5000+(89W版) ・マザーボード:M2N32-SLI Deluxe/WiFi-AP ・メモリ:DDR2-800 1GB*2 ・HDD:  HDT722525DLA380  HDT722525VLA380*2  7H500F0  WD360ADFD*2(RAID0) ・ドライブ:  DVR-A08J  DVR-A12J ・グラボ  HIS Radeon X850XT IceQII Turbo VIVO Edition ・SoundBlaster X-Fi Platinum ・12cmファン2台(1台はZAWARD Golf) ・CPUクーラー:峰COOLER REV.B ・FDドライブ ・I-O DATAのUSBカード(5ポート PCI)   以上のパーツ構成です ほかにも外部にいくつか周辺機器をつけているのですが、今まで普通に使えていた&電源が独立しているため、割愛しました。 少し前まで普通に使えていたのですが、以前使っていたWD740GDが壊れたので新たにWD360ADFDを2台導入し、RAID0を構成し、OSを入れなおしました。 そうしたらまず7H500F0からエラーが出ました。 Windows上で妙に引っかかる、当該ドライブ内のDVDイメージをマウントすると再生開始後1.2.秒で再生ソフトが落ちる、コピーが完了しない、Windows起動時にチェックディスクが出る等です。 最初はドライブの故障かと思いましたが、3月半ばに買ったばかりなので不審に思いながらもBIOSで無効にしたのですが、次はWD360から「windowsシステムエラーです」とでてフリーズ、ゲーム中に落ちるという症状も出ました。 やはり電源容量不足なのでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

    • MC17
    • 回答数12
  • 3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に

    3台目のSATA HDDを増設したところ、電源投入時に再起動を何度か繰り返し、だいたい3回目くらい、酷いときは5,6回目にようやく立ち上がるといった状態になってしまいました。 再起動はBIOS画面が来るまえに繰り返されます。電源の異常か容量不足を疑い、550Wのものから750Wのものに交換しましたが、症状は変わりません。 SATAケーブルの入れ替えをしてみたり、コネクタを差し替えてみたり、DVDを外し、HDD3台だけにしてみたり・・・いろいろやってみましたが、原因が特定できません。 電源そのものを交換=>電源の問題ではない。なおかつ、電源コネクタやケーブルの問題もない SATAケーブルを入れ替えても症状がでる=>ケーブルの問題ではない SATAのコネクタを差し替えても症状がでる=>コネクタ側の問題ではない DVDを外し、DVDへのSATA2コネクタに3台目のHDDを挿して立ち上げても症状がでる=>コネクタ側の問題ではない DVDを元にもどし、3台目のDiSCを外すと正常に一発で立ち上がる=>3台目のDiSCの問題? と考えられますが、何度か再起動を繰り返したのちに立ち上がってからは、Windows7からは3台目のHDDはしっかり認識され動作も問題なく使用できています。 解決策として考えられることがあれば教えてください。 以下仕様です MB:ASROCK H67DE CPU : Core i7 2600 Mem : 16GB HDD プライマリー:SEAGATE ST2000DM001 1TB SATA3接続 2nd : SEAGATE ST31000524AS 2TB SATA3接続 3rd : WDC WD20EARX-00PASB0 SATA2接続 DVD SATA2接続 OS : Windows7 64bit

  • HDDが破損?データを復元したいのですが・・・

    障害発生?でPC本体から外した、HDD(Cドライブ20GB、Dドライブ230GB)から、データを復元したいのですが、上手くいきません。 PC修理屋さんに持ち込み、復元ソフトを試しましたが失敗しました。 修理屋さん持込み当初は、C・Dドライブ(外付けなので、F・Gドライブ)とも認識できていて、復元も容易と判断していましたが、見えていたのはデータでなく情報系であったため、復元ソフトでデータ回収の稼動中(丸一日)、フリーズしてしまい、断念。 その後、自宅に戻り、市販のSATA/IDE Cableを購入し、外付けHDD状態で何とかデータ復旧を試みようとしているのですが、 今度は、Fドライブのみの表示だけになってしまい、さらに、アクセスしようとすると、「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」のエラーメッセージが出る始末です。 どなたか、同様の障害からデータ回収された経験をお持ちの方は、いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 ************************************* HDD障害の経緯:250GBのHDDを、Cドライブ20GB、Dドライブ230GBで作業中、Cドライブの容量不足(200MB)の警告を受けて、Cドライブから、2GB相当の音楽データをDドライブへコピー、移動、削除。その後再度もとのCドライブへ再コピー(止めとけば良かったと反省)。 しばらくして、PCがフリーズしてしまい、強制終了(電源長押し)後の 再起動で、セーフモード起動(選択)の黒画面が発生し、セーフモードや通常起動が出来なくなり、ブルーのエラー画面(テクニカルインフォメーション・STOP)となりました。(とほほほ) PC本体は、HDD交換後、再インストールし正常に作動する状態です。 *************************************

  • 蛍光スタンドのスイッチを切ると外付けHDDが止まる

    この場をお借りします。 BDレコーダーの録画容量不足を補うため、 先日二台目の2TBの外付けHDDを増設しました。 現在、レコーダーにはUSB1,2としてハブを通して 同時接続しています。 これらの録画機器は作業用机の横に設置してあり、 机にはU型蛍光灯のスタンドが据え付けてあります。 問題が起きたのは新しく繋げたUSB2のHDDです。 録画中、蛍光スタンドのスイッチを切ると同時に、 USB2の電源も落ちてしまい、録画失敗となることが しばしば発生します。 以前から繋げてあるUSB1には、そのような症状は起きません。 レコーダーの内蔵HDDにも起きません。 何年も使ってきましたが、今まで起きた事もありませんでした。 何が原因なのでしょうか? まあ、蛍光灯を使わなきゃいいんですが、 後学の為知っておきたく思います。 症状を起こすのは当該の蛍光灯スタンドをOFFにした瞬間で、 同じ部屋にあるステレオアンプ、パソコン、部屋証明の蛍光灯等では起きません。 一応、下記にまとめます。 レコーダー・東芝レグザ T-460 セルフパワーUSBハブ4ポート・エレコム USB-HDD1・バッファロー3TB(五年前から使用) USB-HDD2・バッファロー2TB(一ヶ月前から使用) ハブを疑ってみましたが、同じハブに接続していながら、 症状の出るのが新しく接続したUSB2のみというのがナゾです。 また、このUSB2には番組録画の冒頭が数秒欠ける、 という症状もしばしば起こります。 何が原因なのか、お心当たりなど御教授頂けると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

    • silver2
    • 回答数3
  • 慢性的な容量不足(長文ですが…)

    はじめまして、SOTEC PC STATIONでWindows XP Home Editionを使用しています。 HDDの容量が80GBで、CとDドライブにおよそ40GBずつ 振り分けられています。 最初に警告が出た時にディスククリーンアップだけ でなく、PC雑誌を参照しながらフリーソフトを 利用していろんなダブったファイルなどをごっそり 削除してずいぶんすっきりしたのですが、 フリーソフトで色々消してから一時不安定になった のでその後はクリーンアップを定期的にするだけに していました。 また最近容量不足が警告されるようになり、 クリーンアップしても良くて1.3GBくらいにしか なりません。移せるものはなるべくDドライブに 移しています。 削除できるアプリケーションもこれ以上ありません。 インターネットページの一時ファイルは1MBしか 残さないように、履歴の保存も0日間に設定して ますし、ごみ箱を使わずにダイレクトに削除される ようにも設定しています。 外づけの120GBのHDDをつけていて、これをうまく 使いたいと考えています。 外づけHDDにまるごとバックアップをしておいて、 一度再インストールをするか…。 この場合はやはりバックアップソフトを購入した ほうがいいのでしょうか? また、バックアップしておけば再インストール後 自分の設定(壁紙や音楽ファイルなど?)も そのまま今の状態に戻せるのでしょうか? 私の記憶ではWin95の時かな?確か再インストール にも色々種類があって、完全な初期化と今の設定を 残したままの再インストールがあった気がするので、それがXPでも可能ならとりあえずそれを試して みたいのですが…。 可能ならばCとDのパーティションをなくしたいです。 それができれば合わせて80GBになり、全く問題は ないはずなのですが…。 今の状況で最適な対策方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • メモリ不足?

    初めまして。ビルダ-9を使ってます。OSはXP HOME日本語版です。 昨日まで何も問題なく使えていたのに、今日突然起動してサイトを開けようとしたら、”メモリ-不足です。”と表示がでました。 そこで、色々調べてみて、不必要なソフト削除や空き容量を増やすようにやってみました。でも、よく考えると去年の末に買ったばかりで、大して使ってないのです。 最後はシステムリソ-スか仮想メモリ?でしたっけ?それをどうにかしないといけないらしいと、言うのはわかったのですが。。。 なにぶん半径100キロ以内に日本人0の外国に住んでるので、怖くてさわれません。機械にはあまりくわしくないのです。 一応システム概要というところで 合計物理メモリ 1,024.00MB 利用可能な物理メモリ 463.61 MB 合計仮想メモリ  2.00GB 利用可能な仮想メモリ 1.96 GB ペ-ジふぁいる空き容量 2.12 GB これだけはわかりました。 私の使ってるPCは250GB HDD、1GB DOR II RAM です。 どなたか、この次どうしたらよいのか教えていただけませんか? 自営で商売をしていまして、HPの更新にせまられてるのですが、どうにもこうにもできません。 どうぞよろしくお願いします。

  • エラー「メモリが不足しています」

    こんにちは! 2ヶ月前に新しいPCを購入したのですが、オンラインゲームやメールの送受信を行う際に「メモリが不足しています」とのエラーが時々出てしまいます。 そのままエラーをキャンセルして、処理を続けていると キーボードやマウスなどが全く機能しなくなり、電源を落として再起動をかけると元に戻ります。 初めてのVistaだったので、OSが影響しているのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて下さいm(__)m CPU:Core2Quad Q6600 メモリ:2GB HDD:500GB ※スペック的にはオンラインゲームも問題ないかと思います。 ●PCの中には容量をとるようなファイルやプログラムは一切入っていません。 ●他ソフトを全く起動していなくてもこのエラーがでます。  一番多いのはメールのメッセージを開封する時と、オンラインゲームをやっている時です。  メールの開封は文字だけの小さなテキストメールでも、この現象が起きる時があります。 ●処理毎ではなく、1日に1~2回程度起こります。

  • macbook にて 外付けHDDに データを復元できません。

    macbook にて 外付けHDDに データを復元できません。 現在OSは10.5.8です。 本体ディスク容量120GBで使用量はシェイプアップして約80GBです。 外付けケースを購入し、500GBのHDDにデータを移して HDDを入れ替えようと思っています。 一からインストールすると、iphone の管理が出来ない事と シェアウェアで購入したソフトをそのまま使いためです。 (キーの失念による) 色々調べて復元を試しましたところ 入出力のエラーというようなアラートが、途中で止まります。 確認しますと、アプリケーションの一部が約1.3GB程度移行した程度でエラーになっているようです。 試しに、HDDを入れ替えて新しく用意した500GBにインストールも試しましたが 問題なくインストールできました。 ちなみに、その際にtimemachinenにてバックアップしたデータから 移行してみましたが、「同じ名前があります」と言うことでユーザーの名前を変えて 移行してみましたが、最初にインストールしたユーザーのホームにアクセスできませんでした。 あらためて、500GBを外付けに入れ替えてデータを消去し インストールディスクからのディスクユーティリティにて 復元を試してみましたが、同様のエラーがでます。 そこでディスクイメージならどうかと試してみましたが それもエラーでできません。 現在のHDは一度本体を落としてからか、アクセスに時間が掛かったり スリープ設定が効かなかったりと、少し不安定な所がありますので HDDを入れ替えたかったのですが、現在のHDDに問題があるため エラーが出るのでしょうか? ちなみに、アクセス権で「○○がxx上であるはずがありません」というようなメッセージが出ますが 修復できません。 ディスク自体には問題はないとでています。 説明不足あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • オンラインゲーム しばらくすると画面が・・・

    サドンアタック、レッドストーンなどゲームで遊んでいるのですが サドンアタックで遊んでいると画面が一瞬点滅して、マウスの挙動があきらかに変わってしまいます。 最初の方は重くもなく、普通にできています。この現象は起こらない日もあったと思うのですが最近は20分から1時間で頻繁に起こります。比較的重いマップに行くほどこの現象が起こるのが早くなる気がします。 問題が起きてゲームを落とすとデスクトップの文字やアイコンがちらついていて、2~3分で直ります。その都度ゲーム落として、やり直しているんですが面倒です。 レッドストーンではこの現象は起こらないです。 Inspiron6400というノートPCにBenQ xl2410tを接続し外部ディスプレイのみ表示でやってます。 ExtResを起動し120hz出るように設定しています。 CPU  Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @ 1.66GHz メモリ 2,046MB グラフィックカード ATI Mobility Radeon X1400 HDDの空き容量  6.5GB OS  Windows Vista DirectX DirectX®10.0 改善策ありましたら教えてもらえるとうれしいです。スペック不足なんでしょうか...?

  • メモ帳の異常

    XP Home Edition SP2 NEC Lavie HDD C:59.6GB 中 空き容量 45.1GB    D:6.51GB 中 空き容量 4.33GB メモリ 224MB CPU 1.60GHz 常駐ソフト ウイルスバスター2006 今日もそうだったのですが、メモ帳に文章を作って、いざ保存とすると、保存ができません。 ダイアログは開いても保存できないのです。 ワードパットに入れなくてはならないような、長い文章ではありません。 類似状況に 「メモリ不足でこの作業をできません」みたいなメッセージが出て、上書き保存ができないこともあります。このとき、ほかのアプリを全部終了して、メモ帳のみ起動していても同じエラーが出ます。 メモリが224MBは確かに少なめではありますが、こんなエラーが出るほど逼迫はしてないと思うのです。 またこのエラーが出てメモ帳を終了すると、保存はなぜかできています。 普通に保存ができるときもあるので、メモ帳がおかしいのかな、と思うのですが、どうしたらこの状況が改善されるのかわかりません。 改善策をご存知の方がおられましたら、回答よろしくお願いします。 (できれば、リカバリ以外の方法をお願いしたいのですが…)

    • poke1
    • 回答数2
  • ファイルサーバーの容量を増やす方法について

    現在、1台のWindows2000Serverのディスクをパーティションで割って下記のようにフォルダを共有しています。  <サーバーAA>   Cドライブ :OS 共有していない   Eドライブ :共有名aaa   Fドライブ :共有名bbb   Gドライブ :共有名ccc ユーザーのPCに、サーバーのIPアドレスから下記のようドライブ割当をしています。   L: \\192.168.0.11\aaa   M: \\192.168.0.11\bbb   N: \\192.168.0.11\ccc ところが、各フォルダの容量が不足しがちとなってきた為サーバーの容量アップを検討しているのですが、取り急ぎは外付けのHDDを付けで対応はできないでしょうか。  <サーバーAA>    <外付けディスク>   Win2K server     HD-H1.0TGL/R5    共有名aaa       共有名ccc      共有名bbb   IP:192.168.0.11    IP:192.168.0.21 上記のように共有cccのみを外付けのディスクに移したいのですが、その場合ディスクをLAN接続した場合、当然IPアドレスが変わるので、ユーザーのドライブ割当を『N:\\192.168.0.11\ccc』から『N:\\192.168.0.21\ccc』といった具合に変更が生じるかと思います。 ユーザーPCが点在している為、この作業は行いたくない(つまりサーバー側の変更で、ユーザーPCの変更は行わない)のですが、可能でしょうか。

    • danvers
    • 回答数3
  • こんな状態のHDDの復旧できますか?

     私のPCは Cドライブをシステムとプログラムに Dドライブをデータに 利用しています。 今日、CドライブをDドライブの「空き」にバックアップを とろうと、「窓の杜」のフリーウエアでやってみました。  受け側のDドライブが若干容量不足でしたので、無理かと思っていましたら みるみるバックアップをとっていきます。「おかしい」と思ったら、なんとDド ライブのデータを丸ごと消してくれちゃったのです。このソフト。  そういえば「不要なファイルを消しています」というメッセージがでていました。 「不要」ではないのです。勝手に不要と決めないでくださいといいたくなります。  フリーソフトなので、作者に抗議するのは筋違いだとは思っています。が、D ドライブのデータは欠け替えのないものなのです。  こんな状態のDドライブ(HDD)から元のデータを復活させる方法はないも のでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?

  • フリーズの原因が分かりません…

    パソコンにあまり詳しくない者です。この度windows7 Professionl 32ビット搭載のノートパソコンを買い、初期設定後すぐにwindows10にアップグレードして使用しています。これがよくなかったのか?word使用時とネット閲覧中にフリーズすることが多々あります。フリーズすると電源ボタンで強制終了しか毎回手立てがありません…。 ちなみに私は最低限の物しかダウンロードしていないので、メモリなど容量が不足ということはありません。今回買ったパソコンにはwindows10は不向きなのでしょうか?それともそれ以前の他の問題でしょうか?下に仕様を記します。 NEC15.6型ノート VersaProタイプVA PC-VJ20EANDK windows7Professionl32ビット搭載 インテルCeleronプロセッサー 2950M(2.0GHz) メモリ4GB HDD約500GB DVDスーパーマルチドライブ搭載 Microsoft Office Personal 2013搭載 何かヒントありましたらよろしくお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

    • pironko
    • 回答数2
  • Outlook Express 6

    NEC Lavie LL9001D機種でOSはXPです。メールの受発信はOutlook Express 6を使っていますが、3~4日前まで、正常に受発信できていましたが、突然Address 帳を開こうとすると、下記のような警告が出てきて、開けません。対処策をお教え 下されば幸いです、 「アドレス帳を読み込めません。Outlook Expressは正しく構成されていません。再 インスト-ルして下さい。」 又Documentにメールを保存していたものを、開こうとすると、「このメーセージを 開いている時に、エラーが発生しました」OKボタンを押すと、次に「Outlookを起動 できませんでした。正しくインストールしていない可能性があります。Disk容量が あり、メモリ不足がないことを確認して下さい。Microsoft へ連絡(Ox8004010F)と 表示されます。HDDは4GB、メモリーは256MBです。宜しくお願いいたします。