検索結果

家の中の運動

全8948件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 座るだけのオススメダイエットグッズを教えて!

    閲覧ありがとうございます! 今まで立ち仕事をしており、体重が増えても勝手に痩せていることが多かったのですが、転職をし座り仕事になり太ってしまいました。 半年ほど座り仕事をして6キロ太ってしまい、転職をしオフィスでまたほぼ座り仕事をしています。 家でスクワットとか体幹を鍛えたりするものをしていましたが、残業が多くなり運動もなかなか出来ていません! 座布団というかクッションのようなもので座るだけで骨盤矯正ができるものを売っていたことを思い出し、使って効果があったもの、オススメのものを教えてください! クッション以外でも仕事中に使えるグッズかあれば教えてください! 体重が減ったとか引き締まったとか簡単でいいのでどのような効果があったかとリンクを貼っていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします!

    • 020906
    • 回答数1
  • どうしても一緒に遊ばせたくない子

    子供の友達(1年生、男児)は、どう大目にみても、素直な子ともよい子とも思えません。 外見はいたって普通の細身の男児ですが・・・ 中は、他人の気持ち、迷惑など全く推測せず、たとえば バ~カ 程度なら、1年生の喧嘩でたまに出てくる言葉かとは思いますが、100連発、200連発なのです。 晴れの日の運動場で、わざと砂嵐を起こすかのような歩き方をして、周りの子がやめてやめて!と言ってもずーーーーっとしています。運動会でもそうでした。 レストランで会った時、つい子供同士 調子にのってはしゃぐ場面はあると思うのですが、1年生にもなれば、せいぜい自分の席か通路などで だと思うのですが、その子は、調理場や掃除用具入れなどにも平気で入っていくのです。度が過ぎるといいますか・・・。 その子の親は、自分の子に友達がいないことを知っていて、私を誘いやすい ということで、よく誘われるのですが、10回に1回位しか遊びませんが その1回も、その子の家に到着時点からずーーっと 帰れ!帰れ!帰れーーー!!!! の連発。1時間耐えるのがやっとで、かえる時も、『2度と来るな!!!』と玄関で叫んだりしているのです。 友達差別はよくないとはいえ、どうしても友達にしたくありません・・・。どう思いますか?

  • 股関節が痛む・・・生理前(生理中)

    30代半ばの女性です。よろしくお願いします。 昨年夏ごろ、生理中によく歩いた日があり、途中で右足の股関節が痛くなり歩けなくなりました。 座って休憩してると治まりましたが、また徐々に痛くなりました。 が、翌日くらいには治っていたと思います。 そして昨日また久々に普段よりよく歩き、その時は特に何もなかったのですが 翌日(今日)両股関節が痛く、生理が始まってました。(予定より少し早い) 前回は本当によく歩いたのでたまたまかな?と思っていたのですが 今回は普段よりは、という程度でそこまでの運動量ではありません。 友人と遊びに行く時もそれくらいは歩きますが 翌日に股関節が痛んだということはありません。 2回とも生理が関わってるので、何か関係があるのでしょうか? 去年から仕事をしておらず家にいるので運動不足ではあります。 通勤してた頃も往復30分程度の徒歩時間でしたが・・・ 股関節、と言ってますが私の思い違いだといけないので書いておくと 太腿の付け根の部分です。 手の指4本を太腿の側面に当てた時に、広げた親指が骨に当たると思うのですが その骨の辺り~内側が痛いです。

    • CoroQ
    • 回答数1
  • 日本の糖尿病の診断方法

    現在ヨーロッパ(スペイン)に住んでおり、先日糖尿病の診断を受けました。 まだ食事療法・運動で様子を見ているのですが、医者同士の中で 1型・2型の判断で意見が食い違っている様子です。 私の場合 食前血糖値* 120~170 H ALC * 7.0 肥満型ではありません。 遺伝でもありません。 甘いものもそんなに取りません。 運動も程よくしていました。 これだけのプロフィールだけ見ると、1型だと主張する医師とこの血糖値・H ALCで1型なはずがないと主張する他の医師といてなんか不安になってしまいました。 はっきり言ってきちんと血糖コントロールができて合併症を予防できれば型はどちらでもいいのですが、間違った診断で、間違った治療を開始するのが一番怖いです。 日本での診断方法を参考に教えてもらえますか?ネットでいろいろ見ましたが、いろんなケースがあるようでいまいちよくわかりませんでした。 また、もし専門家のかたがいらっしゃいましたら、ヨーロッパの糖尿病に関する(だけに限らず医学)治療レベルってどのように評価されているのですか? 言葉の問題もあって、やっぱり自国で治療を受ける方がもちろん望ましいのですが、家族がこちらにいるし、糖尿病は生涯向き合ってゆくべきものだとわかっているので、これからこちらに住むのならやはりこちらの医師と二人三脚すべきでは?とも思います。 アドバイス頂けると助かります!

  • 小一息子の性格

    気弱な性格がベースにあり、年中までどもりがありました。恥ずかしがりやで、先生や遊びなれた友達のママには、話せるのですが、友達との話は苦手です。特にやんちゃな子と接するのが苦痛で、自分から接点を持つことはしません。運動が苦手で、太っていて、サッカー等の遊びについていけないので、なお更です。友達と遊んでほしくて、園の時には、クラスメートを私が家に呼び、交流を作ってましたが、男の子の中でも、グループができると、入れてもらえず、本人もくやしそうでした。友達は欲しいようです。しかし、自分で作る努力をしていないように見えます。流行の物も、興味がなければ、やりません。友達と付き合う術を知らないように見えるので、「なんとか君に遊ぼうって言ってみたら」等と促すのですが、「今日は忙しいみたい」とか言い訳をして、結局言えませんでした。 私は、地区の委員をしたり、子ども会の役員をしたり、この地に馴染む様、手を尽くしているのですが。 意固地になったり、何事もすぐ諦めてしまう性格も気になります。 サッカーや、走るのは苦手でも、運動をさせようと、プールや体操教室にいってます。頑張っていってます。勉強は今の所スムーズなようです。

    • usapink
    • 回答数3
  • ダイエットについて

    プチダイエットレベルなのですが(意識的には。できればもっと本格的にやって痩せられればいいのですが、そうなると続かない性分なので、プチレベルにしてます) 普段は週1回~月2回ほどしか外出せず、外出の時間は1~2時間が多いです。 (移動は電動自転車ですが、店内を無駄に歩いたりしてる時間のほうが長いです) 家の中でも多少は動きますが… このぐらい運動量が少ないです。 158cm、56kg、体脂肪36%です。 食生活の改善もしたほうがいいのかとは思うのですが これは絶対に無理だし、諦めています(実家なので、母が作ってくれるとは思うのですが、好き嫌いが…。なので、これだけ運動量が無いので、少しの運動で、少し痩せればなんて思っています) 少しでも痩せれば、余計やる気も出てくるんではないかと思ってます。 今のところ、1日5分程度の運動をやっています。(まだ3日ですが、この程度ならと思い、毎日やっています) 部分痩せはできないというのを見聞きしたことはありますが、特に気になる太もも(54cm)、ウエスト(68cm)を中心に以下のメニューをやっています。 めちゃイケでオカザイル(デブザイル)の時にやっていた下半身を90°に持ち上げる腹筋10回×2セット。 (腰の辺りから、下半身を90°に持ち上げて降ろしてです) 太ももの前部分を鍛えるZ字型の運動20回。 (膝立ちの状態で、両手を前に水平に伸ばして、上半身を後ろにある程度倒して戻す) 太ももの後部分を鍛える運動片足20回ずつ。 (横になって、片手を胸の前に置きバランスを取り、足を45°に上げて降ろす) 全てテレビ・ネットの情報を元にやっています。 この程度じゃほぼ効き目は無いでしょうか? どのぐらい痩せたいという明確な目標は無いですが(欲を言えば、おなかはぺちゃんこで、太ももも細くなりたいですが、高すぎる目標なので…) 太ももはかなり太いです。 太ももとウエストの比率がおかしいので(私より太っているのに太ももは細い人とか見ると本当に嬉しくて。ウエストは服でどうにかなっても、太ももが太いと、スカートとかぴったりしたパンツは履きたくなくなるので) なので、ウエストも痩せたいと思っていますが、一番は太ももが細くなりたいです。 一時期、便秘による恐怖で食が細くなり、52kg、32%まで落ちた事があったので、そこまで戻れたらなとも思ってます。(ちなみに19歳です) 文章見てお分かりかとは思いますが、ゆとり世代の甘ちゃんなもので。そこはちゃんと自覚してます。

  • 母の足がピクピクします

    母は、現在69才。昨年2月に脳出血で倒れ左半身が麻痺し、左側の手足に痺れが出ています。 現在、一人での外出は止められていますが、家の中は一人で歩いています。 一日の疲れが出る夜に 週二回程マッサージをしています。 特に左臀部の疲れた所や腰をマッサージすると、左足がピクピク動きだし20~30分程止まりません。 治まるように手の平で撫でたり、臀部を叩いたりしています。 暫くし落ち着いた頃、健側の右側のマッサージをしていても また症状が出てきます。  一度不随意運動(ピクピク)が始まると 落ち着いたとしても夜中にまた動きだし、 足がだるくなり辛く 疲れが出て イライラしてくるようです。 薬が原因か、周期性四肢運動障害なのかと本人とも話しましたが、 マッサージをしない日は、ピクピクは出ていないと言っています。 本人は、マッサージを望んでいるのでしてあげたいのですが、ピクピクなるのも嫌だと言っています。 どのようにしたら症状が出ず、また出たとしても、 どのようにしたら直ぐに症状が治まるのでしょうか? 日常生活やマッサージの仕方、治し方に関して、ヒントになることでも結構です。  どうぞ教えて下さい、宜しくお願い致します。  

  • ジョギング超初心者 はじめ方と走るペースは?

    20代女性です。春ですし、気分転換に、ダイエット、体力作り、 肩こり対策を兼ねてジョギングを始めようと思い、今日の午前中 さっそく走りました。4.5キロくらいの距離で、45分~1時間を 目安に走ろうと思っていたのですが、1.5キロ強(15分強)で軽く 頭痛がしてきたので、そのあとウォーキングに切り替え だらだら歩いたりてきぱき歩いたりして、50分くらいで帰ってきました。 普段ほとんど運動していなかったので、突然ジョギングするには 無理があるのでしょうか? ちなみに朝は弱いほう。今朝はジョギング30分前にパンと バナナと牛乳をとりました。運動不足ですが歩くのは好きな方で、 散歩より少し早目のペースで2~3時間歩くのに苦はないです。 もっともっとゆっくり走る、とりあえずウォーキングから、時間帯を 夜に変えてみる、など、どういう方法でジョギングをはじめたら いいでしょうか。また、週1くらいの予定ですが、距離を短くしても 週2~3を目指した方がいいですか。 目的は、気分転換がメインで、ついでにダイエットとか体力づくり 効果も少しはあればいいなぁ、と思っています。家から2キロ歩かないと、 川沿いの気に入った道に行けないので、距離を短くするのは できれば避けたいです。 ジョギング好きの方、ぜひ教えて下さい。

    • appleq
    • 回答数1
  • 孫の行事に義母はいつまで関与

    年中の男児がいる、現在妊娠中の主婦です。 両家ともに初孫です。 義両親家は車で30分程度の距離、実家は県外で車で3時間かかります。 息子を出産後、お宮参り、お食い初め、初節句、七五三、幼稚園の運動会、生活発表会…全ての行事に義父母は参加しました(こちらから声掛けしました)。実の両親は遠方のためどの行事も一度も参加したことがありません。 お宮参りやお食い初めは儀式的にも義両親は参加すべきだと思いますが、幼稚園の行事にも毎回参加するものなのでしょうか。 今年の運動会は、妊娠中でしたが、前日から四人分(旦那は仕事で来られず私と義両親のみの参加…)のお弁当の仕込み、睡眠時間も2時間程度で早朝から弁当作り、そして大量の荷物と子供を連れて場所取り…本当に大変でした。もちろん気も休まらず、観覧中も気を使いっぱなしで疲れました。 これがこの先も続くと思うと憂鬱です… また、次生まれる子供のお食い初めのことも憂鬱です。というのも、一人目のお食い初めも自宅に義両親のみ招いて行ったのですが、準備も全員分の料理も後片付けも一人でやり、とても大変だった記憶があるからです。 当然その場にいても気を使って落ち着けず… 思えば、大切な息子の行事はいつも気を使って疲れた思い出しかありません。 常に行事の準備や段取り、義両親への連絡に当日の接待にと、追われてばかりで毎回くたくたです。 自分の子供なのに当日は構う暇もなく、義両親と旦那が息子と戯れ、私は一人で準備や片付け…後で写真を見返すと、行事事での私と息子の写真がほとんどありません。 ほぼ義両親との写真ばかりです。 次の子の時も同じ事になるのかと思うと、寂しいです。 自分の子供のお祝い事なのに、気疲れして終わるなんて それとも、行事事はそんなものですか? 本来お祝い事なはずなのに、憂鬱な儀式のように感じられて仕方ありません 義両親の孫イベント参加はいったいいつまで続くものなのでしょうか。 小学校高学年や中学になっても運動会や発表会には参加するものなのでしょうか

    • xxxdgm
    • 回答数13
  • 痩せねばと思っています。のに…

    過去ログなど見ました。皆さん頑張っておられるんですね…!! 高校2年女子、慎重:160センチ、体重:67キロ 10月に旅行が有り、それまでには多少は痩せたいなぁと思っています。 せめて二ヶ月弱で5キロ…!!ダイエット最終希望は15キロ減です。 思い始めたのは7月です。 食生活… ■朝はきちんと食べ、お昼のお弁当は母に意思を伝えて協力してもらい、夜は適当に軽く~…の食生活。 ■現在夏休み中で、朝食10時頃、昼抜きで夕飯6時。あまりメニューは考えてないですが太りそうなものは避けてます。 ■間食はもとから好きでもないのでほとんど無いです。 ■飲み物は家では麦茶なんですが…外出だとお茶が好きでないので表示カロリーの低い普通の飲料水。 運動… ■学校への朝、下りの自転車を40分 ■帰宅で上りの自転車一時間半近く ■気づいたときに、筋トレなど… ■夏休み中、縄跳びを軽く… これで、現在1キロ痩せました…でも意思が強くなくて… ・家業が中華屋なので、幼少の頃から両親が忙しいと店の物を食べさせられていたので、間食が好きでない&体育などの授業大好き!なのに完全に太り体質です… ・せっかく学校が遠い&自転車=運動にイイ!なのに、父が私のために電動自転車を買ってきてしまった…父の思いやりなので、泣く泣く使っています… こんな中で私はどういう事をすれば良いのか分からなくて悩んでいます。 文章が長くて、支離滅裂になっていますが、何をすれば良いのか… 走るのは腰が弱いので、ちょっとするとすごく辛いです。 是非、あなたにはこんなのが良いんじゃない?という方法を教えて下さい! 皆さんのダイエット奮闘記等も聞かせて頂ければ幸いです。。。

    • genhaya
    • 回答数5
  • 盗難?について

    先日、子供が部活中(運動部で校庭にいました)にカバンが無くなりました。部活の途中の休憩で水筒を一度出しただけで、その後はいつもの場所に置いておいたのに帰りに無くなっていました。散々探して見つからず、手ぶらで帰宅して1時間後に最初に置いた場所とは全く違う所で見つかったと顧問の先生から連絡がきました。子供が取りに行き、中身が何か無くなってないか確認して持って帰ってきました。子供には普段から家の鍵を持たせてるのですが、ちゃんと鍵も入ってました。ただ…考えすぎかも知れませんが、合い鍵を作られたような気がして不安です。普段から私が家にいる時だけ無言電話が多いのと一度だけ電話会社からの明細書をポストから盗まれているので、合い鍵云々という発想が出てきました。合い鍵を作ってくれるお店が学校のすぐ近くにあるので気になってます。話が長くなりましたが、もし皆さんが私の立場なら鍵の作り替えをしますか?私の発想がおかしい等の回答はやめて下さい。よろしくお願いします。

    • sae0306
    • 回答数4
  • 室内でできる運動、ダイエット法

    もうすぐ18になる女で156cm 体重51キロです。 ちょっとお腹や顔、下半身がぽっちゃりしてきました。 そこで家でできる運動を教えてください。 一応広いスペースはあるのでそこを使いたいんですが器具とかマシーンとかそういうのはなにもありません。 たまにエクササイズをしたりはします。ヨガとか。 ダンスダイエットしてたんですが胸が揺れて胸の脂肪が落ちそうで怖いのでやりません(>_<) 家の中でその場で床を踏むだけのウォーキング?は効果ありますか? 歩かずにその場で足踏みというかんじです。脚を大きくあげて。 これって痩せますかね? 外でウォーキングは人目が気になってしまって。 買い物とかは車もなにもないのでいつも歩くことになるんですが。 あと、踏み台昇降というのはずっと上り下りしてたら脚に変な筋肉つきませんか? あんまりむっきむきになりたくないんです。女の子で筋肉質の子いるじゃないですか、ああなりたくないです。 あたしはどちらかというとぽちゃぽちゃ柔らかい脚してます。 むしろ程よく筋肉つけたほうがいいですかね? 踏み台昇降の効果を教えてください。

    • noname#209629
    • 回答数1
  • 家の中。それとも外?猫ちゃんの本当の幸せって?

    スコティッシュの男の子がきて1年ちょっと。昨日突然尿結石で3日間の入院となりました。さきほど病院から電話で腎臓には問題なしと返事をいただき涙を流して喜びました。尿結石の原因は運動不足などもあり家猫の問題を真剣に家族で考えています。 以前ミックスの女の子を飼っていたときは自由に外へ出して遊ばせストレスもなく17年という長寿を全う致しました。しかし外敵も多く時々血だらけで大怪我をして帰ってきたことも・・。また耳ダニに悩まされ続けていたのも外猫だったからかもと今のスコちゃんがきた時に家の中で育てようと家族で決めたのですが外をじっとみつめて鳥をながめたりしている姿がかわいそうで母が1日少しの時間だけ庭で遊ばせるのですが何度か脱出を試みているので母は心配ですぐ家に入れてしまいます。私はフェンスにネットを貼って少しでもこの子が遊べる様に工夫をしておりますが友達もいないあまり外にも出れない人生(猫生?)は果たして幸せなのだろうかと・・外に頻繁に出すべきか?またもう一匹飼って友達を作ってあげるべきか?何が家猫ちゃんの本当の幸せなんでしょうか?すみません。要領を得ない文章で・・。かなり動揺していて皆さんにすがりついて意見をきいてもう一度家族で考えたいのです。お願い致します。

    • ベストアンサー
    • nekosky
    • 回答数13
  • 活発じゃない男の子

    二歳四ヶ月の男の子 公園に連れていっても、砂場で砂いじり。遊具は何度一緒にやっても、全く楽しそうにせず。 外でも、気分が乗ればお友達と手を繋いで走ったり、一人でいてもスイッチが入ればひたすら走ったりもしますが…基本他のお子さんより外遊びが苦手。 家では走り回ることもありはしますが、最近は粘土にハマりほぼ一日中粘土で工作しています。 あとは、ミニカーやおままごとや、パズル…地味な遊びが好きです。 息子が好きな遊びをして楽しいのであればそれでいいのですが、こんなにインドアでいいの!?と心配になり、プールとサッカーと体操教室に通わせたり、買い物などはベビーカーなしで歩かせるようにしたりしているのですが、気分が乗らないと「抱っこ~」ばかりだし、やはり家でちまちま遊んでいる方が楽しそうで… 運動不足や幼稚園に行ったらお友達とちゃんと外遊びができるか心配です 我が家の息子のようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか? スーパーや公園などでひたすら走り回る男の子を見ると羨ましくなります…ママは大変なんでしょうが。 よろしくお願いいたします

    • 070609
    • 回答数2
  • 夫の気持ちがわからないです。

    私と夫は別居中です。 子供は学校を変わりたくないからと夫と一緒に住んでます。 この前、会社の飲み会の帰りにタクシーの中で夫と喧嘩しました。 喧嘩と言うか一方的に私が夫に罵声を浴びせかけたんですが。 タクシーの中で小一時間ほど、私は怒りをぶつけて夫に死ねとかバカとか汚ない言葉で怒鳴り続けました。 私が死ねば良いんでしょって怒鳴ったり、最後には父親を殺す話にもなりました。 あのバカ親を殺して、私も死ぬから後は頼むって怒鳴りちらしました。 そんな事がありましたが、数日後の子供の運動会では私の作った弁当を親子仲良く食べました。 夫はタクシーの中で『お前が勝手に出ていった』と言いました。 私は『お前が居ると家がゴミ屋敷になる』って言ったから出ていったと反論しました。 私が出たあと、私に内緒で義理親を呼んで片付けと称して私の荷物を全て捨てました。 私の親は『津波で流されたと思って諦めなさい』と言いました。 さすがに健康面指輪と婚約指輪は残ってましたが、喪服も捨てられました。 悪意しか感じません。 義理親に電話したら『息子は貴女と離婚したいと思っていると言ってたわよ』と言われました。 離婚するからって勝手に私の荷物を捨てるなんて許せないです。 夫に離婚したいのかと聞くと『子供の為に離婚はしない』って言うし。 夫に散々バカ呼ばわりしたのに、運動会で私の作った弁当を食べるし、かき氷を買ってくるって言ったら『俺にも買って来て』とか言うし。 夫は何を考えているのか? 私だったら、二度と顔も見たくないし、弁当だって食べる気になりません。 夫はどう思っているのでしょうか?

  • 心臓病の猫と暮らす(多頭)

    こんにちは。 2歳のCちゃん(雑種雌)と3ヵ月半のMちゃん(雑種雌)の2匹と暮らしています。 約1年前に保護したCちゃんはおとなしく、又我が家は共働き、お留守番が長いので、夕方帰宅したときの喜びようといったら犬のようでした。そこで、2ヶ月の子猫、Mちゃんを貼り紙を見て迎え入れました。 Mちゃんは、簡単な健康診断、エイズ、白血病の検査を受けて我が家に仲間入り。(親元の方が実施。我が家が18年間お世話になった獣医師の診察)優しいCちゃんとともに家族全員楽しい生活をスタートしました。 Mちゃんが2ヵ月半のとき、ワクチン接種の事前診察で心臓病が発覚。口呼吸をはじめた3ヶ月からはお薬を飲んでいます。 子猫のMちゃんに安静は無理な話。遊んでやることはないですが(2人の子供たちも我慢しています)、紙くず1つでもおもちゃにして遊びます。 先住猫のCちゃんは、相変わらずおとなしいので、自分からMちゃんを遊びに誘うことはありません。でも、Mちゃんが、じゃれて噛んでCちゃんから追いかけられ、楽しい運動会が始まります。 多分・・・Mちゃんは短い一生と思うので、「運動会」は大目に見ています。でも、2ターンくらいで、止めさせます。ほとんど口呼吸にはいたりませんが、呼吸の体の動きは速いです、Cちゃんと比較しても。 今はまだ小さいので、Mちゃんを2段の(しかしコンパクト)ケージに入れて、出勤します。Mちゃんが部屋の中をうろうろできるのは、夜中の3時か朝4時(起こされるので私も起きます)から朝7時半まで(家族の出勤・登校まで)と夕方5時から夜9時半までです。1日8時間くらいです。月~金の平日の日中はケージの中ということです。土日は誰かが家にいるようにし、私はフルタイムですが細切れに休みが取れるので、家にいる時間を取っています。人間がそばにいるときはMちゃんの生活は「なるべく自然に。でも無理をしないよう、手を差し伸べる」という感じで過ごさせています。 そろそろ、我が家のルールもわかってきたようなのと、ケージが狭いのとで、お留守番もケージに入れずに過ごさせようかと思っています。しかし、日中は目が届きませんから、Cちゃんとの運動会を止めることは出来ません。Cちゃんは、基本は遊びたくないので、Mちゃんの上れない高いところに避難しますが、それもまたチャレンジャーのMちゃんには危険です。 まだ3ヵ月半のMちゃん・・・少しでも長く一緒にいたいので、自由を奪って大きなケージに入れる?1歳のお誕生日だって来るかわからないのだから、自由にする?ケージの方がストレスに決まってる。もし、ケージの中で死んでいたら?部屋を分ける?(MちゃんはCちゃんが大好き、Cちゃんも噛まれなければMちゃんが好きのようです。)いろんな思いが駆け巡ります。 愛猫家の方々(もちろんワンちゃんでも)皆さんならどうされますか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • tomoan
    • 回答数1
  • 銀行に勤めながら証券外務員の試験を取らなくてはいけませんが平日は疲れて勉強ができません。

    銀行に勤めながら証券外務員の試験を取らなくてはいけませんが平日は疲れて勉強ができません。 銀行が終わるのが八時。家に着くのは九時。仕事を覚えるのと気疲れ等で帰ったらへとへとです。 ちなみに内勤なので外回りはありません。 外回りがあれば毎日二時間くらい喫茶店等で勉強できるんですけど…。 家に帰って勉強できたとしても多くて一時間強です。 しかももともと暗記科目が苦手なためなかなか覚えれません。暗記科目に関して苦手というか要領が悪いのでしょうか。 昔から数学はよくできましたが社会(純粋な暗記科目)は苦手でした。その差は非常に大きなものでした。数学はいつも95点、社会は60点という感じでしょうか。 普通、科目によってそんなに点差が広がる人っていませんよね。 そこで皆さんに質問なんですが 【仕事をしながらうまく勉強するにはどうしたらいいのでしょうか】 (1)基本的に土日は一日時間はありますが集中力がなく一日中は勉強できません。 (2)睡眠不足になると一日中からだの調子が悪くなるので夜は12時には寝なくてはいけません(ちなみに起床は6時です) (3)証券外務員試験の要領のいい勉強方法ってありますか。ちなみに今は資格専門予備校で講座を土日に受講中です。 (4)やはり土日にまとめてではなく毎日こつこつのほうがいいのでしょうか。 「お前は甘い」といわれるかもしれません。しかし私の「甘い性格」というのは生まれ持った性格なのでなかなか直すことはできません。人間本質を変えることってなかなかできないじゃないですか。 結構悩んでます。また落ちたらもう座る席はないといわれていますし。 甘い悩みなのかもしれません。 でも私にとっては非常に深刻な問題です。 運動神経がいい子供が簡単に逆上がりや跳び箱、かけっこで目立つことってそんなに難しいことじゃないですよね。 でも運動神経が鈍い子供にとっては人の二倍努力しても人並みの結果って出せないじゃないですか。 暗記科目に関しては私は後者です。 アドバイス等お願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

    • noname#73805
    • 回答数3
  • 足の裏の骨の矯正のやり方

    荷物を運ぶ仕事をしています。 運ぶ時に、右足に力を入れたときに、足の指がつります。 原因がよくわからず、左足はまったく異常がなく右足だけなのです。 たいらな床の上に素足で立ってみてわかったのですが 左足の裏は綺麗に床に密着しています。 ですが、右足の裏は左側の3割くらいしか床に密着していませんでした。 なので歩く時はもちろん、右足に力を入れると、への字を逆さにしたような \/←極端に言うと右足だけこんな形してるのだと思うので 力を入れたときに骨にかかる負担が、二つに分かれていて それが原因で指の向きも(親指が右下に 人差し指が左下に)変形? してるようになって、 そこで つる んじゃないかな、と自分は考えます。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、 足の裏をまっすぐにすれば、足がつる症状がないのではないかと思ったので まっすぐにするのを、病院に行かず自力で治したりできますでしょうか? 病院だと整体?か整骨院になるんでしょうか? 左足の裏はまっすぐなのに なぜ右足の裏はまっすぐじゃないのか不思議です。 今日はお休みなので、さきほど2時間のウオーキングに行って来ました。 帰りの20分位ずーっと右足がつりそうになってました。家に帰って座って 立ち上がる時に右足に力を入れた途端、つりました。 つる時間は30分前後。 休日につるのはまだいいのですが、 仕事中につるととんでもないことになるので直したいです。 がこの症状は10年以上前からあります。 10年以上続いている症状なので、何度か病院に行きましたが 痛いときに行っても、受診時には痛みはなくなってるせいか 医者は首をかしげる一方、「運動不足じゃないの?」としか言いませんでしたので あてにならないので、病院は行かなくなりました。 つるのは右足の親指と人差し指の付け根あたりだけなので、 運動不足ではないと思います。 なおしかたなど、 なにかご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 血の流れが悪いのが原因ということも言われたので 関係あるかわからないですが、タバコやめました。 お酒は元から飲みません。 運動は、家で足踏みや、まれにウォーキングです。 仕事は体動かす仕事なので、仕事も運動になってると自分では思ってます。

  • ダイエット中のご飯

    ダイエット中のご飯 ダイエットをしようと思っています。専業主婦でこどもはまだいません。 いましようと思っているのは、平日に30分~50分くらい歩き、家では30分くらいストレッチと軽い運動。 朝はヨーグルトや果物、昼はサラダや豆腐、スープ。それだけじゃお腹が減りそうなので間食にスープorヨーグルトor果物、それに牛乳か豆乳(豆乳は味付けしてあるものでないと飲めません)を、と思っています。 いま悩んでいるのは夜ご飯と休日のメニューです。夫と別のものを食べるのは気が引けるので休日と夜ご飯は夫と同じものにしようかな?と思っているのですが、夜に油ギットリなトンカツやメンチカツやプルルンとした脂身のある豚バラにした濃い味付け、白米。 豚が好きでだいたい毎日食卓に出ます。 朝と昼をちょっと変えても夜や休日を今まで通りに過ごすなら、効果は無いのでしょうか? また、主婦の方はダイエット中に家族との食事はどうされているのでしょうか? 長々とすみません。読んで下さってありがとうございました。

    • noname#117915
    • 回答数3
  • 控えめのダイエット

    控えめのダイエット 私は少し控えめで、お菓子も少々食べてよいというような ダイエットを望んでいます。 ですが、そのようなダイエットが無い場合は、 普通のお菓子はNGというものでも構いません。 私は、まだ子供なので、食事を変えたりはあまり出来ません。 普段は、野菜が一日に中くらいのお皿一杯程度です。 お肉や揚げ物などは、週に一度は必ず出てきます。 お菓子は家にあれば毎日食べます。 無い場合は我慢、又は、自分で作る(卵料理など) 運動は少し控えめで。 家にあwiiスポーツなど、バランスwiiボードを使う(名前忘れました;)ソフトがあります。 最初のうちは毎日やっていましたが、飽きてしまい、たまにしかやりません。 このような物を利用するダイエットなどがあればぜひ教えてくださいっ! ちなみに、私は 身長 159センチ 体重 51キロ少し前 位です。 少しぽっちゃりです。 お腹や太ももに(お腹に多く)お肉が付いてしまっています。 次に学校で体重を量るときまでには少し減らす、又は、プラマイゼロくらいにしたいです。 知っている物があればおねがいします。 ※物を買うなどはNGとさせていただきます; 長文すいません;