検索結果

子ども

全10000件中7121~7140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供に壊されないメガネ

    普段はコンタクト使用ですが、夜はメガネにしたいのですが今までの メガネは全て息子に破壊されました(涙 店員さんに相談して、形状記憶のフレームのものを勧められ、結構 高かったですが一週間くらいでやられました。 時々テレビで見る、フレームの端と端がくっつきそうにぐにゃーんと 曲がるタイプのがありますが、ああいうものなら壊れにくいのでしょうか。 「壊されないメガネ」についてアドバイス下さい。お願いします。

  • 子供の友達のお泊り

    娘の友達がお泊りに来ました。今回は二度目です。一度目は何も感じなかったんですが・・・今回はもう来て欲しくありません。 自分の食べたい店のリクエスト。これは良いですよ。お友達は県外に転校してしまったので、張り切って連れていきました。 店には鉄板があるので火傷に気をつけるように私の子供二人とその友達Uちゃんに言ったのですが返事もなく、聞いてる?と言うと 「言い方が偉そうな、気に入らない」と言われてしまい。私はびっくりです。 その次は明日の朝食の話になり「おにぎりとお味噌汁でいい?」と聞くと「そんなのありえない」との返事が・・・ このパンじゃないと絶対いけないという返事になり夜遅くにスーパーに買いに行きました。 食後も「おなかすいた」と連呼しお菓子を勝手に食べるので「勝手に取らないで」と言うと「ケチ」だの「ずるい」だの・・・ アイスをだしたもサーティーワンのアイスじゃないとイヤだとか 自分の好きなお菓子を見つけて勝手に開けてそこらじゅうにばら撒かれてしまいました。謝ることも無く平然としていたので、私の娘が気を使いハラハラしている様子がありました。 そのお子さんのお母さんから洒落た焼き菓子と子供へのお土産はありましたが。そのお菓子はそこの子供さんの好きなお菓子ではなかったようです。 そのお母さんは自分の娘さんが物怖じすることなく誰とでも接する事ができ親が居なくても寂しがらないう事が自慢?のようです。 また夏休みにお泊りに来ると思いますが(お母さんはそのつもりです)、今度は焼き菓子などではなくそのお子さんが絶対に食べたい朝食のパンやアイスを持ってきて欲しいとリクエストするのはどうでしょうか・・?かまわないとおもいますか? と言うよりもそつなく断わる理由はないでしょうか? あちらが泊まりたいといえば、泊まるのではなくてそこの親御さんと皆で一緒に遊びに行きたいのですが。そう言っても角が立ちませんか?

    • kkk1234
    • 回答数5
  • こどもの着物の作り方

     女の子の七五三などで着る、あわせの着物と被布を「綿」で作りたいと思っています。  着物を作る知識は、浴衣程度です。  そこで数点お教えいただきたいのです 1. そもそも、晴れ着を綿で作るのはおかしい?  洋服地などでおしゃれでモダンなものをつくりたいのです。奇抜なのは嫌ですが、他とはちょっと違うなんとなくおしゃれなのをつくりたいんです。   2. 綿(裏表)だと足さばきが悪いと思うんですが、洋服裏地等でペチコートのようなものをつくってはかせればよいですか? 3. 胴裏、裾回し、袖口布はすべて同じ色で?それぞれ違ういろですか?  どう選んだら良いですか? 4. 被布はキルト芯を入れたほうがよいですか?  今作りたいのは、オーバーレースを使ったものなので、この場合はキルト芯は見えてしまうと思うので、入れずに作ってしまえば良い? 5. 本によって(参考にしてるのは「はじめてでも縫えるこどものきもの」、「かわいい布で作る子どものキモノ」です)各部の寸法は違いますが、カッチリとだらしなくみえないように作るには、どの部分の寸法をみて決めるとよいですか?実際、着せる子どもがそばにいないので計ってあわせることができないので。 6. 本をみると、腰あげがすごくあって、見慣れないせいかだらしなくみえるのですがそういうものだと思ったほうが良いのですか?好みの幅?量?にしてしまって良い? 7. その他良いアドバイスも 以上、キモノについて無知なもので、チンプンカンプンな質問ですがどうぞよろしくお願いします。

  • お楽しみ会(子供会)

    今度、子供会でお楽しみ会をやります。小学生からお年よりまで楽しめるものをやりたいのですが、いいアイディアが浮かびません。何かいい案があれば教えて下さい。人数は250人~300人くらいで、できれば雨天決行が可能な、室内でできるものがいいかな~と思っているのですが。宜しくお願いします。

    • f3k3
    • 回答数1
  • 子供のアレンジお弁当って?

    近頃の園児のお弁当って凝ってますよね。 いろいろな型やピンセット、彫刻等みたいなのを使って形、模様、顔など本当にかわいいと思うんですけど・・・ そんなお弁当を作ろうと本などを見てみると、載っている写真ではふたをしてない状態で載っているでしょう。実際は子供が持って行くときは走ったり、遊びながら通園するので、せっかく作ったお弁当もぐちゃぐちゃになったり、ふたを開けたときにくっついてしまってたりとヒドイ事になってしまうのではないのですか? そんなことを回避できる方法や作戦などあったら教えてください。

    • cha888
    • 回答数2
  • 子供のゲストへのプレゼント

    今度結婚式を行うのですが、子供のゲストに何かプレゼントしたほうがいいのでしょうか。あげるとしたら何をプレゼントしたほうが良いでしょうか。 男7歳 女4歳 女1歳 女9歳 男5歳の5名です。 上記の内、女9歳と女4歳はウエディングドレスの裾をもっもらう役も頼んでますが、その場合2回に分けてプレゼントした方が良いのでしょうか。

    • micky19
    • 回答数4
  • 子供も食べれらるおいしい野菜

    野菜嫌いな息子でも食べられるような野菜を探しています。 糖度の高いトマトのような、食べやすい野菜を教えて頂ければ助かります。 お願いします。

  • ヤクザの子どもの不登校

     私の勤めている学校でヤクザの子どもが友達からいじめられたとヤクザの親が怒鳴り込んできました。  我々教師はどんな子でも(ヤクザの子どもでも)立派な社会人として成長するように指導しています。そして、防犯教育の成果で子どもたちにも「暴力団は許せない」と多くの子どもたちが意識した結果だと思います。  そのヤクザの子どもは暴力団をバックにして教師にも反抗するし弱い女子はいじめまくるような子どもでした。  そんな子どもの親(ヤクザの親分)が突然「いじめられたから学校に来られない学校は責任を持って対処しろ」と怒鳴り込んできました。  質問です、ヤクザの子どもはヤクザにしかなれないのでしょうか?  それともたとえヤクザの子どもでも教育の力で気質の人になれるように教育できるのでしょうか?

  • 別居 子どもに会わせない?

    旦那と別居して4カ月です。 別居の原因は簡単に言うと、過去のDV、治まらないモラハラです。 一緒に住んでいるときは旦那は子どもに興味を示さなかったのに、別居してからは子どもに優しいです。 子どもは4歳の男の子で、旦那に懐いています。 別居後は時間をやりくりして、平日でも子どもが一日にママパパと会えるようにしていました。 私は平日休みなので、平日の1日は、1日中子どもと過ごしていました。 休日のみ、子どもだけパパの家にお泊りでした。 年末年始は休日なので、子どもはずっとパパの家にいます。 1月5日から通常通り、私は子どもに会えると思っていましたが、旦那の仕事日数が極端に少なくなったため(職人です)1月14日まで旦那は休みなので、私は年末から子どもに会っていません。 子どもに会いたいと思い旦那に電話をしたら、出てくれません。 何回電話をしても出ません。 メールで「子どもは元気です。安心してください」としか連絡をくれません。 私は母親です。 どうしても子どもに会いたいです。 親権争いをして離婚する覚悟もできています。 ただ、私は一度風俗店で働いているのが旦那にバレています。 今は普通の仕事です。 風俗で働いた理由はお金がないと生活できないので、いつでも別居できる資金をためる為です。 旦那に風俗店で働いていたことがバレている以上「子どもの福祉」を考慮して、私が親権を取るには難しいでしょうか? どうしても親権(もしくは養育権)が欲しいです。

  • 小学生くらいの子供って。

     小学生くらいの子供って、「ふくらはぎ」とかツラないのでしょうか?  30代半ばの私は1試合プレーすると、後半途中から必ずと言っていい程、ふくらはぎがツリますが、  子供達に、1日に何試合も試合を組んでゲームをやらせても、「疲れた・・・」とは言いますが、足がツッている子供は誰1人居ません。  筋肉の質が大人とは違うのでしょうか?  それとも、まだ余力を残してプレーしているのでしょうか?  練習メニュー等の参考にもしたいので、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。

    • 4-mizu
    • 回答数3
  • 子供がいるとHが…

    私には子供が二人いて、家もふすまで囲まれた部屋のみ。 そんな中、夫婦の夜の生活も遠くなりがち。 とはいえ、ラブホに行っている時間もお金もありません。 そんな悩みを抱えている方っていますか? また、同じ悩みを抱えている方はどうしてますか?

  • 子どもは欲しいが、欲しくない

    いつもお世話になっております。 結婚して1年の30代女性です。 結婚するまでは、何も言われないのに、結婚式が終わったとたんに 「子どもは?」と聞かれるものですね。 周りから聞いてはいたものの、驚いています。 私の場合は、友人や職場の人に言われる分には、何の苦痛にもなりません。 (世間話のひとつとしてなので軽く流します) 主人のご両親は、そのことについては、一切、口出ししてきません。 とても配慮あるご両親で、私としてはとてもありがたいことです。 ただ、私の母です。 うちの家庭は、母(15年以上前離婚)と弟(家に引きこもっている)です。 私の結婚に関して、いろいろあった家庭環境だっただけに、とても喜んでいました。 そのことに関しては感謝するとともに、私もよかったと思っております。 ただ、弟がそういう状態なので、私への期待が2人分(それ以上)な気がします。 結婚の次は、子どもというのも分からなくはないのですが、 主人とふたりで帰省したときにも、主人がいる前で 「次は子どもよ!早く、作りなさいよ」と言ったり まったくデリカシーというものがありません。 とりあえず、本気にしても仕方がないので流しますが、 内心は結構むかついています。 時々は、メールや電話で連絡を取りますが、毎回、ふたこと目には 「そんなことより、子どもよ!」で、正直鬱陶しいのです。 私は母の楽しみのために結婚して、生きているわけではないのに。 なので、メールですら送りたくなくなります。 以前、ここで質問させていただいたこともあるのですが、 私は母のことが苦手です。 今までたくさん色々なことが重なり、そう思うようになりました。 (色々ありすぎるので、今回は割愛させていただきます) 最低限の連絡を取る以外は、なるべくあまり関わりたくないと、本音では思っています。 育ててもらった恩などは忘れずにいようと思っていますが、 実家に帰る日などは憂鬱です。 母のこと、母の言ったことを考えると憂鬱になるので、日々あまり考えないようにしています。 前置きが長くなってしまいましたが、 恐ろしいのは、私にいつか子どもができたときです。 きっと、とても喜んでくれると思いますし、可愛がってくれることと思います。 でも、妊娠→出産までは今まで以上に連絡をしなければならない、とか 出産時には帰ってくるように言われるだろうし、そうしなければいけないだろうとか、 子どもの成長も、母のことを考えると今は楽しみな気持ちになれません。 私はもともと、子どもは苦手でしたが、 優しい主人と結婚し、毎日心穏やかに暮らすうち、 「いつかは主人の子どもを生んで育てたい」と思うようになってきたところです。 でも、上記のようなことを考えると、子どもを持つことがおそろしいのです。 それに、うちの家庭は一般の家庭とはだいぶ環境が違ったと思うし 自分の子どもが、私のように、弟のように育ったらと思うと とてもひとりの人間を育てていく自信がなくなります。 主人の子なら、きっと大丈夫と思うのですが、 私の子どもと思うと、自信がないです。 今自分がこういう風に思ってしまうことを、すべて母のせいにするわけではありません。 でも、どうしたらいいのかがわからないのです。 妊娠出産に伴う恐怖も少なからずありますが、私にとってそれよりも恐いのはそのことです。 こういう気持ちでいるうちは、親になる資格がないと思います。 でも、年齢もあるし、その「いつか」は思った以上に早く来るかもしれない。 私は、このことに関してどういう考えでいるべきでしょうか。 お叱りなどでも結構です、ご意見ありましたらよろしくお願い致します。

  • 子供への注意の仕方

    お世話になります。 私には子供がおらず、叱り方(注意の方)がわかりません。 小学1年生の姪と同居していますが、彼女の同級生のお友達が遊びにきます。 子供と母親の部屋は一階にあり、私の部屋と姪の祖父母の部屋が二階にあります。祖父母の寝室に勝手に入ってベッドの上で遊んだりしてます。 友達は私の部屋にも興味があるみたいで、入りたがってるようです。(階段で話しているのが聞こえました)姪には、私の部屋には友達を入れないように言ってます。 ある日、同級生の友達とその子のお兄ちゃんが二階に上がって来て、姪がそっちの部屋に入ったらダメよ!って言ったのも無視をして、そのお兄ちゃん(4月から4年生)がドアを開けました。私は後ろを向いていたのですが、カッ!となって、ドアをバン!って閉めてしまいました。その時、顔は見ていません。姪っ子達はキャーといって逃げて行きました。半分面白がっているようにも思えました。 そしたら、しばらくしたら、お兄ちゃんがからかうように又ドアを開けて、ヒュー!とか言って開けて逃げていきました。私はかなりムッときて、『ふざけなさんな!(ふざけるな)』ってドアごしに怒鳴ってしまいました。 びっくりしたみたいで、妹が、お兄ちゃんに、どうしたの?って聞いてるようでした。 その夜、姪っ子に、再度、部屋に入ったらダメよ。『開けたらダメよ』友達がきたら、ちゃんと言ってね。と言ったのですが、姪は理解してくれてるみたいなんですけど、友達が言うことを聞いてくれないみたいなんです。 友達に、『何故?』って聞かれたらなんて言えば良いの?と聞かれ、返す言葉が見つかりませんでした。大人の事情なんです…開けてほしくない理由は。 子供に対しての理由は何と言えばいいでしょうか?そして、お兄ちゃんにはなんと注意をしたらいいのでしょうか。 私は、前にも兄ちゃんにからかわれたというか、なめられてると感じだ事がありまして、お兄ちゃんにも何と注意していいのかわかりません。 何度いってもわからないなら、今度、勝手に入って来たら、その子の家に電話してご両親に注意してもらうって思っていたら、私の親からはそんな事をしたら私の方が大人気ないっていわれてしまいました。 自分自身が子供みたいだし、子供嫌いなところがあり悩んでいます。

  • 保育園の子供の人数

    2歳2か月の男の子の母です。 現在息子は無認可の保育園に通っています。 1歳の時から公立の保育園に申し込んでいますが、待機児童数が多い 地域で今年度も入園できませんでした。 4月入園を逃すとおそらく来年までほとんど動きがなくもう1年今の保育園で過ごすことになるだろうと考えています。 そこで質問なのですが、今の保育園は規模が小さく年齢も縦割りで全部で15人ほどのところです。 2~3歳までの間、色々と成長する時期だと思うのですが、小規模の保育園で息子はさみしくないのかなと考えてしまいます。 逆に小規模ならではで、先生を独占できる方がまだうれしい月齢であるのでしょうか?

  • 子どもの友達が盗んだ?

    昨日、子どもの友達が何人か遊びに来ており、みんなが帰ったあとに子どもがDSと本体にいれていたゲームソフト、別のゲームソフトが1つないといいだしました。DS本体とソフト一式はいつもケースにいれて保管しています。たいがいのところは探しましたが見つかりません。すると「あいつがとっていったかも」と言い出しました。聞けば言葉は悪いですが「盗み癖」がある子らしく、ほかの友達もPSPなど高価なものをもっていかれているそうです。怪しいと思いながらも現場を押さえたわけではないので泣き寝入りしているそうです。言われてみれば昨日も不自然な感じはありました。一度は一人だけ先に帰ったのですが、もう一度「忘れ物」といって戻ってきて誰もいなかった子どもの部屋に入り、半分に丸めたノートを持ってでていったそうですが、おそらくそのノートで隠して持っていったのだろうと思います。しかしいくらここれあれこれ言ってもとにかくその瞬間をだれも見ていないのでなんともいえないのです。お友達を疑うのは本当によくないことだし、疑いたくないし、でもお友達の証言や昨日の不自然な行動などから限りなく黒に近いグレーですし、でもその瞬間を見ていないのでなんとも言えず、しかしなくなったものが総額2万円以上なのでなき寝入るのも腑に落ちず・・・こういった場合どんな対処をするのが一番なのでしょうか。ソフトのうちひとつは春休みにおばあちゃんにかってもらったばかりので、本人もショックを感じています。長文で申し訳ありませんが、アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 近所の子供の騒音被害

    住宅街に住んでいるのですが、まわりは小さな子供をもった家ばかりで毎日朝から真っ暗になる夜までずっと遊び続けています。 子供の甲高い泣き声や、ボールを激しくつく音、がらがらと音の鳴るオモチャを引く。 母親達はまるで無視。 なにごともなく自分達の会話を楽しんでいます。 一度石で野球をしていたらしく窓を割られたことがあります。 住宅街とはいえ一応は道路なので警察に何か言えばおさめることはできるのでしょうか。

    • llaall
    • 回答数1
  • 子供一人専業主婦ですが・・・。

    毎日家事をした後、何してますか?これといってすることがないので・・。そういう場合は、だらだら過ごしてますか?別に考えることではないですか?空いた時間に何もしてなくてもめずらしくないですか?

    • rinen1
    • 回答数5
  • 日本むかし話で子供に教育?

    昔話って皆さん覚えていますか? だいたい幼稚園から小学校低年齢の間で見たり読んだりした記憶があります。 昔話で有名な番組といえば「まんが日本昔話」ですかね。 決してうまい絵ではないのにTVで放映しているとついつい見てしまうなーと。 最近むかし話が見たいなーと思う今日この頃、たまたまネットでパソコンソフトをチェックしていたら日本昔話のパソコンソフトがあるではないですか! 子供の教育にもいいかなと思いソフト内容をチェック。 デジタルピクチャーブック 「ママ楽育日本むかし話1-知恵と勇気のお話」男の子用2980円 「ママ楽育日本むかし話2-やさしいメルヘンな話」女の子用2980円 アニメではなく紙芝居っぽく進行。まあ単調な方が子供にはなじみやすいのかな。 動画データや音声データをPSPやiPodに入れてを外出した先に持って行けるらしい。これは便利。 簡単なゲームも入っているそうなので子供と一緒に遊べるようになっているのねぇ、 なるほどおじいちゃんおばあちゃんでも簡単に扱えそうです。 面白そうだから買ってみようかなと思います。 ちなみにこの会社がつくっているらしい。 リンク先 http://www.kernelmedia.co.jp/info/press/090331.html さて、前置きが長くなってしまいましたが、皆さんの一番印象に残っている昔話ってなんでしょう? 私は「花咲爺さん」が好きです。 犬は可哀そうですが勧善懲悪がはっきりしていて最後は正しい者が幸せになる!みたいな・・・ 正直者が馬鹿を見てしまう最近の世の中こんな話を見るのもまた乙かなと・・・ あなたは「私はこの話が好き!」というのはありますか?

  • 子供の瞳の色グリーン

    母親は日本人 父親はアフリカ系アメリカ人とプエルトリコと白人アイルランドとスペインの混血  こまかく説明するとややこしくすみません。 瞳の色はodd eyeで左がグレーに近いグリーンです。 子供は両目ともグリーンで肌も白い。 父親の母から遺伝ということで大丈夫かもしれませんけどどう思われますか?

    • noname#83358
    • 回答数3
  • 子供の盗み癖について

    小学校4年生になる娘なのですが、2年ほど前からの盗み癖?に悩んでいます。 よいアドバイスを頂けると嬉しいですm(__)m 今までにお店でのいわゆる万引きが1度だけありました。 キャラクターの消しゴム3個でした。 他には、親戚の子のキーホルダー、近所の施設の管理用の鍵、学校のクラスの熱帯魚の餌や折り紙、など・・ 鍵や熱帯魚の餌なんて・・本当に欲しくて持ってきたんじゃなさそうな物もあるようです。 私が気づいて問いただそうとすると、決まって「知らない」「違う」と嘘をつきます。 でも親である私には嘘をついているのか本当に知らないのかがすぐに判断できます。 そのつど、いけない事だという話や嘘もいけないんだという事を言い聞かせるのですが、 その時はわかって反省もしていると思うのですが、しばらくすると繰り返します。 家の中では、お菓子の置いてある棚から自分の部屋に持って行き、勉強すると言って部屋に行った時などにこっそりと食べている事があります。 お菓子の他はコーヒーに入れるスティックシュガーや台所の開きに入れてある梅、冷蔵庫の中のチーズなどです。 黙って勝手に食べてはだめ!子供部屋でお菓子を食べてはだめ!食べたい時は聞いてね!と何度も言うのですが治りません。 「食べていい?」と一言言えばいいのに・・と思うのですが、何かスリルを味わっているのでしょうか? 何よりも「平気な顔をして嘘をつく」行為が悩みです。。

    • vivitia
    • 回答数3