検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供への離婚の説明
半年ほど前に夫の浮気が発覚し、現在別居中です。 そこで質問なのですが、 (1)子供をなるべく傷つけず、離婚を納得してもらうにはどう説明するのがいいのでしょうか? 子供は5歳の男の子です。子供の前でケンカとかは ほとんどしていないのですが、 浮気が発覚する少し前から テレビで離婚の話が出てきたりすると、なんだか気になるようでいろいろ質問されたりしていました。 (2)子供に説明する時期 現在、別居中ですが もともと仕事も忙しく、あまり家にいない父親だったので、子供は今でもパパは夜遅くに帰ってきて朝早く仕事に行ってると思っています。土日はたまに戻ってきて子供と遊んでいるので、全く気づいていないと思います。 本当に離婚するまでは、子供には何も言わずにいようと思うのですが、 現在幼稚園の年長で来年には小学校にあがるこの時期に、さらにストレスを与える事はしたくないなぁ、という気がします。 かといって、小学校2年、3年になれば、今よりいろいろ分かってくるし、 もっと傷つくのではないか、とも思います。 こんな事に最適な時期などないんでしょうが、やはり言うなら早い時期のほうがよいのでしょうか? また、先々別れてしまうなら なるべく父親の思い出を残さない方が、 後々淋しくならないのではないか、という思いもあります。 私自身、小学2年生のときに親が離婚していて、おそらくその数年前から 別居していたのか、父親の記憶があまりないので、いなくてあたり前の人がいなくても別に淋しいと感じた事はあまりなかった気がします。 そのこともあって、現在 夫が何事もなかったかのように週末戻ってきて、子供と楽しく過ごすのを複雑な思いで見ています。 離婚すれば、私も再婚を考える事があるかもしれないし、 その時に前の父親の存在は薄いほうがいいのかも… と勝手なことを考えてしまいます。 このことについても どう思われますか?
- 子供とのお菓子作り。
こんにちは。 6歳、4歳の子と一緒にお菓子を作りたいと思っています。 クッキーを2度、楽しそうに作っていましたが、他にも何かないかな?と思いました。 よろしくお願いします^^
- ベストアンサー
- お菓子・スイーツ
- megmeg1231
- 回答数7
- 子供の上履について
上履(靴底)って、そんなに徹底的に洗うべき箇所でしょうか? 子供が上履を洗っていた時のことです。 上履の裏がわをせっせと洗っていたので、むしろ内側を洗ったほうがいいから、裏側はあらわんでよし(流す程度で)。 といった感じで子供に伝えました。 子供は私の伝えどおりに靴底(上履の底)は流す程度で、ほとんど洗いませんでした。 風呂から出た奥さんは、私と価値観が異なり、奥さんに反論されてしまいました。 「トイレ等の汚いところを歩いているから、綺麗に洗わなきゃ」 といった感じで、 妻いわく「中も外も綺麗に洗え」といわれましたが、私的には靴底は所詮汚れるところなので、流す程度で良いといった認識でしたので、靴底を洗っている子供が不憫で。 で、皆さんに質問です。 上履(靴)の底って、内側と同じくらい洗わなければいけないところでしょうか? つまらない質問ですが、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kue-kku
- 回答数3
- 幼い子供のいる妻が。
【仮に】、の話ですけど、既婚男性に質問です。 3才くらいの子供がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事で とても忙しいと思うのですが、そんな妻があなたの仕事中に ネットに貼りついて一日中回答(投稿)しているとしたら、どう感じますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#85332
- 回答数5
- 子供の人見知り(5ヶ月)
以前こちらで子供が外出時に泣くことで、質問させていただいたものです。 先日参加した、赤ちゃん教室でも大泣きされ、結局また参加できずだったのですが、そのときに、保健士の方から人見知りが始まっているといわれました。知らない場所や人に会うと、泣いてしまい、それもパニックになって声をからして、大泣きになってしまうと言われました。 どうしたらいいのかと聞いたのですが、個人差があるし、いつおさまるかもわからないと言われ。。。 散歩も比較的機嫌がいい午後に連れていくことにしたのですが、(午後だとベビーカーで寝てしまうので) しばらくは、赤ちゃん教室などに参加せずに様子をみようかと思うのですが、これでいいのかな、、、と疑問が。。。 もうすぐ5ヶ月になるのですが、こういった人見知りが始まった子供は 好きなように、自由に家にいてたまに散歩にいく感じでいいのでしょうか? 家だと機嫌が良く、寝返りしたり、ずりばいのようなことをして、きままに寝て、抱っこしてあげたり、夜も比較的まとめて寝てくれます。 それとも、どんどん泣いても連れ出して、人に慣れさせたほうが、教育上良いのでしょうか? 原因が人見知りのようで、どのようにしたらよいのか迷っています。 ちなみに出掛けないと、夜まで(21時~23時くらい)私と二人で、 その頃の時間に主人が帰ってきてちょっと遊んでくれる程度です。 ただ、外につれだすと、(赤ちゃん教室や、支援センター)パニック泣きで、1時間近く様子をみても泣きやみませんでした。。結局家に帰って、布団に寝せたら、ご機嫌に。。。 5ヶ月くらいの子供のこの時期の人見知りで、親がしたほうが良いこと を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- greensky77
- 回答数4
- 子供向け車の博物館
関東で、子供向けの博物館を探しています。 トミカから始まり、消防車・救急車・パトカー、車関係なら何でも好きです。 展示が見れて、欲を言えば触って遊べて写真も撮れたら嬉しいです。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#112682
- 回答数1
- 子供達だけでのディズニーランド
中1の息子がおります。(父親です。) 来月体育祭があり、その振替の休みの日にディズニーランドに行きたいと言っております。(4,5人) 私達の頃にはディズニーランドもなく(実際には中3の時に出来ました。)、子供達で出かけたと言うのは横浜のドリームランドに行った事はあります。 1つは、神奈川からディズニーランドまでが遠い事。(電車と横浜からバス利用) 自分達の頃とは子供の行動範囲も広くはなっておりますが、少し遠い気もします。 また春休みには子供の友達のお母さんが車で乗せて行ってくれて中では自由行動で行った事があり、中での問題は無いはずと言うのが子供の意見です。(100%ではないでしょうが) 2つ目は例の豚インフルエンザの問題です。 学校の先生はそれほど心配する必要はないと言ったそうです。(どういう状況で言ったのかは???) 映画を見に行っても心配はありますが、場所が場所だけに当然関西からの方々も来ると思うので・・・ せっかくだから行かせても良いかなぁとは、思うのですが・・・ 帰りの時間(例えば21時までには家に着くことなど)はきっちりと決めるつもりではありますが・・・ (みんな塾などでそれくらいの時間は当たり前のようです。我が家は塾に行っていないので(^^ゞ) 私もそう言うところがあるのですが、一度行くつもりだったものはなかなか諦めがつかないたちでして・・・(^_^;) 私も男同士や男女数名で小6の頃から近場(電車で4,50分のところ)ですが出かけていたもので、なかなか否定できません(^^ゞ 帰宅時間も含め、ご意見をお聞かせ下さい。
- 子供の歯ぎしりについて
3歳の男児ですが、日中、つまり起きている時、常に歯ぎしりをします。テレビを見ている時に気がついたのですが、かなり大きな音がします。絵本を見ている時、ブロック遊びをしている時にもします。運動している状態のときは(マイクでもつけないと)確認できません。 これは何か精神的な原因があるのでしょうか。歯のためには良くないことは分かっていますが、精神的にもこの先問題があるでしょうか。やめさせるというか、歯ぎしりをしなくなる方法があるものでしょうか。放っておいてもいいものでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tohokulasa
- 回答数2
- 子供会ソフトのママ達
子供会ソフトボールでの相談です。 クラブチームでないので、月謝を取る訳でもなく 子供会費でやってます。 監督やらコーチは、お父さんなどのボランティアです。 学区外の試合もあり、車が必要なのですがいつも出す人は一緒なんです。ガソリンも自腹。 集合場所に子供だけを連れて来て「私達は後から行きます~」と帰って行くママもいつも一緒です。(集合時間は大抵早朝で、低学年ママに多い) 配車係りの私が、今回も来月の試合の車が足りずに車ある人に「出して貰える?」と聞くと「運転したくない~」「うちは後から行くので」と拒否多数。今回も、我が家が2台出すことになりそうです・・ 誰しも進んで運転したくないです。(事故の際の保険にはチームで入ってます) 子供だけ預けて、ゆっくり後から行きたいです。 低学年に至っては、トイレやらケンカやら泣いたりと幼稚園並みに手がかかります。ほんと、都合よい託児所?!って思う時もあります。 後から来る人は、ちょこっと来て帰って行きます。 テント貼り・撤去・相手チームへのお茶出し・スコアつけ・子供の管理など雑用は 一切してません。 結局、車出す人が最初から最後まで居るので、雑用もすることになります。 子ども会の運営なので、もともとボランティアなので強制力はないけど 我が子が関わってる事なのに、車は出さない・手伝いもしないママに嫌な気分です。せめて、低学年のママは自分の子の面倒は見て欲しいです。 自分の家に車が(8人乗り)あるのに、理由つけて出さず人の車に毎回乗る気持ちがわかりません。 みんな、毎日仕事して疲れて土日ゆっくりしたいし、運転・ガソリン自腹も痛いです。同じ辛い条件し、自分の子がやることなので ある程度我慢したら良いのに・・・と思ってしまいます。 ここで相談してる私が「我慢しろ!」と言われたらそれまでですが。。。 もし、良いお知恵があれば頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#147263
- 回答数5
- 子供にサッカー、どこがいい?
現在、幼稚園年中の子供です。 子供がサッカーをしたい!と言うので、サッカー教室に体験へ行きました。ひとつは、ご存知の方もいるかと思いますが、 ユアササッカークラブ・・・こちらは、サッカーを通じて集団行動などを学ぶことが主な理念で、技術的なことはあまり教えません。しかし、子供はとても楽しくてまたやりたい!と言います。 もうひとつは、フットサルの幼児コース。こちらは、サッカーの技術を楽しみながら習得するということが理念。 親としては、フットサルのような人工芝で安全面にも配慮のある フットサルが良いかと思っていますが、子供は、知り合いのお友達が 通うユアササッカークラブが良いとのこと・・・。 フットサルに行かせて、少しでも技術を学んでほしいと 思うことはエゴでしょうか?やはり、習い事としてとらえると、 どうしてもユアササッカークラブには踏み切れません。 でも、この時期は子供のサッカーを楽しむことに重点をおくべきなのでしょうか?ちなみにフットサルでも、とても楽しんでいました。 コーチに対して子供の人数が少ないこともあり、ほぼマンツーマンで す。それが息苦しいこともあるかとおもいますが、先生は若くて元気なお兄さんなので、慣れれば大丈夫でしょうか? フットサルってどうなんでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- meme0616
- 回答数1
- 子供が欲しいのですが...
32歳夫婦の夫です。そろそろ子供が欲しいなと思っています。 妻の基礎体温に合わせ(生理終了後10日前後)、性交をしています。 年齢的に焦っているわけではありませんが、ちょっと医師に尋ねにくいので、質問させて下さい。 ・精液を膣内に出しますが、私の性器を抜くと、精液の大部分が膣から出てきてしまいます。これってやり方が悪いのでしょうか?それとも、精液に問題がある(濃度が薄い等)のでしょうか?それとも、こういうものなのでしょうか? ・いろいろと文献を読みましたが、体外受精をするために、月経を促す薬を服用したり、ホルモン剤を注射したりすることがほとんどだと認識しています。その副作用として、月経周期が乱れたり、卵子の状態が正常でなくなることがあると認識しています。我々夫婦の場合、不妊治療の検診(あくまで参考程度ですが...)結果、私の精子の数が少なく、また、妻はとある疾病をしてしまい、服薬が欠かせない状況です。産婦人科とその疾病のご専門の医師との連携が必須だとは考えていますが、この場合、体外受精で子供を授かることも難しいでしょうか? ・性交の頻度は生理終了後10日前後に、毎日行うのが好ましいのでしょうか?もしくは、2~3日おき等、ある程度、インターバルを設けるのがいいのでしょうか? ・妻が生理の期間中、私は自慰をします。これが、受精に悪影響を及ぼすということはありますか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- ecr33_rb25
- 回答数7
- 母親による子供の認知
民法では、母親による子供の認知も認められていますが、いわゆる代理出産で他人が産む自分の子供を認知して、法律上の親子となることは可能ですか?又夫婦で認知することはできませんか。 教えて下さい。
- 子供(幼稚園・年少)の習い事
今年、幼稚園の年少になりました。(4年生の幼稚園) 年少にあがった事で、習い事をさせようと思っていますが、私の習わしたほうが良いと思うものと、子供のしたいものが違っていて、悩んでいます。 ただ、好きなもの(習い事)を何回か訊いていると、若干、順位が変わってきたりするので、まだ3歳になったばかりだし、自分の考えがあまりちゃんとしていないのだろうと思います。 親の考えで、習い事をさせても良いのか、子供の好きなものをさせた方が良いのか、悩んでしまいます。 子供が「する!」と言っているものは、友達が入会するものです。 それ自体が好きと言うより、友達がするからだと思います。 ご意見、お願いします。 ちなみに、考えているものは、「体操」「ピアノ」「ダンス」「英語」「絵画」の内、2~3つを予定しています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- msyk
- 回答数6
- 子供嫌いで何が悪い
タイトルの通り、私は子供が嫌いです。 何度見ても子供は好きになれないし、どこに魅力があるのかも全くわかりません。 私は結婚すらしていませんが、正直子供が欲しいとも思いません。 先日友人の集まりで口が滑って「子供嫌いである」と言ってしまったら、 その場にいた全員から「人間としてあり得ない」「冷たい」「変人」などと散々罵倒されました。 そんなに子供嫌いって、ボロカスに罵倒されなきゃいけないほどの存在なのですか? 野菜や動物を嫌いと言ったって罵倒されないのに、なぜ子供嫌いだけが…って思います。 解答される皆様も、子供嫌いの人間はやっぱり変人扱いですか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#83311
- 回答数34
- 子供同士の喧嘩で怪我
小学生息子が学校で喧嘩をして相手の親がうちに抗議に来ました。 相手の主張だと、うちの子供が先に手を出して怪我をさせられたとのこと。 息子に詳しく話しを聞いてみますと言って、その場では謝罪せずにとりあえず帰ってもらいました。 このような場合、とりあえず謝罪しておいた方がよかったのでしょうか? 子供に事情を聴いてみると、地方なまりの喋り方をからかわれて口論になり、エスカレートして同時に取っ組み合いになったと言っています。 喧嘩の原因は相手にあるようですが、うちの子供は怪我をしていなく、相手の子供は怪我をしています。 謝罪は必要でしょうか? 喧嘩は先に手を出したほうが悪いのでしょうか? 怪我をさせた方が悪いのでしょうか? 喧嘩の原因を造った方が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 子どもだから?しつけが悪い?
もうすぐ3歳になる男の子のことで質問させてください。 もうすぐ3歳になる男の子を持つ友達と、その子が2歳になる前くらいからたまに遊んだりします。 外でランチしたり、お互いの家を行き来する関係です。 うちの子はまだハイハイもできてないので、しつけとかについてはよくわからないのですが、友人の子について気になることがあります。 ・ファミレスでランチをする時に座っていられない 最初は席に座ってお子様セットのおもちゃで遊んでいるのですが、ごはんが運ばれてきた頃には飽きちゃって席を立ってしまいます。 友人は「ちゃんと座って食べなさい~」とは言いますが、歩き回っている子どもが座っていなくても立ったままごはんをスプーンで口に入れて食べさせてます。 また、一通り食べた後、子どもがおもちゃコーナー(ファミレスのレジ前にあるやつ)まで一人で行ってしまっても、追いかけようとしません。 仕方なく私が「お席に戻ろうね」と連れ戻すこともしばしば。 ・家でも歩きながら食べる うちに来た時にお菓子を出すのですが、座って食べてくれません。 「1個ずつだよ」と言っても両手にいっぱいお菓子を持って部屋中歩き回ります。 ・ちゃんと歩かない 移動中などで徒歩10分の道のりを歩くのに30分以上かかります。 お店や車、花、看板などその辺にあるものすべてに興味を示して歩いてくれません。 しょうがないことなのかもしれませんが、友人は子どもが興味を示すものにひとつずつ「あれは○○だね~」「あっちのは××だね~」と相手をしているので前に進めません。 ただお散歩しているのならそれでいいと思うのですが、これからバスに乗らなきゃいけないのに…と私は気になってしまいます。 そんな時は私が進行方向の先にあるものを指して「あっちに△△あるよ~。行ってみようか」と、とりあえず前に進むようにその子に促してみます。 わりとうまくいくので、友人もそうしてくれたらいいのに…と思うのですが。 あと、これは関係あるかわからないのですが、友人は少しだらしないところがあります。 以前、友人宅にお呼ばれした時に部屋の中が信じられないくらい散らかっていたのです。 洗濯物は畳まないまま散乱、おもちゃも玄関からリビングまでいたるところに散乱、お菓子などがあちこちに落ちていて…とにかく足の踏み場のないところでした。 うちの子はまだ寝返りもできなかったので、ちょっと物をよけてバスタオルを引いて寝かせておきましたが、気になってお茶どころではなかったです。 私は3歳の子を世話したこともないし、しつけ方や大変さがわかりません。 ですので、この程度のことは普通なのか、それともちょっと間違っているのか、先輩方にご意見を伺いたいと思います。 この他にも「こんなことが大変!」とか「頑張っててもここは手が行き届かなくて」などもありましたら教えていただきたいです。
- 子供1人の専業主婦です。
専業主婦です。今年小学校に入学した一人娘がいます。 娘は朝8時には家を出て14時には帰ってきます。 たまに世間話しで「暇でしょ?仕事しないの?」と聞かれる事がありますが、下の子供がいないで仕事していないとおかしいですか? ちなみに主人は家事は一切私任せです。 毎月ぜいたくをしなければ普通に生活でき、家もマンションですがローンに追われることなく主人の収入で支払えます。 きっと仕事をするなら家事も全部こなせと言うと思います。以前パートで(子供がいないとき)9時~17時で仕事していましたが電車で通う場所だったので片道30分かかっていたので家事がおろそかになってしまい主人と喧嘩が絶えませんでした。もちろん家事全般は私でした。 今は専業主婦なので細かい所まで掃除をして(娘の友達が急にきたとしても家にあげれます)3食の食事も主人のお弁当も作っています。 もし仕事につくとしたら今の状況からしたら職種はなんでしょうか? 主人の仕事は土、日休みとは限りません。義両親とも同居していないので出来れば小学校に送りだしてから娘が帰宅する時間までには家にいてあげたいのですが・・・で土、日は休みで。主人からは特に「仕事しろ!」とは言われていません。 ご意見宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#140635
- 回答数4
- ステップファミリー子どものしつけ(叩く)
初めて質問します。私は30代で小学校高学年の子ども2人を連れて遠距離ですが2年付き合った未婚の方と再婚して5ヶ月になります。在、妊娠初期がわかり主人も喜んでくれています。私も嬉しいです。普段は主人の帰りが遅いのですが、週末に勉強を見たり一緒に遊びに行ったり本当によくしてくれています。子どもたちも慕っています。 悩んでいることは、しつけの面で叩くことについて意見が違うことです。思春期の時期に入り、子どもも色々変化がでてくると思うのですが、主人は遊ぶときは遊んで、叱るときは叱るという態度です。私もそれには何の相違もありません。ある日、子どもが嘘をついたことに主人が怒り、叱るときに長男が頬が赤くなるくらいですが何度か平手打ちにあいました。悪いことは悪いので私は横から口は出しませんでしたが、見ていてすごく嫌な気持ちになりました。 その後、主人は違う部屋に行ったので私は子どもに「どうして叩かれたかわかる?」といって悪いことは悪くて真剣に考えてくれてるから怒ってくれると言い聞かせました。 でも私は叩くのはやめて欲しいと思っていて、子育てについて話す機会があったので主人に伝えました。 主人は、ただ甘いだけじゃダメだ。(もちろんそう思います。)嘘をつくとどういうことになるか。ショックを与えないと。男の子は厳しくなど言いました。しかし、下の女の子は叩かない、女の子に手はあげない主義だからだそうです。そこはあまり理解できません。 主人は、長男で親にもほとんど叩かれず育ってきたそうで、先生に叩かれてよかったと言います。私は、母親に叩かれたり蹴られたりで育ちました。主人が叩いてるところを見るとゾッとしてしまいます。 まだ一緒に住んで5ヶ月あまり主人には連れ子で再婚してくれたのだから、いつでも感謝しなくてはなりません。 色々なことが起こると思いますが、私がしっかりして話し合うしかないと思っています。 ぜひ、連れ子で再婚された先輩方にどのように子育てされてきたかお話を伺いたいです。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- saikonmama
- 回答数4
- 子供のヘルペスについて
二歳の娘がヘルペス性の口内炎になりました。 いつも診てもらってる小児科・皮膚科・耳鼻咽喉科のどこで診てもらうか迷っています。 小児科(内科もやってます)でヘルペスウィルスにきくバルトレックスやゾビラックスなどの薬は出して貰えるのでしょうか? それと、娘は寝るときに私の腕を吸う癖があるのですが、娘の口から私の腕を通して感染することはありますか? 私自身は数年前に唇ヘルペスにかかっています。 口唇にできたヘルペスがうつる時は移った側も口唇にしかできないのでしょうか。 質問だらけですみません。