検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 短大・福祉学科または福祉の専門学校を卒業された方
お世話になります。大学カテよりもこちらの方が先達の方々のご経験談 が伺えるかと思いましたので宜しくお願いします。 現在高校生の子供がおり、将来は障害者関係の福祉方面に進みたいと 希望していくつかの短大の資料を取り寄せています。専門学校も視野に 入れており、これから情報収集するようです。もしよろしければ、 ご経験に基づいたお話を伺えたら幸いです。 ・4年制大学を選ばず、短大または専門学校を選んだ理由。 本人は短大を希望、研究職よりは現場を希望なのですが、時代の流れ を見ますと短大は少しずつなくなっていくか、4年制に変わっていま すね。福祉方面だと大学名で有利不利があるようには思えないもの の、頑張って4年制にいった方がいいのかどうか、カリキュラムにも よりましょうが何かお考えがありましたらお聞かせ頂ければ幸甚 です。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#80246
- 回答数6
- フランス文学の研究者
こんにちは。文学系の大学の先生に質問です。 外国文学の研究者になろうと思ったとき、その国の言語の 能力は相当必要になってきますか? 例えばフランス文学ならフランス語は仏検1級レベル が必要とか、言語についてもかなり高い能力を必要と するのでしょうか?実際、僕の大学のフランス文学の先生の フランス語はすごいんですけど… 僕は最近ある作家のフランス文学を翻訳で読んでいてか なり興味を抱いているのですが、フランス語はあまりやって ません。もちろんこれからやらなければならないのですが、 もし相当な仏語力が必要ならばアテネ・フランセや日仏に行く ことも考えています。 最近はいろんなことに興味がわき、フランス文学の興味が 続くか不安ですが回答できる方はお願いします
- 文学研究って?(初歩的です)
閲覧ありがとうございます。 大学入学を志望しています。 文化学を志していたのですが、文学研究と文化学の違いが曖昧だったこともあり、 本を研究対象にしたいと人文学部の文学科を選びました。 近現代文学の中で共通して使われてきたモチーフに視点をあて、 それらを考察することで、そのモチーフが文学内でどう捉えられてきたかを調べたく思っていました。 具体的には様々な文学者が、作品内でモチーフをどう扱っているかを比較検討するような方法を考えていました。 結婚を例として、 「明治大正期の文学に見られる「結婚」」を考察、 もしくは「文学内での「結婚」の扱いは現代と近代で変わっているか」といった感じです。 それを重ねることで、ゆくゆくは日本人もしくは大衆の「結婚」のとらえ方を知りたいと思っていました。 しかし、それでは「Aは結婚をこう書いている」「Bは結婚をこう書いている」というアンソロジーにしかならないのではないかと心配になりました。 興味があるモチーフについて調べてゆきたいという好奇心から始まったのですが、どうも研究と読み物の区別がついていないようで、志望理由に行き詰まってしまうことが多々あります。 一つの事象やモチーフに視点を当てて分析する方法は、文学研究として成り立ちますか? また、そういった「物事につきまとう概念」のようなものを、文学内のものに限って調べていくことには意義があるでしょうか? (言語文化の枠ではないかという意見も頂きました。言語文化の視点を取り入れた文学研究、等でも構わないのでしょうか…) 大変初歩的な質問で申し訳ありません、 ご意見いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- yukihide0510
- 回答数7
- このアンケートの改善点、また効率のいい回答の集め方
大学の卒業研究でソーラーパネルの普及についての意見をアンケート形式で集めています。 https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGhad1llWEJhUi1rWXU3cmxuby02d2c6MQ 一応質問はほほ選択形式で回答により2~5問で終わる簡単なものにしています。 現在はツイッターにアンケートサイトのURLを載せて広めてもらい募集しているのですが、やはりなかなか集まっていません。 今後は研究室の先生の授業でアンケート用紙を配らせてもらうことや、フェイスブックなどを利用して回答数を増やしていきたいと考えています。 このアンケートの改善点と、上記以外の効率のいい回答の集め方がありましたら教えてください! アンケートの回答にもご協力いただけると嬉しいです!
- ただの怠け者でしょうか。
お時間ある方お願いします。 私は今年大学を出て実家に戻り今に至っています。理系でしたので3年後半あたりから実験が忙しくなり、学校に泊まることも多くなって研究室中心の生活になりました。 大学後半の研究室生活では、感情的な先生(最初は気付きませんでした)に振り回され、泊り込みの実験と先生の暴言に苦しみながら卒業しました。気付かなかったとは言え、選んだ自分の責任だと思います。就職活動する余裕はなかったので同じ大学院に進むように先生から言われましたが、同じ苦労をするなら社会の役に立つ研究がしたいと思ってお断りしました。何より先生への不信感がありました。 私に原因があると思いますが、環境や人に恵まれなかったという点もあるのでは思ったりします。甘いでしょうね。大学卒業当時は落ち着いて勉強したいという思いが強く、その後は新たな大学院を目指し、先月に来年からの進学先を得ました。でも勉強への情熱は少しずつ冷え、いまは無気力になってしまいました。将来のこと、これからの学費のためのバイトなどやることは無数にあるはずなのに、どれにも興味が湧かずに無気力です。閉塞感はありますが、楽しいと感じることはありません。夜は眠れずに遅くなってしまいます。休養といっても、家にいる今以上にどうするあてもなく、単なる怠け者のようです。家族からもやっかいに見られているようで。でも、無気力で食欲もありません。 睡眠障害や食欲の無さから考えて、この無気力はうつの傾向があるようにも思います。今働いておらず学生でもない自分は明らかに変ですよね。強引にでもアルバイトを始めた方がいいのではと思ったりもします。どう思われますでしょうか?ちなみに高校時代に失恋して以来数年間、睡眠薬なしでは眠れなかった経験もあります。やはりうつになりやすいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- haru84
- 回答数3
- 農学部の自分がソフトウェア学部の修士過程に
自分は今農学部の4年生です。今までこれといってやりたいことがなく、就職もいやだからなんとなく漠然と自分の大学の修士課程に進学してしまおうと思っていた完全ダメ学生なのですが、卒論研究の関係で最近シミュレーションをやりはじめ、情報(?)関係に興味を持ちました。今までパソコンのことをまったくといっていいほど勉強してこなかった自分が情報関係の大学の修士課程に進学することは可能なのでしょうか? 調べてみたところ後期試験で入れるところはありそうなのですが、LINUXは使えない、言語もC++をちょこっとかじった程度の自分がはたしてやっていけるものでしょうか?? また、もし入れるとしたら、それにそなえてどのような勉強をしていけばいいのでしょうか??
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- takahiro88
- 回答数5
- 農学部は都市部の大学と地方の大学
学習塾で講師のアルバイトをしている23歳です。 担当する受験生の進路指導で悩んでいます。 その生徒は岡山や三重といった地方の大学にこだわりがあり、理由はホームページ見てよさそうだったから・田舎の研究できると考えてるからだそうです。 しかし、たとえ都市部の大学でも地方に飛んでフィールドワークすることができますし、何より情報量や研究設備という点で大きな利点があると思います。 しかも、ホームページは個人的にはいくらでも盛れるのでいまいち信用していません。また、ホームページに書いてないことはできないなんてことはありませんし、要はそこで出会う先生や友達が大切だと思います。 別に地方の大学を卑下するというわけではありませんが、もし両方にいける力があるならば僕は都市部の方がいいと思います。 その子の人生ではありますが、どう説得したらいいかわかりません。 そこで、特に農学部に詳しい方へ質問です。 1. 上記の私の見解はそもそも正しいでしょうか。私は大学では統計学の専攻なので間違っている可能性はあります。(一応自分でたくさんリサーチし、詳しい友人にも聞いてみましたが…) 2. 1が正しい場合、どのようにその良さを伝えたらよいでしょうか?相手は高校生ですし、ただ論破してもだめだと重々承知しています。ただ、どうしても心に訴える説得ができません。 お手数ですが、回答よろしくお願いします。
- エントリーシートの研究テーマ
こんにちは 私は現在工学部の大学3年で、今度インターンシップを受けようとエントリーシートを書いています。で、この項目の中に「学校で専攻している内容、または研究テーマを書け」とあるんですが、まだ研究室配属が決まってないので、学校での授業内容等を書こうかなと思っています。 そこで質問なんですが、 1:内容を羅列するだけでなく、自分はこういうことがしたいと自分の意見もいれるべきでしょうか? 2:多くのことを浅く書くか、それとも専門的な内容を深く1個にしぼって書いたほうがいいのでしょうか?(ちなみに、その企業は理系のほうなのでおそらく専門用語も伝わると思います・・) 回答よろしくお願いします。
- 大学・将来の職業について。
高校2年の理系の男です。2年になりだんだんと受験、そして将来のことを真剣に考えているにですが、目標とする大学、将来なりたい職業が見つかっていません。自分が好きな分野、就職しやすそうなどの理由から理学部、工学部に目をつけています。そこで2つ質問があります。 ・化学が好きなので理学部を考えているのですが、理学部に進んだ場合就職できる職業は研究職以外に何かあるのでしょうか?また企業に就職するとどのようなものを研究することになるのでしょうか? ・工学部にはさまざまな学科がありますが、物理的に機械を作る系統、コンピュータなどでプログラミングする系統くらいにしか違いがわかりません。そのあたりの違いを説明してください。 これらのことはインターネットを使って調べては見たのですが思ったような情報をえられませんでした。選択の幅を広げたいので理学部、工学部以外でもおすすめしていただける学部、理系職として有名な職以外の職業、理学部・工学部ではこの大学がおすすめなどありましたら教えていただきたいです。経験談など交えていただくとより一層参考になりますのでよろしくお願いします。 1つの質問に対する回答でもかまいませんのでよろしくお願いします。見苦しい点などあったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼しました。
- 早稲田大学理工学部から国立大院への進学
現在、早稲田大学理工学部の電気工学科に在籍する者です。 私は高校から早稲田に在籍しているのですが、大学での周りのレベルの低さに驚いてしまい、国立大院(今考えてるのは東大or東工大)を視野に入れています。 動機は単純に高いレベルで学問をしてみたいと強く感じたためです。 ちなみに高校受験時には開成や国立にも一応合格をもらったのですが、また3年後に受験するのがめんどくさいという稚拙な考えで早稲田の付属に入ってしまいました(その時は東大京大早慶が世の中を動かしていると思い込んでいたもので…)。 ・早稲田大学理工学部から国立大院を目指すメリット・デメリット ・東大、東工大、早大の電気分野の研究レベル 以上の2点を教えていただきたいです。 また、将来は文科省で教育関係の仕事をするか(官僚は東大有利なのでかなり厳しいとは思いますが)、一般企業で電気関係の仕事をしたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- adj0214
- 回答数5
- 究極理論を学びたい
今一期生の大学生です。生きる意味や、自分が誰なのかということを、生物学的な意味での目的である自己保存に抗いながら、考えてきました。最近、ホーキングさんやブライアン・グリーンさんの本などを読み、このわけのわからない世界の存在ということ全てを理解したいと強く思うようになりました。そのことに人生の全てをかけるつもりです。あらゆる欲望はプログラムされた幻想だと考え、睡眠と食べる時間以外は全て物理学と数学の勉強に使っています。今行っているのは情報系の学部であり、理学部に入りなおしたいと思っています。それで、ひも理論を研究している大学があれば教えてください。また、そういうことをするためには、いま、何をすべきでしょうか。お願いします。
- 卒業論文について
大学4年で、卒業論文についての作業、研究を進める時期になりました。 私は、台湾関係のゼミに入っているのですが、よいテーマが見つかりません。 台湾映画が好き(侯監督が特に)なので、それについて書きたいのですが… その中でまた興味があるのは『台湾映画の黄金時代や衰退』『兵役(兵役という制度が出てくる映画をよく見るので)』についてです。 ただ、これをどのようなテーマで書くか、どう研究するか等、本当にこれでいいのか、自分の中でよくまとまらず、焦る一方です。 台湾映画ならこんなテーマはどうか、こんな問題点に着目してテーマを決めたらどうか等、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#59379
- 回答数3
- 浪人生ですが、政治経済を研究するつもりで勉強したい。
大学のカテに質問したのですが、多くのアドバイスを頂きたく、こちらにも投稿する事にします。 ご了承下さい。。 僕は早大を目指して、今年浪人するものです。 科目は政治経済を勉強しているのですが、ただ受験用に勉強するんじゃなくて、政治経済という学問を研究するつもりで浪人時代は勉強したいと思っています。 そのくらいのつもりだったら本番でもいい点数が取れると思うので。 そこで、政治経済という学問を研究するにあたって、入試用の参考書だけでは物足りません。何か書籍を紹介してほしいのですが。いいものはありますでしょうか??政治分野、経済分野どちらでも良いですので。 お願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#65311
- 回答数3
- 研究デザインとデータ分析方法について
大学生の者です。卒業研究なのですが、就職試験で忙しく全然手が付けられなく、文献も借りられてしまっていて困り質問させて頂きました。 今回、中学生を対象にどのような教育を受けたいかというニーズ調査を企画しています。質問内容は学年、性別、どのような事を知りたいか3つまで記入、どの属性の人から話を聞きたいか(担任、外部の講師など)、どのような形態で教育を受けたいか(クラス単位、学年単位、少人数など)の質問を行う予定です。 これらのデータを各学年に分け男女での比較、また学年ごとに比較したいと考えております。 そこで研究デザインは記述的な研究デザインかと思っていたんですが先生にう-んと言われてしまい…また分析方法についてはカイ2乗検定かと思ってはいますが、適切でしょうか? アドバイス頂けたらと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- zuzucha
- 回答数2
- 絵が下手でも漫画研究会に入れる?
絵が下手でも漫画研究会に入れる? 私はオタクではないですが、漫画を描くのが好きです。しかし、完全に独学なので絵はド下手くそ。それに、漫画の描き方のノウハウを全く知りません。ペンを買ってみましたが、どういう風に使うのか全くわかりません。トーンとかも意味不明です。(常にシャーペン・消しゴムのみ。) というように、独学で数年間やってきましたが、完全なド素人も同然です。そこで慢研に入ろうと思ったのですが、私の漫研のイメージは… 漫画を描ける人同士でワイワイやるサークル。オタク系の人しかいない。 です。漫画の描き方を全く知らないド素人がいるイメージがゼロです。それに、オタクの人の話についていけるか心配。(漫画を描くのが好きなぐらいだから、どちらかといえばオタクと思うのですが、オタク系の漫画を好きになれない。偏見ではなく、実際見てそう思った。オタクの方たちの膨大な知識についていけない。彼らの異常な漫画好きさについていけない) お気を悪くしたのならスイマセン。別にオタクの方たちの悪口ではなく、私が彼らと付き合って感じたこと述べたまでです。 (1)絵が下手でも漫画研究会に入れる? (2)というか、漫画研究会って具体的に何するの? (3)漫画研究会にオタクしかいないというのは偏見?そうじゃない人もいるの? なお、私が言っている漫画研究会は大学のサークルのやつです。実際に入っている人、入ってた人などの意見を聞けたら幸いです。 ※私は別に漫画家を目指しているわけではありません。あくまで趣味の範囲でやっています。しかし、人並みの漫画が描けるようになりたいと思い、質問しました。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- rouis
- 回答数2
- 研究室の人間関係の悩みです。
某私立理工学部の四年生です。 希望の研究室には抽選で外れてしまい、とても運悪くブラック研究室に強制配属されてしまいました。 この研究室は10人配属予定だったのですが、進級単位が足らない人や、中退者が出てしまったために、私を含めて4人になってしまいました。 私以外の三人は留年生で、中には三年留年している人もいました。 私も元々成績はあまりよくない方なのですが、正直ビックリです。 そのうちの一人は僕を見下して、嫌味を言ってきます。 「こんなんもわからないの?ちゃんと勉強しないとダメだよ。」 そっくりそのまま返したいのですが、年齢が上なために言えません。 またその人は、三年留年してるのにも関わらず、大学院を目指しています。 そのことに関しても、とても偉そうな態度で勉強を教えてきたりします。 他の二人に関してもプライドが高く、しゃべっていると疲れます。 正直、辛いです。 他の研究室の友達がとても羨ましいです。 一人でもいいので、同年度の人がいて欲しかったです。 社会に出れば、こういうことは当たり前だと思います。 他人は他人。自分は自分と思っていてもすごく嫌になってきます。 自分にも、アマエがあるのはわかります。 しかし、一年間これが続くと精神的におかしくなりそうです。 対策またはアドバイスがあったら教えてください。 また、こういう場合は敬語を使わなくてもいいのですか?
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- noname#164197
- 回答数4
- 同じ研究室の年下の女性との人間関係の悩み
大学の研究室の職員(研究員),男性です. 最近,10歳近く年下の女性の学部生と卒論に関する研究を始めたのですが, 研究を通じて最近は休日などもしばし会うようになり, 映画鑑賞や飲みなどを個人的にするようになりました. またPCのメッセンジャーでも毎日のように会話やゲームをしています. そうしているうちに年甲斐も無くその女性に恋をしてしまいました. 自分は現在,恋人もおらずそのこと自体は問題がないと思うのですが, 相手の女性は誰にでも結構,人懐っこい人で, 自分をそれほど特別に思っているようには思いません. またその女性の同じ研究室の同級生が明らかにその女性のことを好きで, その同級生と自分との人間関係も悪化してはいけないと思います. 自分は雇われの職員なわけですし,その同級生との関係も大切です. 最近はその女性の些細な一言に一喜一憂し, 正直,自分が情けなくて仕方ありません. 自分自身の仕事を行っているときもついついその女性のことを 考えてしまい,なかなか集中ができません. その女性が他の男性と仲良く話しているのを見るだけで なんとも言えないジェラシーを感じてしまいます. (全く持って年甲斐がない・・・) このままではだめだと思いつつ, あまりに楽しいので,ついついその女性と食事などの 研究員と卒論生としては少々近い関係を続けてしまいます. 正直,自分がどうすれば良いのか全く分かりません. いまさら距離をとるにはその女性にあまりに愛着が湧きすぎました. かといって告白をしても,今のままの関係を続けても, 狭い世界ですしそのうち大きなトラブルが起こりそうな気がします. 最近は鬱々とした毎日を送っています. (その女性と一緒のときは幸せでしょうがないのですが・・・) 何かアドバイスをいただけたら幸いです.
- 年上の気になる女性 (長文失礼します。)
こんにちは。僕は大学4年21歳の男です。僕は理系学部に通っているため、4月から研究室に配属され、先日、学部4年の卒研生の歓迎会ということで複数の研究室合同の飲み会がありました。その席で別の研究室の大学院修士2年(M2)の先輩(女性)と話をしました。今回はその先輩に関する質問です。 その先輩は去年僕が3年生だったときの実習にTA(先生の実習補助をする大学院生)として来ていて、一度お会いしたことがあり、僕は覚えていました。飲み会で話していると先輩も僕のことを覚えていたそうです。「~くんって私の元彼にすごく雰囲気が似ているんだよね~。」、「だから去年の実習の時からずっと気になっていたんだよね~。」って感じのことを言われました。実習では他の男子学生が2,30名ほどいたので僕としては先輩がそんなこと考えていたなんてさらさら思わず、聞いてびっくりしました。その一連の話では先輩には現在彼氏がいないとのことです。 その後2次会でカラオケに行ったのですが、その際も「~くんって思ってたより身長高いね。(182cmです。)」と褒められたり、僕はあまり歌が得意じゃないんで控えめにしていると「~くんの歌声聞きたいな~。」と言われたりと。 実のところ僕自身21歳にして女性と付き合ったこともなければ気になる女の子とメールしたこともなく、女性とのそういった関係の話とは無縁の生活を送っていました。なので女性の前だと緊張してビビってしまうへたれです。先輩とはカラオケでも隣だったのですが、緊張して少ししか喋れませんでした。連絡先も交換できませんでした。先輩はかわいらしく落ち着いた感じで正直好きなタイプの素敵な女性です。以前、僕の研究室のM2の先輩に用があり研究室に来ていた際に見たときもかわいいな~と思い、気になっていました。 前述したように飲み会で言われた言葉が数日たった今でもなんだか気になって、先輩のことが頭から離れないんです。そんな素敵な女性に相手にされることなどこれまで皆無でしたので、ちょっと相手にされただけで内心相当舞い上がっています。 ただ単に新入生を気遣って話しかけるきっかけとして口にしただけで、僕が勝手に話を膨らませて勘違いしてるだけでしょうか?先輩は特に何とも思っていないんでしょうか?元彼に似てるって何か意味あるんでしょうか?なんだかわけわからなくなってきて苦しいです。皆さんの意見を聞かせてください。 別の研究室なので普段は研究棟の廊下、玄関でたまに会う程度です。とても気になるので今度会ったら少し話して連絡先でも交換したいなと思っているのですがいかがでしょうか?
- 研究室の教員に困り果てています。
こんにちは。 某大学四回生理工学部の数学の研究室で卒論の指導を受けているのですが、タイトルの通り研究室の教員に困り果てています。 指導教員はメインは助教(今年来たばかり)、サブは准教授です。 どちらにも困っています。 まずは助教。 ロボットみたいに無表情、わがまま、理解できないとすぐ私を貶す、週一回のセミナー中は私の発表を聞かず別の本をずっと読んでいる。 時間を守らない。 それなのに私が少しでも遅刻するとキレる。 有期で成果を出さなければいけないため、学生の指導は私一人のみです。とにかく他の学生は褒めまくり、私を貶す。 確かに私はアホですが、30歳そこらの若造にそこまで言われる筋合いはありません。 次に准教授。 言ってることが不明。まともにしゃべれない。卒論の内容がわかっていないため何を聞いても「専門家じゃないからわからん」という。 准教授はまだましです。 3歳くらいの子供に夢中で自分の研究はしないし、学生の指導もしないし、5時には帰宅していつもいません。 もうこの人たちの指導は受けたくありませんが、とりあえず卒論を書かなければいけないので今後どのように付き合っていけばよいのかわかりません。 これ以上我慢していると怒りが爆発してしまいそうです。 もう無視して自分で卒論を進めるしかないのでしょうか。 (もともと研究は自分でするものなのはわかっています。) 同じ研究室で修士課程にも進む予定です。 修士では先生を変えるつもりです。 なので今後の人間関係になるべく支障が出ないように卒業までこの人たちとうまく付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。 毎週あるセミナーの時間が憂鬱なのではなく、怒りを抑えるのに必死です。 アドバイスお願いします。