検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院進学と学部の授業活用法
私は地方国立大地球科学系学科、二回生でいまさら科学者や研究者の類になりたいと思いました。 そこで大学院進学の際の院試対策や研究能力の基礎の獲得に際してまず授業の活用という手があると思います 僕は焦りやすい性格で自主に走りやすく、授業の復習をおろそかにしがちです そこで学校の授業のうまい選び方や効率的で頭に残り、応用もできる復習テクニックなどを教えてください よろしくお願いします また僕は成績自体は良いのですが、体が弱く未修といって出席日数不足でいくつか必修も含む単位を落としています これは一般入試でも響きますかね? 少し不安です
- ベストアンサー
- 地学
- noname#108756
- 回答数2
- 大学院の社会人入試(働きながらについて)
大学院・大学の社会人入試(働きながらについて) 私は現在23歳、社会人2年目の会社員です。 故郷は上越地方なのですが、現在は神奈川県中部で仕事をしています。 大学はいわゆるマーチクラスの私大の経済商学系に行っていました。本当は、人文社会学系、文化系・政治学系に行きたかったのですが不合格でした。それでも、大学のレベルを落としたくなかったので、比較的入りやすかった経済商学系も受験して、仕方なくこちらに入学しました。 元々、興味のある分野ではなかったので、大学の勉強に対しては本当にやる気がありませんでした。しかし、飲み会サークルや文化系部活に入り、またゼミも一応経験し、そこで出会った人々は、現在まで私の良き知り合いです。「大学の勉強」を除けば、大学で本当に良い4年間を過ごせたと思っています。 また、私は勉強・読書をすること自体は好きでしたので、入りたい学部 ではありませんでしたが、生協や図書館へ行き、興味のある分野の本をよく読んでいました。 さて本題ですが、 大学を卒業し、昨年からサラリーマンをしていますが、ここ半年くらい、働きながら大学院に行きたいという気持ちを強く持つようになりました。 神奈川県西部から通学できる範囲で、主に人文社会学系の大学院(もしくは学部)で評判の良い社会人向けの夜間主コースの大学院研究科ってありますかね?東京都心まではなんとか通学出来ると思います。以前調べていた際に、早大の文化構想学部に社会人向けの夜間主コースがあっていいなぁと思ったんですが、どうやら廃止されてるようでして・・・ 皆様からのご紹介をお待ちしております。 また、入試方法については社会人向け入試、通学方法は夜間主コース、大学院を希望しますが、学部でも構いません。
- NASA就職
NASAの宇宙飛行士に成る為に日大(私立最大の設備ありの)理工学部(航空宇宙工学科)で技術力を東大(日本最高レベルの大学の)理学部(天文学科か地球惑星物理学科)で応用力を兼ね備えたら、今のご時世でもNASAに就職し易くなりますか。因みにNASAでは、ロケットに乗って惑星の研究(火星に人は住めるようになるか・太陽よりもデカい惑星が他に有るのでは、などの研究)に携わりたいと思っています。勿論、技術力や応用力、以外に体力や英語力もつけます。 あと、余談で感じ方は人、それぞれだと思いますが、年収700万、1ヶ月約58万の収入を、どう感じますか。やっぱり宇宙飛行士で700万は、安いでしょうか。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#145010
- 回答数3
- X線回折について
大学の研究テーマで液晶を研究することになりました。そこで、XRDに関して勉強しようと思い、英語論文を読んでいるのですが、数点わからないことがあります。 まずは単語で、 ・Bragg spacing ・Bragg peak ・halo がわかりません。図書館のX線の本も開いてみましたがわかりませんでした。 あともう一点ありまして、論文にのせられているX線のデータ(SAXS。XRDとデータの読み方は同じだと思っているのですが・・・。)が、横軸に散乱ベクトルq(単位はA-1)をとっているんです。どうグラフを読んでいいのかがわかりません。 最後に、もし何か結晶に関することでお勧めの本がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 大学の卒業論文のトピックで、日本と中国における中学校の公教育で使われて
大学の卒業論文のトピックで、日本と中国における中学校の公教育で使われている英語教科書の比較研究をしたいと思っています。そこで書店などでは販売されていないと思うのですが、中国で使われている英語教科書を購入できるサイトなどはあるのでしょうか?通販サイト限定ではなく、英語教科書の入手方法などを教えていただけたら嬉しいです。
- 将来について悩んでいます。外語大学生 男です。
ロシア語専攻の大学一回生です。大学は3流くらいです。(偏差値58位) 将来、ロシア語を生かした職業に就きたいと思っています。 今考えているのは、英語 ロシア語 +ビジネスを学んで 商社に勤務したいと考えています。(他にも選択肢は持ってますが) この時、大学では具体的にどのようなことを中心に学べばいいでしょうか?? 履修登録がもうすぐで、まだ将来についてなど固まっていなくて焦っています。 そもそも自分に向いているのかもわからないので…。 ちなみに私は現役入学生より数年年上なので ただでさえ不利な状況です。 なんでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。 ※ちなみにもう一つの選択肢は 大学院に進んでロシア言語学の研究者になることです。 こちらについてもアドバイスありましたら、教えてください。 かさねがさねよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- Vonugamay918
- 回答数1
- 成田悠輔くんの親は集団自決済みなんですか
「高齢者は集団自決すればいい」とか「ヤバい老人達を心の底から軽蔑している感じを出していくのが重要です」とかと繰り返し主張する成田悠輔くんの親はまだ生存されているのですか。 まだご生存なら、周りの人達は「心の底から軽蔑」してますかね? 実の息子の成田悠輔くんからは「心の底から軽蔑している感じを出されて」ご両親揃っての「集団自決」を迫られても歯を食いしばって生きてきたのでしょうか。 成田悠輔くんは一橋大学准教授・東京大学研究員・米イェール大学助教授で、TV等メディアの有名コメンテーターですが、自分の親をキチンと遇してからご発言されてるのですか。
- 地方公務員が企業と共同で特許は可能?
教えて下さい。 地方公務員(医科大学教授)が企業と共同で特許を出願しようとしています。色々と公務員に制約があるのは知っておりますが、そもそも可能なのでしょうか。 なお、特許内容は公務員が仕事で取得した情報(医療研究)がベースとなっております。 付け加えて言うと、私は公務員ではありません。 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- seattle2000
- 回答数3
- エントリーシートでアピールすることがない
学生時代はサークルにも入らず授業が終われば家でずっとPCいじってるような生活でした。 かといって資格ももっていないし、成績優秀なわけでもない 研究室もまだはじまってすらいない バイトなんて夏休み中に1~2ヶ月やっただけ こんな自分ですがどう自己PRを書けばいいのでしょう? あと部活って大学時代のじゃないとだめですよね?
- 教授秘書の採用面接を受けてきたのですが…
先日、某国立大医学部の教授秘書の面接に行ってきました。パートにもかかわらず、面接のほかに小論文、英文和訳、和文英訳までありかなりへとへとになりました。 面接も研究室のメンバー総出という感じでした。 もしかすると採用になるかもしれませんがあれほど高度な能力を要求する職場であること、また、試験の内容にうんざりしてしまっていて、もし、採用の連絡をいただいてもお断りしようかな…と少し思っています。 出産後復帰初仕事なので、バリバリ英語を使って仕事をする自信もありません。 知人に聞いたととろ同じ医学部の秘書でも、パートでそこまで要求されるのは珍しいといわれました。 同じ大学の同じ学部の他の研究室での秘書の求人も見つけ、応募したいのですが、今回の結果如何にかかわらず、応募は控えたほうがいいのでしょうか。 そちらの研究室は面接のみで決定とのことです。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- mayumayukeiko
- 回答数1
- 共生応用化学学科について
大学の進路で悩んでいます。 自分はバイオテクノロジーに興味があり、 共生応用学科について調べていますが、雑誌によって 内容が色々書いてあり迷ってます。 どんな勉強をする学科なのか知っている方ぜひ、教えてください。 また、「バイオや遺伝子研究ならこの学科がいいよ」ということを 知っている方も教えてください。 お願いします。
- 24歳新卒で就職できますか?
私は現在、情報系の専門学校に通っているのですが、 環境系の4年制大学への入学を考えています。3年間の専門なのでまだ専門卒業までは1年残っていますが、今年受験し、専門は退学しようと思っています。順調に行けば大学卒業が24歳になります、さらにその後大学院への進学も考えています。 そこで質問なのですが、反対のケースは良くあるようですが、こういったケースの場合就職はできるのでしょうか?もしくは不利になったりしないでしょうか? また情報系国家資格は1つもっていますが、これは有利になるのでしょうか? ちなみに希望する職種は環境系の研究職です。
- 【進学】法政と上智
今年、法政のデザイン工学部システムデザイン工学科と上智大学の機能創造学科に合格したのですが第一志望の大学の合格発表の前までに入学金を振り込まなくてはならず、安いものではないのどちらかに決めなくてはいけないのですが決めかねています。締め切りが21日です! 大学でやりたいこととしては、法政大学のほうが自分に合っている気がするのですがやりたい職業までは決まっているわけではないので、そう考えると可能性が広がるという点で上智の方がいいのかなとも思います。また、自分は英語が好きで上智で英語が学べる(留学も含めて)という点も良いと思っています。ただ、3,4年になるとどこかしらの研究室に行くと思うのですが、上智で調べたところそれほど惹かれるところがなく、法政では佐藤康三教授のところに興味を持ちました。 ここで、法政または上智の方(両方知ってる方ならなおさらうれしいです)の生の声を聞きたいと思い投稿しました。特に学生の頭の良さよりも意欲・意識の高さを尋ねたいです。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#174983
- 回答数3
- 交通事故後、障害認定とは…?
こんにちは!よろしくお願いします。 半年ほど前、バイクで走行中車と事故を起こし手首と首を痛めました。当初は病院によく通っていたのですが、最近は治ってきたのと、忙しくなったのとであまり行かなくなりました。 保険会社から何度も電話があり、いいかげん症状固定で終わりませんか?みたいなことを言われていました。病院の方でも、症状固定という事で障害認定だそうか?と言われました。 そこで気になったのですが、この障害認定とは何物なのでしょうか?今自分は大学院生であり、国立某研究所で研究生としての立場があります。将来的に今の研究の関連研究所で就職を考えています。 その際、この障害認定がネックにならないかが心配なのです。ムチウチが完全に直っていないということで首への障害認定になるらしいのですが、就職活動する際、また雇用関係を結ぶ際に問題になるのであれば認定を断ろうと思っています。 どなたか、事故後の障害認定について詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
- 理系は待遇が悪いのですか?
高1男です、今のところ理系を考えてます。 以前ここで「理系は就職に不利ですか?」と質問させていただきました。 それで就職では理系の方が有利だと言う回答が多かったです。 しかし最近理系(医歯薬は別で)は待遇が悪いのではないかと思ってます。 例えば、給料が安い、出世できない、現場で働くなどをよく聞きます。 実際はどうなんでしょうか? 研究や実験はどちらかといえば好きですけど、理系クラスで数IIICや物理などを頑張って医歯薬を除く就職がいい工学部、大学院でほとんど男だけで研究、レポートをして就職しても待遇が悪いのなら頑張って医歯薬を目指すかもしくは文系で法学部、経済学部などのほうがいいのかなと思います。 あと、理工農学部または院を出たあとはどんな職業があるのでしょうか? どんな事でも良いです、意見をください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- zamatakakisaku
- 回答数11
- 数学科に進んで素粒子論の研究者を目指すには
私は今、大学1年生で2年生の時に学科選択があり、物理学科か数学科で悩んでいます。将来は素粒子論の研究者を目指していますが、素粒子の分野と高度な数学の分野(トポロジーや代数幾何、数論(ゼータ関数周辺)など)は密接にかかわりあっていると聞きます。また数学の世界自体、自分はとても興味があります。そこでとりあえず大学在学中は数学科に進み、物理は独学をして、いずれ大学院等で物理の方面に移れたらと考えています。(物理学科に進んで数学を自習するという選択も可能で、それが(素粒子を目指す者にとって)普通のような気もしますが、今の自分にとっては数学の本は読みにくく、物理の本は読みやすいというイメージがあり、数学の方がよりじっくりと取り組まなくてはならず、物理の方が自習しやすそうという見込みがあります。また既存の物理学にとりあえず必要なだけの数学を学ぶだけではなくある程度十分な数学の素養を身につけたいという考えもあります。)そこで素粒子の研究者になるためには具体的に大学院(またはその他)のどの時期に移ればよいのか(例えば博士過程は数学、物理のどちらで進むべきなのか)、またそれは可能な道であるのかを教えていただきたいです。身につけたい数学の素養は例えば代数幾何ではスキーム論(もしくはそれに関する本が読める程度の基礎知識)、数論でいうとゼータ関数周辺のある程度専門的な知識です。大学院のことについてはほとんど知識がありませんので詳しく教えていただけると幸いです。
- 色覚異常検査 受験者アンケート
私は大学の卒業論文で色覚異常についての研究をしています。 私を含め、現代の若者は小学校で色覚異常検査を行っていません。 そこで、どこでいつまで小学校で色覚異常検査を行っていたかを調べる為にアンケートを実施します。 ご協力頂ける方は以下の情報を提供お願いします。 ◎小学校の時に住んでいた県名 ◎年齢 よろしくお願いします。
- 将来の就職について
私は今、文系クラスにいる高校2年です。 そして最近、以前より望んでいた理転をすることになりましたが、 これで本当に良かったのかと今さら悩んでいます。 物事を「どうしてこうなるの?」と考えることが凄く好きで、新しいことを知れる勉強も好きで、 このまま一生何か学問を学び続けられたら幸せだろうなと思い、理転して研究者を目指そうと決めました。 ですが、どの分野の研究をしたいのかも決まっていません。 私は理系全般が好きで、物理も化学も生物も数学も大好きです。 このうちのどれかについて研究できたら幸せだなと漠然と思ってはいますが、 塾で進路を決めるにあたりはっきりと学部を決めなくてはいけないと言われ、 どこに行けばいいのか分からなくなってしまいました。 ですが、理系に進むからには研究職しか考えられません。 どちらかと言うと物理系に行きたいのですが、私は今、文系クラスでは生物しか学んでおらず、 理科二科目のもう一科目は1年の時にかじった化学にしました。今からでは物理は間に合いません。 どの分野も好きなので入学後に学部を決められる大学に行きたいと思いましたが、家の都合で国公立しかいけません。 そして近くには東大ぐらいしかそういう大学が無いのです。いくらなんでも東大は無理なので学部を絞らなければなりません。 薬学部もいいなとは思ったのですが、母はどうも薬学部には進学して欲しくないようなのです。 知り合いの人が薬学部を出てかなりお金がかかった割りに薬局勤めになったからだそうです。 私も新薬開発ならしてみたいのですが薬局勤めはしたくありません。 我が儘かもしれませんが、高い学費を両親に出してもらったのに、 薬局やスーパーで勤めるのは両親に悪いし、私としてもしたくは無いのです。 生物の授業中に学ぶ実験も好きで生物系に進学するのもいいなとは思いましたが、 どこにどんな学部があるのか分かりません。 そしてそうやって悩んでいくうちに研究者になる自信がなくなってきました。 研究者は成果を残さなければなりません。ただ「どうして?」という興味だけでは成り立ちません。 私は問題が与えられてそれについて考えるのは好きですが、自分から問題を見つける自信が有りません。 ですが、研究者になるにはその分野を徹底的に学ぶので、後から別の職につくのは困難だと言われました。 特に数学科では数学を使って仕事をしたければ研究者か学校の先生ぐらいしか道はないと塾で言われました。 それだったら、研究者になって失敗するより、文系にとどまって英語を極めるべきかなと思いました。 英語系ならば国際関係学を学ぼうと理転を決意する前は思っていました。 そして、母が外資系企業に勤めていたことも有り、話を良く聞くのですが、 そちらに進んだほうが現実的な未来が有るように思えてなりません。 私は将来、両親を楽させてあげたいので、不安定な職は避けたいと思っています。 私は遅くに生まれた子どもなので父はすでに年金を受け取れる年齢ですが、 私の進学のために未だに体を悪くしながらも働いてくれています。下には妹もいます。 研究者としてきちんと生活できれば良いのですが、失敗してしまった場合を考えると、 やはり理転すべきではなかったかなと思ってしまいます。 長文になってしまい申し訳有りません。 本気で悩んでいるのでよければアドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 彼女いらない?でも欲しいかも?
彼女いらない?でも欲しいかも? 今のライフスタイルを変えたくない、でも結婚できれば良いかも。 そんなはっきりしない質問ですが、どうしたらいいでしょうか? 28歳男性で、研究職に就いています。 中学高校と私立の男子校、大学・院は工学部で、今は研究所勤務だから本当に女性との 接点が全くありません。大学の時なんか、クラスに女子10人いなかったですし、今は 女性は掃除のおばちゃんくらいです(笑)。 当然、女性と付き合ったことはないし、彼女と呼べる人もいませんでした。 最近、高校の同級生の結婚式に呼ばれることが多くなりました。彼らは男子校でも、その後は それなりに女性との接点を持っていたから結婚できたのでしょうね。 ご祝儀代の出費が痛いな~と思いつつ、羨ましいと思ったり、でも面倒だから一人のままでいいし 研究所の同僚とワイワイやっていた方が楽しいかなといろいろと錯綜しています。 マイペースな私にしびれを切らした両親が半ば強制的にお見合いをセッティングしましたが、 相手の方との価値観の相違でお付き合いを見送りました。 両親になんで断ったのか聞かれましたが、価値観が合わないのとまだ独り身でも困ってないから いいでしょ、と流したためちょっと呆れられました。 それなりにいい大学を出てまあ良いと思われる職に就いたから、十分に親孝行しているとは 思うのですけどね。 ・このままずっと独身なのも寂しいかもしれないのと、孤独死して腐乱死体で発見される 無様な姿を見せるのも情けない。 ・帰宅したときに出迎えてくれる人がいるのも暖かみがありそう。 ・今のライフスタイルは気楽で変えたくない。 ・気の合う同僚とワイワイしたり、一人で読書をするなどの時間が欲しい。 ・お金も現状では生活に困窮することはないけど、趣味のために使う分は確保したい。 ・もし結婚するなら、100%経済的に依存されるのは嫌なのでできれば生活費は折半したい。 ・その代わり、育児家事も折半できる。 ・まるっきりのヴァージンを要求するほど図々しくないけど、あまり男慣れしたすれた女性は 病気を持っていそうだし、腹黒そうなので避けたい(私も腹黒いかもしれないけど)。 つまり、切羽詰まって彼女や妻が欲しいわけではないけど、そのうちにできればいいなと いった感じです。 今のままの出社→研究所で勤務→帰宅のルーティンだと多分彼女はできそうにありません(笑)。 だけど、合コンパーティにいったりするのも煩わしいと思っています。 こんなはっきりしない状態ですが、どうしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- researchers
- 回答数2
- 3年遅れを取り戻すため、公務員試験に合格して大学を辞めたい
現在理系大学1年です。わけあって3年遅れで大学に入りました。元々環境に何らかの形で携われる仕事をしたいと思っていましたが、そのためには企業に就職するより、公務員になったほうがやりたい仕事ができるのだということがわかりはじめてきました。 公務員なら、試験に学歴は関係ないし、今のまま大学に行っているよりは、はやく公務員試験に合格して、大学を中退してしまおうかと考えています。そうすれば3年遅れも取り戻せるし、それだけ長く環境に携われる仕事ができます。 今のまま大学に行っているよりはと書きましたが、実験・実習以外は全て独学で事足りているからです。公務員でも研究者にでもなるのでなければ、独学で習得できないような高度な専門知識を必要としないですよね? また、人生経験になると言う考えもあるかもしれませんが、これでも3年遅れで入っている分、様々な経験をしてきました。 現在考えているのは国家II種に合格して環境省か農水省に入ることです。そこでもし大卒があったほうがよいということになれば、働きながら通信制の大学でも、放送大学でも入学して大卒の資格を得ます。そのほか大学で4年間学んだ人たちと比べて足りない部分は独学で補います。 ここまでいろいろと書いてきましたが、どうしても自分だけの意見になってしまっているので、皆さんから様々な意見を聞かせてください。お願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- netminarai
- 回答数5