検索結果

家族

全10000件中7061~7080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • うつ病患者の家族です。接し方教えてください。

    数年前から母がうつ病になりました。 うつ病の引き金は、仕事を転職し、不規則な環境下で十分な睡眠がとれず、父から仕事のことで攻め立てられたことと、同じ時期に実の母親の他界から急激にうつ状態になりました。 その頃は一緒に住んでいませんでしたので、状態は父から聞くところによると、急に頭に血が上ったように、目が血走ったようになり、顔つきも変わり、煮立ったお味噌汁を頭からかぶったり、何をしでかすかわからないように錯乱するようでした。 それから、親戚などの揉め事などの席では、急に涙が出始め号泣したり、どうしてよいのかわからないほどです。 そんな両親と4月から同居が始まり、家族としてどう接したらよいのかわかりません。 今では落ち着いてきてはいるけど、再発されても困ると言う思いもあります。 しかし、父が先日、がん宣告を受け、母はまたショックを隠しきれず毎日のように泣いています。 そして、その悲しみを切り替えるにはパチンコが一番。と、思っているようで、パチンコへ出かけます。 パチンコに依存しているようで、パチンコへ行けば気持ちが台に集中でき、悲しいことを考えずに切り替えられると言うのです。 毎日、そんな切り替え方でいいのでしょうか? 切り替えるすべがあるだけいいのでしょうか?孫がいるので、容赦なく泣いていてもズカズカ母のところへ行きます。 対応としては、そんなズカズカうつ病でふさぎこんでいる母の下へ入っていいのでしょうか? また、号泣している時の対応や一人でいいからほっといて。と、言われた時の対応はどうしたらいいのでしょうか。 ちなみに毎日1日たりとも両親は離れたこともありません。 常に一緒です。結婚してからずっと、同じ仕事で常にいます。 その父ががんに侵され、今後手術や入院などで離れることがある日が何日かあると思いますが、そういう時はこちらの計らいはどうしたら言いのでしょうか? 本人に聞くと、別に平気と、言いますが、どう見てもやせ我慢に過ぎません。 娘の私でもわかります。 変に気を使ってもイヤだし・・・。 まとまりのない文章ですが、教えてください。

  • 将来の家族計画のために、質問します。

    このカテゴリーでは初めて質問します。 20代後半の男です。 今現在、結婚を前提に付き合っている彼女が居るのですが。 両家の親からは『デキ婚はダメだ』と言われています。 自分達も結婚を意識しているとは言え、性交渉の失敗は許されないと思っています。 ただ、お互いの愛情を深める為、性交渉は行っています。 そこで、自分達の避妊法が合っているのか、お聞きしたいのです。 自分達の避妊法として。 ・交渉する際は、必ずゴムを使用。 ・自分が射精する前に、挿入を終える。 (全然、発射する気分になっていない状態で、終了させてます) ・精液は、しっかりと処理し、彼女の膣には触れさせていない。 今の所、一度も彼女のセックス中に、中出しはおろか、精液は出していません。 今は現状、この様な避妊方法を取っていますが。 今の所のセックスではコンドームには問題はありませんでした。 将来の家族計画の為にもしっかりと知識をつけたいのです。 お互い性知識はあまりないので、先輩方に色々とお聞きしたいです。 妊娠しない為にはセックスをするなと言う、短絡的な回答はご遠慮下さい。 真面目に考えていますので、宜しくお願いします。

    • Jun82
    • 回答数5
  • ホワイト学割with家族について教えてください

    私は今現在iphoneを使用しています。妻はiphoneではありませんがソフトバンクの携帯電話を使用しています。  妻が4月に3年制の専門学校に入学します。そこで妻はホワイト学割with家族というのに契約を変えたいらしいのですが私がネットで調べた感じでは新規の場合のみ加入できるプランのようです。 この場合、現在ソフトババンクの携帯を使用している妻は学割関係のプランに加入又は割引を受けることができないのでしょうか?

  • 減給されたことを家族に言えない

    よろしくお願いします。 数ヶ月前に転職して新しい職場で働き始めたのですが、職場の人間関係や仕事になじめず、試用期間終了後に上司から減給を言い渡されました。結構な額です。その減給については、私にも悪いところがあったと自覚していますし、その点について会社側と争う気はないのですが、家族(妻)にどうしても言い出しづらいのです。 妻には今まで新しい職場での仕事が不調だと話したことはありませんでしたし、おそらく私が順調に仕事をこなしているのだと思っているのかと思えます。 正直に言うのがいいとは思うのですが、なんとも言い出しづらいです。 次の給与日には入金額でばれてしまうのは明らかですが、どういうふうに言い出したらいいのか・・・悩んでいます。

  • (喫煙者の方へ)家族と一緒に喫煙

    *************************** *煙者の人、もしくはご兄弟に喫煙者が居る方に質問です。 *「自分の家族(主に両親)と一緒に煙草を吸うことが出来ますか?」 *(親元離れて暮らしてる人は、昔はこうだったとか、 * 今実家帰るときはこうしてる、って観点でかまいません♪) *************************** 20代♂、喫煙歴3年の僕は、1年前に一人暮らし始める前まで実家暮らしだったんですが、実家で一度も吸ったことはありませんでした。 僕の母は煙草を吸っていたことがあったため、辞めた後も喫煙者と非喫煙者両方の立場を理解するスタンスを持ってた人だったのですが、5年前に親父が禁煙を以来、母はそれまでのスタンスと一転して、煙草にかかわるあらゆる事象を「悪の枢軸」とまで言い切った程、”超嫌煙家”になっちゃいました・・・ だからその後煙草を覚えた僕も、結局半年で禁煙失敗した父(苦笑)は、母に喫煙していることをずっと否認し続けています! においで疑われることもあるだろうけど、「友達の煙が当たって・・・」とかごまかしながら、たとえ疑われても、母には煙草を吸う姿や、煙草の箱・ライター・携帯灰皿などの喫煙具などは曝すわけにはいけないと今でも心がけてます(来月母が東京まで来る予定なんで・・・汗) #元来は母は家庭内で僕にだけ厳格に接してた上、心配性なので、TVで煙草関連の話題を見ると、僕を呼び出してまで注意をするくらいでした。 あ、僕の話が長くなってしまってスミマセンが、 冒頭の質問への回答寄せていただければ幸甚です! (特に僕は女の姉妹が居ないので、女性の方の意見も知りたいですねw)

    • noname#100451
    • 回答数3
  • 車を家族へ3年間ほど譲渡します

    お世話になります。 海外へ3年間ほど移住するため、現在所有している車を家族へ海外にいる間譲渡します。 現在、私と家族の住所は県も違います。 一時的に譲渡するために、どのような手続きが必要か分かりません。 一時的なものなので、手続きは最低限で済ましたいと考えています。 (1)車庫証明の変更が必要かと思いますが、どのような手続きが必要でしょうか。 (2)名義変更は必要でしょうか。 (3)任意保険は内容を変更する予定はありませんが、任意保険会社への手続きは何か必要でしょうか。 (4)自動車税は、家族に支払ってもらおうと思いますが、どのような手続きが必要でしょうか。 (5)その他必要な手続きはありますか。 宜しくお願いします。

  • 体調が悪いことを家族に言えるのか

    体調が悪くなった時、家族の誰かに言えますか? 私は言えないです。腹痛くらいなら言えるんですけど、熱出した時は言えないです。どんな高熱でも言えないんです。 自分でも何故言えないのかわからないですけど、看病とかが照れくさいからなんでしょうかね? 皆さんはどうですか?言えますか?言えませんか?

    • noname#112482
    • 回答数11
  • 公務員が弟を扶養家族にできる条件

    公務員の弟が別居している独身の兄を扶養家族にしたいと言っています。兄は障害者二級の認定を受けており、年金を年額80万円くらいいただいています。この場合、扶養家族の認定を受けるためにはどのくらい毎月仕送りする必要ありますか。私は彼らの叔母にあたります。また 仮に扶養家族として認めてもらったら、役所ではどんな恩恵が受けられますか? 所得税控除や、扶養家族手当などなどの諸々を含めて。

  • クレジットカードの家族会員の更新について

    現在、自分が本会員で、子供に家族会員のカードを持っています。 もうすぐカード更新の時期なんですが、今年の初めに子供が、子供自身のクレジットカード(家族会員として持っているカードと同じ会社のもの)の支払いを延滞してしまい、延滞分を支払った後にそのカードは解約させました。 それで、現在子供は、最初に書いた自分の家族会員のカードしか持っていないのですが、それの更新時に子供分だけ更新を拒否されてしまうということはあり得るのでしょうか? それとも、拒否されるのであれば自分も含めて全員分拒否されてしまうのでしょうか? 分かりにくいと思うので時系列でまとめておきます。 今年始め 子供が自分で持っているクレジットカードの支払いを滞納  ↓ 直後   滞納分を支払い、そのカードを解約させる  ↓ 今年末  自分が持っているカードと、家族会員カードの更新時期が来る (自分が持っているカードと、子供に解約させたカードは同じ会社のカード) よろしくお願いいたします。

    • kfan
    • 回答数2
  • 家族を持つことに向かないのでしょうか

    30代半ばの主婦です。 子供が二人、主人と主人の両親と暮らしています。 私の両親はすでに他界しています。亡母も同居していて私も小さい頃から姑&小姑達&近所の人が母の悪口を言っているのを聞いたり、頼りない父親だったために、母は一人で私達に愛情をかけてくれていたように思います。そして、「私は決して同居なんてしない、長男の人と結婚しない」と固く誓っていました。 しかし、学生時代より付き合っていた主人と結婚し、同居することになりました。母が死んでから母の変わりに私が悪口のターゲットになり、父も頼りなくて一緒になって私の悪口をいいました。「親を慕わない娘や!」と誰も名前をいわず「娘」といって顔が歪むほど文句を言ってきました。時には喧嘩もしました。 なので主人の家があたたかい家庭に思われ、また母がいないので義母が母のように思えたんです。この家族なら同居しても大丈夫だと、友人達の反対を押し切って結婚、同居しました。 しかし、今は・・・。 主人は失業し、「二人で頑張ろうよ」と就職活動をしました。私も短期ですがバイトに行ったりしています。でも、主人は未だに仕事がみつからず、毎日家にいる義父母に「仕事しろ!」と精神的に追い詰められ、引きこもり状態です。心療内科に私と一緒に行ったりしましたが、病気ではなくもともと甘えったれの人なので、病気で仕事ができないのではなく、家族を支える気持ちが全くないと思えてきました。 私もうつ病になったりしましたが、死活問題なので泣いてられないと思い、立ち上がりましたが主人は全く改善されず、転院もしましたが自分で動こうとしません。(仕事、家事など興味のないものは全くです) そんな主人をあたたかく(甘えさせている)義父母がいます。 義父母とははじめだけうまくいきました。しかし、同居って難しくてとても無理です。子供が自分のおやつを私にくれようとしたのですが「それは、○○にかったもの!ママにあげるんだったらもう買わないよ!」と義母が怒り出したり、私だけお土産がなかったり・・・。口では「仲良くしたい」といいますが、やっていることと裏腹ですよね。 それを指摘すると、逆切れして「もういい!」と言われ、こちらも特に話しかけたりしません。 子供たちは私になついてくれていますが、主人や主人の両親など修復不可能な状態です。今の季節、帰省や実家でノンビリしている人たちをみると、無性に寂しくなります。私も悪いところがあると思いますし、自分を変えないとと思いますが、私一人ではこの状況を改善できません。 家庭人に向かないのでしょうか。どこかの占いで「将来孤独になる。家庭に縁がない」とかかれてあったので、当たってる・・・と怖くなるときもあります。あたたかい家庭を作ることは私には無理なんでしょうか。

    • noname#155403
    • 回答数4
  • 娘の結婚相手のご家族への礼状

    この度、娘が結婚することになりました。 遠方に住んでいる相手のご家族のところに娘が伺い、会食および宿泊の手配・支払いをしていただきました。 礼状をお書きしたいのですが、改まった表現でお礼を述べる場合の文例を教えていただきたけないでしょうか。お相手のご家族にはまだお会いしていません。 よろしくお願いいたします。

  • 家族に内緒でヤフオクを利用するには…

    ヤフーオークションで落札をしたいと思っています。 ただし、なんとか家族に内緒で行いたいのですが。。。 個人情報の問題もそうですが、それ以上にこの点がネックになっています。 まず配送先の住所としては、セカンドアドレスか宅配便業者の営業所止め等で対応できると思います。そして相手に伝える連絡先の電話番号は、携帯番号のみで大丈夫でしょうか。(そもそも家にだれもいない事も多いので。) また、かんたん決済には、クレジットカードをネット上で入力するか、指定の金融機関でネットバンキングの申し込みをしなくてはいけないようですが、クレジットカードは持っておらず、ネットバンキングの申し込みをするにしても、何か案内の郵便物等が来るようでは…という事で。 一応色々調べてみましたが、いまひとつ要領がつかめていないかもしれません。 この他に留意すべき点等がありましたら、お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。

    • chic75
    • 回答数6
  • 扶養家族から外れると、どうなるのでしょうか?

    類似する質問を読んでみたのですが 私の場合、どうなるのかがよくわからなかったので 質問させていただきます。 私は専門学生で、学費を払うために アルバイトをしているのですが 年収が既に103万円を越えたとのことで 店主から扶養を外れない方がいいと 12月分の給与を1月にずらすなどの調節をして頂いています。 それを母に話したところ、扶養を外れても うちは問題ないと言われました。 うちは母子家庭で、母の年収は100万円以下です。 源泉徴収で引かれる分は無いそうで 国民健康保険に加入しています。 私が扶養を外れる事によって どう変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義家族の誕生日覚えていますか?

    皆さんは義両親の誕生日覚えていますか? プレゼントや食事会などしているのでしょうか。 我が家は夫の母・妹夫婦が同じ市内、私の両親は市外です。 (遠いので夫婦で顔を出すのは年に1回程度。私は1人で年に3回くらい帰っています) 毎年義母や義妹の誕生日にはプレゼントを贈っています。 ケーキを買って持っていったり、食事をおごったりと その年によって違います。 私の実家には毎年プレゼントを郵送しています。 私は義母の誕生日も義妹(2人)の誕生日も覚えていますが 夫は私の両親の誕生日をまったく覚えてくれません… 私が「そろそろ母親の誕生日なんだけどどうする?」 と言うと「そうなの?いつだっけ?」と言われます。 毎年聞かれて毎年答えています(笑) 義妹の旦那さんは義母の誕生日をちゃんと覚えていて 電話やプレゼントを送ってくれるそうです。 比べてもしょうがないのはわかっていますが どうして夫は私の両親の誕生日を覚えてくれないのかと思うと 哀しいです。 プレゼントも「俺はわからないから頼む」と言われるので 私が選んでいます。 男の人ってこんなものなんでしょうか? 夫は覚えてなくても、教えてくれればいい話。 と開き直っていますが…皆さんはどう思いますか?

    • noname#122046
    • 回答数9
  • 大家族もののTV番組はおもしろいですか?

    時々、大家族の日常を映したTV番組が放映されています。 家族は楽しそうに見ていますが、私は何も面白さを感じません。 人の家の中を映した映像の何が面白いのか、そう思うのです。 家庭を持つようになったら、そういうものも面白いと感じるようになるのでしょうか。 皆さんは大家族ものの番組は見ますか?

  • 家族限定のホームページやブログなどについて

    子供の成長記録を家族や離れた実家の者だけが見られるサービスを探しています。 写真を送ったりするよりも、日々更新したものを見せてあげれば楽しいかなと思いました。 そこで、個人で作成するHPやブログ、またはサービスを提供しているオススメのサイトがあれば是非とも教えてください。

    • szkz70
    • 回答数3
  • バスタオルは家族で共用していますか?

    近所の家に用事で行ったとき、5人家族でバスタオルが5枚干してありました。私の家も、中・高の3人の子どもで5人家族ですが2枚です。男の子はあまり気にせず、長女だけは小学生の高学年から気持ち悪いと言って別にしています。もう子どもたちも大きいので別々にする場合、洗濯はどのくらいのペースでしますか?今は毎日ですが、5枚となると梅雨時で乾きにくいしと思いますが・・・ あとお風呂で体を洗うタオルも、かけるスペースがなく3枚しか置いてませんが、下半身も洗うため一人ずつ使った方が衛生的ですよね。以前子どものキャンプに言ったとき、子どもの友達の母親から"体洗うタオル忘れてきたから貸して”と言われましたが、家族以外の他人では垢とかついちゃうしと少し抵抗がありました。 子どもたちも結婚などして自分の家だけおかしいのも困るので、皆さんどういうふうにしているのか教えてください。

  • 年収ダウンの転職について&家族の同意

    内定をもらったものの、年収が大幅ダウン(160万程度下がります)の提示を受け悩んでいます。同じ業界ではありますが職種については未経験で経験値が足りない為スタートの金額はダウンしてしまうとのことでした。理由については納得し、入社後のがんばりで給与を上げていけばいいと思っていた矢先家族から「こんな売り手市場のタイミングで年収がそんなに下がって大丈夫か?もっと時間をかけて探したほうがいいのではないか?」と言われ少し考えてしまいました。悩んでいる会社は業界でもトップクラスで個人の評価制度はかなり反映される職場ということは聞いているのですが、この下がり幅は大きすぎるのでしょうか?決断するのは自分ですが客観的な意見が聞きたくて質問しました。

  • 解離性障害?家族の対応方法について

    婚約者の事でとても悩んでいます。 家族としてどうしてあげたら良いのか? どのような心構えでいれば良いのか? この先への不安でいっぱいになってしまっています。 病院に行こうと問い合わせなどしているのですが、1ヶ月待ちとの病院が多く、その間私自身どうしたらいいのか不安になってしまいました。 どなたかご意見など頂けたらと思い、質問させて頂きました。 昨日の事でした。 ちょっとした意見の違いから、お互いの考えや意見を話し合っていました。喧嘩という感じでもなく大声を張り合う訳でもなく、お互いの意見の違いについてなど話をしていました。 ですが、なかなか私の言っている事を理解してもらえず、私の胃がシクシク痛んで来てしまい、 「もぉ・・どうしてわかって貰えないのかなぁ・・胃が痛くなってきちゃったじゃん・・」とつい言ってしまいました。 すると途中に突然彼は空いている押入れに入り、倒れこんでしまいました。 「ごめんなさい、ごめんなさい」とウワゴトのように繰り返し言うばかりで目は虚ろな状態に。 私は驚いて「大丈夫?どうしたの?苦しいの?ごめんね?私は大丈夫だよ」と一生懸命声を掛けました。 ですが、反応はほとんどなく「ごめんなさい」と繰り返すばかり。 そのうち痙攣のような発作、体の硬直の様な状態に。 そして口をパクパクとさせ泡(?)を吐くような感じになり、ゲホゲホと苦しそうにむせる。 「意識がなくなる・・」と言いながらすごい力で自分の腕や指を噛み続ける。 その後、ガクッと力が抜けて、眠って?意識がなくなって?しまいました。暫く経つと、突然起き出しベランダに出て行き「死にたい」と言出だすので、私は怖くて彼を掴んでいました。 なんとかベランダから部屋に戻しましたが、私が近くに居る事を拒み、部屋に閉じこもってしまいました。 それから15時間程眠り続け、さっき彼は部屋から出てきました。 どこまで覚えているのかなどいろいろ聞きたいのですが、また同じ状況になってしまったら・・との不安から何も聞けずにいます。 起きて来たときに「ごめん」とやや落ち込んだ様子ではありましたが、その後はいつもの彼に戻りました。 彼が眠っている間、ネットなどで調べてみました。 彼は解離性障害なのでしょうか? 彼はトラウマになるような過去をいくつか抱えています。 母親から拒絶された子供時代や、昨年は職場で人間関係のもつれから、鬱状態になってしまい仕事を辞めました。 まだショック状態の私で、なんだかとても支離滅裂な文章になってしまいましたが、家族としての心構えなど教えていただけたら嬉しく思います。 宜しくお願いいたします。

    • nor1970
    • 回答数2
  • 扶養家族が103万円以上稼ぐのは損?

    扶養家族のことについて質問です。。 私は今バイト生活をしているのですが、このままいけば収入が103万をうわまわりそうです。なので今はバイトを辞めて次どうするべきか悩んでいるのですが、これからも他にバイトをして収入120万超えるくらいにするのは、税金を考えたら損になるんでしょうか?

    • mmintt
    • 回答数5