検索結果

買取

全10000件中6961~6980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 不動産会社 どちらを選ぶか

    母が亡くなり、父が老人ホームに入所しました。実家はだれも住む人がいないため 売却しようと話が出ています。 幸い父にはまだ判断能力があるので、今のうちが手続きにも良い時期だと思います。 数件の不動産会社に査定を依頼しました。その中で2件の会社に絞ったのですが どちらに決めたらいいか悩んでいます。 A社は社長と少しだけ面識があり、田舎町では珍しくインターネットを活用してHPも充実していたり 社員も若く成長著しい会社という感じです。実家に訪れ、家周りや間取り、設備等を実際に見て その場で『1800万円』と提示がありました。もちろんこれが最高値で、ここから下げていくようだと思います。 B社は地元の不動産屋兼施工業者という感じで、家の修理や手入れもある程度自前で行ったくれるようです。残っている家財道具や庭木の整理なども連携している業者が多いようですべて任せて依頼できるようです。こちらは買取のために必要な項目を細かく調べ、買い取り業者やシロアリ調査会社なども連れてきて、査定には数日かけ、最終的には査定のフォーマットを使って『1200万円』を提示してきました。 果たしてどちらの業者を選んだらよいのか。 600万円の差は大きいですが、1800万円は破格だと思います。 (築16年・木造2階建て・現代的な造りではありますが土地坪単価7~8万という超田舎です) 私としては、高くても1500万、そこから場合によっては1300万くらいまで下がって仕方がないかな、と思っています。 土地建物の状態や広さ、環境などが条件で変わってくるとは思いますが、不動産屋を選ぶコツのご意見をいただきたいです。 バリバリやり手でもしかしたら高額で売ってもらえるかもしれないのはA社、親切丁寧に相談に乗ってくれ確実に販売できるのはB社。です。

  • 民主党の成長戦略

    民主党の成長戦略で これから日本の景気・経済・雇用は良くなるのでしょうか?  現実的にどうなのでしょうか? 民主党の成長戦略の通りに出来るのでしょうか? 10年でと言うのは 長過ぎじゃないのでしょうか? 民主党は 嘘ばかりですが 信用できるのでしょうか? 100兆円超の需要創造=成長戦略、400万人を新規雇用-政府 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2009123000223 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13153420091230 ○2020年までの10年間で日本経済を再生させるための新たな成長戦略の基本方針を閣議決定した。 ○経済成長率については、年平均で名目3%、物価変動の影響を除く実質で2%以上を実現 ○20年度の名目GDP(国内総生産)を現在の1.3倍超の650兆円程度へ高めることを目指す ○従来の欧米中心からアジア中心に転換。 ○「環境・エネルギー」のほか、「健康」「アジア」「観光・地域活性化」「科学・技術」「雇用・人材」を戦略分野と位置付け ○過去の「公共事業・財政頼み」、「行き過ぎた市場原理主義」から、「需要創造型経済」への転換を掲げた。 ○「デフレ克服を目指し、政府は日本銀行と一体となって、できる限り早期のプラスの物価上昇率実現に向けて取り組む」 ○環境では、太陽光など再生可能なエネルギーの全量買い取り制度の実施などにより、 20年までに50兆円規模の新たな市場を作り、140万人の雇用を生み出す。日本の技術を生かし、 世界の温室効果ガスを13億トン減らす。 ○健康分野では、民間企業の医療や介護への参入や海外展開で45兆円規模の需要と約280万人の雇用を新たに生み出す。 ○海外の需要取り込みでは、欧米中心からアジア重視に転換、アジア全体の所得倍増などを目指す。 ○成長を支える基盤として雇用環境の改善も重視した。女性の労働参加を促すため、 幼稚園と保育所の一体化で子育て支援を強化するとしている。 ○観光分野では56万人の雇用創出を見込んだ。

  • 環境と防災で民間かできること?

    公務員試験の面接で、環境や防災で公務員でやるのが一番いい分野だから、そこを志望したいといったら面接官に「それは民間でもできるだろう」とか何回も言われています。これは事実なのでしょうか? ひとえに環境防災といっても沢山ありますが・・・ 例えば、環境負荷を考えて、国民に二酸化炭素排出量の削減を義務付けたり、ディーゼル車の使用を規制するのは、民間でも各自自主規制ということはできますが、行政が条例で規制するのがいいと思うのです。民間もエコカーを買う事はできますが、それを普及させられるのは、助成金を出したりできる行政の役目ですよね。 ゴミ排出量に関しても、家庭ゴミや産業ゴミに関しては、そもそも行政が処分していますし、悪質業者を指導処分するのは行政の仕事ですよね・・・?民間には何ができるんでしょうか? 電力に関しては・・・、最近民間も電力は参入してますけど・・・、例えば太陽発電に関しては、幾ら民間が器具を作っても、それを支えられるのは行政の補助金とか買取制度だと思うのです。 建築建設に関して・・・、環境や防災に配慮した建設は、確かに行政は公道公園公共施設以外は直接はできませんが、条例で規制を設けたり、ガイドラインを設けさせたりなどできると思うのです。民間では、例えば耐震構造ビルを作る業者とか、その他防災機能の建築を請け負う業者とかに限定されると思うのです・・・。 とにかく、民間の利潤追求と環境対策は、対立とは申しませんが、常にベクトルが一致するとは限らない以上、民間で行政と同じぐらい推進できるとは思いませんし、また防災に関しても、コストのために、耐震設備や緊急避難食品や医療器具、人員その他もろもろを徹底できないこともあると思うのです。 なのに、なんで先々で「そんなのは民間でもできる」と言われるのでしょうか・・・。

    • permir
    • 回答数3
  • 今月末で解雇されます

    本日、当社の契約社員が全員呼ばれ突然社長から『全員6月末まで契約がありましたが、3月31日を以って契約終了します』と通告されました。原因は会社の経営不振で資金繰りが苦しくなった事みたいです。正社員の解雇はせず、今回は契約社員全員が対象との事でした。約70名程が解雇になります。契約社員の雇用体系は時給制で、交通費・有給は支給有でした。 ここで質問です。 (1)今回は不当解雇にあたると思いますが、解雇予告手当がいくらになるのでしょうか?HPによっては『1ヶ月分』や『解雇通告がされた日によって変わってくる』とまちまちで分かりません。即日解雇ではないので給料1か月分はもらえないという認識で正しいですか?私は契約社員となって半年以上経ちます。 (2)後日より社長と契約社員1人ずつが個人面談を行います。ここで社長に必ず確認しておくべきことは何でしょうか?今は『3月末までの給与と解雇予告手当を必ず支払います』という念書を社長名&社印で書いてもらおうかと考えています。(経営悪化で払われなくても嫌なので)これ以外に何か確認もしくは徴収しておいた方がいいですか? (3)有給が10日残っています。が、残る正社員への引継ぎなど考えると消化はできないと思います。特に会社との契約書に『有給買取』などの文字は見当たらないんですが、会社に買い取らせる理由として突きつけられる労働基準法の文言などはありますか? あまり好きな会社ではなかったので、6月以降の更新は絶対にしないつもりでした。ですので解雇に関しては全く悲しくないんですが、向こうから辞めさせられる以上、絶対に損はしたくないと思います! 初めての経験で分からない事が多いので、既出質問かもしれませんがご教授いただけると大変ありがたいです!お願いします。

    • taoblue
    • 回答数3
  • ゴルフ会員権の売り方について

     相続で取得したゴルフ会員権を持て余しています。  ゴルフはしないので、処分をしたく、一年前くらいに会員権業者(購入した時の業者)に問い合わせをしてみました。 全くの素人なので、しどろもどろに話をしましたが、今は、「動いていないね」とけんもほろろに言われたので、まだ持っています。取引が成立するほど、買い手がいない、と解釈したのですが。  その後、ネットで相場情報をながめていますが、  売り金額 5 万円 ~ ( 1 件 )   買い金額 - 万円 ~ ( 件 )  気配金額(中間値) 5万円 前日比 変動無し といったのが一年間続いています。しかし、この情報の読み方もよく分かっておらず、以下質問させていただきます。 1.これは、買い手が0人ということで、売りたくても売れないということですか。また、この業者が扱っている売買物件ですか。それとも、全体の取引件数ですか。 2.売り金額5万円というのは、1人の人が「5万円なら売りますよ」と声をかけていることを示しているのですか。 もし、5万円で買うという相手が見つかって、新たな売り希望者がいなければ、次の日は、買い金額 - 「売り金額  万円 ~ ( 件 )」となるのですか。 3.もし、私が売りたいと思った場合、相場が5万円だから、5万円になるのですか。自由に値をつける、例えば20万で売りたいと申し出することもできるのですか。また、買いたいという人が1万にしてくれれば買うとか、値切り交渉みたいのもあるのですか。 こういう状況において、ゴルフ会員権の処分はどうするのが最善でしょうか。年会費は、ゴルフをする人がいないという事情を話して、止めてもらってあります。また、ゴルフ場では買取等はできないと言われています。 また、ゴルフ会員権を売る場合の、最初の行動から、取引が成立するまでの流れを教えて下さい。

  • 有給休暇の使用を月2日までと制限されています(派遣)

    過去に類似した質問が見つからないので、よろしくお願いいたします。 現在派遣で働いており、以前から納得いかないことがあるのですが、それは派遣会社に「有給休暇の使用は原則月2日までで」と言われていることです。 現在は、休みの多い派遣先のため、土日にも充てて良いのは利点です(申請しやすいので)。ただ、契約年限が来年3月末で切れるのに、今年10月1日に付与される有給日数は15日です。月2日ペースでは、やめる際に余ってしまい、長く働いてきたものほど損をする計算になります。季節休暇(強制的な休み)も多いので、そこに2日分しか使えないのも不満です。 加えて、妊娠が発覚したため、順調に行けば来年1月には辞めることになります。そうなると損する一方という気がしてしまって… 過去に違法とわかっていながら、やめる際に「買取」をしてもらった派遣社員がいました。その人は相当派遣元に苦情を言っての措置だったようなのですが、出来ればそういうのは避けたいのです。 私の場合、9月末までに今ある有給を消化しても、10月に発生する15日の有給を派遣もとの指示通りに消化となると、7日間も消化できなくなってしまうので… (10月)3日間、(11月)4日間、(12月)4日間、(1月)4日間 という風に消化したいと申し出るのは一般的にも非常識でしょうか(この期間には、派遣先での強制休暇が10日以上含まれています)。なお、過去に1度、ひと月に3日間の申請をお願いして受理してもらったことはあります。 正社員で有給が何日も消滅している方が多いのも承知しており、高望みかとも思うのですが・・・ 派遣会社の言い分が違法ではないのか、要望を通してもらうにはどのようにしたら良いのか、ご指導いただければと思います。 よろしくお願いいたしします!! 

  • ゲームの買物指向に関して

    ゲームの買い方に関することを聞きたくてアンケートにしました。ゲーム好きな方はよければ参加してみて下さい。 問.あなたのゲームの買い方の中で当てはまるものを挙げてみて下さい。 A.新品か中古か 1.新品しか買わない 2.新品中古問わず何でも安けりゃ買う 3.現在新品で入手不可能そうな古いソフトであれば、中古を買う B.ゲームを買う基準(質) 3.ネットや雑誌や周りの評判などで品定め等したもので自分が買いたいと思ったものだけを買っている 4.フラッとゲーム売場に行って値段やパッケージだけをみて、衝動買いすることがある 5.基本的に値崩れソフト当たり外れが大きいので買わない C.ゲームを買う基準(購入時期) 6.ゲームは発売日前に購入しようと思ったソフトは、必ず発売日に(もしくはフライングゲットして)購入する 7.廉価版が出そうなソフトは欲しいソフトでも、その廉価版が出るまで待つ 8.値崩れしそうなソフトは欲しいソフトでも、自分が買ってもいいなと思う価格になるまで待つ D.ゲームを売る基準 9.自分が買ったゲームは基本的に売らない 10.発売日に買って、何日か堪能して、そのソフトがたとえ面白くてもすぐに売る 11.お金がなくなったら、家にゲームが増えすぎたら売る 12.つまらない(難しいやイメージと違うなども含む)ソフトは、すぐに売る 13.ゲームソフトは例え買取が二束三文でも売ってしまう E.ゲームを買うサイクル 14.1つのゲームに飽きる、またはクリアしたら、次のゲームを買う 15.特価品や時期的商品(限定版等)があれば、やるゲームが色々残ってても買ってしまう 16.基本的に決めたもの以外のゲームはやらないので、特定のソフトだけ出たら買う 以上です。特定のソフトやジャンルによっては別な考えがあるという場合は、その場合に限って回答して下さい。他にゲームの買い方に関してポリシーがあれば主張して頂いて結構です。

    • zyukun
    • 回答数8
  • 中古車売買の契約解除について

    6日前に中古車の買取査定に来てもらいました。 乗換えの車を探していることを話の流れで言うと、今ならちょうど条件に合う車がある、と購入をすすめられました。その際に、今の車に付いているナビがそのまま購入する車に取り付けできます、ということでした。(車にナビがどうしても必要)その取り付け費用などもすべて込みで、こちらの車の売却額との差額○○円を支払う、という事で契約を交わしました。 が、その後担当者から電話があり、調べたら今の車に付いているナビは次の車に合わない、とのこと。 代わりのナビを探して必ず付けるから・・・という話。一旦はそれで納得しようと思ったのですが、よくよく契約書を見てみると、疑問に思うことがたくさんあり、とても不安になったので、翌日電話で「契約を白紙にしたい]と申し出ました。 しかし、相手は「キャンセルは不可」(契約書に書いてありました・・・)「信用して欲しい」「まかせて欲しい」との言葉ばかり。電話で何度もやり取りした結果、やはり信用できなくなったので、2日前にハッキリと「契約を解除したい」「こちらの書類は送らない」「下取りの車も引き渡さない」と電話で言いました。担当者は「会社で対応する」と言って電話を切りました。 印鑑証明、車庫証明は後日郵送することにしていたので、送っていません。今所有している車の車検証、点検記録簿、あと実印を押した委任状や、免許証のコピーは渡してしまっています。渡した書類はすべて返してもらいたいのです。 書面で契約解除の申し出を送った方がいいのか、今後の対応をどのようにしたら良いのでしょうか。その後、相手からの音沙汰はありません。 その場で契約したことは、冷静な判断が出来ず、本当に反省しています・・・。アドバイス宜しくお願いします。

  • 車の買い替えについて

    現在ダイハツ「ソニカRS-Limited」、平成18年式に乗っており、今年の11月に車検を迎えるため買い替えを検討しております。 車の使用状況は、現状では1~2名乗車の近距離移動がメインです。小さい車ではありますが軽としては走りもよく、積載能力にについても後部座席を潰せば十分な量を確保できるため、まったく不満がありません。走行距離は年間3000キロほどです。不満な点もなく乗り続けたい車です。 今回あえて買い替えを検討した理由は、大きく分けて2つあります。 1つは、ソニカの車検を通してあと2年乗った場合、9年落ちの軽自動車となってしまうため買取額が極端に落ちてしまうことです。 現在は40~50万ほどで買い取ってもらえる業者があるのですが、2年後ではグレードに関係なく、「ただの軽自動車」としての買取価格になってしまうと言われているため、2年後に二束三文で売るよりは値段の付く今売るべきではと考えております。 もう1つは、今後の使用状況の変化です。 今までは買い物程度で週末に1人で乗ることが多かったのですが、最近では週末に彼女と2人で出かけることも多くなり、いろいろな場所に出かけることも増えた事で走行距離も年に5000キロほどに増えました。 また、両親が高齢になり、帰省の際に親の車の運転を頼まれることが多くなりました。帰省の日程や冠婚葬祭などで、往復350キロを日帰りで行うこともあります。両親の車が5年以内に廃車になる可能性を考えると、帰省時に両親と30キロの米を2つ、その他の荷物なども載せれるような燃費のいい車がいいのではいか?と考えております。 以上を踏まえた上で車が好きな方に質問をさせて頂きたいと思います。 私自身「ソニカ」を購入した理由は、1人で買い物程度の使用で週末にしか使用しないのであれば、前車のS15シルビアは維持費が掛かりすぎているのではないか?と思った事です。 軽自動車で「走り」がよく、いざというときに4人乗れる「ソニカ」のほうが、走りも経済的にも満足できるのではないかと思い購入し、結果的に満足できる買い替えが出来たと思っております。 ただ、今後乗る機会も増えますし、「人を乗せる」と考えると安全性も考えて普通車がいいのでは?と思っております。 そこで候補に挙がっているのが、マツダ「CX-5」のディーゼルです。燃費もよく、後部座席に人を乗せてトランクに米60キロを乗せたとしてもストレスなく走れるのではないか?と考えております。 見た目も満足できますし、落ち着いた内装も私好みです。 仕事で4トン車に乗っていますが、最近のディーゼルは黒煙を吐くこともなく、有害物質の燃焼も走行中に自動で行われているので、乗用車感覚で乗れるのでは?と思っております。 ただ、トラックと違い普段が街乗りの近距離がメインになりますので、有害物質の燃焼が追いつかないのではないかと考えております。 トラックであれば燃焼ボタンを押せば大丈夫なのですが、乗用車ではディーラーに持ち込んで燃焼をしなければいけなくなる事を考えると躊躇してしまいます。 CX-5の欠点を補う上で、三菱「アウトランダーPHEV」も考えたのですが、納期やリコールもあり、CX-5のほうがいいのでは?と考えております。 セダンやステーションワゴン、ミニバンなどは「汎用性」が感じられるので候補にあげていないのですが、「汎用性」を超えた走りやこだわりがある車であれば候補にあげていきたいと思っております。 以上を踏まえた上で、CX-5の評価や、他のお勧めの車を教えてください。 質問内容の中に私自身の偏見もあると思いますが、ご容赦いただきたいと思います。 偏見を覆すような車があればぜひ紹介していただきたいです。 もちろん、今の車を乗り続けるという意見も歓迎です。 こだわって選んだ車なので、メリットが上回るのであれば乗り続けたと考えております。 私自身、幼少の頃から車が大好きで、本当は前車であるS15シルビアを乗り続けたいと思っていました。ただ大人になって費用対効果を考えた際、今のソニカに落ち着きました。 こだわりがある車が大好きです。 車好きな方、ぜひアドバイスをお願いします。

    • x-dai-x
    • 回答数8
  • 43歳...車選びについて。

    私、現在、43歳。妻、子供(男児)2人の4人家族です。昨年、E52エルグランド350ハイウエイスタープレミアムを購入しました。以前は、スイフトスポーツに乗っていました。ミニサーキットなど、たまに趣味として使っていました。とても楽しかった反面、自分の運転技術の無さを実感したりしていました。バイクもスーパーSSのバイクを乗っていました。しかし、家族がいながら、自身の不注意で、山道で事故をおこし、半年、会社を休みました。後遺症は残ったものの、健常者と同じ様な生活が出来ています。40歳を過ぎ、バイクは止めていましたが、妻の兄の突然死により、購入したばかりのハーレーのスポーツスターを形見として私が管理して欲しいという周囲の言葉に同意しました。私は丸二年、新車同然のハーレーを放置したまま乗らずに保管していました。今日、一人で初めてショートツーリングに行ってきました。「楽しかった!」の一言です。が、振り返ってみると、気持ち良くなると、やはり、山道で、全てを忘れてしまい、ハイペースになっていました。結局、どんなバイクに乗っても、私は山道に入ると、良い歳して、しかも事故の教訓もあるはずなのに、いい気になってしまいます。しかし、この二年間。バイクやスポーツカーを我慢していたら、お酒に走っている自分に気づきました。仕事の?ストレス等を、休みの昼間から、お酒を飲んで、好きな映画を見て、自宅でゴロゴロ。ただ惰性で一日を過ごしていました。新しいエルグランドも高級感があり、大変気に入ってはいます。しかし、最新のランエボ、インプ、買えませんが、GTR35などなどに、ついつい目がいってしまいます。 今だったら、かなり勿体無いですが、5000キロしか走行していない、エルグランドを売却し、ランエボXなど購入出来る予算はあります。かなり本気で検討しています。理由は、7人乗りのエルグランドを私一人で乗る時間が多い事。仕事が不定休なので、家族そろって出かけたりなかなか出来ない事。だったら、自分が本当に憧れる車にやはり、乗れば良いのかな?とも考えます。が、わがままな様な気もします。年に二回でも子供達はスノーボードに連れて行って欲しい、とか、「エルグランド、映画が見れて最高!」などと気に入っている様子。解ってはいるのですが、その家族そろって乗る時間が殆ど無いのです。通勤も電車ですし。私は車、バイクに特別な知識は全くありません。その上で。 人生(体力等考慮)最後に最高のスポーツカー(ランエボX,インプSTI)に乗って、所有しておくべきか?そこそこ、ステータスシンボルとしても気に入っている、エルグランドを維持するべきか?スノータイヤ&ホイール、日産オリジナルエアロパーツ等、付けてしまい、総額500万円強かかってしまっています。買取業者数社でみてもらって、だいたい平均300万円強の買取です。この差額200万円近くが非常に勿体無い、極論ですが、「罪深い」気持ちでもあります。しかし、私にとって車、バイクは生き甲斐であると言っても過言ではありません。妻はエルグランドを非常に気に入っているが、今の使用頻度を考えてみたら、好きな車でも良いかもねと言ってはくれます。もう一台妻の通勤用途の車があるからかもしれませんが。何が言いたいか。お伝えしたいか。客観的にお読み頂いて、今のエルグランドを大事にすべきか?あるいは、思い切って憧れのスポーツカーに変えるべきか?でも、まず、そんなにもう、サーキットなどには行かないと思いますが...。自分で自分が信用できない思いもあります。そんなスポーツカーに乗って、良い歳して、飛ばしたりするんじゃぁないかと。近所の目も気になりますし、上手くお伝え出来ませんが、本当に何をしたいのか。自分は何者なのか?など車、バイクというツールを通して考えてしまいます。スポーツカーは維持費もかかるでしょう。エルグランドでさえ、結構かかるんだなぁと購入後に実感しましたから。エルグランドも本当、優雅な感じで今の年齢に合致しているのかな?と思い、気に入ってはいます。車両自体にローン等はございません。客観的に見て...ズバッとした意見を宜しくお願い致します。ちなみに良い車とは、値段ではないと考えます。前期スイフトスポーツは本当に良い車でした。ビックリしました。

  • 特殊な商品入手方法に関する帳簿上の処理方法

    ボトルキャップ等のコレクターズアイテムを販売するネットショップ(個人事業)を開こうと計画しているのですが、いくつか分からない事がありましたので質問させていただきます。 (1)開業にあたり、最初はこれまでに個人的に収集してきたものを商品として販売しようと思っているのですが、この場合は仕入れに関してはどういった処理になるのでしょうか?(現物出資?自分自身からの買い取り?)また、処理方法によって、古物取扱いの許可が必要になる場合があるのでしょうか? (2)上記でどういった処理方法になるにせよ、品物に関する評価額(仕入原価)はどのように計算すれば良いのでしょうか?単純に個数xジュース代(ボトルキャップの場合)になるのでは無いかと思うのですが、コンビニで購入した物とディスカウントストアで購入した物とでは購入金額が変わりますが、多少アバウトな計算でも良いのでしょうか? (3)商品の発送に関して、少額かつ小物である為、普通郵便もしくは配達記録郵便で行おうと思っています。この場合、事前に切手を買った場合は帳簿上"通信費"として処理すると思うのですが、商品発送の為に使った場合は"発送費"勘定に振り替えれば良いのでしょうか? (3)運営が軌道に乗った後の計画ですが、手持ちの商品とお客様の持っている商品を交換するというサービスを考えています。基本的には等価交換になると思いますが、商売として運営している以上、手数料の代わりという事で多少当方に有利な条件設定にする事も検討しています(例えば1000円で販売している物を、1100円分の価格を付けるであろう品物と交換、等)。この場合はどのような処理になるのでしょうか?またこの場合、古物取扱いの許可は必要になるのでしょうか? 複数の質問をさせていただいておりますが、一部のみでも構いませんので、お分かりになる方がおられましたらお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 建物の持分の取り扱い

    36歳の主婦です。次の事項で悩んでいます。取り扱いについて助言をお願いします。よろしくお願いします。 私は亡父の相続財産である古家屋(空家)を兄と共有(持分兄2/3、私1/3)で所有しております。敷地は兄の所有です。(敷地は兄が単独で相続。) ところが、敷地と建物の兄の持分に設定した抵当権が実行され、競売(落札価格は最低入札価格の350万円)によってAさんに所有権が移転しまいました。 兄の話では、「固定資産税評価額が土地1600万円、建物300万円である物件であったが、建物が私との共有であったため、競売における最低入札価格が土地建物の合計で350万円と低く設定されてしまった。」とのことでした。 その後兄からは、「私との共有であったため、競売における最低入札価格が通常より低く設定されてしまい、損害を被った。最低入札価格の設定については裁判所の判断であり、止むを得ないが、抵当権設定額(=借入金額)1200万円との差額を埋めるため、私の持分を活用して購入者Aさんと交渉したいので協力して欲しい旨の依頼を受けました。 また、Aさんからは、古家屋の私の持分について、「当該建物の評価額(=裁判所が競売の際に評価したと推測される建物の評価額)×持分割合で買取をさせていただきたい。」との話がありました。 私としては、(1)せっかくの亡父からの相続財産であるので、有効に活用したい、(2)少しでも兄の意向に沿うよう、兄を助けてあげたい、という気持ちがある一方、物件は古家屋(空家)で、実質的な価値はなく、また、権利(所有権、地上権、借地権)のない土地の上にある建物であるため、逆に、(自分としては解体したいという希望のない建物についての)解体を迫られる、あるいは解体費用を請求されるのではないかという心配をしております。 私の取り得る選択肢はどのようなものがあるでしょうか。

  • 海外iPhone SIMフリー

    海外勤務を終え昨年 海外で購入したiPhone 3GS(blackla1nでjailbreak)を持ち帰りました。昨年は度々出張していたので、海外で現地のプリペイドSIMを入れて使っていたのですが、今年から海外出張がなくなったので、秋葉原で売ろうとショップに持ち込みました。 一次査定で良さそうな値段だったので、動作チェックを受けたのですが、その結果 docomoもソフトバンクもSIMを認識できないとの理由で買取できないと言われ、泣く泣く家に持ち帰りました。 家に持ち帰ったところ blackla1nでは立ち上がらなくなっていたので 色々いじった結果、OSがUp grade(OriginalはOS 3.1.2、今はOS 4.3.1)され、ベースバンドもUp Gradeされ(今は05.16.02)てしまいました。(今までもOSのVersuin upは危険と思い復元など、一切やっていなかったが ショップは動作確認のため復元の操作をしたとのこと) 1.これって、この状態で海外に持っていって現地電話会社のSIMを入れてももう使えないのでしょうか?現在日本で使えるSIMがなく(プレイペイド式で国際ローミングされていない)、SIMとしては認識されているようですが、「圏外」表示になってしまいます。またdocomoのFOMAカードを入れても同様に「圏外」表示です。 2.ソフトバンクのSIM(iPhone用)を入れても使えないのでしょうか? 3.すでにiPhoneとしての価値はなく、今はiTouch同等のものになってしまったのでしょうか? 4.色々調べてみたのですが、この状態から解決する方法ありますか? 1) SIMフリー化する方法 2) OS、BBをdown gradeする方法 などありましょうか? 5.今後利用することは考えていません、何とか売りに出したいのですが どうすれば少しでも高額になるのか という視点でアドバイスください。例えば、OS 4.3.1でもSIMフリーできるようなソフトがリリースされるまで待ってみるべきでしょうか? 6.SIMフリーでもない海外iPhoneでもショップは買い取るのでしょうか? いろいろ自分でも調べてみましたが よくわかっていない初心者です。よろしくお願いします。

  • いただき物の金の指輪をどうするか…

    夫の仕事の関係で、高齢の女性からいただいた金の指輪があります。いただいたいきさつは、次のとおりです。 その女性が夫に、感謝を込めてと手紙と紙の包みを渡され、紙の包みの中には、現金3万円が入っていたそうです。お手紙だけで十分嬉しいですと、紙の包み(現金)は返したらしいのですが、後日、奥さん(私)に渡してほしいと、小さな箱を持って来られたそうです。中には、掘り物の金の指輪が入っていました。私はたまたま1回会っただけで、何かしてあげたわけではないし、夫も気持ちだけで…と断ったそうですが、「どうせ、私が死んだら嫁に捨てられるだけだから。」と言われ、結局いただくことになってしまいました。 くすんでいたので、クリーニングしてもらうために宝石店に持って行ったところ、「立派な指輪ですね~。このような掘り物は、10万円ぐらいはしますよ。」と言われました。そこは金の買い取りもしているらしく、「金として売るなら、日によって違いますが、3万円ぐらいです。」とも言われました。 その時はせっかくのいただき物だし、売るなんて!と思ったのですが、数か月経つと、元々夫へのお礼の代わりとして受け取った物だし、セレブな奥様には似合うかもしれませんが、私が身に付けるには不相応な物だし、換金して、夫が身に付けられる時計やネクタイなどを買わせていただいた方がいいのかなと思うようになりました。 この話を友達3人と集まった時にすると、2人は売る派、1人は置いておく派でした。しかも、売る派の1人が、指輪やネックレスなど、肌に直接付ける物は、その人の気がこもっているし、家族ならともかく他人の物を付けるのは、あまり良くないのではと言うのです。 皆さんなら、どうされますか?また、売る派の1人が言ったようなことって、本当なのでしょうか。(私はどちらかと言えば、迷信などを気にする方です。)

  • 退職時の有給休暇について

     5月で会社を退職したものです。 平均残業時間が100時間を超えるうえに完璧に時間外手当や深夜手当の出ない いわゆるブラック企業でした。 辞めなきゃ死ぬなという事で退職を決意し、 過去誰も請求した事が無いという話でしたが有給休暇の申請を退職前に行ないました。 退職するので「申請」というより「消化」に近いのですが。  社長は有給についての制度自体を理解してなかったようで こと細かく説明し、10日ぶんの有給休暇が発生しているので 所定労働日数6日(週休1日平均労働時間13時間、かつ残業代無しの会社) ということでかまわないから最後の出勤日にその有給休暇を足したぶんの給料でください というように話しました。 9日を最終出勤日としましたので20日ぶんの給料で、という事です。  しかし、先日離職票が届きましたところ退職日が9日となっており、 まさかと思って連絡すると 「有給は無しで良いって言ったんじゃないっけ?もう退職したから終わった話でしょ」 とのこと。  なかなか辞めさせていただけない会社でしたので 話し合いでなんとか退職日を決める事が出来ました。 なので書類などでは確かに残っていません。  監督署に相談しながらしばらく揉めました末、 なら調停で争いましょうか。過去の残業代のぶんまでまとめて請求しますよ? と強く出たところなんとか 「俺(社長)の家まで取り来たら話してやるから、それで払ってやる」 とまでなり、 深夜に来い、や距離が遠いなどの理由もありさらに揉めたところ なんとか振り込みで処理するよう説得できました。  口座番号も消したから無理だと突っぱねられていたので、 書面で口座番号を表記しつつ請求する形となったのですが この場合なんと請求するのが正しいのでしょう? 未払い賃金ともまた違いますし、、有給休暇として受理されてないというなら 有給休暇の買取りぶんの振込、、とも違いますし どなたか良い書面の書き方をお教えください!

  • 住み替え先の物件、そしてローンについて(長文です)

     住み替えについて、過去の投稿等を読ませて頂いているのですが、自分のケースにあてはめきれなくて、教えて頂きたいのです。長文になります。  現在、大阪の堺市に2年前に建てた注文住宅(4000万円くらい)に住み、残債が3500万円ほどあります。ですが、主人の会社が急に神戸の兵庫区に移転し、毎日の通勤が大変なうえ、残業が多いので、兵庫県に転居しようかと悩んでいます。   近所の不動産会社1社に現在の家の査定をお願いしたら、2500万円前後との事でした。 仮にその金額で売れるとすれば、1000万円の売却損になるので、単純な話(こんなに単純ではないと思いますが)、諸費用を現金で用意できれば、新しい家を2500万円ほどで見つけて買い替えローンで残債の1000万円を組み合わせたら、新しい家のローンは3500万円という事になりますよね?(金利は変わりますが)  現在のローンはみずほ銀行なので、銀行に問い合わせたら、主人の年収は700万円弱ですが、買い替えローンとして4000万円くらいのローンは組めるとの事でした。後は、新しい物件の担保価値次第ということです。  そこで、新しい物件の選択なんですが、「建売」「土地+注文住宅」「中古物件+リフォーム」で迷っています。 これら3パターンの物件をそれぞれ2500万円以内で(厳しいですが)用意できても、やはり立地やパターン(狭小な土地、中古)によっては全額ローンを組むことは難しいのでしょうか。 諸費用はともかく、2度目の家なので、資金に余裕がありません。予算が少ないので家のランクもかなり落とすことになりますが・・。 ちなみに現在の家を売却する前に新しい家の購入し、転居までに売れなかったら買取も検討しています。  また、「土地+注文住宅」や「中古+リフォーム」の際、先に土地代や中古物件の支払いをせず金利のみ支払って、家が出来上がってから1本のローンにすることは可能でしょうか。  勉強不足で質問内容に不明な点があるかも知れませんが、よきアドバイスをお願い致します。

    • noname#75741
    • 回答数3
  • 派遣 契約満了時の有給消化

    現在、派遣にて某企業に勤めております。今年の6月より就業しておりますが、3、40時間と聞いていた残業も実際100時間を越える月がほとんどで、その他契約時には聞いていなかった事も多く、派遣元、派遣先にそれぞれ相談してきましたが、まったく改善が見られないので、12月末にて契約を更新せず契約満了で辞めます。しかし有給についてもめている為、ご質問させてください。 【現状】 (1)12月上旬に有給10日間付与予定 (2)10月中旬に、派遣元へ契約終了の意思を申告。その際、『12月後半は有給消化とし、最終出勤日は12月中旬を希望』と伝えた。 (3)派遣先に何も動きが見られないので、今月上旬に、就業先上司に直接、契約終了と有給について申告→初耳という事になり、契約終了はなんとか認めてもらったものの、有給は年末で忙しいからと断られた。 (4)派遣元には、『派遣先には伝えてあった。知らないふりした理由は分からない。ただ有給については、有給を使う権利は派遣スタッフにあるが、逆に有給を取らせる義務は会社にはない』と言われる。 【質問】私的には、派遣先に迷惑がかからないよう早めに派遣元には、退職と有給の意思を伝えていますし、1ヶ月以内に現在の派遣元より就業できる保障もないので、有給を無駄にしたくありません。 しかし、買取りは違法になるからできないと言われ、1月以降に有給分だけ契約を延長する事も違法なので、どうしても有給を消化したいなら、もう1回契約(2ヶ月更新)を更新し、2月末に消化するよう言われました。 正直、10月半ばに申告した際に、派遣元、派遣先で早く対応してくれていれば、引継ぎ等も含めて、12月中旬に終わらせ、有給もとれたはずなのに・・・と、納得ができません。 現在は、12月末まで出勤。有給は消化しないという事になっています。派遣元は「法律だから」は強調してきますが、諦めるしかないのでしょうか。

  • 弁護士依頼中の多重債務を「自分で示談」に変更可能か?(長文です)

    30代女性・離婚し乳幼児2人扶養・生活保護受給中のものです。 現状として ・銀行系個人カードローン+クレジットカード計4件に300万ほどの借入残高(離婚前の生活費) ・福祉事務所のすすめで法律扶助協会に依頼して弁護士と債務整理相談中 ・実家に共有名義の土地・建物(実家家業で利用中)がありる。 ・共有名義の土地は担保に入っている(私も保証人で、実家経営者の兄名義の事業資金の借金) という感じです。 扶助協会から紹介の弁護士の元で個人再生の手続きを進めていたのですが、 先日、裁判所の方で手続きの受付が拒否されてしまいました。 弁護士としては自己破産を進めているのですが、それには、 1.共有名義の土地を処分(他名義人の買取など)する必要がある。 (実家にはお金を出せる人がいない) 2.保証人の変更を依頼される可能性がある (他に保証人を頼める人がいない) という二点が問題として出てくるので、私としては示談で低額・長期の支払をしていきたいと思っています。 しかし、弁護士側は「示談なら80,000円/月の支払ですが可能ですか?」 と、自己破産以外受入ないような態度です。 よって質問ですが、 A:扶助協会がらみの依頼弁護士を断ることは可能でしょうか(費用支払は続けてかまいません) B:5000~8000円/月位の金額で長期の分割返済を、今の状況で各債権者は受けてもらえるでしょうか? 可能性でかまいませんので是非ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 因みに扶助協会に相談した時点では就業中で生活保護は受けていなかったのですが、 相談直後に急病で救急搬送され、それに伴い緊急で生活保護認定となりました。 現在は就業可能ですが失業保険をもらいつつ半年の職業訓練を受講しています。 就業すれば20万/月位の収入は見込めるので、就業して生活保護は廃止してもらう予定になっています。 宜しくお願いいたします。

  • 子供がAKB48のCDを大量に買ってしまいました

    昨日、郵便局から大きな荷物が届いたので、困惑して開けてみた所AKB48のCDが大量に入っていました。 しかも同じCDばかりでした。50枚ほどはあったと思います。 夜になって帰ってきた息子(高校3年)に聞いてみたら、自分が買ったとのこと。 何でこんなに買ったのかと問い質したら、握手会に行きたいから、と。 どこにこんな金があったんだと問い質すと、貯金を全部注ぎ込んだと。 呆れ果ててしまい、一緒にいた主人と共に息子を説教し、CDは1枚だけ渡してあとは没収しました。 息子は握手会に行きたいんだと言っておりましたが、お前は今受験生で大事な時期だろう、アイドルなどにうつつを抜かしている場合か、握手会などに行っている暇があったら受験勉強しろと一喝し、握手券と、あと写真のようなものも没収し、今朝ゴミと一緒に出しました。 わが子ながら、正直情けないです。 こんな無駄な買い物をして、お金の価値や大切さが18歳にもなってまだ分からないのかと。 それに来年に大学受験を控えて大事な時期なのに、よりによってアイドルなどに熱を上げているなんて。 くだらないアイドルなどに熱を上げているようでは、将来碌な人間になりません。 教育上もよくないと思います。 自分達の教育が至らなかったのかと、反省もしています。 同じ音楽を聴くならば、クラシックやオーケストラ等の良質な音楽を聴くようしつけるべきだったと。 CD自体はゴミとして出すわけにもいかないので、リサイクルショップに持っていけば買い取りはしてもらえるのでしょうか。 買い取ってもらえたなら、その代金は親の側で管理し、大学合格したら息子に渡す予定です。 まだ未成年ですから、息子の貯金や買い物に関しても親の管理下に置いて問題はないはずです。 それと、息子は昨晩から自室に籠りっきりで、今日の昼食時になってもまだ出てきません。 出てくるように言っても、うるさい黙れと言うだけです。 そのうち観念して出てくるでしょうか?

  • 原付を売るべきか、残しておくべきか?

    平成22年11月に今まで使っていた原付の調子が悪くなったため、新車に買い換えました。ただずっと2サイクルで慣れていたため、4サイクルのレッツ4が乗りにくく2,3度乗っただけでやめました。 おそらく20キロも走行していません。 すぐ売ろうかと思いましたが、実家の姉の原付が古くなったため(おそらく5~7年位たってます)壊れたらつかうといわれたので、そのまま実家で保管していました。 自分のマンションだと今まで何度もガソリンを抜かれたり、ブレーキの配線?を操作されたり、果ては盗難にあったりとろくなことがなく、特に新車はいたずらされるから実家で保管して通勤とか必要なときにとりにくればいいといわれました。 今までは通勤に使っていたのですが、わざわざ朝遠回りして実家まで歩いていって、帰りにまた実家に預けて徒歩で帰るのも、時間がかかるのでしていませんでした。 実家では物置小屋(といってもかなりひろく8畳以上はあると思います)にいれているのですが、手狭&姉の原付がまだもちそうだし、このままずっとおいておいたほうがいいのか(姉が新車をかうよりも名義変更・修理のほうが安いと思うので)、それとも売ったほうがいいのか迷っています。 売るなら買取専門店がいいのか、買った店にすべきか、どちらが得なのか? 実はサイトで見積もりを出したら上限4万と出てきたのですが、実際はどのくらいが多いですか。 まあ実際を見ないとわからないとは思うのですが、バイクはホコリをかぶっているので少々汚れていますが、改造や傷はありません。 今迄は壊れたら新しい原付を買って古いバイクを引き取ってもらっていたのですが、4サイクルが嫌なので(販売店では4サイクルしか今はメーカーが造ってないといわれた)もう買うつもりはありません。また売るなら3月中がいいのか税金をはらっても4月以降にしたほうが高く売れるのでしょうか?