検索結果

大学での研究

全10000件中6841~6860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 非英米系哲学研究者の胸中について。TT

    こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。

  • 先生におすそわけ

    異性として気になっている大学の先生との事です。(私は大学4年) 経緯はこうです。 お漬物を作りすぎて食べきれないので先生におすそ分けしようと研究室に持っていく ↓ 一応お漬物が嫌いだったら悪いので、好きかどうか・おすそ分けしたら食べてくれるか聞く ↓ 食べるといってくれたのでタッパーを研究室の冷蔵庫に入れておくと伝える(え?今もうあるの?と驚かれる) ↓ 課題をしていると食べ終わったタッパーを返される (持って帰ってくださってよかったんですよと伝えると、えっうんまあね・・・とさっさと自分の机に帰ってしまう。) 先生は彼女はいないそうなんで、持って帰って不都合が・・・とかじゃないと思うんです。最近は結構打ち解けてプライベート(複数人)で遊ぶ話もあるくらいです。 お漬物は結構な量があったのに1時間くらいで全部食べてるし、返されるときに「美味しかった」とか何も言われなかったので、あ~正直迷惑だったかな~と心配です。 ・いきなり持って行ったのが迷惑だった? ・普通お漬物短時間で全部食べきってしまう? ・不手際が・・・?不味かった・・・? 文章にまとまりが無くて大変申し訳ないのですが、何かコメントをいただけるとありがたいです。

  • 他大学院受験のメリットデメリット

    現在、地方の東北大学工学部に通う4年生で、東大の院試を考えてるものです。 しかし、試験日程の重なりのために、東大と東北大の院のどちらかしか受験することが出来ません。 この上で東大を受けるのはリスクがあるということは知っていますが、がんばろうと思い、研究室の教授に受験する旨を伝えました。 すると、教授からはこのようなデメリットを伝えられました  ・修士を卒業して就職するつもりの人間は旧帝大から旧帝大に院で変えるメリットはない。  ・むしろ東大に進学して東大内部での勝負になるから、東北大学にいるよりも就職に悪く働く可能性もある。  ・高校のときに受からなかったから院で行きますなんて時代錯誤もはなはだしい。 自分は正直、高校のときに受からなかったし、ネームバリューという点にひかれて大学院での受験を考えていましたから、これを言われてとてもショックでした。しかも、なんのメリットもないのに東北大学の院を受けられないというリスクを犯す必要があるのか、と思いました。 そこで質問です。東北大学を受けないというリスクをおかしてまで東大を受けるメリットはあるのでしょうか?ちなみにぼくは修士を出たら就職するつもりです。よろしくお願いします。

    • kei_050
    • 回答数10
  • 助けてやるべきか・・・

    妹(25歳)が学費の免除申請に協力してくれと、書類作成の協力を 求めてます。 うちは父が亡くなり、母は年金暮らしという家庭状況です。 私は妹より遅く、今年から働きながら大学へ通うこととなり ました。(学費も自分で働いたお金で支払いました。) 頼まれた書類を揃えること自体は難しくはないんですが、日ごろの 妹の態度が気にかかり、どうしても乗り気になれず、むしろもっと 苦労すれば?と思うくらいです。 普段から家の中で困ったことがあっても研究で忙しいからと いい加減な返事しかしなかったり、学校に関する手続きはほぼ、 母まかせで、自分は研究だけやる。親戚に何らかの手続きで 証人になってもらうときも母がお願いして、自分では一切 頭を下げない、私にさえ必要な書類を作るよう最初に頼んだ のも本人ではなく、母でした。 なんでもかんでも母ばかりが動かされて、母も妹の研究が 忙しいから仕方ないなんていいながら当然のように動いてます。 しかも書類申請になかなか首を縦に振らない私に対して母からの 風当たりもきついですが、こうまで母を頼る妹を理解できない 自分がいます。 また、私が大学へ行くことになる前から、 「お姉ちゃんはフリーターだからあ」などというコバカにした 発言もちょこちょこあったので、未だになぜにそんなのに協力 する必要があるのかと思ってしまうのです。 医学部の大学院ということで確かに忙しいのでしょうが、 美容院や服を買いに行くヒマはたまにあるみたいなので、 その時間を使って少しでも研究以外のお金のことなどの 手続きができるのではないかと思うのです。 何かのひとつ覚えのように「研究が忙しい」と託けて、 都合のいいときだけは「ほんっと、ごめん」といいながら 下手に出てますが、多分、私が書類に協力したら手のひらを 返すように以前と同じ態度になるでしょう。 また、母に頼ることを批判しても、それに対しての反省の声は 一切ありません。 それでも私は妹に協力するべきなのでしょうか。 25歳って社会経験がないからといってこんなに幼い ものなんでしょうか。

    • kokoko3
    • 回答数11
  • 旅客機 アルバイト

    航空エンジニアを目指しています。 春から大学生なんですが、バイトで旅客機を見て触れて… とりあえず興味を駆り立てたいんです、少しでも勉強が励めるように。 そんなバイトとかないですよね…見るだけでもいいんです いや、エンジニアの方や研究をしている方と繋がりがもてそうな所でもなんでも。 変な文章ですいません。

    • noname#239596
    • 回答数2
  • 大学教員と学生の研究レベルの差は?

    博士課程の学生ぐらいのレベルになると論文の質もプレゼンもレベルの高い発表をしています。大学教授の発表を見ると1つのfigureで10分ぐらい延々と話す人がいますし、発表時間を越えても気にせず話す人もいます。 素人目で見ると発表のレベルは博士課程の学生も教員も同じに見えます。学生でも教授とまともに議論している人も多いですし。研究がわかる人が見たら論文の質の違いはわかるのでしょうか?

    • noname#52589
    • 回答数5
  • 大学編入について教えて下さい!

    大学編入試験(管理栄養士養成課程)について質問です。 河合塾の偏差値F、35~50・代ゼミの偏差値39~50 辺りの大学をいくつか受験しようと思っています。 ある理由で栄養士の専門学校に4月から行くことになったのですが やっぱり管理栄養士養成課程の大学に行きたくなったので 来年編入試験を受けようと思っています。 4月からは編入に向けてしっかり勉強します。 (1)編入学の場合、いくつぐらい受けるのがベストなのでしょうか?  受けられる大学は全て受けておくつもりでいた方がいいのでしょう  か? (2)偏差値もある程度は気にして学校を選ぶ方がいいのでしょうか?  偏差値が低い大学や地方の方が入りやすいのでしょうか? (3)私は4月から栄養士の専門学校に行くので専門科目は学校・家で  十分勉強でき、好きな勉強なので自信があるのですが  編入試験の英語、小論文はどんな感じですか?  また、大学入試(一般、推薦等)よりも編入の方が難しいですか?  高校時代の河合・代ゼミの英語の偏差値は45くらいでした。 (4)定員割れの場合は試験の点数が基準値に達していれば全員合格になる のでしょうか? (5)関西で就職したい場合は地方大学にいくよりも関西の大学に的を絞っ て受験した方がいいのでしょうか? (6)専門学校で取得できる専門士の称号では編入を受け入れない大学も  あるのでしょうか? (7)まだまだ先のことですが大学院で研究したいという夢があります。  大学院入試の英語はあんな偏差値でもこれから英語の勉強をつめば  偏差値は上がらないと思うのですが対応できるのでしょうか? 編入試験に向けて4月からやる気満々で勉強します。 回答楽しみに待っています。

    • noname#227083
    • 回答数2
  • 院進学の動機2

    親しい友人(院決まった友人や就職(研究職)決まった)に相談するのですが、「ほとんど院進学するしなんとなくという気持ちが強い、とりあえず就職のことを考えて」とか「研究の仕方を学べるから」、「院試験の知識って直接使っていないけど、研究室残るための手段として割り切って勉強した感が強い」「将来どの分野に就職するかわからないんだし、考えすぎではないか」と言われます。就職決まった友人に食品会社の商品開発に決まった友人がいますが今の研究室は生化学関連です。就職先で必要となる知識と今の研究は直接はあまり関係しないと言っていました。でも研究のプロセスは学べるのではないかな。みんなそういいますが、自分にはとても表面上のことを言っているように聞こえます。自分がなんて言ってもらうことを期待しているかはわかりませんが。 正直、化学を勉強して、その知識将来メーカーで何ができるのか、したいことは漠然とあるが、そのためにはどんな勉強をすればよいのか、見失っていて、正直化学を選んだのも今思えば、受験勉強をしていて、まあ得意だったから(受験での勉強は暗記・問題演習でなんとかなりますが)といった感じで一応難関と呼ばれる大学に入ってここまできましたが、今のこのモラトリアムな時間に、なんとかしないとという気持ちが強いし、今の勉強の意味とかも考えてしまいます。資格での仕事(理学療法士、栄養士とか)なら勉強の目的もはっきりするのに、目標が1つに決まっているから・・とか最近考えてしまいます 皆様の実際の体験談、この文章を読んだ上での、アドバイス、批判なんでもよいのでよろしくお願いします。 きっかけが欲しい、またみつけないといけないと思う毎日なのです・・。お願いします 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=391015

  • 理系大学の出会い

    私の友達は理系大学に通っています。先日内定をもらえ、食品系の研究職につくみたいです。 その彼に私は好意を寄せられています。二回、断りましたし、彼氏がいることも伝えました。しかし、あきらめないとの一点張り。 一時期は、「お前を振り向かせるために毎日メールを送ることを決めた」とかいって、毎日メールがきてました。正直、それは怖かったので、やめてくれるようにいいました。 そして、勝手に親に会ってくれとか、結婚するなら親と住んでくれまでいわれました。私を結婚相手として考えてるとまで・・・ 今後、自分が女性に出会うことはあまりないから、なんか私に執着しているような感じです。本人も出会いが見込めないといっていました。 こんな恋愛のアピールの仕方はちょっと・・・怖いです(-ω-`;) 彼とは、8年以上友達で以前は恋愛感情をもったこともあるのですが、 今は友達以上には思えません・・・ずっと友達で信頼も寄せていたので彼を邪気に扱えません。 だから、そんな彼に今後、女の子との出会いがあることを期待したいのですが、 理系の大学に出会いはないのですか?? また、食品系の研究職には女性はいられますか??

    • nicori
    • 回答数4
  • 就活失敗したかも

    こんにちは 大学4年の理系男子学生です。 私は、高専から大学に編入し昨年末ぐらいから就職活動を はじめたのですがなかなかしたい仕事が決まらず、 大手ばかりエントリーしたため、 今頃になって面接を受けだしています。 (単位数が少なかったので、就職活動をする余裕があまりなかった) また面接では、 場慣れしていない、しっかりした志望動機が見つかっていない 自己PRもいまひとつということでうまくいきません。 おそらく、今週だけでほとんどの持ちコマが消えていってしまいそうです。 私の自己PRは高専時代に行った研究ネタなんですが、 一人でやっていた研究だったので協調性がない と連想されることが多く、 (何をやってもいい研究室だったので) またその研究で工夫した点は文献をあさって読んだこと であり、地味なんです。。。 その研究を学会で発表したり、学校代表に選ばれたりと そういった実績がある分、もっとうまくアピールしたいのですが… 私に残された道は三つあり、 (1)このまま就活を続ける メリット:高専のネタを使える。予定通り卒業できる。 デメリット:妥協しなければならないかも (2)一年留年する(4年生を二回する) メリット:腰を据えて就活ができる。 学校の残りの単位と他の興味ある単位をとれる デメリット:やはり一年ロスしているとそれに対しての理由が必要。学費がかかる。高専のネタはさすがに時効切れかも (3)院に進学 メリット:より高い専門性を身につけることができる デメリット:英語の勉強をしなければならない。今の研究室の先生が今年で退職→別の研究室を探さなければならない。学費がかかる。 高専のネタは確実に時効切れ 最初に中堅企業を受けて そして大手にチャレンジすればよかったんですが、 中堅企業は地元の企業と決めていたので、 (今は地元を離れているので) 大手から受け出しています。 本当に計画性がなく、 大手ばかりしかエントリーしていなかった 自分がバカでした。 上記の3つのメリットデメリットは私の考えなのですが、 他に何か意見があればください。 もちろん(2)になっても今年度は授業もほとんどでなくてもよいので、 計画的に就活をするつもりです。

    • tkb_ht5
    • 回答数2
  • 京大へ進みたかった甥。反対されて阪大へ。

    甥がこの春から阪大の1年生です。 第1志望は京大でした。 京大は落ち、後期で阪大に合格しました。 甥はどうしても京大へ行きたいから浪人させて欲しいと頼んだのですが 母親から京大も阪大も一緒、阪大で十分と言われて、却下されました。 (父親はあまり発言権のない家です^^;) 今なんとなく楽しくない状態で大学に通っているようです。 私は東海と東京圏の大学しか受験しなかったため 関西の大学については調べたこともなく事情がよくわからないのですが 京大と阪大に大きな違いってあるのでしょうか? 私が勤めていた研究室には阪大の大学院卒の子がいましたし 上司や取引先にも阪大卒の方が結構みえていて (東京本社の一流企業です) 色々と阪大卒の方の活躍をみてきました。 そういう話も甥にするのですが なかなかふっ切れないようです。 阪大、京大の大きな差って何でしょうか? もう一度受験しなおすべきほどの差がありますか? よろしくお願いいたします。

    • noname#180983
    • 回答数10
  • 結婚式とお葬式の失敗について

    アンケート失礼いたします。私は今、大学4回生で卒論を進めているところです。 テーマは「結婚式とお葬式のマナーの教材作成と研究」です。研究を展開するきっかけとして、結婚式andお葬式の失敗例を挙げる必要があります。そこでみなさまのご協力が必要です。ぜひご協力お願いいたします。 1.結婚式に参加し、マナー上で失敗したことがある。       Yes or No 2.Yesと答えた方。どのような失敗がありましたか? 3.お葬式に参加し、マナー上で失敗したことがある。       Yes or No 4.Yesと答えた方。どのような失敗がありましたか?    よろしくお願いします。

  • 大型トラックの10・15モード走行燃費

    大学の研究で、大型車(10tトラック)の燃費について調べています。 10・15モード走行燃費の具体的な数値について検索してみたのですが、対象が乗用車ばかりで大型トラックについての情報が見つけられませんでした。 インターネット等ではなく、トラック車の正式なカタログ等の中にならば、「10・15モード走行燃費」の数値が明らかにされているのでしょうか。ご存知の方おられましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 訪問の際の服装・・・

    他大学院の研究室への訪問の際の服装は、やはり気をつけるべきですか?カジュアルな服装で行こうと思ったんですが、さすがにジーンズはマズいかなーとか妙に不安になりまして。スーツで行くべきなのか?とも考えましたが、面接や試験ならまだしも、訪問にそこまで気を使うべきかとも思います。普段の服装で行ったら訪問先の先生に不快感を与えたりするのでしょうか?何を着ていけばいいか、何かアドバイスをお願いします。

    • cero23
    • 回答数7
  • 修士の早期修了について

    突然ですが質問です。 慶應義塾大学大学院経済学研究科は2008年から修士課程を1年で修了できる早期修了制度を導入しています。この制度は学部からの単位をいくらか認定し、それと院で取得した単位を合わせて所定の単位数を取得すれば修了を認めるだけでなく、院の単位のみで所定の単位数を取得した場合でも修了を認めるようです。これと同じような制度を導入している国立大学はあるのでしょうか? 大学院へ行こう!のサイトで修士の修業年数1年で検索すればいくらか出て来るのですが、そのうちのいくつかは学部から院に進学した場合に適応されるのであって、この慶応義塾大学の例のように院の単位だけで卒業できるのかどうかはわかりませんでした。 もし何か知っている方がいらっしゃったら情報を頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

    • herosu7
    • 回答数3
  • 終戦後の1950年から1990年中期までの国士舘大学と大東文化大学について, 皆様はそれぞれどういう印象がありますか?

    終戦後の1950年から1990年中期までの国士舘大学と大東文化大学について, 皆様はそれぞれどういう印象がありますか? 「大東亜帝国」の一環をなしますが 調べてみたところ結構特色はあるようで, <国士舘大学> ・サッカーと柔道, 剣道は全国的に強い。 ただし剣道部などで暴力による学生死亡事故もあった。 ・体育学部や政経学部がある男子校の印象があったが,女子学生もいる。 ・警察や教育界へ行く卒業生が多いが, 有名企業の就職は簡単ではない。 ・右翼系? <大東文化大学> ・ラグビーと陸上競技(駅伝)は全国的に強い。 ・国際関係学部を中心に, アジアの研究はなかなかのレベル。 ・教育関係に進む卒業生が多いが, 有名企業の就職は簡単ではない。 と言う感じですが, 学生にもよりますが評価としては大雑把に各大学はどんなものでしょう?

  • マスコミはどうして軽薄なの?

    テレビマスコミの人は一流大学出身なのにどうして軽薄だったり、 報道で単純なレッテルを貼ったりするのですか? たとえば、秋葉原で事件が起きるとアニメが悪いと言ったりしてます。 フィギュアスケートの教師が性犯罪を犯してもスポーツ批判はしない。 これが犯人がアニメオタクだったらもう大騒ぎでしょう。 単なる容疑者逮捕で決め付け報道をしたり、 容疑者の生い立ちをおどろおどろしい音楽に乗せて流したり。 あと白装束集団パナウェーブ研究所についての報道とか単なる少数派差別いじめみたいでしたが クリスマスを宗教儀式ではなく恋人のイベントみたいに報道したり。 それについてある雑誌の編集は「僕らは文系のお祭り大好き人間だから」と語りました。 でも文系でもマスコミの人は一流大学出身なのに・・・

    • noname#81781
    • 回答数15
  • 就職について。主体性がない??

    就職活動について悩んでいます。 私は現在理系、理論系の大学院に通っています。私は現在、就職活動中の身ですが、第一志望として公務員を考えています。 しかし、『院まで出て、公務員の事務職を志望する意味がわからない、主体性がない』という指摘を受けました。 私が大学院に行こうと思ったのは、自分が満足いくところまで研究をしたかったからです。いわば自己満足です。工学部等のように、直接就職に結びつくことはあまり考えていませんでした。 また、私は一度高校(工業科)を中退しています。大学も家庭の事情で志望学部には入れなかったため、自分の希望する進路に進めず、大学時代は大分将来を模索しました。 このような経歴が影響しているのかもしれませんが、『主体性がない、お前の経歴では面接で絶対通用しない』等の指摘を受け、考えてしまいました。 自分では、地域社会に貢献したいという思いと、特定の企業というよりは、社会全体をサポートしていくことに自分の能力を生かしたいと考えています。理系大学院に進んで、公務員を志望することは一般的に見てあまり良く思えないものなのでしょうか?

    • waza
    • 回答数5
  • 卒業研究について

    こんばんは。 某大学の教育学部の学生です。 レポートで、文科省の推進するコミュニティスクールについて書いてるんですが、後々卒論でもそのテーマで書きたいと考えています。 ただ、悩んでいるのは、コミュニティスクールについてどういう切り口で研究していくかということです。フィールドワークもやりたいと考えています。 何かアドバイスをいただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

    • tomutou
    • 回答数1
  • 就職活動のセールスポイント2

    前回の質問では説明不足であったため、再度、質問させていただきます。 私は現在博士課程の2年生であります。 研究は「Aという生物においてBの生物活性を調べたところCという結果が出た」 というものです。 就職活動において、AもBもCもアピールするつもりはありません。 この結果は生命科学においては意義のある結果ですが即座に商売に 結び付けられる結果ではないからです。 問題は物質Bを探す過程にあります。 昨年は某国立研究所の共同研究員として実験を行いました。 大学と比べものにならない予算と設備のもと、専門家より分子生物学的手法 を学びました。また、「~伺」等の官庁書類の作成も学びました。 もっとも、この方法では結局、物質Bは取れず、指導教授からは 戦線離脱、作戦(テーマ)変更の指示がありました。しかし、 私は他の可能性を信じて、私の考えた方法を専門に行っている いくつかの機関へと手紙を送りました。最終的には某大手酒造会社 の研究所が申し出を了承し、指導教授の許可も得て、本年度は民間 の研究所において、生化学的手法を学んでおります。 私がアピールしたいことは、素材の専門性ではなく、幅広い技術を その専門家から直接指導されていること、またそれが、教育機関では なく実務を伴う機関での経験であること。 また、「結果」を重視し、その結果を達成するための手段については 特定の方法、場所にこだわらない発想を有していること。 その手段を実践すべき方法として構築した人間関係を有効に活用したこと。 なにより「産・学・官」のすべてで、研究経験とそれにともなう 人間関係を経験していることです。 このことは一貫して同じ指導者のもと卒業した普通の院生よりは ましではないかと思います。手前みそで申し訳ありませんが、 御意見をお待ちいたしております。