検索結果

消毒

全10000件中661~680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本薬局方の消毒用エタノールと指定医薬部外品の消毒用エタノールの違い

    日本薬局方の「消毒用エタノール」と指定医薬部外品の「消毒用エタノール」の違いを教えてください。 日本薬局方の「消毒用エタノール」は当然薬局方に基づいた医薬品と理解でき、薬局、薬店など医薬品一般販売業(現 店舗販売業)の許可のある店のみで販売できると理解できます。指定医薬部外品の「消毒用エタノール」は製品の規格は全く日本薬局方の「消毒用エタノール」と同じです。インターネット上では医薬部外品なので「医薬品一般販売業」の許可のない店舗でも販売できると書いてあります。では、店舗販売業の許可のないスーパー、コンビニなど一般の店で雑貨として販売できるのでしょうか。他に製造法とかに違いがあるのでしょうか。どのような違いがあるのか教えてください。

  • 消毒用ウェットティッシュの揮発について

    消毒用ウェットティッシュについて質問です。 消毒用のウェットティッシュにはキッチンや机用のものがあります。 無水エタノールはすぐに揮発しますし、手指用のものは手の温度や水で流すことで揮発するのかと思いましたが、キッチンや机用のものはどのくらいで揮発するのでしょう。水拭きしないと揮発しないのでしょうか。それとも自然に揮発していくものでしょうか。 また、アルコールは酸化するとも聞きますが、拭いた後放置すると酸化してしまうのでしょうか。

    • yuki323
    • 回答数3
  • ウォークマンの箱の日光消毒について

    5日前に、ウォークマンが中に入った箱にゴキブリが触れたので、今日まで太陽の光が当たる所で日光消毒をしていたのですが、箱に太陽の光が当たっていた事で、箱の中に入っていた、ウォークマンが故障する事ってありますか? あと、ゴキブリのばい菌って、日光消毒程度で、きちんと消毒できるんですか? 疑問なので回答お願いします。

    • noname#188146
    • 回答数1
  • パルポウイルスは何日くらいの消毒で消える?

    買って二日目でチワワが、パルポになってしまい、入院のかいもなく死んでしまったのですが、どうしても飼いたいので、ブリーダーさんを探して、飼うことにしました。 そこで心配なのがパルポウイルスです。 入院と同時に自宅の消毒をしているのですが、(獣医さんでもらったピンクの粉を水でといて、スプレーしてます)どれくらいで、ウイルスはなくなるものなのでしょうか? 今日で消毒をし始めてから3週間なのですが・・ ブリーダーさんには来週以降なら引き渡せると言われています。

    • ベストアンサー
    • yuu15
    • 回答数1
  • 醤油の実作りと煮沸消毒の仕方

    「醤油の実」をつくろうと思いましたが、いつも困るのが煮沸消毒。小びんならまだしも果実酒や漬物の容器にするような大きい広口ビンなので、せっかく消毒したビンに手を触れないようひっくり返したり水気を切ろうとするとあやうくヤケドしそうになったことも何度か。皆さんはどんなふうにしているんでしょう。よいお知恵がありましたら教えていただけませんか? それと調味料の配合なんですが、いつも買っている製造元の説明書きだと、 ☆640gの糀につき「焼酎1合に醤油2・8合」です。 母の実家から聞いた配分は「酒1合にしょうゆ4合弱(3合では水っぽい)」なんですね。亡き母の味と近い”実家配分”で作っていますが、今回煮沸消毒について投稿してみようと思い立った時配分についてもあわせてお聞きできたら、と思いました。アドバイスをお願いします。

  • 哺乳瓶のレンジ消毒・保管について

    こんにちは!もうすぐ出産予定の妊婦です。 友達からレンジで加熱するだけでokという哺乳瓶が1本入る消毒パックをもらいました。 これって哺乳瓶を使う直前にレンジに入れて使用すると思うのですが、哺乳瓶を洗ってレンジ消毒してそのまま保管に使ってはいけないんでしょうか? よくレンジ消毒・保管ケースというものが売っていますが、あれはそのまま保管が出来て便利そうなので、ちょっと魅力的なのですが…。 それとも、保管は普通に食器などと一緒にかごに入れて置いても良いのでしょうか?

  • 歯医者の器具の消毒について

    歯医者のアシスタントをしています。 この仕事についてから、ずっと気になっているのですが、患者さんの口に入れるバキューム、吸引チップなどがすごく汚いのです。古くてひびが入っているのものも使っています。ひびの部分が黒っぽく汚れています。 消毒や滅菌の方法は、先生の指示で行っています。私には専門的な知識はありませんので、言われたとおりにするだけです。 バキュームは、もちろんひとりひとり交換して消毒しているのですが、その消毒のしかたが疑問です。 朝一番に2つの容器に電解水を入れます。1つは「洗浄中」、もうひとつは「洗浄済み」と書いてあります。使用したバキュームは「洗浄中」に入れます。しばらくたったら「洗浄済み」に移します。次の患者さんが来たら「洗浄済み」から出したものを使います。…その繰り返しです。電解水は1日中交換しません。時間がたつと消毒効果がなくなると聞いた事がありますが…。これで本当にきれいになっているのでしょうか? 吸引チップはアルコール綿で拭くだけで、めったに新しいものと交換しません。 歯の根っこに入れるファイルも汚いです。使用頻度の少ない、番号の大きなものは白っぽい結晶みたいなものがこびりついています。気がつくとアルコール綿で拭き取るのですが、アシスタントの手が足りず、つい見逃してしまいます。 コップやミラー、ピンセットなどの基本セットなどはきちんと滅菌器にかけますが、タービンやエンジン、スケーラーなどはアルコール綿で拭く程度です。 あと、院内にゴキブリをよく見かけます。 私が患者なら、絶対にこの歯科医院では治療してもらいたくありません。 古い歯科医院なので、先生は70歳を過ぎたおじいさんです。それでも古くからこの地でやっているので、毎日たくさんの患者さんが来ます。 他の歯医者さんでは、どのようにされているのでしょうか?

    • nyaochi
    • 回答数3
  • おもちゃの消毒はしていますか?

    もうすぐ6ヶ月の娘がいます。最近おもちゃで遊ぶ楽しさを覚えてきたらしく、そのままそれを口にもっていくことが多いです。布のおもちゃなどはたまに洗っているのですが、プラスチックのものなどは皆さん消毒等をしているのでしょうか?ちなみに哺乳瓶はまだ電子レンジで消毒していますが、離乳食が始まったのでそろそろ消毒をしなくてもいいかなぁ...。と思っています(食器やスプーンは消毒をしていないので)。洗えるくらい小さなおもちゃは良いのですが、チョット大きめのおもちゃなどはどうしていますか?

  • 食器の消毒はいつまで必要でしょうか?

    現在4ヶ月になる娘がいます。 最近になって徐々に離乳食のトレーニングをはじめたのですが、食器と調理器具 の消毒について一つ疑問があります。 最初のうちは煮沸等の消毒が必要と思っているのですが、だいたいどれくらいの 月齢まで消毒は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 哺乳瓶消毒の基礎??保管について。

    2ヶ月になる子供がいます。最近母乳不足のようで、ミルクを足し始めました。 消毒については、薬液つけおき系(ミルトンなど)と電子レンジ消毒ができる2IN1タイプのものを使用しているんですが、消毒後の保管はどうするのが正解なんでしょうか? Q1.外出などで空っぽの哺乳瓶を持ち歩きたい場合、どうしたらいいですか? キッチンタオルなどで拭いて乾燥させて、持ち歩いたほうがいいんでしょうか?それとも水滴はそのまま放っといたほうがいいのでしょうか? また、どれぐらいの時間それで滅菌状態が保たれるのでしょう? Q2.消毒後の哺乳瓶に熱湯を入れ、乳首などをセットし、湯冷ましにする場合、どれぐらいの時間その湯冷ましを使っても大丈夫ですか?(口をつけてない状態で) こうやって作った湯冷ましは常温保存でも大丈夫なのでしょうか?冷蔵庫保管のほうがいいですか? Q3.ミルクをあげた後、哺乳瓶をすぐに洗うことができないことが多々あるのですが、その場合気休め程度に冷蔵庫に飲み終わり(飲みかけ)後の哺乳瓶を入れておいたら少しは雑菌の繁殖をおさえられますか? やっぱりなにがあってもすぐに洗わなくてはいけないでしょうか? 常温で放っておいたものを、洗剤で洗って消毒した場合でも、ちゃんと滅菌されるのでしょうか? >ある程度の雑菌などは免疫をつけるために必要だと思っているのですが、基礎的な知識を得た上で、どうするか(厳密に消毒するのかしないのか)決めたいと思っています。決して潔癖症や完璧な母を目指しているわけではありません。(笑) 経験談でも結構です。教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 離乳食用の食器の消毒について

    先日、離乳食で人参をすりつぶしたものを作ったら、食器に人参の着色がついて、洗ったのですが、きれいになりませんでした。キッチンハイターできれいにしても大丈夫ですか?他に、きれいにする方法はありますか?

  • ウイスキー等は消毒になるのでしょうか?

    大怪我(火傷や切り傷)を負ってしまった時に病院に行くまでの応急処置としてウイスキー、バーボンなんかのアルコールを掛ける事は消毒になるのでしょうか?

  • 消毒液の希釈の計算について

    小学生の時にちゃんと勉強しておけばよかったです…。 次亜塩素酸ナトリウム6%を0.1%のして使えるようにする計算です。 ・原液の濃度 6% ・希釈倍率 60倍にする ・原液 50ml ・水 3l とすると0.1%をつくれるとありました。 小学生並みですので、やさしく解説していただけると助かります。

    • wait4u
    • 回答数6
  • 消毒用アルコールのようなにおいの香水

    消毒用アルコールの臭いが清潔感があって好きです。そのような匂いの香水って市販されていますか?

    • noname#174050
    • 回答数1
  • アルコール消毒のウエットティッシュで精子は死ぬ?

    よければ回答お願いいたします・・。 この前彼とHをして私が挿入してほしいとねだったのですが、やはり前に1度したとき避妊はしてたのですが不安になって大変だったので挿入はしませんでした。 ですが、不安なことがあります・・・彼のを気持ちよくして射精を3回させた後手についてた精液をアルコール消毒のウエットティッシュでよく拭き取りました。 彼は射精後自分のあれを触らず私がアルコール消毒のウエットティッシュで精液拭き取りその後一応彼は自分の手もアルコール消毒のウエットティッシュで拭きその後コンドームをつけました。 その後彼が私の膣に指をいれてした後私が彼のを触ってから素股をしました。その時若干ながら中に入ってる?食い込んでるというほうが近いですが彼のが私の中に入口くらいかそれより手前のところに入った気がします。 その後一応自分のをアルコール消毒のウエットティッシュで拭きました。 ついた精液はアルコール消毒のウエットティッシュで拭いたのですがその手でコンドームを触って素股したら妊娠するのでしょうか・・??また危険日前日だったこともあるので余計不安なのですが・・ よければ回答お願いします!!

    • noname#176831
    • 回答数1
  • 採血のときのアルコール消毒について

    先日、採血する機会がありましたが、 アルコール消毒をせず、 腕まくりをしてすぐに注射をさされました。 今まで何回も採血をしたことがありますが、 (この病院では初) アルコール無しが初めてだったので、 帰ったあともひっかかっています。 アルコール無しだと 身体に悪影響があるのでしょうか。 しばらくその病院に行く予定も無く、 電話して聞くのもききずらいので、 詳しい方いましたらおしえてください。

  • ノロへのアルコール系消毒剤の効果

    ノロが流行しています.予防には、手洗い、うがいだと聞きました. 外出から帰ったら、まず手を洗い、その後で、日本アルコール産業KK の「手指消毒剤キビキビ」を使っています. 新聞で、ノロはアルコール系消毒剤には耐性があると聞きました. この消毒剤は、当然アルコール系ですが、「グルコン酸クロルヘキ シジン配合」とのことです. この消毒剤は、ノロにたいして有効なのでしょうか? 心配です. どなたかご教示をお願いします. また、ライオンKKのハンドソープ「キレイキレイ」はどうでしょう?

  • ジャムの保存(脱気消毒)について…失敗?

    手作りのジャムを作りました。 長期保存がしたかったのではじめて脱気消毒にチャレンジしたのですが… 1.ガラス瓶を煮て消毒しました。 2.瓶をかわかしジャムが熱いうちに瓶に入れ軽く蓋をして10分ほど煮て 取り出し、蓋をキツく閉め逆さに置いておきました。 冷めたので蓋を上して数分後、うっすらとジャムの水たまりができていました…。   これって失敗でしょうか?蓋はぺこんとへこんでいますが…。 ゆるめのジャムですが、何度か作っていていつもは洗って乾かしてある瓶に熱いジャムを入れひっくり返してさますでやってきたのですが、いつもは一ヶ月後ぐらいに食べるのでそこまで気にしてなかったのですが 清潔な瓶(再利用)でも使う前に消毒した方がいいのと今回は長期保存したかったので上記の方法でやってみました。 もうひとつ気になっているのですが、瓶を煮沸消毒後ジャムを入れる際ですが 本によっては乾燥後、と瓶が熱いときにと2パターンあって わたしは軽く乾燥後、瓶がまだ熱いうちにジャムを入れました。 でも、少し瓶にも蓋にも水滴が残っていたのですが… カビはえちゃうでしょうか? 保存、とくに長期失敗でしょうか? お分かりの方よろしくお願い致します!

  • 消毒用アルコール含有のイソプロパノールの毒性は?

    お世話になります。 今まで使用してきた消毒用アルコールについて含有されている成分について、毒性など教えていただけないでしょうか。 http://www.kenei-pharm.com/general/112/ http://www.kenei-pharm.com/file/general_pro/temp1374814100.pdf 実は10年近く 消毒用エタノールIP「ケンエー」をトイレの便座・便器、ドアノブの消毒に一週間に1度くらいの頻度で使っておりました。 トイレのマットにスプレーで吹き付けたりもしたことが何度もあります。 また、畳にカビが生えた時や網戸の枠など黒カビが生えているところなどにもスプレーで吹き付け清掃したりしております。 歯ブラシやコップに使ってこともあります。(これは本当に非常識であったかも知れません。) このように、我が家の中でかなり広範囲にわたって使っております。 昔、水虫になったときに医者から靴などに吹き付けるといい、害はないからと言われてから、安心して色々な所に使っています。 今になってですが、イソプロパノールという成分は毒性が強いのではないかと思っております。 アルコールは蒸発して飛んでいきますが、イソプロパノールは残ってしまうのではないでしょうか。 残ったイソプロパノールが飛散したり、手について口に入ったりして害を及ぼすのではないでしょうか。 我が家には成長期の子供がいますが、大丈夫でしょうか。 直接、スプレーした液体を吸引をするようなことはありませんが、今になって子供たちに影響はないのか不安になってきました。 実は二男が小学生だった頃、数年間にわたり原因不明の頭痛に悩んだり、中学生になった現在、運動をしていて疲労骨折を起こしたりしております。 これらはもしかしたら副作用ではないかと思ったりしておりますが、考えすぎでしょうか。 考えすぎであってほしいのですが。 申し訳ございませんが、ご教示いただきたく、何卒、よろしくお願いいたします。                                     以上

  • ゴキブリは消毒用エタノールを嫌いますか?

    私は消毒用エタノールで家の中を掃除するのですが 便乗効果で、エタノールで掃除した所は ゴキブリを寄せ付けないならラッキーと思うのですが そのような効果はありますか?