検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供の躾について
始めて質問させていただきます。 現在10ヶ月の子供を育てる新米ママです。 10ヶ月になると自分で自分の興味のある場所へ行き、興味のあるもの楽しいもので遊びます。 遊んでいる時に、怪我の危険があるもので遊ぼうとしたときには痛い痛いするからダメっ!と伝えます。 それでも言うことを聞いてくれず、何回も遊ぼうとします。子供なので。 そのときには手をペチンと軽く叩いたり、子供の手を掴み、触ろうとしなくなるまで離さないようにしています。 私はもう10ヶ月だと親の言いたいことや気持ちを子供はわかっていると思っています。 ですから既に躾というものを始めています。 しかし、私の周りは怒らない躾をしているママばかりで、子供なんだから…子供が可哀想だよ…と言われます。 必要なときに怒る躾をしているママから言われたことはありません。 もちろんペチンと叩くときも強く叩いているわけではありません。 怒らない躾をしているママの子供は、ご飯食べている最中にどこかへ行ったり、ご飯で遊んだり、テーブルの上に上がったり…決して子供のためになっているとは私は思えません。 もちろん私が全て正しいということでもないとは思いますが、皆さんはどう思われますか? またどのように躾していますか?
- ベストアンサー
- 育児
- yanchanmama
- 回答数7
- 10ヶ月のこどもの歯ぎしり
10ヶ月の子供がいます 最近歯ぎしりがすごいです。寝ている時はないですが、眠たい時とか寝る前なんかに歯を食いしばって、カリカリ鳴らすんです... まだ乳歯だし、欠けないか心配です 何が原因ですか??この時期は皆こうなんでしょうか(;_;) 何か防止策などあれば教えてください
- 生活保護と子供の預金
私の知人から以下のような相談を受けました。 母子家庭で子供が高校生、母親の障害年金のみでの生活です。 生活が苦しく生活保護の申請をしたら却下されました。理由は子供の預金と修学旅行積み立て金があるからというものです。子供の預金と旅行積立金を生活費に廻し、それらを使い切ったら再申請となるようです。 子供の預金は事ある毎に叔父叔母などからいただいたもので、買いたいものも我慢してコツコツ貯めたもので、母親からは貯金するほどのお金は貰える状態ではない。 不正受給者も多いと聞きますので趣旨は理解できますが、やはり子供の預金も生活費に繰り入れなければならないでしょうか。全額とは言わなくてもこの際部活用品や衣類などを購入したいとも思ってしまいます。皆様のご意見の程よろしくお願いいたします。
- 子どもが欲しいという感情
カテがわからず、恋愛にさせてもらいました…。 先日初めて彼と初体験をしました。 私は初めてでした。 それから、私は子どもが欲しいな、いいなと思うようになりました。 けれど、彼との子どもが欲しいというわけではなく、彼が大好きだから子供が欲しいということともまた違うような気持ちなんです。 今の彼とは、結婚したいとかずっと一緒にいたいという気持ちは特にありません。 それは彼がまだ学生なこともあるのですが、彼とずっと一緒にはいないだろうなと冷静に思っています。 結婚できる相手を探さないとなとも思っているところです。 でも、その後に生理が来て、ああ子どもできなかったのね、と少し感傷的になってしまいました。 私のこの感情はなんなのでしょうか? 私は24歳で、周りも彼氏がいない子が割と多いです。 彼との間に子供ができなくてほっとしているのに、なぜか少し悲しかったです。 どなたか教えてください。 お願いします。
- 子供のフリースについて
この2年程少しずつ家族で山登りをはじめ、今年の夏に富士山に登ろうと計画中です。 装備はだいたい揃っているのですが、10歳子供のフリースが今までユニクロだったので今回山用のものを購入しようと思っています。モンベルのシャミースとクリマエアどちらにしようか悩んでいます。 親二人ともフリースはパタゴニアR2なので着心地などが分かりません。なので実際に使ってる方や詳しい方のご意見お聞かせ下さい。 因みに昨年9月燕岳に登った際、夕日や星空、日の出の時に私はそれ程でもなかったのに子供は寒がっていました。やはりフリースのポカポカ感の差なのかな~と感じた次第です。
- 子供の身長を伸ばしたい。
子供の身長を伸ばすために、小学1年生~3年生の時は8時までに、4年生~6年生の時は9時までに、中学1年生~3年生の時は10時までに寝るよう、口をすっぱくして言うことについてどう思いますか? これはただの親のエゴで、子供の好きなようにさせた方がいいのでしょうか。 回答よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- hi_soooooo
- 回答数4
- 子供のピアノの発表会
カテゴリーを迷ったのですが、子供のピアノの発表会なので、こちらに投稿させてください。 よろしくお願いします。 今月30日に、娘が通うピアノ教室で、発表会があります。 娘は小学3年生で、その教室には、去年の4月から通っています。 以前には、ヤマハ音楽教室で、エレクトーンのアンサンブルに通っていました。 ピアノの発表会は、今回が初めてです。 そこで質問なのですが、先生への花束は、用意するのが常識なのでしょうか。 また、値段の相場があれば、教えてください。 ヤマハ時代には、1クラス6人のレッスンで、500円×6人=3,000円の花束を、先生に贈っていました。 今回の発表会では、25人の生徒が演奏します。 ヤマハでは、演奏後にステージにいる演奏者に花束を渡すことはできなかったのですが、 (進行の妨げになるという理由でした) 今回はそういう約束はないので、娘用にも花束を用意した方が良いのでしょうか。 家族以外に、招待している人はいません。 もし、他の生徒さんたちに、花束を贈る友人さんなどがいる場合、 娘だけ何もないのは、ちょっとかわいそうかな・・と思いまして。。。 まとまらない文章ですみませんが、うちの場合はこうだよ~、というお話があればお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- petit_mais
- 回答数3
- 子供の親権について
一月に些細なケンカから、妻がブチ切れ離婚離婚と言って、子供達(六歳、四歳)と三人になれば幸せになれるといい、妻の発言・行動等をみておかしいと思い、回りの皆の協力もあり病院へ、するとバセドウ病と気分障害(軽躁状態)の診断がでて、とりあえず妻を実家に帰らせることになり、バセドウ病の数値が中々下がらず、入院して放射線治療をしました‥ 気分障害の方は、薬は飲んでいない感じです バセドウ病はストレスが一番よくないと言いますが、妻は離婚をしてくれない私に、ものすごくストレスを感じています、私は親権を取れるなら、離婚をするのですが、妻も親権を望んでおり‥今まで私が悪いのであれば、親権をあげ離婚して妻を楽にさせたいのですが‥ 共働きのため、しかも私の仕事が早く終わるため、炊事洗濯掃除はほぼ私がやっていました、浮気もないし(妻は一度あります)、DVするわけでもない、借金するわけでもなく、飲み歩く訳でもない(家族が好きだったので、今思えば良し悪しですよね) 妻は自分の両親とは仲が悪く、離婚はしていないのですが、妻が中学ぐらいから別居で、母親みたいには絶対なりたくないと、口ぐせのように言っていました。 妻は離婚して、自分の親を頼れないので、誰もいない町に行き三人で暮らそうとしています、絶対にやって行けないのは、目にみえてわかるのですが、本人は絶対の自信をもっています、 文章が苦手なので、何を言いたいか伝わらないかもしれませんが、妻のバセドウ病も精神病も私が原因だと言われて、素直に子供達を渡せば、妻は落ち着くのでしょうか? 子供達を考えると、その決断が出来ないのが私の正直な意見です。 長々と訳のわからない文章ですいません、でも本当に本当に困ってます
- 離婚後の子供の環境
私43歳2代目自営業 妻42歳専業主婦 結婚8年目 長女5歳 長男2歳 性格の不一致で離婚しようと思います。 子供は妻が引き取る予定です。正直、大変な格差婚でした。今思えばまったく無理な結婚でした。妻の実家は両親が離婚しておりお金は全くありません。離婚後の心配の種は妻の地元の環境が非常に悪く、小学校、中学校と史上最悪のようです。髪の毛染めるのは朝飯前、タバコ、喧嘩など男女関係なく、荒れ放題のようです。私と離婚後、子供を連れて妻が実家に帰れば子供はそこの小学校中学校に行く予定ですが、今現在我が家は環境が非常に良い場所で、その中でもうちの子供は非常に大人しく、お姫様のようと周りに言われてました(変な意味では無く)。幼稚園も私立に行っていました。妻は『私も、私の実家もお金がないから、離婚後は環境の悪い家、環境の悪い公立の学校でも仕方がない』と言いますが、(1)仕方なく環境の良くない妻の母親のいる実家に預ける(2)環境の良い僕の家が預かる(3)多額の養育費を渡して妻は実家に帰らず、子供と今のマンションのままかマンションの近くで、環境の良い所で育ててもらう。 など等。皆様どう思われますか?まだまだ子供が小さいだけに、自分の子供が超環境悪い中に入っていくのを見るのが不憫でならないし、かなり心配しています。どうなるにせよ、今後、妻は朝から晩まで仕事する予定です。 (2)に関しては、私がまだ両親には話していませんが私の両親には助けを求めず、学童保育と保育園で私は何とかいけるかなと思っています。私の仕事が自営業なので、時間の都合は自分次第で何とでもなるので早めに仕事を切り上げようと思います。私と子供だけでなんとかと思っています。妻は私に預ける気は更々全く無いです。妻の実家の環境が良ければ、妻が引き取るのがベストと思うのですが、環境が最悪なだけに超心配で預けるのが嫌なのです。 それに私が預かったほうが、経済的にも全然違いますので、私の方が良いのかなと思います。妻の実家が普通なら問題無いのですが、正直全く余裕はないどころか、自分が食べるのもままならない家なので。 追伸 見下してるわけではなく冷静な目として。 5歳長女とと2歳長男にとってこれから四六時中働いて家にあまり居なくなる母親と経済的に余裕があり、生活環境の非常にいい父親と。子供の人生も大分変ると思われます。 どうなんでしょうか。色々な人の冷静な意見をたくさん聞きたくて投稿しました。 宜しくお願します。 ※差別発言、誹謗中傷は辞めてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- bekkiegakkie
- 回答数5
- 子供の躾について
よく、母が、私が子供の時、「川で拾って来た子供だった。」と言っていました。 大人になり、子育てをしようとゆう立場になりましたが、あの言葉の意味が、 よく分かりません。戦前生まれの人の口癖みたいなもの・・・。 どうして、子供のゆうのでしょうか?同じような事を、親からゆわれた事は ありますか?
- ベストアンサー
- 育児
- TANNTANNAA
- 回答数4
- 子どもの国籍について
日本にて未婚でアメリカ国籍の男性との間に子どもを出産しました。 日本で出生届と認知届けを出しました。 先日、子どもの日本のパスポートを申請しに行ったのですが、その際に担当の方に外国人男性と未婚の場合子どもが父親の国籍を申請すると日本の国籍がなくなると言われました。 私は日本人で子どもの父親はアメリカ人(認知済み)ですが、子どもがアメリカの国籍を取得すると日本の国籍はなくなってしまうのでしょうか?
- 子供を踏まえた職場選び
いつも参考にさせて頂いてます。 結婚で宮城県に引っ越してきてそろそろ働こうと就活中です。 看護師をしていますが、宮城県はなかなか就職が厳しくあまり選べる環境ではありません。これから妊娠出産もすることを前提にどちらの方がいいか教えてください! (1)家から車で3分くらいのクリニック。朝が9時~昼休憩(2)時間あるため夜は19時まで。新しいクリニックでとても綺麗、残業はあっても30分ほど。ボーナスが年一回しかでない。 (2)家から車で20~30分のクリニック、朝8:30~17:30まで。休憩1時間。古いクリニックで残業は同じくあっても30分ほど。ボーナス年二回、給料もやや(1)より高い。(基本給安くて手当てが高い) (1)と(2)の違いは距離とお金の差です。ボーナスが単純に2倍違うので年間にすると違いがでてきます。しかしあまり運転も自信がないので近い職場の方が助かる、、、 お子さんをお持ちの方どちらの方が魅力的な職場ですか?1年くらい働いたら子供を考えているので悩んでいます。家の近くの保育園も延長保育はどこも19時までです。子供を育てる時はパートに変更、ないし時間短縮を申請したりすれば(1)でも大丈夫かと思いますが、その点が一番心配しています。両親も家から遠く旦那も仕事柄お迎えなどは間に合わないので私がするしかありません。上記を踏まえてどちらの方が魅力があるか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- sora-0111
- 回答数1
- 一歳二ヶ月の子供
妻が一歳の子供をつれてがん患者の入院する病院に見舞に毎日いっています。面会時間フルにいてます 子供にとりかえしのつかないような ウイルス性をもらって来ないか心配です、考え過ぎでしょうか?
- 締切済み
- 人生相談
- garusa2002
- 回答数5
- ADHDの子供について
4歳半の息子について相談です。 うちの息子は、幼稚園に行っていますが、療育センターで検査したところ、知的障害はみられない ADHDではないかといわれています。知能検査では、一応正常の範囲内といわれました。 幼い頃は、服の感触にこだわる、遅延エラコリアがみられましたが、今は、普通に喋るようになり 会話もでき、感触過敏もなくなってきました。 学習障害は、今のところ月齢ごとのしまじろうの課題はなんとかこなしてはいるのですが、集中力を 要する工作や、なぞり書きなどは、不得意で、とても不器用です。 とにかく落ち着きがなくて、じっとしていられないので、保育園の行事や式にはまるで参加できず 違う教室へ行ってしまいます。先生の指示が通らず、自分勝手な行動をしてしまいます。 このまま集団行動ができないとまずいと思うのですが、会話や普段の様子は健常児にとても近いので自宅で育てている分には、特に支障を感じず、息子が障害があるかもしれないことを母親のわたしが忘れてしまうほどです。本やひらがなも理解し、数もかぞえられます。 外出時や、人に会うときも、落ち着きないよねと言われる程度です。 とても子供らしくて、可愛いところがあり、元気いっぱいなので、普段は、育児に関して悩みはない のですが、とにかく幼稚園の行事にあまり上手に参加できないので、そこを悩んでいます。 本などでは小学校3年生ぐらいになればADHDは落ち着いてきて、行事などに参加できるようになると書いてありましたが、このままでいいのだろうかと思い、療育へ行きましたが様子をみましょうと いわれる程度で具体的に療育などは受けていません。投薬も小学生になってからと言われました。 今のところ、ADHDらしき息子に、何をしたらいいのかわかりません。 普段は、息子は感情が激しいタイプなので、あまり厳しいしつけはしていません。 4歳の時点で、行事に参加できない、集団行動ができないのに、このさき集団行動ができるように 本当になるのでしょうか。その点も不安です。 また小学校は知的障害のない場合のADHDでも、特別支援級なのでしょうか。 ADHDの子供がいる方は、小学生になるまでどのように過ごされましたか。教えてください。
- パートナーの子供について
今、お付き合いをして2ヶ月くらいの3歳年下のパートナーがいます。 最初から結婚前提での真剣猛アプローチをされて、私の希望条件には全く当てはまらない方で条件だけではNGの方なんですが、趣味友で知り合い、お互い趣味友でと言う事だったんですが、彼が2回会ってから友達以上の気持ちになったようで「将来を共にしたい」と言われ、すっかり彼のペースになってしまい?今に至るんですが、 その私の希望条件にあてはまらない事の1つに彼の前妻(死別)との子供との同居があるんですが、 子供のお母さんになって欲しいとは思っていないと言ってくれているし、私が悩んだ時は一緒に考えたり、気持ちを理解してくれようとしてくれる彼なので、子供とは単なる親しい同居友達になれればと思っているんですが、 最近、話を進めるべく、子供とも会ったりしてるんですが、 小2で8歳になったばかりの子供(娘)なんですが、この子が挨拶を全くしない子で「有難う」「ごめんなさい」だけでなく「こんにちは」さえも言わない子で… じゃ人見知りをして無口な子なのか?と言えば、それ以外は生意気な事を言ったりイライラする事をずっと言っていて… 何でも話し合える関係でいようと言うのが、彼と私のあり方なので、彼を信頼してその事も彼には伝えてはいるんですが、 彼もそれは理解はしているけど、彼女の友達も皆そんな感じだから普通かな?と思っていたとは言ってましたが、私がネットで調べて、やはり8歳でそういう挨拶ができないのが普通ではないと言うのを見つけて、それを見せつつ、周りがしないからいいのではなく、何が彼女にとっていいのか?を考えるべきで、よそはよそ!!と言うことを言ったら、ちょっとずつ注意をしていくと言うことだったんですが、 それからまだ1回しか会ってませんが、私にはあんまり注意をしているようには見えなくて… 挨拶をしないことを重要視している訳ではありませんが、例えとして、その話をあげましたが、どうも私には片親と言うことで父親だけでなく、サポートしている祖父母や叔父叔母も甘やかしているように思えます。 可愛いと思える時もあるんですが、あんなに言いたい放題の子と長時間一緒にいる事を私が耐えられるのか?不安に感じます。 例えば、彼女は枝豆が好きならしいんですが、父親が「1人で食べるんじゃないよ」と何回も言っているのに、父親が食べようとしたら「私の枝豆取らないで!!」と言ったり、たまに(車で)迎えに行けない日があるような事を父親から聞かされたら「え~歩くの嫌だ!!」と言ったり… 可愛い子なら、逆に枝豆をとって他人の私に「はい!」と言って差し出す子もいることを考えたら、とてもじゃないけど、可愛いとは思えないかもしれません。 いくらお母さんになって欲しいとは思っていないと言われても、一緒に住んだら、やはり傍目的には母親になってしまうし、何かあれば関わらざるをえない事になるかと思うと、不安でなりません。 最近は、簡単に犯罪を犯す人も増えている時代です。甘やかすことでそんな事にならないかも心配ですし、万が一彼が先に亡くなったら、その子と私の関係はどうなるのか?も不安です。 私の財産をその子に相続させる気はないので結婚したとしても養子縁組はしないつもりです。 なので、万が一彼が先に亡くなったら、私は実家に戻ろうと考えていますが、それだけで相続を回避できるのかも不安です。 それを考えると、事実婚の方が、より相続を回避しやすいのではないか?とも思うし… 色々考えてしまいますが、今の1番の懸念は可愛くない子との同居かもしれません。 そして、できの悪い子が他人に迷惑をかけたり独立できなかったりする、将来への不安。 単なる勉強のできないバカだけならまだ許せるんですが、自分で頑張ろうとしない、自分の気に入ることしかしない、そして他人への迷惑を顧みない、この3拍子が揃うような子ではとてもじゃないけど不安でたまりません。 このくらいの歳の子って、こんなもんなんでしょうか? 自然と解っていき、大人になっていくものなんでしょうか? それとも、もっと父親に厳しく言って貰うように促した方がいいのでしょうか? まだ私の両親に彼との交際を報告していないので、親にも相談できずに困っています。 併せて、私の両親も厳しい?と言うか難しい親なので、どのタイミングで話をしようか?も悩んでいる状態です。 何か良いアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
- 子どもがもつ大人の概念
16歳未満のお子さんのいる方に質問というかお願いです。 次のことを実行していただきその結果がしりたいのですが、ご協力をよろしくお願いします。 お子さんに「大人ってどんな人だと思う? 」と質問していただきお子さんが大人の概念をどのように持っているか教えていただきたいです。 ご協力いただけるかたは下記のように回答をお願いします。 1.お子さまの年齢 2.性別 3.質問の答え
- 子どもの名前について
次の名前についてどんな印象などをもちますか? これがいい、これはキラキラだ、これって実はこんな意味があるんだよ、などの意見をいただけると嬉しいです 女の子 愛永 いとえorまなえ 永遠に愛らしい子でいてほしい 美海 みうな 海のように広く美しく育ってほしい 結音 ゆいね 音楽が好きだから。いろんな人と縁 を結んでいってほしい。 雪芽 ゆきめ 親の名前に雪が入ってるから。 雪の中から芽をだすように希望ある 子に育ってほしい 男の子 彩人 あやと 彩り豊かな人=才能豊かな人になっ てほしい。響きがいい 景虎 かげとら かっこよくて男らしい名前 海成 かいせい 海のように広い心を持った、優しい 子になってほしい。 雪歩 ゆきほ 親の名前に由来する雪。 雪の中を突き進む(歩く)ような勇 ましい子になってほしい。 こんな感じです 年をとって名乗っても恥ずかしくない名前で現代でも古く感じないような名前がいいです みなさんの意見お待ちしております! 名付けに他人の意見をーという回答はけっこうです!
- 締切済み
- 出産・産後
- marikana99
- 回答数5
- 世界の子供を救う仕事
こんにちは。 現在高校二年生です。もうそろそろ進路について考えたほうがいいと思い、質問することにしました。 わたしは、将来世界中の子供を救う仕事に就きたいです。 今17歳なのですが、「人生はこれから」「まだまだ生きるぞ」「将来わたしは何をして過ごしてるんだろう」・・・と、毎日自分の未来のことを考えるのが楽しいです。 あるとき、ふと思ったんです。「私は今こうやって未来のことを考えることができるけど、世界中の子供たちの中には毎日貧困等に追われて考える暇も無い子たちがいる」・・・。 私は健康だけど病気の子がいる。私は毎日お腹いっぱい食べてるけどまったく食べれない子もいる。私は「自分には未来がある」と自信を持って言えるけれど言えない子もいる。 そんなことを考えるたびに、胸が苦しくなって、「私がみんなの代わりになって、みんなが長く生きることができたらいいのに」と思います。 そこで、世界中の子供を救うための仕事にはどんなものがあるでしょうか。 そして、どの大学・学部があるでしょうか。 ちなみに私は普通科の高校で、理系、理科では物理と化学をとっています。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- ihsara
- 回答数5
- 子供のためになれる仕事
子供のためになれる仕事には、どのようなものがあるでしょうか? 子供に関係する仕事に就きたいと思っているのですが、教師や保育士の資格はありません。 大学進学前から考えていたことではなくて、大学では建築を学びました。 卒業してから、私の子供時代の苦い経験から子供の健全な心の成長を支えたいと思うようになりました。 ただ、私にできるのはCADで図面を書くことくらいです。 しかも、社会人三年目にして正社員歴はありません。 今まで建築図面やCADを使うアルバイトをしていました。 他にもフォトショップやイラストレーターが使えます。 現在、遊具を視野に求人を探しているところです。 遊具の企業は数が少なく、他の仕事にも目を向けようと思っているのですが、なかなか見つけられない現状です。 建築を学んだ経験を活かして子供のためになれる仕事をされている方のご経験談やご助言、建築に関係なくてもこんな仕事があるよというご意見等を伺いたいと思っております。 情報の羅列になってしまって申し訳ないですが、些細なことでもアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 子供にどう対応すれば
19歳、2人の子供を持つママです。 私には、6歳の息子と2歳の娘がいます。 私は、14歳で息子を産んだのでまずお金のことだけを 考えてAV、風俗、キャバクラなどで働いてきました。 今は、キャバクラで働いています。ここ最近、私が仕事に 行く準備すると息子が「ママは何の仕事してるの?」と聞いてきます。 旦那はホストで働いてるのですが 私と仕事の時間がだいたい同じ なので一緒に家を出るんですが旦那にも「パパは何の仕事してるの?」と聞いてます。 旦那も私も笑って誤魔化していますが何か可哀想に思えてきて。。。 今は、子供に教えるのはどうかと何も言えないままです。 こういう時どういう風に子供に対応したらいいですか? アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 育児
- noname#195366
- 回答数2