検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家庭の防火診断について
私は、町内の防災役員に今年からなりました。そこで、各家庭でチェック出来る防火診断チェック表を作成したいと考えていますが、素人なのでどのようなチェック項目を入れたらいいか分かりません。出来れば、何点以上は危険とか判断できるチェック表にしたいと考えています。どなたかお知恵を貸してください。
- 都会のど真ん中に、わらぶき屋根の木造家屋つくれますか?
たとえば、都心ど真ん中とかに、田舎にあるようなわらぶき家屋を新しく建てて住むことは可能でしょうか? それとも、建築基準とか防災基準とかで許可されないでしょうか? できれば庭で牛や馬や鶏を飼ったり、(庭内で放し飼い)したいのです。 大きな木も植えたいのですが、土地さえあれば 実現できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#10717
- 回答数2
- 閣僚の定数について御意見をお願いします。
内閣法で最大18名までと定めていますが、適正だと思いますか? 個人的には平時において、15名で良いと思います。 (総理+官房長官+11省の各大臣+公安委員長+金融庁担当*必置とされる:沖縄・北方/消費者担当は兼務で良い) 現在のように防災・復興担当&原発担当を置いても17名ですから。
- 水のペットボトルは車で爆発する?
うちは木造のアパートで地震があったらまず壊れそうな感じですし 不安で仕方ありません。 当方身体が悪いので重い荷物を持って逃げることができないのですが、 車の中に防災グッズを入れておくようにしようと思いますが 水のペットボトルは車に入れて置いておいてもだいじょうぶなものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- morikinoc
- 回答数2
- 自然再生協議会を立ち上げた方
私の良く行く海岸は静岡は天竜川河口の遠州浜というところです。 ここでその防災林区域を中心とした警備・自然再生のGuardiansを だんだんと組織したいと考えています。 現場、市、県、市会議員、などにある程度、問いかけなり接触なりを 始めたところです。なにか参考になるご意見なり資料なり ありましたらご紹介ください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- BioLenZ_jp
- 回答数1
- 印刷された点呼表を避難場所まで運ぶことを何という?
うちの会社の防災マニュアルで、印刷した点呼表を避難場所まで人が持って運ぶ工程があります。 持って運ぶことを「体言止め、名詞で」で表現したいのですが、何というのが適切でしょうか? 「搬送」は”交通手段を用いて運ぶこと”のようで違うのかなと。 良い表現があれば教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- tjmarimon555z
- 回答数2
- アウトドアの知識を生かした料理
防災にアウトドアの知識をお借りできれば。 災害時に停電になり冷蔵庫の中身が傷んでしまうという状況で、 皆さんならどんな保存食、料理を作られますか? 冷蔵庫の中身は一般的な家庭で想定していただければ。 キャンプ用コンロ有り。火は使用できます。 水は備蓄されています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- バーベキュー・アウトドア料理
- hr8873
- 回答数3
- BDレコーダーでPDFになかったので・・・
BD(ブルーレイ)デコーダのことですが (1)チャンネルが2系統や3系統がある場合、同じ番組を録画できる機種はありますか? 設定の仕方で録画できる機種がありますか? (2)付加機能として防災カメラ、ドアホン、監視カメラを接続できる機種はありますか? リアルタイム録画できればいいです。 (3)パソコンのUSBカメラを接続できる機種はありますか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- 20100802
- 回答数2
- 中央線沿線(立川、国分寺等)でおすすめのデートスポットを教えてください
中央線沿線(立川、国分寺等)でおすすめのデートスポットを教えてください。 今までは京王線の聖蹟桜ヶ丘に行っていたのですが、 彼のほうが遠くて悪いので中央線沿線でのデートスポットを探しています。 今、考えているのは立川の防災館なのですが、 ほかに安くていいところはありませんか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- kitamura rusei
- 回答数2
- 危険物乙4試験対策講習
乙4試験を受けたいのですが対策講習を受けると勉強範囲が絞られるらしいのですが本当でしょうか? 東京都防災指導協会が試験対策講習をしていますが、他にも同じ講習会などしているところはありませんか? 出来れば千葉県内でお願いします。 試験内容は全国共通なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- noname#70711
- 回答数5
- 空から見たいもの
上空からカメラやビデオで、地上を眺める装置を作るとします。 (1)あなたなら、その装置でどんなものを見てみたいですか? (2)その装置で利用できそうな具体的なことがありますか? (例)防災に役立てる 人や建物を探すのに利用する おにごっこ(ゲーム)に利用する どんな事でもいいので、是非意見を聞かせて下さい。
- 締切済み
- アンケート
- -TaKaHiRo-
- 回答数6
- 循環備蓄」は英語で「ローリングストック」?
防災用の食料などを使いながら日常的に備蓄する方法(循環備蓄)のことを、「ローリングストック法」呼ばれるのを新聞・ラジオ・ネットで何度か見聞きしました。また、イミダスにも新語流行語として載っています。 循環備蓄といえば大人なら十分理解できるのに、わざわざ英語なんか使わなくてもと思いつつ、念のため辞書を参照したところ、手元の英英辞典、オンラインで参照できる辞典類をざっと見た範囲では、rolling stockは、車両、貨物自動車、 the engines and carriages that are used on a railway、のような説明以外は見当たらず、ネットの英文用例検索でも使い方があるのかどうか不明でした。 あるいは防災専門用語としてはあるのかもしれませんが... そこで、どなたかお知恵を。 質問:災害対策としての循環備蓄法は、英語ではローリングストックと呼ばれているのか?もし違うなら、何と表現されているでしょうか?
- 防犯カメラ用ラックの換気計算の件
お世話様です。 防犯カメラ販売会社にて、施工・施工設計担当を致している者です。 今回、受注見込案件に関し、防災センターに防犯カメラ用ラック (ラック内機器含む)を設置致す予定ですが、設計事務所様より、 件名のラックの換気計算を求められました。 恥ずかしながら、小生は経験上、ラック内機器の消費電力より、 カロリー計算を行い提出し、それを空調設備様が計算するという 流れの仕事しか経験が無く、ラックの換気計算を求められても、 さっぱり、分かりません。 ネットで調べてみましたが、建築の部屋の換気計算は、ございましたが、 小生が求める物が見当たりません。 防災センターに入る他の弱電設備様(例えば、非常放送設備様)にも ご相談を致しておりますが、勝手なお願いにつき、現在ご回答を 頂いておりません。 どなたか、ご回答頂けませんでしょうか。 答えでなくても、勿論アドバイスでも結構です。 よろしくお願い申し上げます。 以上
- 締切済み
- 電気設計
- noname#230358
- 回答数1
- かなり昔の、地震予知・対策に関する広報(?)ドラマのタイトルを!
10数年前くらいのドラマだと思うのですが、地震予知への取り組みを踏まえつつ 防災対策や意識を啓蒙する感じのドラマが思い出せずにいます。 シリーズではなくおそらく単発スペシャルで、竜雷太さんが出ていたような気がするのですが曖昧です。 筋立てはほとんど記憶にないのですが、ラストシーンが強烈に印象に残っています。 地震予知の研究チームが、ラストで遂に、これから起こる大地震の正確な時間を 察知します。が、パソコンのモニター上に現れた予想時刻は、数秒後(?)までに迫っている! もはやなすすべもなくカウントを見つめるチーム。 カウントがゼロになった瞬間、果たして強烈な地震が起こり、崩れてゆく研究室… そのまま画面はホワイトアウト、防災への啓蒙の一文がテロップで出て… という、底が抜けたようなラストシーンが印象的でした。 ぜひ、タイトルやスタッフを知りたいと思います。 ご存知の方、宜しくお願いします。
- 鉄道業界の就活について
鉄道関係者の方・採用人事の方・鉄道業界の就活経験者の方にお聞きしたいのですが 私はどうしても鉄道会社に入りたいと思っています。 理由は、本音を言えば、私の性格上最も楽しみながら生活していける業種だと考えているからです。 私は大学院生ですので、応募するとなると総合職になります。 総合職はいわゆる幹部候補で、当然リーダーシップやマネジメント能力が必要になるかと思います しかし、私はリーダーシップもマネジメント能力もありません。 でも、鉄道総合職としてやってみたいことはあります。 1つは、鉄道の魅力をもっと世間にアピールすること(環境性能のアピールや名物列車の運行など) もう1つあって、防災対策の強化です(防災の知識は豊富にありますが、実際に災害に遭ったことはありません) 長々となりましたが、質問したいことは次の2つです (1)リーダーシップもマネジメント能力もない人間が鉄道総合職の選考を勝ち抜けるのかどうか? (2)選考に挑む場合、「会社に入ってやってみたいことは?」と聞かれた時に、上に挙げた2つを言うべきか、1つに絞って話すべきかどうか? よろしくお願いします
- 志望動機添削お願いします。
志望動機添削お願いします。 コンピュータの専門学校を今年三月卒業し、四月に某警備会社に就職し、一身上の都合で八月に退社しました。 現在ハローワークを通して応募した自動車整備業の会社の書類選考を受けるところです。 職種は自動車整備士です。(未経験です。) あまり大きい会社でないせいか、ホームページ、求人票にもこれといって会社の特徴が乗っていなかったので会社自体の志望動機の材料がありませんでした。 志望動機 前職では、ビルの警備員として防災センターに勤務し、防災センターの受付、電話対応、ビル内の巡回、車両誘導などをしてきました。勤務中、特に受付では常に笑顔で接客することを心掛けてきました。 車が好きで自動車整備士をしている兄の影響もあり、自動車整備の仕事をしたいと思っていました。 そんな中、ハローワークにて貴社の求人に目がとまり、志望いたしました。 です。 また、工具を使って部品を付けたり外したりする作業が好きだから(高校時代自動車科に在籍していて実習でやってました) 資格を生かせる仕事がしたいから(高校時代せっかく三級自動車整備士シャシの資格を取ったので) も入れたほうがよいでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 一軒家とマンション
現在、引っ越しを考え中です。 家族構成は両親(高齢)と私の三人。今は、分譲住宅に住んでいます。 母は、仕事を辞めたあと郊外の一軒家に引っ越したいと言っていますが、私はマンション希望です。 皆さんは、どちらが良いと思われますか?私は子供のころからマンション住まいなので一軒家は防犯・防災の面で怖いと思うのですが...。 体験談などありましたらお聞かせください。 因みに… 母が一軒家を希望する理由 1.庭があり、車を二台置ける。(父と私用) 2.共益費などを払わなくてよい。 3.ある程度自由にできる(?) 4.葬儀を自宅でできる。 5.本籍を一軒家にしたい。 私がマンションを希望する理由 1.防犯・防災設備がある 2.共益費など払えば業者が管理してくれる(自分でしなくてよい) 3.高齢な父にあまり運転させたくない(車は一台で十分) 4.立地条件がよく、買い物や病院などに行くのも便利 5.階段などの段差がなく高齢者には安全 と、こんな感じです。共益費は固定資産税や一軒家の維持費と労力を考えるととんとんくらいかなっと思っています。 それと、葬儀を自宅でというのもちょっと…。 長くなりましたが、皆さんのご意見をお聞かせください。
- 労働災害、設備災害の模擬体験施設ご存じの方
労働災害の巻き込まれ、挟まれ等、設備災害の爆発等の 怖さを体験できる模擬体験施設を探しています。 ご存じの方は教えてください。 地震体験など、防災関係は良く聞くのですが。 労働災害、設備災害の両方、片方でもかまいませんので、 よろしくお願いします。 工場での人材教育に役立てないかと思っています。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- tomohiko_tae
- 回答数1
- 災害時、徒歩で帰宅する際の経路
防災の日が過ぎての質問で恐縮です。 自宅から会社まで、といった具合に 災害時徒歩で帰宅する際の経路検索について教えてください。 地図で見れば即座にわかるでしょうが 以前、ネットで検索出来る、といった企画の報道を みた記憶があり、 それをヤフーなどの検索エンジンで調べてもヒットしないので・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- p-field
- 回答数2