検索結果

課長

全10000件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 決裁文書の書き方について(学び方)

    決裁文書の書き方について詳しい方,どのように学んだらよいかアドバイスをください。 支社で,専任が一人というところにおります。 部長から決裁書類を差し戻されることが多く参っています。 部長は本社におり,課長と主任は私と同じ支社にいます。 私が作成したものを,主任→課長が押印して本社へ送るのですが, 必ずと言っていいほど赤ペンチェックが入り,差し戻されます。 文書の往復だけでも日数がかかるのに,さらに修正につぐ修正で, なかなか決裁が下りず,業務にも支障があります。 これまで,あまり決裁を作成する部署を経験して来なかったため, 蓄積がありません。 例年同じ決裁を同じ時期に取っているため,前任者の作成したものを 基本にして作成しているのですが,差し戻されてしまいます。 この部署は,頻繁に部長が異動しており,ここ数年は1年おきくらいに変わっています。 その都度,「その人の好みではないか」と思われるチェックが入り, 直して提出しますが,翌年度また違う部長になると違うチェックが入り・・・の繰り返しです。 部長は,課長に修正の指示をするのですが,それがうまく私に伝わらず, 修正されていないという指摘を受けることも多々あります。 また,課長が部長に必要以上に委縮しているようで, 課長の言うように直していると, 決裁文書がどんどん長文に,添付書類も分厚くなっている気がします。 一般職としては,上位者の言う通りに直すしかないのですが, どのようにしたら決裁文書の作成について学ぶことができるでしょうか。 フォーマットもなく,一件一件異なる内容のため,一つができてもまた次は違う, の繰り返しで疲れ果ててしまいました。 決裁文書のスタンダードのようなものを学べる方法があったらぜひご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 私のお礼状の書き方に失礼な部分はないでしょうか?

    先日退職をいたしました。 会社にとっては退職の時期があまりよくなく、非常にご迷惑をおかけしてしまったのにも関わらず、皆さんで私を見送ってくださり、そして、課長からはプレゼントを頂いてしまいました。 会社全体に対するお礼状は、たくさん見ることができたのですが、課長個人宛のお礼状を書きたく、とりあえず、私のできる範囲で書いてみました。 もし、何か失礼があったり、言葉遣いが不適だったりしましたら、お教えください。 また、そこまでではなくとも、こんな書き方がよいのではないか、と言うのがありましたら、お願いします。 ------------------------------ 拝啓 朝夕は涼しい風が吹く頃となりました。○○課長はじめ(会社 名)の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上 げます。  先日は、皆様お忙しい中で、皆様の笑顔でお見送り頂き、ありがとう ございました。また、素敵なプレゼントを頂き、言葉には言い表せない ほど心が熱くなりました。  これまで○年の間、多くのことを教えて頂き、楽しかったことばかり が思い出されます。(会社名)に、また○○課長はじめ○○支店の皆様 に出会えたことを、心より感謝しております。  退職後は主人の支えになれるよう、頑張っていきたいと思っております。  今後も何かとお世話になることとは存じますが、どうぞよろしくお願 い申し上げます。  今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。                              敬具  ------------------------------ なお、今回の退職理由が主人の支えになるためであることは、課長にはすでに言ってあります。 私がもっとも悩んでいるのは、課長へのお礼状でありながら、皆様へのお礼が非常に多い気がしてなりません。 (ただ、皆さんが笑顔で見送ってくださったのも、課長のお蔭なのです・・・) これでもよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NTTの中で主査ってどれくらいえらいの?

    NTTの中で主査ってどれくらいえらいの? 会社によって違うと思いますが、係長くらいなのかな? それとも課長ぐらいのかな?部長じゃないよね

  • 妻が不当解雇になりそうです

    現在私と妻は同じ職場で働いてます。妻は私の紹介でフレックスの契約で入社しました。その妻に会社から解雇通知書を渡されました。事の発端は、妻が職場の課長と揉めたことからはじまりました。仕事の内容は物流業務で課長が商品にラベル(シール)を貼ったものを嫁がパソコンで照合して梱包するという仕事です。もちろん色んな商品の品番がありますからラベルを貼るときは品番の確認をしてから貼らなければいけない決まりになっています。先週の木曜日(12/11)のことです。妻が課長がラベルを貼った商品をパソコンで照合しようとしたらエラーで止まったために確認したら課長のラベルの貼り間違えのためにエラーになったことがわかりました。妻が課長に「なぜ貼る前に確認しないんですか?」と聞くと「確認はしている。確認してなかったとしても照合のときに止まるんだから問題ないだろう」と言われて確認する、しないという問題で妻と課長が口論になり最後には課長から「もうお前は明日から来なくてもいい。今すぐ帰れバカ!」と妻に怒鳴っていました。妻はその言葉で帰ってしまいました。それから二日後に妻は労働基準の監督署と労働局にいきました。労働基準や労働局では課長との出来事のことと今まで残業手当を払ってもらえなかったことで、あっせんの手続きに行きその後に病院の精神科に行き診察してもらうと適応障害の診断結果がでました。そのためしばらく出勤することが困難のために現場のリーダーに連絡をしてしばらく休ませてほしいと連絡をしました。二日前(12/19)のことです。会社から私に妻の解雇通知書を渡されました。通知書の内容は契約途中ではありますが1/18で契約を打ち切らせてほしいと書かれており、解雇理由は出勤状況や勤務態度のことが書かれてありました。たしかに現在病気のためとはいえ妻は休みがちになってますが適応障害になったのは会社にも原因があります。勤務態度のことも課長が確認ミスをしなければここまでの話にはなってないはずです。現在妻が仕事を休んでるのは連絡したにもかかわらず無断欠勤の扱いになってるようです。先日私と妻は労働局であっせんの申し立てをしましたが会社側から断ったという連絡がありました。これから先、私は労働審判を考えており課長から妻へのいじめに対する慰謝料や3月までの契約を短縮されたことによる損害賠償や妻の適応障害の治療費の請求を考えております。もし裁判になった場合妻に勝ち目はあるでしょうか?

  • 上司

    職場の課長は 優しくて いつもニコニコですが それだけでは上司失格ですか?

  • 役職名の呼び方は?

    仮に「課長代理」という役職についた場合、何と呼んでもらえばよろしいでしょうか? 「○○さん」と呼ばれるのも立場上避けたいですし、「○○課長代理」は長ったらしいし…。

  • 工場長

    メーカー製造業で48人の工場があります。 工場長は課長で無能なのでかわいそうです。 本人もかわいそうだし、周りが迷惑です。 そんな会社もあるのですかね・・・

    • bago
    • 回答数2
  • 仕事ができない人は定年まで会社にいられないか

    新卒で入った会社に5年勤めています。 SE職なのですが複雑なプログラムを読んだり書いたりできず、指示される作業は簡単な仕様書作成、外注の他社社員さんの管理や質問対応、システムテスト、エクセルの帳票作成などです。 課長やその上の人からは「若手なんだからプログラミングの仕事をもっとやりなさい」と何度も言われている状況です。 今現在は自分の課長ではなく、他部署の課長から仕事を回されてる状況でして、自分の課長は他部署の課長に私にプログラミングの作業を回すように頼んでいるそうですが、聞き入れていないそうです。 以上のような状況で一般的にいう「仕事ができない奴」に分類されているだろうなと感じています。 SEでなくても、一般的に新卒で入ってきて数年たって「ああ、こいつは何年経っても使えないだろうな」と思われた人は、定年まで会社にいられませんか? 会社にもよるかもしれませんが、正社員は一般的には解雇しにくいと思いますけど。 仕事ができなくて後ろめたい気持ちはありますが、他に正社員の仕事が確実に見つかるアテもありませんから、何とかやっていくしかないと思っていますが。 ご意見お待ちしております。

    • noname#218001
    • 回答数3
  • 「の」と「こと」の使い分け

    次の文で、「の」の代わりになぜ「こと」が使えないか? 1。課長に連絡したの(こと)は、おとといです。 2.封筒に自分の名前を書くの(こと)を忘れました。

    • sarouk
    • 回答数6
  • 市役所や県庁の役職

    市役所や県庁の職員の役職を名簿などでみると、・・・課長(・・・係長)と、・・・担当課長(・・・担当係長)とがあります。 この「担当」がつくと、どう違うのでしょうか。

    • sekiaka
    • 回答数4
  • 宅配便業者の男性がしつこく誘ってくるんですが、、

    こんにちは。よく利用している宅配業者の男性が頻繁に誘ってくるのですが、どこに相談すれば良いのかわかりません。 荷物を出す時の集荷ドライバーではなく、その宅配会社の管理職の課長さんです。 以前に集荷ドライバーがミスをしたので、クレームを出したところ、その課長さんが謝りに来られたのですが、それからというもの食事やお茶などにしつこく誘われています。 私宛の荷物をドライバーではなく、配達などしない管理職の課長さんがじかに届けてくれたことがあったので、ちょっと度が過ぎてるんではないかと思ったこともありました。ちなみにその課長さんは既婚者です。 既婚者の方と出かけるのは私なりにちょっと抵抗があります。。。 これからも荷物を出したいので、ギクシャクしたくないのですが、、、、 お誘いに行くべきでしょうか? どこに相談すればいいのかわかりません。。。 良いアドバイスなどあればお聞かせください。宜しくお願いします。

    • clea05
    • 回答数7
  • 納得いかない事

    ドラマだからと言われたらそれまでなのですが今みている(録画)二時間ドラマの『京都お見合いツアー殺人事件』の中で2人が殺されて飛行機で戻ってきたツアー参加者に添乗員の上司の課長がお詫びをしたのち池さんに『貴方がついていながら何のための添乗員なの』と怒鳴るシーンなのですが舟木さんが『こいつを責めても』と言ったのに課長は、池さんのせいにしたい感がしました その後別名あるまで休暇にするのですが課長が池さんにお見舞い金やお香典の話をしていて貴方のせいと言いたげです ドラマ抜きにして 池さんは、悪くないと思うんですが やはり死人を出した責任があるでしょうか? 2の方では、課長が池さんに『貴方は、死人だけ出さなければいいのよ』ってのもあるのですが かわいそうな気がしてなりません 池さんのセリフに『あたしが出したんじゃないのに』ってのがあります どうなんでしょう

    • noname#177093
    • 回答数2
  • 他部署の部下を勝手に使うことはありですか?

    こんにちは。参考までに質問があります。 タイトル通りですが、自分の部署の業務をよその部署に投げることは有りなんでしょうか? 私は業務の集中、過負荷になり、直属課長にA部署に仕事を振って来いと何度も指示されたことがあります。こいつのこの指示の意味がよく分かりません。 A部署の工数をかなり使うことになり、責任区分の問題が発生してくると思いますが。。 もちろんA部署には別の上司がいます。課長同士で根回し、調整が必要では無いのでしょうか? 最初はメンバー同士の調整で合意し引き受けてくれました。ただ次々に他のメンバーもA部署に協力を求めると、やがて今度はA部署が過負荷になりその課長と部長が突き返しました。「それはあなたたちの部署の仕事でしょ!そちらの課長が業務を調整しないと」となりましたし、その通りだと思います。 私共の課長は他部署からの評判は悪いと思いますが、本人は気にせずです。

  • 上司に退職意思を伝えた後

    はじめまして。退職のマナーについてアドバイスをお願いします。 現在会社員として勤めているのですが、他業種への転職を目指すため、1週間前に課長へ退職意思を伝えました。 課長も、転職するなら若いうちがいいといってくださり、特に引き止めもなく了承してくださいました。 そして課長から部長に伝えておくと言われ、その場での話は終わりました。 それから1週間、いつも通り仕事をしているのですが、退職日や引き継ぎについてはいつ頃話し合うものなのでしょうか? まだ部長や人事部との間でいろいろな手続きがされている最中なのでしょうか? 退職希望日(4月末)をまだ伝えてないので、話が進んでいるか少し不安になってきました。 課長に確認してみたいとも思うのですが、退職意思を伝えてから1週間で進捗具合について確認するのは早すぎでしょうか? できるだけ失礼のないようにしたいので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • saizoxx
    • 回答数2
  • 会社の上司夫婦の事で悩んでいます。

    会社の上司夫婦のことで悩んでいます。 簡単に登場人物について紹介致します。 私:20代後半(♀)。事務職。 Nさん:30代後半(♀)、会社の役員の奥様。 F課長:30代前半(♂)上司。 F嫁:30代後半(♀)元うちの会社の事務。F課長とは社内恋愛で結婚。  今の会社に入社してからというもの、F嫁がNさんに、何かと私の事で探りを入れてくるそうで、 嫌で嫌でたまりません。 私が入社し引き継ぎを受けた先輩の前にいたのがF嫁で、直接の関わりはありません。 F嫁は結婚の為退職して5年程経ちますが、未だに私や前任の先輩が社内で男性に人気があるのか、彼氏がいるのかなどの情報をNさんを呼び出しては聞き出そうとしているようです。 私が入社し引き継ぎを受けた先輩の前にいたのがF嫁で、直接の関わりはありません。F嫁は結婚の為退職して5年程経ちますが、未だに私や前任の先輩が社内で男性に人気があるのか、彼氏がいるのかなどの情報を聞き出そうとしているようです。また、旦那のF課長に聞いたであろう私達の悪口をNさんに言うようで、Nさんも呆れつつ私の話題にならないよう話を逸らしたり、最近ではあまり会わないようにしたりと庇ってくれているようです。 F課長夫妻は家で社内の人間の悪口をよく話しているようで、なぜかその話の内容をNさんに話すそうです。F課長の部下のお嫁さんの悪口等も多く、何故そういった話題になるのか理解が出来ません。 Nさんと食事に行き、そのような愚痴を聞いたりしていました。 また、実際に私と仲の良い男性社員が、F課長に食事に誘われ行ったところ、F嫁も来て私の事を色々聞かれたそうで、気を付けるよう教えてくれました。 失礼な話ですが、F嫁はあまり容姿は良くないそうで、社内で結婚相手を見つけるため、複数の男性と関係を持っては後日連絡が取れなくなり、やっとのF課長との結婚だったそうです。 そういった経緯があるからか、私たちも同じ様に複数の男性と関係を持ったり、旦那には手を出してくれるなと焦って、そういった行動になるのではないかと推測しています。 上記の事情や、F課長の人間性を知り(嫌味大好き・自分のミスを部下や他の人間のせいだと社長に報告する等)、私もF課長と極力関わりたくなく、仕事上支障が無い程度の関わりにしていましたが、その態度に気づいたようで、最近は嫌味や探りがひどくなってきています。 また、Nさんは私には警告してくれてはいますし、F嫁の愚痴も言うのですが、 F嫁が言う悪口を聞いて、Nさんとは面識のない部下のお嫁さん達に対して良くない印象を持っているのも、正直受け入れられません。  今度社員旅行があり、社員の家族も参加する為、F嫁とも顔を合わせることになります。 関わらずに無視してしまいたいのですが、無視したらしたで、めんどくさそう・・等と考えています。 周りから聞く情報によってはすごくイライラしてしまい、何か言い返してやりたいと思いますが、今後こういった方々にどう対応すれば良いでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 長文・乱文で申し訳ありません。お読みいただいた方々、ありがとうございます。

  • 甘えでしょうか。鬱でしょうか。

    これは鬱でしょうか、それとも甘えでしょうか。 仕事でミスをしてしまい、挽回のチャンスをいただきましたが、どうしてもがんばる気力が起きません。 思い当たる節があるので鬱の診断窓口にいくか、それとももう少しがんばるべきか。 みなさまの意見をお伺いしたいです。 私は23歳で入社2年目の技術系 女子で、アルバイトさんと2人で年3000件の発注管理及び、必要に応じてお客様や他社さんとの調整を行っています。 私の業務を熟知した上司はおらず、フォロー者は此方から訴えないといません。 技術部門は女性初採用で、周りは男性ばかり。 配属チームは噂好きで根も葉もない噂が立ったり、課長がオフィス内で社内の人の悪口を言う様な環境です。 そんな私に、以下の様な症状が起きています。 ○昨年10月に本配属となってから、心臓が締め付けられる様な痛みや痺れがある ○ここ2ヶ月、髪の毛が良く抜ける ○話しを聞いているはずが、別の事を考えてしまっている事がある ○調子に波がある ○朝、会社に行くのが嫌だと感じる ○先輩に相談しようとすると身体が強張る ○上司が話していると、自分の悪口を言われてるのではないかと思う ○自分はいない方が良いのでは、と思う時がある ○急に泣きたい時がある ○人に電話するのに、とても勇気がいる ○オンオフに限らず、凡ゆるメールの返信が中々出来ない ○ここ一ヶ月、趣味の絵も頑張れない メールの返信が遅い事や、絵さえも頑張れないのは甘えではないかと思います。 学生時代は責任者や渉外係、先輩とも普通にコミュニケーションをとっていたので、現状に少し不安もあります。 やはり、鬱の初期症状なのでしょうか。 【入社からの経緯】 ◆根も葉もない噂を信じた先輩が口を聞いてくれなくなった 課長が部下に「アイツお前の事好きだぜ!」と吹き込んだ結果、避けられる様になりました ◆些細な事で課長に陰口を叩かれる   間接的に耳にしたものばかりです スカートを履いたら「色気付きやがって、色目使いやがって」、ストレスで太ったら「どんどん丸くなってんな」と色んな人に広められていたらしい ◆2010年10月 その陰口課長の元に配属になる    陰口課長の手前か、先輩方もよそよそしい。女子だからか、腫れ物を扱うかの様な態度。 ◆一年目のフィードバック面談で、陰口課長から以下の評価を貰う。 「技術希望の癖にたいした技術力もねえな」因みに、殆ど業務で技術に関わる機会もなければ、ほぼ何も教わっていません ◆2011年4月  隣のチームへ移動。    陰口課長の息のかかった先輩、課長がいるチームへ。 ◆前任者が課長クラスの人が担当していた業務を貰う。引継ぎはほぼゼロ。 ◆BtoB、CtoCのスキルが求められるが、教育はなし。人手もないから実践でやれ、とのこと。 その癖、ミスに対して「なぜ出来ないんだ」の反応。 ◆歴代の担当者が闇に葬っていた、負の遺産がみつかる。 ◆歴代の担当者が業務を見える化してこなかったのでちょろい業務と思われ、相談してもまともに取り合って貰えない。 実情を把握して貰うための資料作成にも、残業しないと時間が取れない。 業務的にはどん詰まりです。 正直、疲弊感は否めませんが、それも甘えではないかと思ってしまいます。

    • nagimi
    • 回答数3
  • 転職直後の対応

    転職4ヶ月の者です。 課長と主任が上にいるんですが 困ってます。 私の周りは職種的に転職者がいなくて だれも、教えてくれません。 最初は、自分から周りに聞きまくってましたが… 特に困るのが主任で、仕事を振られるんですが 細かいミスが多く、それをまだよく社内処理にうとい 私がなんとかやってきましたが、今回はフォロー 出来ないミスをやってくれました。 転職直後なので主任とも仲良くとゆう気持ちもあり 課長には何も言わずにいました。 課長自体、主任と仲がいいので、何言っても一緒かなとも思ってましたが、私の能力不足みたいに 思われ初めて、正直怒りが込み上げてなりません。 どうすべきなのでしょう? 我慢してしのぐのはいいですが… 課長も自分が大事なタイプなんで 全部をさらけだしても一緒かなって思います。 ただ、いまのところこの会社をやめようとうは思ってません。 どうすれば、良いかアドバイスをお願いします。

    • momikae
    • 回答数1
  • 上司からの評価が低い

    こんばんは。 今社会人3年目の女SEです。 昨年のリーマンショック以降、うちの会社も不景気で、仕事があまりない状況です。 その中で悩んでいるのが、半年前に変わった課長のことです。 メンバは変わらずに、課長だけ変わったのですが、課長の私の最初の印象から「仕事出来なさそう」という印象しかなかったようです。 なので、SEにもかかわらず、秘書のような事務作業をさせようかと考えていたこともあるそうです。 それが影響しているのか、半年経った今でも面談をするたびに、「仕事今まであまりやってきてないんだろう」「苦労してないんだろう」「何で仕事任されないのかわかる?」「どうせ一人では出来ること少ないんだろう」みたいなことを婉曲的に言ってきます。 それ以上に何も期待していないことが、分かるようなことまで言ってきます。 普段は課長の下のリーダと一緒に仕事をしていて、 課長から仕事を直接貰ったことが無かったので、関わったことも殆どないのに、そこまで言われたくないと思ってしまいます。 当然課長になってから評価も下がり、こんなやりとりばかりなので仕事のモチベーションも下がります。 挙句には3年後の仕事での目標を話し合っていたのに、 目標に結婚して子どもを育てるために専業主婦になるか、働くかとか言う話に流れ、どうせ女はすぐやめるんだろうという雰囲気でものすごく失礼だと思いました。 目標も私は今のメンバと今の仕事をしたいと思っていますが、何も仕事をしてないと思われているせいか、もっと積極的になれとか、明確に目標を立てろと言われ、意見がずれてしまっている状況です。 私としては、今やっている仕事に対して精一杯やっているし、それをリーダも認めてくれています。 このままの状況が続くようなら、部署の異動か退職も考えようかと思っています。 叱咤でも構いませんので、何かご意見を頂ければと思います。 それから、SEという職業柄男性ばかりで女性が浮き、どうしても男性と不平等に扱われているように思います。 女性SEの方、どのようにうまく働いているのでしょうか??こちらもご教授頂ければ幸いです。

    • noname#105742
    • 回答数1
  • これって犯罪ですよね?

    34歳女性です。先日会社を退職しました。 本来ならば解雇にあたると思いますが(12日に上司から言われ15日で退職)自己都合により退職にさせられました。 凄く悔しいですが、私がいた会社(正確には総務部長をしている人の指示により)では会社都合で退職させられるはずの人が自己都合での退職に追い込まれているケースを間近で見てきていたので、私もその一人だと確信しています。 私の場合は会社の表に知られなくない情報とか会社の汚いやり方等を社員の誰よりも知っていたから、いつか追い出したいと思っていたのだと思っています。 それで話は本題に変わりますが、 総務課長をしている人がハローワークに提出する離職表を退職する本人ではなくその課長が勝手に署名・捺印し提出したという事実があります。 された方は『なんで了承もなく勝手に署名捺印するなんて許せない・・・』って怒ってましたが結局は泣き寝入りをしました。 他の方にいたっては署名・捺印を本人がするということ自体知らないまま退職していく人もいました。 私は密かにその方々達の離職表をコピーしていました。 そして私が退職する時に、その総務課長がどういう対応をとるのかを待っていました。 すると、総務課長から『○○さん、ここに署名と捺印してくれる?』って聞いてきました。 なので私は『えっ!それは課長が書いてくれるのでないですか?』と言い返すと課長は『そんなことできるわけないやん。そんな事したらダメなんよ』と言いました。 そこで私は聞き返しました。 『離職表の署名・捺印は本人がするんですよね?本人がしないとダメなんですね』と。。。 課長は『当たり前の話。そんな勝手にこっちが書いたら犯罪になるんだよ』と・・・ 私はその会話をしっかり録音しています。 これらの事実をどこに提出すればいいのでしょうか? 私や私をはじめ、退職に追い込んだ会社と悪事を働いている人たちに復讐してやりたい気持ちです。

    • noname#50757
    • 回答数9
  • マネジメント能力

    学校の先生も 「マネジメント能力」と言うのは必要なのでしょうか? 社会人では課長など管理職がマネジメント能力を 必要としますが 生徒をまとめる教師も同じですか?