検索結果

土砂災害

全683件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 重機借上げの費目について

    建設業で働いているものです。先日ある工事(側溝清掃)の見積を役所に持って行くと、「2工区だけ重機借上げという費目で積算し直して下さい」と言われました。工事内容としましては、1~3工区まであって予算¥○○○を1工区¥○○○、2工区¥○○○、3工区¥○○○で振分けるというものです。3工区とも工事内容は同じです。なぜ、2工区だけそういう処理をして欲しいのか分かりません。また重機借上げとはどういう費目なのでしょうか?分かる方いましたら宜しく御願いします。

  • 土木工事(小規模)における栗石敷設について

    土木工事の発注・監督業務を行っているものです。 擁壁等のコンクリート構造物を施工する際に栗石を敷設するように社内で決められているのですが、請負業者から栗石の代わりに捨てコンクリートではいけないか?ということをよく聞かれます。 栗石はコンクリート下地盤の強度確保のための置き換え的なものと考えているのですが、実際それをコンクリートに変更することがどのように本体構造に影響するのかあまり理解できていません。 今発注している構造形式は断面高さ2m・上幅0.5m・下幅1.5m・延長40mの擁壁で、まだ未掘削ですが岩や軟弱な地盤ではなかったと思います。 恐れ入りますがご存じの方はどうぞご指導お願いいたします。

    • No1No2
    • 回答数6
  • 旅行時車の中で寝るとしたら

    どのようなところで車を止めて眠るのがよいでしょうか?

  • 住宅購入時、電磁波、焼却場をどう考えましたか?

    子育てを考え、住環境のいい所をいろいろ絞ってきました。ところが、いいなと、思うと焼却場があったり、鉄塔や電波等だらけだったりで戸惑っています。 私達は家購入はしないものの、賃貸一戸建をかりて子供達が大学生になるまで住み続けたいのです。 皆さんは、どのように納得しましたか?お薦めの場所なんてありますか?ちなみに我が家が絞った候補地は 新百合ヶ丘、洋光台、茅ヶ崎、金沢八景です。 どこも、すばらしい場所でそれぞれ気に入ったのですが、焼却場や鉄塔、電波等、等あります。 健康被害のデーターなんかみるときりが無いのは わかるのですが・・いいアドバイスお願いします。

  • なぜCO2が増えると地球温暖化になるのか?

    タイトル通り、なぜCO2が増えると地球温暖化になるのか?教えてください。また、地球温暖化によってどのような問題が起こってしまうのでしょうか教えてください。

    • hxwalz
    • 回答数6
  • 天城山縦走時の移動手段

    天城高原ゴルフ場または天城高原のいずれかをスタートとし、他方をゴールとする縦走を検討しています。スタート地までは、自動車で行く予定です。「ゴール地点から車のあるスタート地への移動手段」を教えてください。 どちらをスタート地とするかは、「移動手段」の利便性により決めたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自衛隊経験者は、その話をしてはいけない? ほか

    自衛隊の事情に詳しい方に質問させて下さい。 自衛隊経験者は、そこでの生活について外で話してはいけない、という決まりがあるんでしょうか。 先日経験者のサイトを見たのですが、入隊前と満期除隊後のことばかりで、中でのことは一切なしでした。 機密事項にかかわるからまずいのでしょうが、除隊後何年もたってからも、一切駄目、なのでしょうか。 体験談を聞くことはできないのかな、面白そう(失礼)なのにな、と思っています。 もし体験談を読めるサイトがあったら教えて下さい。 それと、途中で逃げた隊員(脱柵と言うらしい)はたいてい依願退職になると聞きましたが、捜索にかかった費用を請求されるとのこと、これってみんなちゃんと払ってるんですか? 支払い能力があるんでしょうか。 辞めたくて逃げるなら依願退職できたら、もっけの幸いだと思うんですが、捜索費用以外になにかおとがめはあるんでしょうか? 差し支えない範囲で教えていただけると嬉しいです。

    • noname#84897
    • 回答数6
  • 河原の石

    以前河原の石は家に持ち帰ってはいけないと言われた記憶があるのですが・・・。何故でしょうか?

  • 千葉発 どこに行こうか模索中(今夜か明日出発)

    本当は、今夜出発で東北3泊3日(日曜まで)のキャンプ旅をする予定でした。 ところが、ご存知の通り、台風です。最後のほうは晴れそうですが、なにぶん、まずは台風と一緒に北上しなくてはならなそうです。 そこで、台風の影響がない場所へ旅先を変更しようと思います。 ★千葉県発、移動は車(車で行けるところなら少々遠方でも大丈夫) ★一度は行っておいたほうがよい温泉(立ち寄り湯できるところ)や景色のすばらしいところ ★日程中(今週金~日)の間におもしろいイベントがあるところ ★金曜日から台風の影響を避けられるところ 以上のような条件で適当なところがありましたら、よろしくお願いいたします。

    • kirinko
    • 回答数4
  • 北海道の行く価値のある場所は?

    私は今月の末から2週間ほど北海道へ一人旅をしようと考えており、現在北海道の情報を集めています。北海道へは車で行く予定です。 そこで質問ですが、北海道へ行ったら必ずココに行くべきだって思う場所はありますか? 観光地、店、温泉などどんな場所でも結構なので前に行ってよかったと印象に残っている場所を教えてください。 あと8月1日から10日くらいまでで祭りのあるところや、北海道在住の方の隠れた穴場情報もお待ちしてます。 それではよろしくお願いします。

  • 新潟県中越地震による建物改修費

    昨年の新潟県中越地震で事業所が被害に遭いました。 その改修費用が50万円ほどかかりました。改修の内容は、壁のクロス張替え、壁ボードの取替え、天井の改修等です。あくまでも現状復帰が目的の改修工事でした。 経理上どのように処理したらよいか、どなたか教えてください。特例法などありましたらあわせて教えてください。よろしくお願いします。

  • 貧乏旅行及び車内泊についてアドバイスください。

     今度の休暇を利用して旅行に行きたいと思います。貧乏旅行になると思いますので貧乏旅行及び少しでも快適な車内泊の方法を教えてください。ちなみに車はスズキのエスクードです。

  • 旅行中、車で泊まるのっていいですか?

    今度、北海道をひとり旅しようかなと思っています。 寝袋を積んで自分の車で行き、車の中で寝泊まりする貧乏旅行にしようと思っているのですが、道の駅や高速道路のIC駐車場などで一晩車を停めて、その中で寝ることは、悪くはないのでしょうか?(法律的に) また、ダメな場所・良い場所がわかれば教えて下さい。 また、車の中での寝泊まりで注意することがあれば、教えて下さい。 換気のこととか、車内の温度のこと等。 ちなみに、9月中旬の北海道を計画しています。 よろしくお願いいたします!

    • haron
    • 回答数7
  • 遠距離建築・・・

    千葉県の土地を購入→住宅建築を考えていますが、 現在、殆ど海外と言える様な所に住んでいるのです。 土地を実際に見に行って帰るだけでも日帰りは出来ない、 往復の交通費宿泊費は1ヶ月の生活費に相当する、 建築現場の見学だって出来るかどうか・・・。 でも、出来合いの家に住むのはイヤ。 こんな場合、思い通りの土地を探し、思い通りの家を手に入れるには どうしたらいいのでしょうか。 尚、土地に関しては、千葉県東金市の「角栄団地」が第一候補に上がっています。 その件でも情報をいただけましたら非常にありがたいです。

    • kayoubi
    • 回答数1
  • 台風について

    台風の西側 東側 被害が大きいのはどちらですか? 理由も教えて下さい。

    • harryP
    • 回答数4
  • 災害について

    長野県で、5~6年前に起きた災害について教えてください。 どんな情報でも構いません。 長野県長野市の篠ノ井というところで家が流されるなど、 大きな被害があったことです。 また、そういう調べれるサイトご存知のかた教えてください。 お願いします。

    • noname#682
    • 回答数2
  • 台湾赤壁の戦い:三峡ダムを攻撃すればワンちゃん?

    台湾に対し中国は完全な勝利が近い。 三国志でいえば曹操の魏の大群の圧倒的な大群のようなもので 台湾、日本もその戦力の前に軍門に降るのも時間の問題 かと思いきや。 大逆転の秘策があるようです。 三峡ダムという世界最大級、大阪から東京までぐらいの貯水池を持つダムがあるのですが、そこにミサイルを撃ち込みダムを決壊させれば中国がほろぶほどだといわれていて、 実際問題、台湾はこれを切り札にしているようです。 中国のアキレス腱のこのダムについて中国は何も対策していなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 土地の管理や有効活用は、どういう?

    お世話になります。土地の有効活用や管理、売却などに詳しい方に質問です。 ●土地を売るのは不動産選びなど、良いところを見分けるポイントは、どこにあります? ●有効活用など、駐車場などでは、工事には、いくらいかかりますか?その後の管理費より、駐車場での収入は、月々上回るものでしょうか? ●土地を身内に残しておく死後譲るには、それまでは管理がありますが、どんな管理で、費用など、月々どのくらいで、どんな管理があるのですか? そのほかに土地管理に関する情報がしりたいです。

    • noname#235576
    • 回答数1
  • 条例は施行日以前に遡及して適用されるのでしょうか?

    市条例による負担金について、教えていただきたく、質問いたします。 国の補助金を受けた、県営事業の「急傾斜地崩壊対策工事」で工期は2017年度から約5年の事業です。 住宅に隣接する急傾斜地が崩落する危険があり、2013年頃から陳情してきて、工事が決定しました。 その際に、5%の地元負担金が必要であるとの市役所の説明があり、やむを得ず承諾いたしました。 なお、負担金や寄付金等に関する承諾書や念書は取り交わしておりません。 負担額は間口幅等の条件により80万円から430万円と個人差があります。 当方の概算負担金額は、約430万円になります。(確定額は工事費用の入札により決定される由。) 近隣の市町村に比べて多額であることから、市役所の条例集を閲覧確認したところ、市役所には当該の条例がなく、「内規」と書かれた文書を根拠にした特定寄付金 であることが判明いたしました。 (その文書を見せてもらいましたが、文書番号や日付、施行日の記載がなく市役所の文書規程にも該当しない、メモ程度の文書でした。) 内規を根拠にした寄付金と判明したため、強制力がないものと理解して、3度にわたり住民代表3人で市役所に出向き、支払いの猶予又は減額を交渉しておりましたが、聞く耳を持っていただけませんでした。 その後に開催された説明会で、「内規による寄付金といえども、全額納付書していただけない場合は工事途中ですが、事業を中止するしかない」と文書にて回答がなされた為、2017年度分、2018年度分の負担金(名目は特定寄付金)をやむなく納付いたしました。 金額は2017年度分は18万円、2018年度分は80万円で、今後は工事完成(2022年度末完成予定)までに総額が分割請求されます。。 その後、突然に2018年12月の市議会で2019年4月1日施行日の「土木事業分担金徴収条例」が制定されて今日に至っております。 その条例及び施行規則に急傾斜地崩壊対策工事に係る負担金が5%と明記されております。 工事着工後に制定された市役所の「土木事業分担金徴収条例」は施行日以前に遡及して適用されるのでしょうか? 工事着工前に制定されていた条例条例による負担金ならば支払いいたしますが、工事着工後に制定された条例なので、負担金の支払い義務は無いと思っております。 この工事の完成が約4年後になりますが、完成まで負担金は不要ではないでしょうか? なお、支払済みの負担金(名目は寄付金)については、不本意ながら寄付金なので返還請求は考えておりません。 当初は条例が存在していないことを知らず、市役所職員の口頭による説明を承諾した経緯がありますが、あまりにもひど過ぎると感じております。 (説明会では内規による寄付金等の表現はしておらず、負担金という説明でした) なお、工事については県土木事務所の監理のもと順調に進んでおります。

  • 北関東地方。

    好きですか?嫌いですか? (゜∈゜ )b 理由もね! (^ω^)b

    • noname#232778
    • 回答数6