検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 貧困解消と格差是正はどちらが優先されるべきですか?
世界の貧困をなくすことと、経済格差(国内と国同士両方)の是正はどちらが優先されるべきでしょうか? それぞれを重視することの利点や理由を教えて下さい。
- 朝鮮半島とドイツ
90年代東西ドイツが統一しましたが,東ドイツの経済が大変なのを西ドイツがかぶってしまい苦労したという話は聞きました。しかし,統一ドイツは今のところまあ大きい問題はないように見えます。 北朝鮮と韓国も第二次大戦がもたらした分断国家です。そこで質問です。 (1)冷戦が終わったときに,ドイツのように朝鮮半島が統一できなかったのはなぜなのでしょうか。 (2)中国の日米韓の緩衝地帯として必要だという話を聞きますが,東ドイツもソ連の西側に対する緩衝地帯として必要ではなかったのでしょうか。必要だとしてもなぜ西ドイツ主導で統一できたのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- 南京大虐殺について
自分は否定派なのですけど肯定派の方に聞きます。 あったと確証出来る資料がupされてるサイトを知らないですか? それも2次資料以上の価値のあるものでお願いします。 それを見たら自分も肯定派になるかもしれません。 お願いします。 キチンと答えられない、そんな事をしてないかもしれないが、日本軍は悪だったと思う、質問の趣旨と回答の趣旨がかみ合ってない、ただ自分の考えを書くだけ、冷静に答えを書けない、その他荒らし目的の方は、否定派も、肯定派もご遠慮願います。 否定派の方でも、そのような資料を知っていらっしゃるのなら教えてください。 そんな事をしてないかもしれないが、日本軍は悪だったと思う人を遠慮するのは、常識ある人はそのような事を思わないと思うからです。 自分も日本軍兵士すべてが、軍紀を守っていたとは常識的に見て思っていませんが、 例えば、もし自分が自分の親を殺したら、現代の日本人は悪だ、日本人は自分の親を殺す民族なんだ。 と、信じるのと同じ事です。 これでは、常識がないですよね。だから遠慮させて頂きます。 なにかと読みにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
- 社会主義と共産主義の違い
概要と言うか、ポイントだけでも結構なのですが、社会主義と共産主義の違いとは何なのでしょうか?資本主義→社会主義→共産主義のように発展するということですが、「社会主義→共産主義」はどのような変化がともなうのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 歴史って正確なの?
歴史についてよく知りませんが、疑問に思うことがあってお聞きします。 たった数十年前の歴史でも正確な情報は困難だというのに、さらに数百年前、数千年前といった歴史はどうなのだろうか?と思うんです。 思想信条が、歴史を歪曲したりしたことが最近やっと気づいたりするありさまなんですから、歴史の難しさを思うんです。さらに昔となると、古文書だけの資料とわずかな考古学的検証しかないわけだから、大ざっぱなことしか分からないのではないのだろうか?なぜあんなに何年何月何日、何々があったと断言出来るのかと不思議に思いました。ですから歴史の教科書は一体どのようにして作られるのか?と思っています。科学、数学等は人類の知識の産物だから分かるが、歴史となると人間の感情が入って時代とともに変わるようでは、科学的な学問でない気がします。違うのだろうか? というのは、歴史を科学的に検証しようとしても強固に否定したり政策にも使われたりして村山談話に使われたりしているから、そう感じました。
- 北朝鮮の狙いはなんなんでしょうか
今回のミサイル発射についてはいろいろ語りつくされているかとは思いますが。疑問があります メディアでは発射した(実験)の理由としては 1:(核兵器・通常兵器とも隔絶した圧倒的な力を持つ)アメリカに対する交渉力の向上。つまりイラク/フセイン政権は大量破壊兵器を持ってないので、つぶされたと感じている。 2:ミサイル技術を売りつけようとしている、イランへミサイルの信頼性をアピールするため と報じられていますが、上記のメリットを享受するにしてはデメリットも大きいと思います。たとえば ・対外的にはのほほんとしている日本が強硬姿勢に変化する(実際に世論は強硬になっている) ・イラク・アフガンで忙しい米を怒らせる ・中国もあんまりうれしくない 等々 メディアで報じられているものを信頼すればよいのでしょうか。 それともなにか裏があるのでしょうか、ご存知の方がおられれば ご教授お願いします。m(_ _)m
- 権力とは?国家とは?
1、フーコーのいう「権力」とはなんですか?叉、フーコーは「国家権力」とはなにか、ということは書いていませんか。 2、誰かのフーコー解説、その引用で・・・・確か「権力の発動は関係の総和」というようなことを、昔何処かでよんだことがあります。この原典はなんという題名の本かご存知あれば。フーコーのこの本の題名は?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- 4219hidepon
- 回答数9
- 他人と違うことをしたいと言う心理を教えてください
「学ぶ」という言葉は「真似る」から来ているそうです。自分よりも優秀な人の行動を真似することが上達の基本だと考えています。 中学・高校とサッカー部だった僕は、一流選手のビデオや雑誌に掲載されている解説入りの連続写真などを見て真似をしていました。 大学受験の時も就職活動の時も、実際に成功した人の話を参考にしたり、成功した人が書いた本を参考にしました。 大学受験の時は、赤本を購入して、出題傾向に沿った勉強しました。これも成功した先輩や先生の真似だし、彼らから勧められた参考書の暗記にも努めました。 就職してからも優秀な先輩や上司の真似をしています。 空手を始めてからも、優秀な先輩の技やコンビネーションを観て真似をしていました。 写真撮影が趣味ですが、写真雑誌に載っている構図や撮り方を真似しているし、ポスターやチラシで気に入った写真があれば真似をしています。また上手い人の真似をしています。 これは僕だけじゃなくて、僕の廻りにいた人々も同じことをしていました。自分よりも優秀な人の真似をするのは当然だと思っていました。 だから「他人と違うことをしたい」という意見を聞いたときは驚きました。世の中には変わった人がいるなと思いました。 ところがその後も「他人と違うことをしたい」という人々に何人も会いました。僕には全く理解できません。 僕の行動基準は他人から褒められることです。ゴールを決めれば仲間や観客から褒められるし、受験や就職に成功すれば他人から褒められます。仕事でも成績を上げて上司や同僚から褒められたい。勿論褒められるだけじゃなくてお金や信用や人脈を得るにも+です。 それに対して、他人と違うことをして何か得することがありますか? 「他人と違うことをしたい」という人の心理を教えてください。彼らの行動基準は何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- patorashe
- 回答数14
- 消費税の増税と景気回復
総理大臣が景気回復を条件に消費税を増税すると言っていますが、政府が増税が必要なのは不景気の場合だと思います。 もし好景気なら個人消費も増えてお金が回りますから税金を少なくしても税収は増えると思います。 不景気の時こそ増税しないと予算が不足し、その増税で得た予算を景気回復に使うのが本来の感覚ではないでしょうか。
- もうひとつの世界
一人の人間が宇宙を創造することは可能だと思いますか? 仮に、馬鹿らしいくらいほのぼのとのんきな世界を作ったとしてそこに定住したい、または行ってみたいと思えますか? 現在の厳しい世界が、自身の向上のために良いと思いますか? またほのぼのとした世界があったとして、そこに行けるとあなたが思える条件は、厳しい生活をしている立派な人ですか?それとも現実に苦しんでいる弱い人でしょうか? どこにいても虚無感を感じてしまうので、どこにいても同じだと思えてしまいますか?この世界のほうがよっぽど素晴らしいと… 仮に創造したとしてもやはりこの世界と同じように諸々の問題が発生してしまうのが必然で、全ての問題の解決策は無いと断言できますか?
- 小学校教師のやりがいってなんでしょう?
大変失礼な質問ですが、まじめに伺っております。ぜひよろしくお願いします。 私は、中学、高校の教師を目指してます。質問ですが、小学校教師のやりがいってなんでしょうか? 私は、小学校の教師の仕事内容にはあまり魅力を感じません。(でも労働条件には魅力を感じてます。)理由は、小学校の頃の記憶なり体験が今の大人の自分に影響を与えてることが私の場合ほとんどないです。小学校の頃の出来事が、将来に大きな影響となってる人ってかなり少ないんじゃないですかね?テレビとかでは、成功したスポーツ選手の紹介とかで、よく小学校の卒業文集が引用されますが、そういう例はまれじゃないでしょうか。 だから、小学校の教師の仕事ってすごく空しい感じがするわけです。だって影響を与えないわけだから。悪い言い方すると、ただの子供のおもりのような仕事の気がします。 児童と遊ぶこと自体にやりがいやら楽しさを感じることができない人には無理な職業ではないか、と思うんですがどうなんでしょうか?
- 40%の賃金カット
始めて質問します。 私の会社は来月より全従業員の賃金が40%カットされます。 事前に会社からの説明があり、売り上げが落ち込んだ事によるカットとなります。 もしこれを不服とするならば即退社せよとのことです。 我が社は従業員経営者含めて16人の零細企業で労働組合はありません。 (内社長の家族4人、中国人実習生4人) 労働規約も見たことがなく全て社長一族が一方的に何でもその場しのぎで決定しています。(もちろん労基法は無視) この事例は違法になるのでしょうか? またつい最近というか去年から今年にかけて会社都合で解雇された人が3人いますが全て自己都合にされています。 またハローワークで聞いたところによると40%の賃金カットで退職した場合は自己都合でも会社都合になると聞きましたがどうなるでしょうか? 分かる方いましたらご回答よろしく御願い致します。 ちなみに我が社はサービス残業当たり前、仕事中怪我しても病院には連れて行ってもらえず実費で治療、フォークリフトはほぼ全員無免許、高所作業は過去に入院者出しているにも拘らず命綱無しなどなどの違法経営を平気でしている会社です。(これでも株式会社) たぶん経営陣労基法知らないのかな?
- 国立大学での教員と職員との関係について
一般社会では会社の長といえばCEOとなっていますが、大学では誰が一番強力な決定権があるのでしょうか? 国立大学も法人前は学長はただのお飾りで法人後は学長に決定権が移ったといわれていますがはたして形だけではないかと思っています。 形だけで学長が偉いとなっているとなってはいますが、やはり教授会が一番力をもっているともかかれてありました。 ある大学では事務が力をもっているとも聞きます。 教員か職員の方で大学内の力関係を詳しく教えていただけるかたがいればお願いします!
- ベストアンサー
- 大学院
- Ninnikinin
- 回答数7
- 北朝鮮の船舶を米海軍が追跡している件について
現在、アメリカの海軍が北朝鮮の船舶を追跡中ですが、あまりニュースでは取り扱われていませんね? 最初は米朝戦争の始まりになるかもしれないと騒がれていましたがこれだけ扱われていないということはそこまで大きな問題には発展しないということでしょうか?
- 母は異常ですか?
幼児の頃はあまり覚えてませんが、優しい母だったと思います。 でも時々、母親の言いつけを破った時は、兄妹で順番にベルトで引っ叩かれた事もありました。 小学校4年生頃から、母親は私達兄妹の中学受験に真剣になりすぎて、勉強の成果が母の思うようにいかなったり口答えしたという理由で、竹の物差しで体中叩いたり、ビンタ、髪をつかんで引きずる、頭上から広辞苑を振り落とす、参考書で体中殴り続ける、等、体罰だらけの毎日でした。 体の青や赤色のあざが酷くて、プールに入るのが恥ずかしかったです。 体罰の度に「次にいい事が起きるまで生きよう」と自分を励まして、自殺願望を押し殺してました。 体罰の最中の母のヒステリックな叫びは今でもはっきり憶えています。 放課後や休みの日は、母の監視付で部屋で勉強するか、家庭教師と勉強か、或いは塾のいずれかで、3年間、外で友達と遊ばせてもらった事は無いに等しいです。 唯一安心できるのは、トイレとお風呂でした。 体罰は中学2年生になったら終わりました。 干渉は相変わらずすごくて、バイトも、異性との付き合いも絶対禁止でした。 高校の時に母に内緒で1度デートしましたが、その事を書いた日記を読まれてしまい、怒って破り捨てられました。その頃はまだ携帯が普及してなかったので、電話が来ると、話を子機で聞かれ、相手が男だったら、たとえクラスメートでも叩き切られました。 プライベートの尊重なんて、これっぽっちもなかったです。 大学に入ってからは、私も言い返すようになり、一人暮らしを何度も主張しましたが、私の方が根負けして諦めました。 (大学卒業後、遠くに就職したので家を出ました。) 一方で、学費がどんなに高くても、留学や習い事はさせてくれました。 高いブランドのバッグや靴もたくさん買ってくれるので、何も知らない友達からは、羨ましがられました。 しかし留学先や買ってくれる物も、母の目に叶えば、の話で、私が自分で選んでも母がセンスが悪いと判断すれば買ってくれません。 キャリアウーマンっぽい服を着ると誉めてくれて、フリルやスカート等、女らしい格好をすると、どんなに似合ってないかを長々と聞かされます。 現在は自分の収入もあるし、結婚して家を出てるので自由がありますが、うっかり~を買ったと言うと「そんな無駄遣いして」と、否定口調になります。 夫との結婚生活は私にとって唯一の幸せなので、母に口を出させないようにしています。 母の支配したがる癖を、「止めて欲しい」とストレートに指摘してからは、かなり気を付けてるようですが、父が亡くなった後一人暮らしの母が可哀想になり、つい母に電話をしてしまい、上から物を言う母の口調を聞いてはグッタリしてしまいます。 何かをする時は、いつの間にか母の目を通して、物事を判断している自分がいます。 また、母は昔の事を素直に謝罪してきます。 「あなたに少しでも有利な条件を付けてあげたくて、必死になってしまった」とか、「あなたには家一軒分相当の学費をかけた」言われると、あれは母の強い愛だったのかと信じてしまいます。 そう信じる方が楽だからかもしれません。 実際、高い学歴や習い事を沢山したお陰で、就職や転職に困る事はありません。 また、「昔、自分ができなかった事をあなたにさせてあげたかった」と言うので、私を通して、もう一度自分の人生を生き直してるのかな、と母の心理を理解しようと努めたりもします。 ただ、周りを見ても愛してるからと言って、子供にそんな酷い体罰をしている親は全くみかけません。 私にとって一家の長である夫と、親である母の意見が合わない時が一番辛いです。 母は夫の前では遠慮していて、ヒステリックになるのは私の前だけなので、不満を言える相手は私だけなんだと思うと、ついつい聞いてあげてしまいます。 私の母はやはり異常なんでしょうか? これは支配なんでしょうか? 読み辛い長文、失礼いたしました。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#89598
- 回答数14