検索結果

子ども

全10000件中6461~6480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 施設に子供を預ける条件

    中学生で妊娠、出産したが、様々な理由(育児放棄、虐待など)により育児が出来ない場合施設に子供を預けられますか?(両親の力は借りられない場合) また母親は子供を施設にいれた状態で高校に進学して勉強を学ぶことが出来るのでしょうか? その場合は1ヶ月に何回か面会しなければならないなどの条件がつくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DVがある家庭の子ども

    私は、親がおとなしい・おだやか・暗いタイプだと子どもが明るく元気というパターンが多いイメージがあります。 (あくまでイメージ) 子どもなりに、その家に不足してるものを補おうとしているようにも見えます。 夫⇒妻のDVがある家庭、またはケンカが多い家庭において、子どもが元気なくなっちゃう事もあると思いますが、そんな家庭でも逆に子どもが明るく元気な場合、 それは、環境への慣れ(耐性)なのでしょうか? 不快な事象を分離して認識して見るようになるとか。 傷を覆い隠そうとする本人の知恵(防衛本能)? それとも、意識して演じているのか? 嫌な事を明るい方へ変換処理しているような。。 そういった子の本音にアプローチするには、どんな方法があるでしょうか? ※ 出来れば私へのアドバイスでないご意見をいただけたらと思います。 ※ 具体的な状況は書けませんので、全て伝えきれないと思います。すみません。

    • noname#149266
    • 回答数4
  • 子供の薄着について

    子供の通っている保育園では真冬でも薄着で遊ばせています(強制ではないです) 迎えに行くと そんな恰好でさむくないの?といつも思います。「 寒さに負けない丈夫な体 」というのを毎冬になると園は掲げています。 薄着で遊んでいると寒さに対し免疫がついて体が丈夫になって風などひきにくくなるのでしょうか?

  • 子ども手当月8万支給(案)

    この話は架空であり、もうそうなったら・・・の話です。 あらかじめご了承下さい。 長期的(20年以上?)な案になりますが、今後の日本の改善に向けて下記の案はどうでしょうか? 賛成、反対の両意見をお待ちしております。 案:子ども手当の支給額を月8万とする   (子どもが18才?になるまで一律支給) 目的:日本人口を(理想の?)ピラミッド型に近付け    医療や年金を理想的な運用を目指す。 財源:国債を年10兆円程度?追加発行    ⇒結局国債かいっ!って仰る方も多いとは思いますが     毎年、何の対策も打たずに、使用目的がよく分からない国債が発行され続けています。     そこに今回の10兆円追加は大問題??? 改善点:ずばり!少子化の解消。     単純な考えではありますが、子ども3人なら今後の日本人口増加が望めます。     子ども3人なら月24万の収入となります。     それなら夫婦のどちらかが家事・育児に専念可能?     ⇒「子どもは欲しいけど、働きに出ないと家計が厳しいし、子ども預けるとこも無いし・・・」      の、問題点を改善を狙っています。 問題点:1.なんと言っても、やっぱり財源でしょうか。     今後、人口(子どもの数)が増加し、その子どもたちが働きに出る歳になれば税収で・・・     と、考えですが大問題?     「子どもに借金を押しつけるのか!」との意見もあるでしょうが、     それを言い出したら今の莫大な借金は誰が作った?誰が払うの?が疑問。     2.インフレになる?     3.働く人が減る??? 政治の事もほとんど分かってない、単なる社会人の案ですがいかがでしょうか? 反対意見もお待ちしておりますので、「こういう理由により、この案はダメだ!」などお願い致します。 例えば・・・年10兆円を市場に追加した場合、約20%程度のインフレになる可能性がある・・・など。

  • 仲間外れをしない子供

    1歳7ヵ月の男の子の母親で、教育に携わる仕事をしています。 小学生の児童たちは、多かれ少なかれ仲間外れを経験する事はある、 と思ってきました。 が、私の指導する教室に来ている生徒さんたちの中は、 本当に良い子ばかりで、誰かを仲間外れにしたりするような子はいません。 ちょっと個性的な子がいても常に仲良しで、学校は違いますが教室以外でも遊んだり。 レッスン中にお漏らしした子がいても、静観し騒いだり冷やかしたりせず。 もちろん誰かを無視したりする事もありません。 私がいない場所(待合室)でもにこやかに待って、皆さんお行儀が良く本当に素敵です。 このOKでもよく仲間外れや、お母様の出過ぎなどよく質問されていますが、 どのように子育てすれば意地悪ではない子供に育ってくれるでしょうか? うちの子は仲間外れなどしなかったよ、や 私はこんな風に育てたら思慮深い子供になってくれた、など また教育現場の方々のご意見をぜひぜひ伺えたらと思います。 良い子=泣かない、ワガママ言わない ではなく =お友達を大切にする、ワガママも言うけど我慢も出来る そんな子育てをされた先輩のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

    • noname#143095
    • 回答数6
  • 子供に友達ができない

    主人とは×1同士で再婚しました。 主人は自分の子供を3歳までしか育てていません。 私は二人の子供をずっと育てておりますが、小学校に上がった息子に友達ができず、もう半年以上が経ちました。 出だしから、消極的でマイペースだったこともあり、結局タイミングを逃してしまい、ずっと一人ぼっちだったようです。 息子はお友達に何かを言われた、からかわれたといい、追いかけたり、突き飛ばしたりと仕返しをしました。その度に、相手が転んだり、ぶつかってあざができたりと、学校から連絡があり、相手の親に誤りの電話をしていました。どうしてかなって思って、家で主人が厳しくしているからかなと思っていたのですが、その根本の原因は友達がいなくて、かまってほしい気持ちもあり、追いかけたりいろいろあったように感じます。 現在は、息子と毎日いろんな話をしながら一日の出来事を聞き、積極的にお友達にあきらめずに声をかけるように頑張らせています。 ただ、学校でも辛かっただろうに、家でも主人が厳しくしつけています。 しつけをきちんとするのは非常によい事だと思います。 箸の持ち方、食事の食べ方、返事の仕方、宿題、字の書き方・・・・すべて事細かに本当によく指導していますが、ちょっと行き過ぎる場合があります。 うそをつくと何故うそをついたのか?と追い詰めて理由を聞きます。子供は宿題をしなかった理由は遊びたかったとか、別に単純で深い意味もないことも多々あります。 特に男の子は遊びに夢中だし、何度いっても聞きません。しかし、主人は1回言ってわからなければ馬鹿だ、人間のくずだといいます。反抗するとたたきます。子供たちを否定します。それが非常に嫌で私もやめてほしいといいます。 自分の子供ならそこまで叩いたり、責めたり、否定しないでしょうとまで言ったこともあり、悪いとは思いますが、毎日されている子供たちをみると本当にこのままだったら子供たちの心が萎縮してしまうとまで思います。 主人には再三、もっとおおらかな気持ちでとお願いしますが、だったら一切タッチしないとか、いないほうがいいじゃないかとか言い出します。 いろんなタイプの子供がいます。私の子供が馬鹿で、主人の子供がいいとも思いません。主人は育ててないし、1年に1回会うか会わないかでその子の普段の様子なんてわかりません。それがなかなか理解できないようです。 学校での息子のことは、時間をかけてよくなるようにと頑張っています。でも家庭でも本当に主人がもっとおおらかな気持ちで子供たちに接してくれないかと、ほんとに思いますが、主人に対してもどうしたらいいのかと思います。主人は自分の子供になったのだから、恥ずかしくない人間にしたいとの責任から、厳しくもあり四角四面の部分もあり、本当に細かい性格です。 私も厳しくしていたのですが、一緒に厳しくなったら子供たちの行き場もなくなってしまい、最近は何も言えなくなっています。子供たちが嫌いで厳しくされているわけではないということも再三伝えています。今後子育て含め、主人がもっとやわらかくなるにはどうしたらいいのかなって思い、投稿しました。

  • 4歳の子供の髪型

    4歳の女の子で、胸に届く位の長さが有ります。 いつもお団子ヘアかポニーテールにしているのですが、 髪の量がかなり細くて少なく(私もそうなので将来的に増える事はないでしょう) 高い位置にアップにしていても、あっという間に下にずり落ちてきてしまいます。 走って頭が揺れるともうズルズルっと・・・ゴムの縛り方が緩いのでしょうか? ハードムースでがちがちに固めて、ヘアピンで止めれば落ちなくなりますか? でもそれだとバレエの髪型の様になってしまいますよね? もう少しゆるい感じにしたいのですが。 私自身、髪の毛のアレンジの仕方をあまり知らないので、 子供の髪の毛のアレンジの仕方を分かりやすく乗せているサイト等ありましたら 教えてください。

    • zhaolu
    • 回答数2
  • 被災地の子供たちへ

    どこのカテゴリに載せたらいいのか分からず、ここへ載せることにしました。 あの震災から9カ月が経とうとしてます。 ほとんどの方が既に仮設住宅へ移り住んでおりますが、まだまだ元の生活には程遠い苦しい生活を送られているかと思います。 その中には、子供達も多く含まれていますよね。 そこで、何か役に立てないかと思っていたところ、自分はプラモデルを作るのが趣味で、現在作らずに買ったままの状態のプラモデルが約130個近くあります。 部屋を整理するに当たり、ほとんどを処分することを考えておりまして、このプラモデルを被災地の子供達へ送れないかと考えました。 当然、作るための道具が必要となり、そうなればその道具を購入するための費用がかかってしまうため、これでは支援にならないのでは?と考えもしましたが、少しでも役に立てばと思い、決心しました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、よく衣類等の支援物資の受け付けを行っているところはあるみたいですが、こういう玩具類を復興支援物資として扱っていただけるものでしょうか? また、扱っているとすれば、どこへ送ればよろしいのかを、お分かりの方がいましたが教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子供の就職後の手続き

    子供(19)が働きはじめました。会社員の私は会社に報告する義務があるのでしょうか?家族手当をもらっているので気になります。報告するならどの時点で報告しなくてはいけなかったのでしょうか?

  • 4ページの絵本(子供向け)

    家庭科の授業で、4ページの子供向けオリジナル絵本を描いてくる課題が出ました。 それをもとに学校のPCのペイント(確かWindowsXPでした)で完成させます。 ネットから素材を拾って使用するのは駄目だそうです。 もちろんマウスを使用するのでかなり簡単に描けそうな絵がいいのですが、なかなか思いつきません 人は描けそうにないです。 なにか使えそうなネタはないか、とネットで検索をかけてみたりもしたのですが出てこず…… どなたか、マウスでも描けそうなストーリー(?)をお願いいたします! ストーリー性なんてなくても、四ページで子供向けだったらどのようなものでもかまいません!

  • 自転車の購入(子ども乗せます)

    2歳4カ月の子どもがいます。体型は標準より小さめです。 今は、元々持っていた普通のママチャリに後付けの子ども乗せカゴ?を前につけて乗せています。この自転車が壊れてきたので、買い替えを考えているのですが・・・ もう2歳過ぎているので、今さら子ども乗せ専用の前カゴ付き自転車を買うのはもったいない気がする・・・あれって、乗せカゴの取り外しって普通できないですよね。そしたら、子どもが乗れなくなったら邪魔な感じですよね。荷物入れにはなるけど。 2人目ができればまた使用できますけど、わからないですし。 でも、後ろ乗せはまだ早い気もするし・・・。 普通の自転車を買って、今までのように後付けのカゴを前につけてしばらく乗り、もう少し大きくなったら後ろ乗せカゴを購入するのがいいか・・・。でも、実は後付けカゴも少し壊れてきているんです。。(安全性に問題はない部分なんですけど) 子どもの後ろ乗せって、3歳くらいからって言いますよね。もちろん、年齢だけで決めることではないですが、みなさんだったら、どうしますか。もし良かったら聞かせてください

  • 私道で遊ぶよその子供

    我が家を含む10軒ほどで、袋小路になっている私道を負担しています。 最近、ここの住民ではない親子が毎日子供2人の自転車の練習にやってきます。3歳と4歳で、補助輪なし自転車の練習をしてて、フラフラと敷地内に突入していくのを何度か目撃しています。 車通りが少なくちょうどよい一本道なので、格好の練習場なのでしょうが、いつか駐車している車にぶつかるのでは、とヒヤヒヤしています。 教えてもらいたいのは、そもそも私道で住民以外が遊んでもいいのでしょうか?何と言って注意したらよいのか教えてください。

  • 内装変速の子供用自転車

    小学二年生(もうすぐ三年生)の娘に新しい自転車を買ってあげようと思います。 近所に坂が多いので、変速なしのモデルは避けたいのですが、近所の自転車屋さんにある子供用 自転車のほとんどが外装6段でした。外装だと清掃が面倒ですし、停車時に変速できる内装変速の ほうが子供には向いているように思います。8段・11段なんて贅沢は言いません。3段で充分です。 シマノインター3搭載の子供用自転車で、なるべく軽量なものを探しています。オートライトがあれば なお嬉しいですが、夜間はあまり使わないのでなくてもかまいません。サイズは22~24インチ希望。 ちなみに今は幼稚園時代に買ったブリヂストン18インチ(変速なし・ライトなし・樹脂ホイール)です。 長く乗れるように敢えて16でなく18インチを選び、娘の体格的にはあと1年ぐらいは使えそうですが 坂道に弱いので買い替えを決意しました。どなたかご教授ください。

  • 子供の家出の事です

    二十歳の大学生の娘の事です。 親子喧嘩をして、置手紙を書いて、家出をして、居場所が分りません。 携帯も止められていて、連絡が全く取れません。 家出して一週間、心配です。 親子喧嘩の内容は、おじいちゃん、おばあちゃんへの礼儀の事で、 一言、おばあちゃんに電話掛けてあげてと、娘に言った所、 ふざけるなとか言われ、電話を拒否しました。 前々からわがままで、欲張りで、親の事を見下す態度を取っていたので、 色々な事が重なり、大きなけんかとなり、親の方から家や親が嫌なら出ていけと 言ってしまいました。 置手紙に内容は、お世話になりました、リスクをしてでも自由になりたい。 大学は通学するけど、大学在学中は戻らない。 高校の時から苦しかった、親の事嫌いじゃないけど、合わなかった。 居場所は言いません。等のことです。 親も自分から家を出ていけと言いながら、 このまま、ほっといて良いのかどうか心配です。 どうしたら良いでしょうか? もしよければ、アドバイスお願いします。

  • 子供の戸籍について

    現在、妊娠中で離婚をしました。 お腹の子供は離婚した旦那の子供だというのは確実でお互いにわかっています。 そこでネットで調べた所、離婚後300日以内に生まれた子供は離婚した夫の子とみなされ、出生届けを出すと、夫の戸籍に入るとありました。 その為、自分の戸籍に移す手続きを家庭裁判所で行うという事でした。 しかし、出生届けの際に夫の氏名を記入しなければ夫の戸籍に入らず、自分の戸籍に入り、夫が認知をしなければ夫の戸籍には記載されないというのを聞きました。 婚姻中の夫との子供の妊娠で認知というのは関係あるのでしょうか? どちらが正しいのか教えて下さい。

  • 子供の血液型の確立

    私はA型です。両親ともにA型です。 旦那はB型。ダンナの父がO型で、母はわからないそうです。 この場合私達の子供はすべての血液型になる可能性があるんでしょうか? 何型になる確率が何パーセントずつなのか教えてください。 どの血液型が一番確立が高いのかな、と思いまして。 それとも確立まではわからないんでしょうか?

  • こどものPITAPAについて

    桃山台から新大阪まで本来ならPITAPAでこどもの通学定期を購入したいのですが、地下鉄にはPITAPAに定期をのせる機能がないため、マイスタイル登録かなと思っています。 そこで質問です。 北大阪急行(桃山台-江坂間)を定期にして、地下鉄(江坂-新大阪間)をマイスタイルを1枚のPITAPAに搭載して利用することは可能でしょうか? もし可能な場合、自分のシュミレーションでは1ヶ月¥2870になりました。 この計算方法あっているでしょうか? 出来れば紛失のことを考えるとPITAPAにしたいのですが、どうでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 子どもへのダメ出し基準

    こんにちは。よろしくお願いします。 小学校高学年~中学生位の女の子ほぼ仲良し5人組みたいなものを想像して頂きたいいのですが。 (同じクラブなど) 子どもだけで近くのA町に買い物に行くなどの場合、子どもに禁止する家庭。(たいていママの判断) 心配からでしょうけど、自分の子どもだけ行けないというのも可哀想で他のママに探りを入れたりする場合もあります。 その結果、行くこともありますが、そういった親同士の確認なく心配から自分の子だけ不参加 (嘘の理由を子どもに言わせたりもある) にする家庭もあります。 あとは、中学生のケータイ。 他の女の子は持ってるけど、心配から娘に持たせない家庭。 そういった心配から、自分の娘だけダメ出ししておく親(たいてい父親は関心ないのでママ主導の決定と思われる)は、 それはそれで家庭の判断で結構なのですが、こういったママは娘だけ「してない」「持ってない」という事に対して、どんな風に考えているんでしょうか? ※ 経済的な理由での禁止を除いて ※ 他にも例はあるのですが、出かける・ケータイに限らず”上記のような”ケースです。 1.自分も子どもの頃そういった経験をしているので、特に可哀想だとは思っていない。 2.危険、悪影響などと強く判断している。 3.溺愛からの反転した心理。 4.あまり、娘の友達関係といった小事に関心が及ばない。 5.娘の友達の親と絡むのが基本的に苦手。なので、そう発展しそうな事は避ける。 6.娘のしっかり度が足りないと思っていて、まだ信頼できない。 7.他の家庭と関われない大きな(特殊な)家庭の事情がある。 こういった気持ちなのでしょうか? 子どもらでちょっとどこかに出かけようということになって、その子だけ不参加みたいなのを見かけると、 (本人は行きたかった様子) どういう理由でダメ出ししているのか気になり質問しました。 何かご存知の範囲でお願いします。 ※ 再度、そういう家庭を非難する気はありません。下手を踏まないために想像しておきたいというのはあります。 ※ 私だったら、娘がションボリしてたら気持ちが揺らいでしまうというか。。

    • noname#149266
    • 回答数3
  • 近所に住む子どもの友達

    子どもの友達のことなんですが、近所の子どもが毎日のように遊びにきます。 遊んでくれるのはとってもありがたいことなんです。 だけど、遊ぶのはいつも家でゲーム。。。 しかも「おやつほしい」とねだってきます。 お菓子のある場所を知っていて「あそこにあるからとって。」といわれたり、 飴とかおいてると勝手に食べたりします。 それっていまどき当たり前なんでしょうか? うちの子も友達の家でそんなこと言ってるのかもしれないので注意もできず・・・ 友達のお母さんとは仲良くないので話す機会もなく。。。 仲良くなろうと試みたものの、うまくいかず話が続かないので挨拶程度しかしたことありません。 みなさん。近所のおこさんへの対応はどうされていますか? お菓子や遊ぶ場所など教えていただけると嬉しいです。

  • なぜ子供をつくるのか

     よく子供をつくる理由として、子供が好きであることがあげられますが、だとしたらなぜ子供を作るのでしょうか。  仮に大金持ちで、聖人のような人物の子として生まれても、少なくとも老死病のような苦しみから逃れることはできません。まして、聖人でも、経済的に豊かなわけでもない人物の子は、いうまでもないでしょう。  にもかかわらず、なぜ子供をつくることができるのでしょうか、私は子供をつくっておきながら、子を愛しているなどと吐く人間の気がしれません。まして、勝手に作っておきながら親孝行を求めるなどは論外です。私の、仮説では、世間の子供をつくる人は、本当は子供の幸福など、どうでもいいのではないのでしょうか。